奄美 海風blog

写真。植物や本 ネットで映画感想。相撲見てツイート
04年4月~14年11月ブログ人
トップへはタイトルをクリック

野に咲くテッポウユリ 新芽

2011年01月22日 | 山歩き

110122_lily

林道脇の小さな土手の

日があたる場所にはいろいろな野草が咲きます。

旅する蝶 アサギマダラが吸蜜 していた↓ヤマヒヨドリバナの残っていた花が枯れて、そのとなりに

↑ テッポウユリの新芽が生えていました。

110122_yamahiyodoribana

年末年始、寒い日が続いていますが、季節は春へと移り変わりつつあるようです。

きょうの名瀬
13.2 ℃~ 14.5


ソクホー初場所14日目 里山(さとやま)奄美市笠利町 尾上部屋)勝ち越しました

2011年01月22日 | 大相撲

新ツイート:初場所14日目 幕下 里山(さとやま)奄美市笠利町 尾上部屋)勝ち越しました。14:35分

幕下

里山(さとやま)奄美市笠利町 尾上部屋
1月東幕下24 ●--○-○●-○--●-○4勝3敗
  勝ち越し   
11月東幕下19 -○-●●--○-○●--●- 3勝4敗          
9月東幕下15 -●○--●-○-●-●-○- 3-4            
7月西幕下30 -○○--○○-○-●-●-- 5-2    
5月西幕下15 ●--○- ●-●-● ○---●2-5    
3月東幕下26 -●-○- ○-○●- -○--○5-2

東幕24 ○里山 4勝3敗 押し出し3勝4敗 ●千代鳳 東幕32


詳報 初場所 蘇(いける) 奄美 瀬戸内町 序ノ口優勝7勝0敗

2011年01月21日 | 大相撲

110121_ikeru_5_1

↑ 左が(蘇(いける)

相手をよく見て、一瞬早い立ち合い。(拳の位置でわかります)

勝負は3秒足らずで決まります。

西序24 ○蘇 7勝0敗 下手ひねり 5勝2敗 ● 木瀬錦 西二89

110121_ikeru_5_2

頭を下げて、この時点で相手より前に出ています。(仕切り線)

110121_ikeru_5_3_2

↑ すっとのびた右 深い位置です。(この位置が勝負の決め手でした)

110121_ikeru_5_4

↑ 引き付けてねじ込むように、相手のふところに頭を密着します。

上の写真と比較すると木瀬錦の腰が浮いています。

110121_ikeru_5_5

↑ 相手に考える暇を与えず一気に引きます。

だだ引くだけでなく、強力なひねりが効いているので、木瀬錦の上体が泳ぐようにバランスを崩します。

110121_ikeru_5_6

木瀬錦は文字通り土俵中央に真ん中にひざからくずれ落ちました。

110121_ikeru_5_7

110121_ikeru_5_8

110121_ikeru_4

拡大します。

18歳で全勝優勝を決めた蘇(いける)。

東の花道を引き上げる勇姿に盛んなフラッシュが浴びせられます。

関連記事

このブログ2011年1月21日 (金曜日)
初場所13日目 奄美郷土力士全13人の結果と星取表

=====

2011年1月21日 (金曜日)
続報 SOKUHO 初場所 蘇(いける) 瀬戸内町 序ノ口優勝7勝0敗

===========

放送席 (三段目24 千代白龍 と 29枚目 琴鳳の取り組みのあと bs)

解説 、元 栃栄(最高位前頭筆頭、元高校横綱) 現 竹縄親方

三段目の勝負審判の交代・・先ほど少しお伝えしましたが改めて各段の状況を整理してお伝えします。
すでに序ノ口優勝が決まって、阿武松部屋(おうのまつべや)の蘇(いける)、序二段の木瀬錦(きせにしき)を今日破ってただ一人七戦全勝として序ノ口優勝を決めました。
その相撲をまずご覧いただくことにします。

埼玉栄高校で相撲の経験がある、蘇(いける)画面の右(左の誤り)です。
行司 はっけよ~い 残った残った残ったあ~
館内拍手(立ち合いから3秒足らず)

大きな相手だったんですがあ、うまく取りましたねえ。
う~ん、やはりこおー、中に入りこんでですね 
はい
うまく取りましたねえ

そうですねー、(行司 いけるう~)埼玉栄高校出身ということは、きょう解説の栃栄、竹縄親方の高校の後輩ということでもあります、なるわけです。
はい
なかなか体格も、・・小柄ですが引き締まった体してますしねえ
はい、あのう、やはりこおいう相撲取る力士がですねえ
はい
上あがってくると、ほんとにこお相撲もだんだん・・どんどん面白くなってくると思うんですよね
はい、・・・175センチ体重100キロ、今、体重増やそうということで昼、夜、どんぶり飯を5杯づつ・・食べているという・・
おおー
ええ・・これからが非常に楽しみな・・先場所初土俵踏んだばかりの蘇(いける)が序ノ口優勝を決めています。

==========力士情報

蘇 堅太 (いける けんた)
最高位 序ノ口 24

生年月日 平成4年11月
出身地 鹿児島県大島郡瀬戸内町
身長 体重 175センチ 96キロ
所属部屋 阿武松

初土俵 平成22年11月

========

木瀬錦 秀明 (きせにしき ひであき)
最高位 三段目 65

生年月日 昭和57年10月
出身地 山形県最上郡大蔵村
身長 体重 180.5センチ 147キロ
所属部屋 三保ヶ関 → 木瀬 → 北の湖

初土俵 平成13年3月


初場所13日目 奄美郷土力士全13人の結果と星取表

2011年01月21日 | 大相撲

大相撲一月(初)場所 12日目
→両国国技館 

奄美郷土力士全13人の結果と星取表

 日本相撲協会

=========
太字は今日取り組みのあった力士
赤太字が勝った力士

十両

旭南海(きょくなんかい)徳之島天城町 大島部屋
1月西十両1 ○●●●● ●●○●○○●○5勝8敗

11月東十両5 ●●○○● ○●●○○ ○○○○○10勝5敗
9月東前頭16●○●○● ●●○●○ ●●●●●4勝11敗
7月西十両12○○●○● ○○○●○ ●●○○○10勝5敗 
5月 西十両9●●○●○ ○○●●● ○●●●○6勝9敗
3月 東十両7●○●●● ●○○○● ●○●●○6勝9敗

幕下

里山(さとやま)奄美市笠利町 尾上部屋
1月東幕下24 ●--○-○●-○--●-3勝3敗    
11月東幕下19 -○-●●--○-○●--●- 3勝4敗          
9月東幕下15 -●○--●-○-●-●-○- 3-4            
7月西幕下30 -○○--○○-○-●-●-- 5-2    
5月西幕下15 ●--○- ●-●-● ○---●2-5    
3月東幕下26 -●-○- ○-○●- -○--○5-2

薩摩響(さつまひびき)奄美大島宇検村 境川部屋
1月東幕下28 ○-○-●--○-○○-- 5勝1敗       
11月西幕下15 -●●-○--●●-○-●-- 2勝5敗         
9月東幕下8  ●-●-●--●○--●--○ 2-5    
7月東幕下5  -●-●- ●○-○- ○-○--4-3
3月東幕下12 ●--●○ --○-○ -○●--4-3

若乃島(わかのしま)奄美大島龍郷町 放駒部屋
1月西幕下28 ●--○●-○--○-○- 4勝2敗      
11月西幕下34 --○-○●--●●-○-- 4-3            
7月東三段4  -○●-○--●-○○--○- 5-2   
5月西幕下52 ●--○○ --●-● -●○--3-4
3月西幕下37 ●--●○ --○●- ●---●2-5

慶(けい)奄美大島瀬戸内町 阿武松部屋
1月西幕下30 ○-●-○--●-●-●- 2勝4敗      
11月東幕下44 -●○--○○--○●---○ 5勝2敗          
9月東三段5  ●-○--○○--●-○○-- 5-2            
7月東幕下58 -●-●-○-○●--●--○ 3-4   
5月東三段46 -○○-- ○○-○- ○-●--6-1
3月東三段30 ●-○-○ --●●- ●--○-3-4

三段目

喜ノ国(よしのくに)喜界島喜界町 境川
1月東三段42 ○--○●--○-●●-- 3勝3敗       
11月西三段24 ○--○●-●--●-○-●- 3勝4敗       
9月西三段52 -●-●○-○-○-○---○5-2            
7月東三段37 ○--●-●-○●-○--●- 3-4
5月東三段11 ○-●-- ●●-●- ○---●2-5
3月東三段34 ○--○● --○○- -○-●-5-2

徳州山(とくしゅうざん)徳之島天城町 松ヶ根部屋
1月西三段65 -○○--●-●-■ややや2勝3敗      
11月西三段35 -●●--●-○○--●--● 2勝5敗   
9月西三段60 -○-●●--○-○-○--○5-2          
7月東三段45 ●-●--○-●-○-○●-- 3-4 
5月西序二6  ○--○○ --○-● ○---○6-1
3月西序二28 ○--●- ○-○●- -●○--4-3

千代皇(ちよおう 基 もとい改め)与論島与論町 九重部屋
1月西三段66   ●--○-○-○-●●-● 3勝4敗
         
11月東序二段3  -○-○-○-○-●-●-○- 5勝2敗         
9月西序二段40 ○-○-○--○-●○-●-- 5-2   
7月東序二段82 ○-○-○-○-●--○--● 5-2   
5月東序口11初 -●○-○-●--○-○-○-5-2      

序二段

朝奄美(あさあまみ)徳之島 高砂部屋
1月東序二92 -●-○-○-●-●-○- 3勝3敗      
11月西序二69 -●-○●--●○--●--○ 3勝4敗      
9月西序二99 -●-○○-○--●-●-○- 4-3          
7月西序二78 -●-●○--●○--●○-- 3-4 
5月東序二110-●○-- ●○--○ ●--○-4-3
3月東序二110●--○- ●●-○- -●--○3-4

奄美岳(あまみだけ)奄美市笠利 北の湖部屋
1月西序二段102-●○--○○--○-●- 4勝2敗         
11月東序二段81 -●●-○-○-●-○--●- 3勝4敗         
9月東序二段58 -●-●-●○-○--●--○ 3-4
7月西序二段93 ○-●-●-○--○○---● 4-3 
5月西序二78   -●-●● --○-○ -●--○3-4
3月西序二111  -○●-- ○○--● -●-○-4-3

舛奄美(ますあまみ)奄美市名瀬 千賀浦部屋
1月東序二108●-○--■やややややや 1勝2敗       
11月東序二88 ●--○-○-●-●-●-○- 3勝4敗 
9月西序二62 -●-●-○-○●--○-●- 3-4         
7月東序二96 ○--●-●-○-○●--○- 4-3
5月西序二69 -○○-● -●--● ●---●2-5
3月東序口9  ○-○-○ -●--○ ●--○-5-2

喜乃富士(よしのふじ)喜界島喜界町 中村部屋
1月東序二112  ややややややややややややや 0勝0敗        
11月東序二97 ○-●-○-●--●○-●-- 3勝4敗       
9月東序二64 ●--●-○-●-○-●--● 2-5          
7月東序二17 ●--●●--●-○●---● 1-6
5月東序二39 ●--●- ○○--○ -●○--4-3
3月西序二63 -○-●○ -○-●- ●--○-4-3

序の口

蘇(いける) 瀬戸内町  阿武松部屋
1月西序ノ口24 -○-○○--○○-○-○ 7勝0敗
 

110121_ikeru_1_2

全勝優勝で、勝ち名乗りを受ける 蘇(いける) 国技館

西序24 ○蘇 7勝0敗 下手ひねり 5勝2敗 ● 木瀬錦 西二89

110121_ikeru_3_2

のちほど詳しく

=======

川畑明生(宇検 篠川中3) 瀬戸内町 181cm 120kg春 立浪部屋へ

====

■星取表の表示記号の見方
○ 勝  ● 負 □ 不戦勝  ■ 不戦敗
や 休み  × 引分  △ 痛分 - 取組なし(幕下以下)


続報 SOKUHO 初場所 蘇(いける) 瀬戸内町 序ノ口優勝7勝0敗

2011年01月21日 | 大相撲

大相撲一月(初)場所 12日目
→両国国技館

序の口

蘇(いける) 瀬戸内町  阿武松部屋
1月西序の口24 -○-○○--○○-○-○ 7勝0敗

西序24 ○蘇 7勝0敗 下手ひねり 5勝2敗 ● 木瀬錦 西二89

序ノ口でただ一人全勝でむかえた13日目

蘇(いける)奄美大島・ 瀬戸内町  阿武松部屋(おうのまつべや)は、

序二段、9番目の取り組みで、西の序二段89枚目の 木瀬錦を左からの下手ひねりで破り、全勝優勝を決めた。

■平成23年 一月場所 十三日目の取組および結果(序二段) 2011年1月21日 金曜日(日本相撲協会)

ソクホー13:10 情報お待ちしています。

=======15:50 ゾクホー

【大相撲初場所】序ノ口優勝は蘇(いける)、目標は舞の海 - MSN産経ニュース http://t.co/8SJKjka

蘇 堅太(いける・けんた)(18) 力士情報

蘇 堅太 画像検索

鹿児島県瀬戸内町出身
5歳から古仁屋相撲クラブに所属
3年先輩の慶(けい 西幕下30枚目)の勧めで慶と同じ埼玉栄高へ進学、同じく阿武松部屋に入門した。
平成22年九州場所初土俵
得意は右四つ、寄り。175センチ、100キロ。

序ノ口優勝を決めた
蘇の話「自分の相撲を取れなくなるので、全勝優勝は意識しないようにした。体をもっと大きくしながらスピードもつけ、舞の海関みたいな相撲を取りたい」


初場所12日目(木) 奄美郷土力士全13人の結果と星取表

2011年01月20日 | 大相撲

大相撲一月(初)場所 12日目
→両国国技館 

奄美郷土力士全13人の結果と星取表

 日本相撲協会

=========
太字は今日取り組みのあった力士
赤太字が勝った力士

十両

旭南海(きょくなんかい)徳之島天城町 大島部屋
1月西十両1 ○●●●● ●●○●○○●4勝8敗

11月東十両5 ●●○○● ○●●○○ ○○○○○10勝5敗
9月東前頭16●○●○● ●●○●○ ●●●●●4勝11敗
7月西十両12○○●○● ○○○●○ ●●○○○10勝5敗 
5月 西十両9●●○●○ ○○●●● ○●●●○6勝9敗
3月 東十両7●○●●● ●○○○● ●○●●○6勝9敗

幕下

里山(さとやま)奄美市笠利町 尾上部屋
1月東幕下24 ●--○-○●-○--●
    
11月東幕下19 -○-●●--○-○●--●- 3勝4敗          
9月東幕下15 -●○--●-○-●-●-○- 3-4            
7月西幕下30 -○○--○○-○-●-●-- 5-2    
5月西幕下15 ●--○- ●-●-● ○---●2-5    
3月東幕下26 -●-○- ○-○●- -○--○5-2

110120_sumo_satoyama

東幕24 里山 3勝3敗●送り出し○4勝2敗  鳥羽の山 西幕18

里山の負けかと思った。大きな相手にキメられ絶体絶命の土俵際、が、里山(写真左)は誰もが予想のつかない回転ワザで起死回生の勝ち越しか。行司の軍配をうけ、下がりを気合をこめて引き抜き、よしっという表情で勝ち名乗りにたったとき、物言い。

一枚目の写真で、俵に乗った里山の右足の親指が、かすかに蛇の目の砂をゆらすのを反対側のカメラがとらえていた。行司差し違え。

黒星スタートの今場所、ていねいに白星をつむいできたが、きょうもお預けとなった勝ち越しは、7番相撲へと持ち越された。

薩摩響(さつまひびき)奄美大島宇検村 境川部屋
1月東幕下28 ○-○-●--○-○○- 5勝1敗       
11月西幕下15 -●●-○--●●-○-●-- 2勝5敗         
9月東幕下8  ●-●-●--●○--●--○ 2-5    
7月東幕下5  -●-●- ●○-○- ○-○--4-3
3月東幕下12 ●--●○ --○-○ -○●--4-3

若乃島(わかのしま)奄美大島龍郷町 放駒部屋
1月西幕下28 ●--○●-○--○-○ 4勝2敗
      
11月西幕下34 --○-○●--●●-○-- 4-3            
7月東三段4  -○●-○--●-○○--○- 5-2   
5月西幕下52 ●--○○ --●-● -●○--3-4
3月西幕下37 ●--●○ --○●- ●---●2-5

110120_sumo_wakanoshima

西幕28 若乃島 4勝2敗 ○押し出し●3勝3敗  旭日松 西幕24

立ち合い強いあたりの若乃島、差し手にこだわらず、突き押しに徹して前に出て押し出し。

「本来の相撲」で勝ち越した。この相撲でよい(放送席解説)

慶(けい)奄美大島瀬戸内町 阿武松部屋
1月西幕下30 ○-●-○--●-●-● 2勝4敗
      
11月東幕下44 -●○--○○--○●---○ 5勝2敗          
9月東三段5  ●-○--○○--●-○○-- 5-2            
7月東幕下58 -●-●-○-○●--●--○ 3-4   
5月東三段46 -○○-- ○○-○- ○-●--6-1
3月東三段30 ●-○-○ --●●- ●--○-3-4

「調子が悪いわけではないのだが」と、 慶(けい)支度部屋情報。

負けた4番の相撲でも得るものは多かったはず。幕下上位の壁に挑戦したい。

三段目

喜ノ国(よしのくに)喜界島喜界町 境川
1月東三段42 ○--○●--○-●●- 3勝3敗       
11月西三段24 ○--○●-●--●-○-●- 3勝4敗       
9月西三段52 -●-●○-○-○-○---○5-2            
7月東三段37 ○--●-●-○●-○--●- 3-4
5月東三段11 ○-●-- ●●-●- ○---●2-5
3月東三段34 ○--○● --○○- -○-●-5-2

徳州山(とくしゅうざん)徳之島天城町 松ヶ根部屋
1月西三段65 -○○--●-●-■やや 2勝3敗      
11月西三段35 -●●--●-○○--●--● 2勝5敗   
9月西三段60 -○-●●--○-○-○--○5-2          
7月東三段45 ●-●--○-●-○-○●-- 3-4 
5月西序二6  ○--○○ --○-● ○---○6-1
3月西序二28 ○--●- ○-○●- -●○--4-3

千代皇(ちよおう 基 もとい改め)与論島与論町 九重部屋
1月西三段66   ●--○-○-○-●●- 3勝3敗         
11月東序二段3  -○-○-○-○-●-●-○- 5勝2敗         
9月西序二段40 ○-○-○--○-●○-●-- 5-2   
7月東序二段82 ○-○-○-○-●--○--● 5-2   
5月東序口11初 -●○-○-●--○-○-○-5-2      

序二段

朝奄美(あさあまみ)徳之島 高砂部屋
1月東序二92 -●-○-○-●-●-○ 3勝3敗
      
11月西序二69 -●-○●--●○--●--○ 3勝4敗      
9月西序二99 -●-○○-○--●-●-○- 4-3          
7月西序二78 -●-●○--●○--●○-- 3-4 
5月東序二110-●○-- ●○--○ ●--○-4-3
3月東序二110●--○- ●●-○- -●--○3-4

奄美岳(あまみだけ)奄美市笠利 北の湖部屋
1月西序二段102-●○--○○--○-● 4勝2敗
         
11月東序二段81 -●●-○-○-●-○--●- 3勝4敗         
9月東序二段58 -●-●-●○-○--●--○ 3-4
7月西序二段93 ○-●-●-○--○○---● 4-3 
5月西序二78   -●-●● --○-○ -●--○3-4
3月西序二111  -○●-- ○○--● -●-○-4-3

舛奄美(ますあまみ)奄美市名瀬 千賀浦部屋
1月東序二108●-○--■やややややや 1勝2敗       
11月東序二88 ●--○-○-●-●-●-○- 3勝4敗 
9月西序二62 -●-●-○-○●--○-●- 3-4         
7月東序二96 ○--●-●-○-○●--○- 4-3
5月西序二69 -○○-● -●--● ●---●2-5
3月東序口9  ○-○-○ -●--○ ●--○-5-2

喜乃富士(よしのふじ)喜界島喜界町 中村部屋
1月東序二112やややややややややややや 0勝0敗         
11月東序二97 ○-●-○-●--●○-●-- 3勝4敗       
9月東序二64 ●--●-○-●-○-●--● 2-5          
7月東序二17 ●--●●--●-○●---● 1-6
5月東序二39 ●--●- ○○--○ -●○--4-3
3月西序二63 -○-●○ -○-●- ●--○-4-3

序の口

蘇(いける) 瀬戸内町  阿武松部屋
1月西序の口24 -○-○○--○○-○- 6勝0敗

序ノ口優勝のゆくえ

全勝の蘇(いける) の取り組みは明日はない。

きのうまで7人いた1敗力士は下の4人にしぼられ、明日4人の相星決戦が行なわれ、さらに2人にしぼられる。

東序7 琴岡崎 5勝1敗     -    5勝1敗  豊乃浪 東序25
西序11 玉新山 5勝1敗     -    5勝1敗  若肥前 西序3

上の結果、2人は6勝1敗で今場所を終わる。

6戦全勝で7番相撲にのぞむ蘇(いける)の相手は序二段の力士か?そこで蘇(いける)が勝てば蘇(いける)の序ノ口優勝が決定するのだが、

そうでない場合は、3人による千秋楽優勝決定戦が実現する。はずです(HP相撲協会

そうすると蘇(いける)は初土俵でいきなりスポットライトをあびることになる。

いつもの序ノ口土俵とは違い照明は一段と明るく、満員のお客さんの前。千秋楽独特の雰囲気のお楽しみのひとつの決定戦。それに総合TVでも放映され、全国の相撲ファンが注目する晴れ舞台となる。

=======

川畑明生(宇検 篠川中3) 瀬戸内町 181cm 120kg春 立浪部屋へ

====

■星取表の表示記号の見方
○ 勝  ● 負 □ 不戦勝  ■ 不戦敗
や 休み  × 引分  △ 痛分 - 取組なし(幕下以下)


動画 犬にもレインコート ビーチでお披露目 

2011年01月19日 | ペット

ビーチでファッションショー

きょうび、ビックツーに行けば傘でも105円で買えるちいうのに、このワンちゃん用レインコート、通販でも4500円もするっちよ(するそうだ)。それでも安いほうというからオドロキ。アゲチャbird。海岸では波の音にまじり鳥の声も聴こえた。

110119_po_2_2

静止画でみる

2011年1月19日 (水曜日)
犬にもレインコート ポーbeach debut

ツイッターでのつぶやき

馬子にも衣装  まごにもいしょう

英訳 anybody can look good with the right clothes

clothes make the man (dog)


初場所 11日目 奄美郷土力士全13人の結果と星取表

2011年01月19日 | 大相撲

大相撲一月(初)場所 11日目
→両国国技館 

奄美郷土力士全13人の結果と星取表

蘇(いける 西序の口24 瀬戸内町 )が序の口 でただ一人6戦全勝

 日本相撲協会

=========
太字は今日取り組みのあった力士
赤太字が勝った力士

十両

旭南海(きょくなんかい)徳之島天城町 大島部屋
1月西十両1 ○●●●● ●●○●○○4勝7敗

11月東十両5 ●●○○● ○●●○○ ○○○○○10勝5敗
9月東前頭16●○●○● ●●○●○ ●●●●●4勝11敗
7月西十両12○○●○● ○○○●○ ●●○○○10勝5敗 
5月 西十両9●●○●○ ○○●●● ○●●●○6勝9敗
3月 東十両7●○●●● ●○○○● ●○●●○6勝9敗

幕下

里山(さとやま)奄美市笠利町 尾上部屋
1月東幕下24 ●--○-○●-○-- 3勝2敗    
11月東幕下19 -○-●●--○-○●--●- 3勝4敗          
9月東幕下15 -●○--●-○-●-●-○- 3-4            
7月西幕下30 -○○--○○-○-●-●-- 5-2    
5月西幕下15 ●--○- ●-●-● ○---●2-5    
3月東幕下26 -●-○- ○-○●- -○--○5-2

薩摩響(さつまひびき)奄美大島宇検村 境川部屋
1月東幕下28 ○-○-●--○-○○ 5勝1敗
       
11月西幕下15 -●●-○--●●-○-●-- 2勝5敗         
9月東幕下8  ●-●-●--●○--●--○ 2-5    
7月東幕下5  -●-●- ●○-○- ○-○--4-3
3月東幕下12 ●--●○ --○-○ -○●--4-3

東幕28 薩摩響 5勝1敗○下手出し投げ●4勝2敗 飛翔富士 西幕29

「飛翔富士廣樹」(21)というしこ名の廣の字は16年前に阪神・淡路大震災で、亡くなった祖母の名からもらった。

十七回忌となった17日の9日目、飛翔富士は自己最高位を更新することが確実となる勝ち越しを決め、去年果たせなかった2年ぶりの思いと、喜びと悲しみが胸の中で入り交じり、報道陣に囲まれても涙がとまらなかった。

飛翔富士、天国のばぁちゃんに捧ぐ勝ち越し デイリースポーツ

力士はそれぞれに戦う理由を胸に秘めている。

さて、きのう3場所ぶりに勝ち越しを決めた薩摩響の胸には・・。

飛翔富士192センチ 184キロ 薩摩響168.5センチ 115.6キロ
画面上大人と子どもほどの体格差。

低いあたりの薩摩響頭をつけ、相手に攻撃の隙を与えない、ゆさぶりにも耐え続け、1分を越す大相撲になった。

スタミナもさることながら、精神力も充実している今場所の薩摩響、相手に何もさせず、最後は渾身の力で前に出て下手出し投げが決まると、増えだした館内のお客さんからさかんな拍手が沸いた。

若乃島(わかのしま)奄美大島龍郷町 放駒部屋
1月西幕下28 ●--○●-○--○- 3勝2敗      
11月西幕下34 --○-○●--●●-○-- 4-3            
7月東三段4  -○●-○--●-○○--○- 5-2   
5月西幕下52 ●--○○ --●-● -●○--3-4
3月西幕下37 ●--●○ --○●- ●---●2-5

慶(けい)奄美大島瀬戸内町 阿武松部屋
1月西幕下30 ○-●-○--●-●- 2勝3敗    
11月東幕下44 -●○--○○--○●---○ 5勝2敗          
9月東三段5  ●-○--○○--●-○○-- 5-2            
7月東幕下58 -●-●-○-○●--●--○ 3-4   
5月東三段46 -○○-- ○○-○- ○-●--6-1
3月東三段30 ●-○-○ --●●- ●--○-3-4

三段目

喜ノ国(よしのくに)喜界島喜界町 境川
1月東三段42 ○--○●--○-●● 3勝3敗
      
11月西三段24 ○--○●-●--●-○-●- 3勝4敗       
9月西三段52 -●-●○-○-○-○---○5-2            
7月東三段37 ○--●-●-○●-○--●- 3-4
5月東三段11 ○-●-- ●●-●- ○---●2-5
3月東三段34 ○--○● --○○- -○-●-5-2

徳州山(とくしゅうざん)徳之島天城町 松ヶ根部屋
1月西三段65 -○○--●-●-■や 2勝3敗      
11月西三段35 -●●--●-○○--●--● 2勝5敗   
9月西三段60 -○-●●--○-○-○--○5-2          
7月東三段45 ●-●--○-●-○-○●-- 3-4 
5月西序二6  ○--○○ --○-● ○---○6-1
3月西序二28 ○--●- ○-○●- -●○--4-3

千代皇(ちよおう 基 もとい改め)与論島与論町 九重部屋
1月西三段66   ●--○-○-○-●● 3勝3敗       
11月東序二段3  -○-○-○-○-●-●-○- 5勝2敗         
9月西序二段40 ○-○-○--○-●○-●-- 5-2   
7月東序二段82 ○-○-○-○-●--○--● 5-2   
5月東序口11初 -●○-○-●--○-○-○-5-2      

序二段

朝奄美(あさあまみ)徳之島 高砂部屋
1月東序二92 -●-○-○-●-●- 2勝3敗    
11月西序二69 -●-○●--●○--●--○ 3勝4敗      
9月西序二99 -●-○○-○--●-●-○- 4-3          
7月西序二78 -●-●○--●○--●○-- 3-4 
5月東序二110-●○-- ●○--○ ●--○-4-3
3月東序二110●--○- ●●-○- -●--○3-4

奄美岳(あまみだけ)奄美市笠利 北の湖部屋
1月西序二段102-●○--○○--○- 4勝1敗       
11月東序二段81 -●●-○-○-●-○--●- 3勝4敗         
9月東序二段58 -●-●-●○-○--●--○ 3-4
7月西序二段93 ○-●-●-○--○○---● 4-3 
5月西序二78   -●-●● --○-○ -●--○3-4
3月西序二111  -○●-- ○○--● -●-○-4-3

舛奄美(ますあまみ)奄美市名瀬 千賀浦部屋
1月東序二108●-○--■ややややや 1勝2敗      
11月東序二88 ●--○-○-●-●-●-○- 3勝4敗 
9月西序二62 -●-●-○-○●--○-●- 3-4         
7月東序二96 ○--●-●-○-○●--○- 4-3
5月西序二69 -○○-● -●--● ●---●2-5
3月東序口9  ○-○-○ -●--○ ●--○-5-2

喜乃富士(よしのふじ)喜界島喜界町 中村部屋
1月東序二112ややややややややややや 0勝0敗         
11月東序二97 ○-●-○-●--●○-●-- 3勝4敗       
9月東序二64 ●--●-○-●-○-●--● 2-5          
7月東序二17 ●--●●--●-○●---● 1-6
5月東序二39 ●--●- ○○--○ -●○--4-3
3月西序二63 -○-●○ -○-●- ●--○-4-3

序の口

蘇(いける) 瀬戸内町  阿武松部屋
1月西序の口24 -○-○○--○○-○ 6勝0敗

bsの放送席、取り組みの途中、ここまでの格段の成績優秀者が紹介され、序の口でただひとり6戦全勝の 蘇(いける)は、説明つき。

取り組を終え、国技館から出てきた蘇(いける)に声援を送る大勢の関係者に笑顔で答え話していた、と紹介された。

蘇(いける)は今日は序二段の土俵にあがった。

=======

川畑明生(宇検 篠川中3) 瀬戸内町 181cm 120kg春 立浪部屋へ

====

■星取表の表示記号の見方
○ 勝  ● 負 □ 不戦勝  ■ 不戦敗
や 休み  × 引分  △ 痛分 - 取組なし(幕下以下)


初場所 10日目 奄美郷土力士全13人の結果と星取表

2011年01月18日 | 大相撲

大相撲一月(初)場所 10日目
→両国国技館 

奄美郷土力士全13人の結果と星取表

 日本相撲協会

=========
太字は今日取り組みのあった力士
赤太字が勝った力士

十両

旭南海(きょくなんかい)徳之島天城町 大島部屋
1月西十両1 ○●●●● ●●○●○3勝7敗

11月東十両5 ●●○○● ○●●○○ ○○○○○10勝5敗
9月東前頭16●○●○● ●●○●○ ●●●●●4勝11敗
7月西十両12○○●○● ○○○●○ ●●○○○10勝5敗 
5月 西十両9●●○●○ ○○●●● ○●●●○6勝9敗
3月 東十両7●○●●● ●○○○● ●○●●○6勝9敗

幕下

里山(さとやま)奄美市笠利町 尾上部屋
1月東幕下24 ●--○-○●-○- 3勝2敗    
11月東幕下19 -○-●●--○-○●--●- 3勝4敗          
9月東幕下15 -●○--●-○-●-●-○- 3-4            
7月西幕下30 -○○--○○-○-●-●-- 5-2    
5月西幕下15 ●--○- ●-●-● ○---●2-5    
3月東幕下26 -●-○- ○-○●- -○--○5-2

薩摩響(さつまひびき)奄美大島宇検村 境川部屋
1月東幕下28 ○-○-●--○-○ 4勝1敗
   勝ち越し    
11月西幕下15 -●●-○--●●-○-●-- 2勝5敗         
9月東幕下8  ●-●-●--●○--●--○ 2-5    
7月東幕下5  -●-●- ●○-○- ○-○--4-3
3月東幕下12 ●--●○ --○-○ -○●--4-3

東幕23 北園 3勝2敗●寄り倒○4勝1敗  薩摩響 東幕28

(薩摩響)自己最高位は幕下の東5枚目ということです。関取(十両)まであと一歩という位置までは上がっては来るんすが、そこから・・・もう一歩というあたりで壁に跳ね返されています。今場所は東の28枚目です。
再びまた関取をねらう位置まで上げていきたいところ。北園との対戦。
行司 はっけよ~い
残った 残った 残ったあー
低い薩摩響、北園が肩越しの上手で引きずる、いや出ていく、薩摩響の勝ち・・・薩摩響勝ち越しです。

行司 薩摩響ぃ~  

VTR

潜って低くいきました薩摩響 (中略)

解説 首を中に入れていくのが自分の相撲ですからね、はい 

自分の形で勝ち越しを決めた薩摩響です。

<おじ山さんの眼>大きな相手に、立ち合い踏み込めなかった薩摩響だが、押し返す力があった。

しっかりと相手の胸に頭をつけ密着。右の下手を封じながら、自らはねじ込むように右の下手を取って押し返しに出た。

しかし北園の上手は肩越しでまわし結び目に届く。頭が土俵に付かんばかりに引き下ろられた薩摩響だが落ちない。さらに横に振られたが、右下手を引きながら走りこむように足を運び、その勢いで飛び込むように押し倒した。薩摩響の右下手は、勝負が決まったあとも離さず、北園が土俵下に転落するのを防いだほどだ。これが自分の相撲を取りきったということだ、ろう。

若乃島(わかのしま)奄美大島龍郷町 放駒部屋
1月西幕下28 ●--○●-○--○ 3勝2敗
      
11月西幕下34 --○-○●--●●-○-- 4-3            
7月東三段4  -○●-○--●-○○--○- 5-2   
5月西幕下52 ●--○○ --●-● -●○--3-4
3月西幕下37 ●--●○ --○●- ●---●2-5

慶(けい)奄美大島瀬戸内町 阿武松部屋
1月西幕下30 ○-●-○--●-● 2勝3敗
    
11月東幕下44 -●○--○○--○●---○ 5勝2敗          
9月東三段5  ●-○--○○--●-○○-- 5-2            
7月東幕下58 -●-●-○-○●--●--○ 3-4   
5月東三段46 -○○-- ○○-○- ○-●--6-1
3月東三段30 ●-○-○ --●●- ●--○-3-4

三段目

喜ノ国(よしのくに)喜界島喜界町 境川
1月東三段42 ○--○●--○-● 3勝2敗
      
11月西三段24 ○--○●-●--●-○-●- 3勝4敗       
9月西三段52 -●-●○-○-○-○---○5-2            
7月東三段37 ○--●-●-○●-○--●- 3-4
5月東三段11 ○-●-- ●●-●- ○---●2-5
3月東三段34 ○--○● --○○- -○-●-5-2

徳州山(とくしゅうざん)徳之島天城町 松ヶ根部屋
1月西三段65 -○○--●-●-■ 2勝3敗
    
11月西三段35 -●●--●-○○--●--● 2勝5敗   
9月西三段60 -○-●●--○-○-○--○5-2          
7月東三段45 ●-●--○-●-○-○●-- 3-4 
5月西序二6  ○--○○ --○-● ○---○6-1
3月西序二28 ○--●- ○-○●- -●○--4-3

千代皇(ちよおう 基 もとい改め)与論島与論町 九重部屋
1月西三段66   ●--○-○-○-● 3勝2敗
      
11月東序二段3  -○-○-○-○-●-●-○- 5勝2敗         
9月西序二段40 ○-○-○--○-●○-●-- 5-2   
7月東序二段82 ○-○-○-○-●--○--● 5-2   
5月東序口11初 -●○-○-●--○-○-○-5-2      

序二段

朝奄美(あさあまみ)徳之島 高砂部屋
1月東序二92 -●-○-○-●-● 2勝3敗
    
11月西序二69 -●-○●--●○--●--○ 3勝4敗      
9月西序二99 -●-○○-○--●-●-○- 4-3          
7月西序二78 -●-●○--●○--●○-- 3-4 
5月東序二110-●○-- ●○--○ ●--○-4-3
3月東序二110●--○- ●●-○- -●--○3-4

奄美岳(あまみだけ)奄美市笠利 北の湖部屋
1月西序二段102-●○--○○--○ 4勝1敗 
勝ち越し
       
11月東序二段81 -●●-○-○-●-○--●- 3勝4敗         
9月東序二段58 -●-●-●○-○--●--○ 3-4
7月西序二段93 ○-●-●-○--○○---● 4-3 
5月西序二78   -●-●● --○-○ -●--○3-4
3月西序二111  -○●-- ○○--● -●-○-4-3

舛奄美(ますあまみ)奄美市名瀬 千賀浦部屋
1月東序二108●-○--■やややや 1勝2敗      
11月東序二88 ●--○-○-●-●-●-○- 3勝4敗 
9月西序二62 -●-●-○-○●--○-●- 3-4         
7月東序二96 ○--●-●-○-○●--○- 4-3
5月西序二69 -○○-● -●--● ●---●2-5
3月東序口9  ○-○-○ -●--○ ●--○-5-2

喜乃富士(よしのふじ)喜界島喜界町 中村部屋
1月東序二112やややややややややや 0勝0敗       
11月東序二97 ○-●-○-●--●○-●-- 3勝4敗       
9月東序二64 ●--●-○-●-○-●--● 2-5          
7月東序二17 ●--●●--●-○●---● 1-6
5月東序二39 ●--●- ○○--○ -●○--4-3
3月西序二63 -○-●○ -○-●- ●--○-4-3

序の口

蘇(いける) 瀬戸内町  阿武松部屋
1月西序の口24 -○-○○--○○- 5勝0敗 
=======

川畑明生(宇検 篠川中3) 瀬戸内町 181cm 120kg春 立浪部屋へ

====

■星取表の表示記号の見方
○ 勝  ● 負 □ 不戦勝  ■ 不戦敗
や 休み  × 引分  △ 痛分 - 取組なし(幕下以下)


ハゼノキ紅葉

2011年01月18日 | 植物

110118_hazenoki_2

110118_hazenoki_1

奄美大島西まわりの県道79号線 

ハゼノキ紅葉は真夏にも見ることができますが、今が見ごろです。

↑ 大和村大金久(やまとそん・おおがねく)

ここの地図

大金久の向こう側が名瀬方面で、次の集落がビックダディでおなじみの大棚(おおだな)

古仁屋(こにや)に至る反対側(南)へは見晴らしが絶景の峰山公園への峠越えの坂道がつづき、そこから次の戸円集落までの東シナ海の美しい珊瑚礁が絶景がのぞきこめるポイントは、見逃せません。

東シナ海側ドライブは夕日もお薦めです。できれば丸一日充分時間をとってお楽しみいただきたいです。


ソクホー 初場所10日目 薩摩響 勝ち越し

2011年01月18日 | 大相撲

大相撲一月(初)場所 10日目
→両国国技館 

東幕23 ●北園 3勝1敗 寄り倒し 3勝1敗○ 薩摩響 東幕28

幕下

薩摩響(さつまひびき)奄美大島宇検村 境川部屋
1月東幕下28 ○-○-●--○-○ 4勝
1敗 勝ち越し
       
11月西幕下15 -●●-○--●●-○-●-- 2勝5敗         
9月東幕下8  ●-●-●--●○--●--○ 2-5    
7月東幕下5  -●-●- ●○-○- ○-○--4-3
3月東幕下12 ●--●○ --○-○ -○●--4-3

ソクホー14:43 のちほどくわしく

薩摩響 剛(さつまひびき たけし)wikipedia

薩摩響 剛 力士情報 


初場所9日目 奄美郷土力士全13人の結果と星取表

2011年01月17日 | 大相撲

大相撲一月(初)場所 9日目
→両国国技館 

奄美郷土力士全13人の結果と星取表

 日本相撲協会

=========
太字は今日取り組みのあった力士
赤太字が勝った力士

十両

旭南海(きょくなんかい)徳之島天城町 大島部屋
1月西十両1 ○●●●● ●●○●2勝7敗

11月東十両5 ●●○○● ○●●○○ ○○○○○10勝5敗
9月東前頭16●○●○● ●●○●○ ●●●●●4勝11敗
7月西十両12○○●○● ○○○●○ ●●○○○10勝5敗 
5月 西十両9●●○●○ ○○●●● ○●●●○6勝9敗
3月 東十両7●○●●● ●○○○● ●○●●○6勝9敗

幕下

里山(さとやま)奄美市笠利町 尾上部屋
1月東幕下24 ●--○-○●-○ 3勝2敗
   
11月東幕下19 -○-●●--○-○●--●- 3勝4敗          
9月東幕下15 -●○--●-○-●-●-○- 3-4            
7月西幕下30 -○○--○○-○-●-●-- 5-2    
5月西幕下15 ●--○- ●-●-● ○---●2-5    
3月東幕下26 -●-○- ○-○●- -○--○5-2

初場所は今日から後半の土俵です。

中日まで横綱白鵬がただ一人全勝で9日目をむかえました。

月曜日、東京はよく晴れていて気温が10度です。空気が冷たい隅田川べりの国技館周辺です。

南国奄美大島でもきのうは降雪がありました。一部報道では110年ぶりなどと言われていますが、地元の猟師さんの話によると実は奄美で雪はそれほどめずらしいことではない、ということです。最高峰(沖縄を含む)湯湾岳694m、その他の山ではよく見られるとのことです。(この冬はとくに年末年始にかけて)平地では未確認なので公式記録にはなりません。

このブログでは2005年3月 5日 (土曜日)名瀬の測候所の観測で17時の気温9.8度で、19時は6.5度とあり
この夜、湯湾岳での降雪がブログなどで話題になり、新聞でも報道されました。

きょう月曜の名瀬
8.6 ℃~ 12.0

きのうの名瀬
7.0 ℃~ 10.9

きょうの東京
-0.2 ℃~ 11.0

土俵上は幕下の取り組みがつづいています。

東幕21 貴ノ岩 2勝3敗 ●ずぶねり○3勝2敗  里山 東幕24

モンゴル出身の貴ノ岩は、先日奄美大島を訪れた貴乃花にあこがれて、2008年11月貴乃花部屋に入門(2009年1月場所初土俵)

2004年2月に創設された貴乃花部屋のなかで現役力士では最高位。
仕切りの所作などは師匠の貴乃花親方の現役時代そっくりである。

一方、首を傷めたのがきっかけで幕内から十両と番付が下がり、それが止まらないでいる里山。
最近では、立ち合いの強いあたりは影をひそめ、以前ほど踏み込みもよくありません。

しかし、。「ずぶねり」があざやかに決まった。勝負の決め方はさすがに巧いと放送席の指摘だが、

きょうの解説は日大の大先輩、里山より身長で2センチ小柄ながら、厳しい稽古と土俵態度で38歳まで現役をつづけた元、皇司の15代 若藤親方。実況は岩佐英治アナウンサー。

やはり、十両、幕内をめざすのであれば、技にだけ頼るのではなく、立ち合いの威力をつよくすべき、と次の取り組みが時間になるまで指摘した。里山への期待は大きい。

薩摩響(さつまひびき)奄美大島宇検村 境川部屋
1月東幕下28 ○-○-●--○- 3勝1敗      
11月西幕下15 -●●-○--●●-○-●-- 2勝5敗         
9月東幕下8  ●-●-●--●○--●--○ 2-5    
7月東幕下5  -●-●- ●○-○- ○-○--4-3
3月東幕下12 ●--●○ --○-○ -○●--4-3

若乃島(わかのしま)奄美大島龍郷町 放駒部屋
1月西幕下28 ●--○●-○-- 2勝2敗    
11月西幕下34 --○-○●--●●-○-- 4-3            
7月東三段4  -○●-○--●-○○--○- 5-2   
5月西幕下52 ●--○○ --●-● -●○--3-4
3月西幕下37 ●--●○ --○●- ●---●2-5

慶(けい)奄美大島瀬戸内町 阿武松部屋
1月西幕下30 ○-●-○--●- 2勝2敗    
11月東幕下44 -●○--○○--○●---○ 5勝2敗          
9月東三段5  ●-○--○○--●-○○-- 5-2            
7月東幕下58 -●-●-○-○●--●--○ 3-4   
5月東三段46 -○○-- ○○-○- ○-●--6-1
3月東三段30 ●-○-○ --●●- ●--○-3-4

三段目

喜ノ国(よしのくに)喜界島喜界町 境川
1月東三段42 ○--○●--○- 3勝1敗      
11月西三段24 ○--○●-●--●-○-●- 3勝4敗       
9月西三段52 -●-●○-○-○-○---○5-2            
7月東三段37 ○--●-●-○●-○--●- 3-4
5月東三段11 ○-●-- ●●-●- ○---●2-5
3月東三段34 ○--○● --○○- -○-●-5-2

徳州山(とくしゅうざん)徳之島天城町 松ヶ根部屋
1月西三段65 -○○--●-●- 2勝2敗   
11月西三段35 -●●--●-○○--●--● 2勝5敗   
9月西三段60 -○-●●--○-○-○--○5-2          
7月東三段45 ●-●--○-●-○-○●-- 3-4 
5月西序二6  ○--○○ --○-● ○---○6-1
3月西序二28 ○--●- ○-○●- -●○--4-3

千代皇(ちよおう 基 もとい改め)与論島与論町 九重部屋
1月西三段66   ●--○-○-○- 3勝1敗      
11月東序二段3  -○-○-○-○-●-●-○- 5勝2敗         
9月西序二段40 ○-○-○--○-●○-●-- 5-2   
7月東序二段82 ○-○-○-○-●--○--● 5-2   
5月東序口11初 -●○-○-●--○-○-○-5-2      

序二段

朝奄美(あさあまみ)徳之島 高砂部屋
1月東序二92 -●-○-○-●- 2勝2敗    
11月西序二69 -●-○●--●○--●--○ 3勝4敗      
9月西序二99 -●-○○-○--●-●-○- 4-3          
7月西序二78 -●-●○--●○--●○-- 3-4 
5月東序二110-●○-- ●○--○ ●--○-4-3
3月東序二110●--○- ●●-○- -●--○3-4

奄美岳(あまみだけ)奄美市笠利 北の湖部屋
1月西序二段102-●○--○○-- 3勝1敗      
11月東序二段81 -●●-○-○-●-○--●- 3勝4敗         
9月東序二段58 -●-●-●○-○--●--○ 3-4
7月西序二段93 ○-●-●-○--○○---● 4-3 
5月西序二78   -●-●● --○-○ -●--○3-4
3月西序二111  -○●-- ○○--● -●-○-4-3

舛奄美(ますあまみ)奄美市名瀬 千賀浦部屋
1月東序二108●-○--■ややや 1勝2敗      
11月東序二88 ●--○-○-●-●-●-○- 3勝4敗 
9月西序二62 -●-●-○-○●--○-●- 3-4         
7月東序二96 ○--●-●-○-○●--○- 4-3
5月西序二69 -○○-● -●--● ●---●2-5
3月東序口9  ○-○-○ -●--○ ●--○-5-2

喜乃富士(よしのふじ)喜界島喜界町 中村部屋
1月東序二112ややややややややや 0勝0敗      
11月東序二97 ○-●-○-●--●○-●-- 3勝4敗       
9月東序二64 ●--●-○-●-○-●--● 2-5          
7月東序二17 ●--●●--●-○●---● 1-6
5月東序二39 ●--●- ○○--○ -●○--4-3
3月西序二63 -○-●○ -○-●- ●--○-4-3

序の口

蘇(いける) 瀬戸内町  阿武松部屋
1月西序の口24 -○-○○--○○ 5勝0敗

=======

川畑明生(宇検 篠川中3) 瀬戸内町 181cm 120kg春 立浪部屋へ

====

■星取表の表示記号の見方
○ 勝  ● 負 □ 不戦勝  ■ 不戦敗
や 休み  × 引分  △ 痛分 - 取組なし(幕下以下)


ソクホー初場所9日目 里山3勝目 決まり手「ずぶねり」

2011年01月17日 | 大相撲

東幕21 ●貴ノ岩 2勝2敗  ずぶねり  2勝2敗  ○里山 東幕24

速報14:30

決まり手 「ずぶねり」 大相撲情報局 決まり手一覧より

相手の肩か胸に頭をつけて食い下がり、相手の差し手を抱え込むか、ひじをつかんで手と首を同時に捻りながら倒す。
頭を使って相手を捻り倒すことから頭ひねりといい、これがナマってずぶねりという


初場所中日 奄美郷土力士全13人の結果と星取表 郷土対決実況

2011年01月16日 | 大相撲

大相撲一月(初)場所 中日
→両国国技館 

奄美郷土力士全13人の結果と星取表

 日本相撲協会

=========
太字は今日取り組みのあった力士
赤太字が勝った力士

十両

旭南海(きょくなんかい)徳之島天城町 大島部屋
1月西十両1 ○●●●● ●●○2勝6敗

11月東十両5 ●●○○● ○●●○○ ○○○○○10勝5敗
9月東前頭16●○●○● ●●○●○ ●●●●●4勝11敗
7月西十両12○○●○● ○○○●○ ●●○○○10勝5敗 
5月 西十両9●●○●○ ○○●●● ○●●●○6勝9敗
3月 東十両7●○●●● ●○○○● ●○●●○6勝9敗

幕下

里山(さとやま)奄美市笠利町 尾上部屋
1月東幕下24 ●--○-○●- 2勝2敗   
11月東幕下19 -○-●●--○-○●--●- 3勝4敗          
9月東幕下15 -●○--●-○-●-●-○- 3-4            
7月西幕下30 -○○--○○-○-●-●-- 5-2    
5月西幕下15 ●--○- ●-●-● ○---●2-5    
3月東幕下26 -●-○- ○-○●- -○--○5-2

薩摩響(さつまひびき)奄美大島宇検村 境川部屋
1月東幕下28 ○-○-●--○ 3勝1敗
      
11月西幕下15 -●●-○--●●-○-●-- 2勝5敗         
9月東幕下8  ●-●-●--●○--●--○ 2-5    
7月東幕下5  -●-●- ●○-○- ○-○--4-3
3月東幕下12 ●--●○ --○-○ -○●--4-3

東幕28 薩摩響 3勝1敗 ○押し出● 2勝2敗  慶 西幕30

110116_satsuma_hibiki_1

パンチの効いた突進力が魅力の薩摩響。小気味のいい、さいさい、きびきびした所作で仕切ります。

相手より先に腰をおろして、余裕の思案顔で相手をまちます。せかされていると感じる相手はプレッシャーを感じますか。ポーカーフェイスの表情を読み取りますと、なかなかの役者でもあるように感じられます薩摩響。

110116_satsuma_hibiki_2

先に、両こぶしをついて、仕切り線から下がって相手を待ちます薩摩響、この距離は計算済みです。

110116_satsuma_hibiki_3

踏み込みは5分です。

110116_satsuma_hibiki_4

薩摩響の右を嫌う慶(けい)の動きをみて

110116_satsuma_hibiki_5

突進します。ここがポイントです(↓の解説)

引かざるをえなくなった慶(けい)はまき戻しにいこうとしますが

時おそく、まったく効果はありません。

110116_satsuma_hibiki_6

相手の動きにあわせ向きを変え

110116_satsuma_hibiki_7

距離を計りダイブを決行します。

110116_satsuma_hibiki_8

最後に落ちないよう、右脚を開いて着地させ、それによってもう一度ダイブの推進力を得ます。これが薩摩響のダイブのポイントです。ぜひお確かめください。

110116_satsuma_hibiki_9

110116_satsuma_hibiki_10
=========

二時18分ごろ 実況

変って土俵は同じ鹿児島県の出身、阿武松(おうのまつ)部屋の慶(けい)と境川部屋の薩摩響(さつまひびき)。
どちらも高校相撲の経験を経て、この大相撲の世界に入りました。
年齢は、薩摩響が慶より3つ上ということになります。薩摩響が24歳、慶は21、えー、今年の3月で21歳です。

行司 まったなし

右の慶が自己最高位西の30枚目、2勝1敗同士。

行司はっけよい

ひねるところ出ました薩摩響の勝ちです。(放送席実況)

まわしに手が届かなかったと思いますが・・ね、まき戻しぎみに、こお。
はい
右から攻めようというところだったんですが、慶。薩摩響が攻めて3勝1敗。やはりこれあのお上位の経験がある薩摩響がうわまわったという感じでしたねえ
そうですね
VTR 再生
小柄な、ま両力士の対戦でしたが、・・いかがですか
そうですね、あの、薩摩響は、あまりその思い切り当たるタイプではないと思うんですけども、
はい
えー、低くあたって、相手が引いてきたところを出る、というタイプ、だと思います
そうですね
きょうの相撲もまったく、もうそういう、
ふふん
もう・・
薩摩響の
はい
術中にはまったみたみ・・ちゅいう感じがしますよね
うーん・・・3勝1敗、勝ち越しまであと一番とした薩摩響です。だいぶお客さんの数も多くなってきた国技館です。

若乃島(わかのしま)奄美大島龍郷町 放駒部屋
1月西幕下28 ●--○●-○- 2勝2敗    
11月西幕下34 --○-○●--●●-○-- 4-3            
7月東三段4  -○●-○--●-○○--○- 5-2   
5月西幕下52 ●--○○ --●-● -●○--3-4
3月西幕下37 ●--●○ --○●- ●---●2-5

慶(けい)奄美大島瀬戸内町 阿武松部屋
1月西幕下30 ○-●-○--● 2勝2敗
    
11月東幕下44 -●○--○○--○●---○ 5勝2敗          
9月東三段5  ●-○--○○--●-○○-- 5-2            
7月東幕下58 -●-●-○-○●--●--○ 3-4   
5月東三段46 -○○-- ○○-○- ○-●--6-1
3月東三段30 ●-○-○ --●●- ●--○-3-4

三段目

喜ノ国(よしのくに)喜界島喜界町 境川
1月東三段42 ○--○●--○ 3勝1敗
      
11月西三段24 ○--○●-●--●-○-●- 3勝4敗       
9月西三段52 -●-●○-○-○-○---○5-2            
7月東三段37 ○--●-●-○●-○--●- 3-4
5月東三段11 ○-●-- ●●-●- ○---●2-5
3月東三段34 ○--○● --○○- -○-●-5-2

徳州山(とくしゅうざん)徳之島天城町 松ヶ根部屋
1月西三段65 -○○--●-● 2勝2敗
   
11月西三段35 -●●--●-○○--●--● 2勝5敗   
9月西三段60 -○-●●--○-○-○--○5-2          
7月東三段45 ●-●--○-●-○-○●-- 3-4 
5月西序二6  ○--○○ --○-● ○---○6-1
3月西序二28 ○--●- ○-○●- -●○--4-3

千代皇(ちよおう 基 もとい改め)与論島与論町 九重部屋
1月西三段66   ●--○-○-○ 3勝1敗
      
11月東序二段3  -○-○-○-○-●-●-○- 5勝2敗         
9月西序二段40 ○-○-○--○-●○-●-- 5-2   
7月東序二段82 ○-○-○-○-●--○--● 5-2   
5月東序口11初 -●○-○-●--○-○-○-5-2      

序二段

朝奄美(あさあまみ)徳之島 高砂部屋
1月東序二92 -●-○-○-● 2勝2敗
    
11月西序二69 -●-○●--●○--●--○ 3勝4敗      
9月西序二99 -●-○○-○--●-●-○- 4-3          
7月西序二78 -●-●○--●○--●○-- 3-4 
5月東序二110-●○-- ●○--○ ●--○-4-3
3月東序二110●--○- ●●-○- -●--○3-4

奄美岳(あまみだけ)奄美市笠利 北の湖部屋
1月西序二段102-●○--○○- 3勝1敗      
11月東序二段81 -●●-○-○-●-○--●- 3勝4敗         
9月東序二段58 -●-●-●○-○--●--○ 3-4
7月西序二段93 ○-●-●-○--○○---● 4-3 
5月西序二78   -●-●● --○-○ -●--○3-4
3月西序二111  -○●-- ○○--● -●-○-4-3

舛奄美(ますあまみ)奄美市名瀬 千賀浦部屋
1月東序二108●-○--■やや 1勝2敗    
11月東序二88 ●--○-○-●-●-●-○- 3勝4敗 
9月西序二62 -●-●-○-○●--○-●- 3-4         
7月東序二96 ○--●-●-○-○●--○- 4-3
5月西序二69 -○○-● -●--● ●---●2-5
3月東序口9  ○-○-○ -●--○ ●--○-5-2

喜乃富士(よしのふじ)喜界島喜界町 中村部屋
1月東序二112やややややややや 0勝0敗      
11月東序二97 ○-●-○-●--●○-●-- 3勝4敗       
9月東序二64 ●--●-○-●-○-●--● 2-5          
7月東序二17 ●--●●--●-○●---● 1-6
5月東序二39 ●--●- ○○--○ -●○--4-3
3月西序二63 -○-●○ -○-●- ●--○-4-3

序の口

蘇(いける) 瀬戸内町  阿武松部屋
1月西序の口24 -○-○○--○ 4勝0敗 勝ち越し

=======

川畑明生(宇検 篠川中3) 瀬戸内町 181cm 120kg春 立浪部屋へ

====

■星取表の表示記号の見方
○ 勝  ● 負 □ 不戦勝  ■ 不戦敗
や 休み  × 引分  △ 痛分 - 取組なし(幕下以下)