![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/47/3ddbb81a2cee48ecf47673049417e0b7.png)
< お盆の行事・仏迎えの日> | |||||||||||||
<![]() |
|
仏迎えと通常呼んでいるが、一般的な仏迎えよりは早く、お盆のお参りもその翌日11日と決まっている。
広域な範囲の檀家さんへのお参りのため、そのような日程となっている。
しかし、お仏壇へのお盆のご馳走のしきたりは、昔のままで、14日がお素麺15日は7種類のお膳をお昼にお供えする。
そして14日の夜は夜食に、義母がしていたようにパンのお供えをする。
家々によって違うだろうし、もっとしきたり通りのお盆のご馳走をするところもあろうが、今のところ我が家は、ご先祖様をお迎えする気持ちとしてこのようにしている。
7種類のご馳走の方は、いつの頃からかお嫁さんの手によるようになっている。
経木を頂いてきた日から、仏送りの日までお仏壇には、食事のほかに、野菜、果物、お菓子などのお供えをするが、最近はそれぞれセットになっているので、買い物も楽である。
仏壇の大掃除をして、床掛けを変え、盆提灯も用意した。
お昼まで雲が僅かに山際だったのが、四方に入道雲が広がってきた。
夕立3日というけれど、雷付きは遠慮願いたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/43/5acb0b3f9c44385154f3517826d78b51.jpg)
簾を通して夕焼けの残照が、東の雲を染めて見える。
こんな時間帯がとても好きだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/69/af4214cd9bce32f514569f26e199a515.jpg)