![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/47/3ddbb81a2cee48ecf47673049417e0b7.png)
![]() | |||||||||
小房観音への道すがら | |||||||||
<![]() | <![]() | <![]() | <![]() | <![]() | <![]() | <![]() | <![]() | <![]() | <![]() |
歩いていた時はそう思わなかったが、画像にしてみると、この通りにもし電柱がなかったら、どんなにか趣のある通りになるだろうかと、地下に電線を埋めた通りを描いてみた。
お寺の山門の両脇に今、フヨウの花が盛りを迎えていた。
片方はスイフヨウで、もう片方はフヨウだった。
花が綺麗だったので、それぞれ一輪、カメラに収めた。
帰りに門前の「さなぶり」屋さんによって「さなぶり餅」を買ってくるのが、観音参りの楽しみである。
さなぶり餅については2004年8月29日に思い出と共に記している。
行く時には気が付かなかったが、立派なお堂の子安地蔵尊があった。
お堂は閉じてあったのでお地蔵様に扉の外から手を合わせた。
今日8月24日は、各地で地蔵祭りが行われる日だから、きっとこの子安地蔵尊も、扉が開けられて、お供えや盆提灯で飾られていることだろうと思う。
地 蔵 盆
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/03/21da4e893e7456438995bf9e2792d5ee.jpg)
当地区のお地蔵さんは、日頃は道の傍の辻のお堂にお祀りしてあるが、8月24日の地蔵盆の日だけ、お世話をしてくれている家の座敷に移動してお祀りする。
三体のお地蔵様が、上座に祀られて、地区の家々からのお供え物がその前に並んでいる。
盆提灯は、表の庭に吊ってあるのだが、1枚の画像に挿入加工した。
明るいうちにお参りしたのだが、夕方からは、子供たちも集まってくることだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/b7/f88570e8cedbf56d826331b0c4530889.jpg)