カフェテラス

テラスの片隅で一人心に呟くように

比翼塚(ひよくづか)

2012年06月25日 | ☆ ふるさと・大和

昨日6月24日日曜日のことです。
大学の同窓会の五條支会がありました。
まだ現職で重要なポストにある人から、90歳代(年齢を忘れました)の大先輩まで、2年に一度市内に在住している人の集まりです。
「石造文化財と、その時代」-五條地域を中心にーという演題で記念講演をしてくださるのが、五條で育ち学びそして奈良の大学校を最後に退職された、大先輩のO先生でした。

小学校では6年生を担任していただいた恩師であり、大学では教育実習のクラス指導でずいぶんお世話になった、尊敬すべき先生で、この日を楽しみにしていました。

同窓会の開始より1時間早くお出でになるとのことで、駅までお迎えに行きました。

「写真を撮りたいところがあるので、極楽寺と櫻井寺に行ってくれるかな?」
先生の著書も六冊読み、調べたいと仰ることにはとても興味がありましたし、写真も撮りたい思いも重なって、近くのお寺ですので喜んでお供しました。

上の写真は、いきなりお墓です。
忙しくて今日は今までパソコンを開けることができなかったものですから、夜のお墓が登場したわけです。
「これは比翼塚と言って、心中した人のお墓で、多分この村(その頃は村だったこの町です)の人が二人を可哀想に思って弔ってやったお墓」だと言うことを話してくださいました。
比翼塚なんて始めて聴いた浅学な私でしたが、殆ど朽ちている墓石には、文字などわからなかったのですが、以前の先生の写真では、正面からは右の石碑には「かげに添ふ つま紫や」 左には「蕗の董(この字は間違っているかも・・・)そして裏側には、右ー道忍 左ー恵忍 そして年号は寛政3年(1791)正月の末と彫ってあったそうです。
この極楽寺には、もう堂宇はなく墓石のみの広い墓地です。


これは私のブログではおなじみの町並み伝承館です。
と言うことは、ここは新町通り旧紀州街道です。


伝承館から東へ1つ目の北への道と交差する所に、こんな石標があります。

元禄8年(1695)12月9日、大坂・千日寺で、赤根屋半七と女舞三勝の心中事件がありました。
歌舞伎や浄瑠璃ファンの方ならご存じと思いますが、お園さんが舞台に出てきたところで、鐘がごーんと鳴って、「今頃は半七様どこにどうしてござらうぞ。・・・」の名場面。
竹本三郎兵衛により「艶容女舞衣(はですがたおんなまいぎぬ)」として作られた浄瑠璃で有名なあの半七さんの家の跡が、この紀州街道にあるのです。

当時の記録によると元禄8年(1695)12月9日、二人は互いの紅裏絹の帛紗縮緬で結び合わし、共に咽喉を掻き切って死んだという。

その二人の比翼塚が、櫻井寺の墓地にあるのです。
    

こちらの方は石碑も昭和になってから、二人を哀れに思った町の人によって建てられたようですが、このお寺にはおばのお墓があるので1年に4回はお参りしていましたが、比翼塚というものがあることすら知らなかったので、
墓石の一つ一つにもいろんな人生のあることを見たような気がしました。

先生の講演内容については、興味深いことがもっと沢山ありました。
あちこちの社寺仏閣を写真に撮ってますがこれからは、また目標を持って石造物を観る楽しみができたように思いました。

櫻井寺

真夜中にお墓の話でごめんなさい。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たちあおい(立葵)

2012年06月24日 | ☆季節

飛鳥川の畔まで棚田の上のほうから降りてきました。
ぐるりと回ったので、車を置いたのは、もっと向こうに見えていますので、今日の運動だと思いながら、県道を目指して歩きました。




もうすぐ県道に出るというところで、赤いタチアオイの群れを見ました。
子供の頃、母と田舎道を歩いた時、「この花が、一番上まで咲いたら、梅雨があけるんやで。」
タチアオイの花については、その後同じことを何度も、だれかれとなく聴きましたが、最初に小さい私にそう話してくれた母も、梅雨のじめじめから、開放される日が待ち遠しかったのだとタチアオイを見ると、母を思い出します。

それ以来タチアオイが咲いていますと、花が上まで咲いているのかとつい見上げている私です。
最近は、梅雨明けに関係なく花が上まで咲いているのを、見かけるようになりましたが、明日香で見た赤いタチアオイは、まだ上まで咲いていないので、季節の感覚を忠実に護っているようないじらしさを感じました。

タチアオイは平安時代に日本にはあったようです。
源氏物語の柏木の巻きに、「くやしくぞ つみをかしける あふひ草 袖のゆるせる かざしならぬに」こんな和歌が詠まれています。

別名もいろいろあって、 「葵」「花葵」(はなあおい「梅雨葵」(つゆあおい)「唐葵」(からあおい)と、多くの人に親しまれてきた花なのでしょう。



花より団子、お腹が空きましたので、石舞台の夢茶屋で簡単ランチは、古代米のおにぎりと串コンニャクにしました。
結構お腹が一杯になりました。
外の広場では、何かイベントが行われているようでした。
それをぼんやり見ながら、おにぎりを味わいました。おにぎりに添えてあった生姜の佃煮が美味しくて、お土産に買って帰りました。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日香稲淵・棚田をぐるり

2012年06月23日 | ☆ ふるさと・大和
明日香風が爽やかに、棚田の早苗を揺らしていました。
快晴ではなかったのですが、太陽の位置が薄い雲を通して見えているような、午前の明日香村稲淵へ、それこそぶらりと気ままに出かけてきました。


先々週だったか大雨の降る前にここを訪ねて来ましたが、まだ棚田には水が入っていなくて、地元の人の田植えが済んでから、オーナーさんの田植えなのだと、橋の傍で野菜を売っているおばさんが話してくれました。
「田植えの時来ればいいのに」と日も教えてくれたのですが、その日の都合が悪くて、結局晴れの日待ちの今日になったというわけです。
いつもならこの位置から元来た道へ引き返すのですが、軽トラに乗ったおじさんが、
「向こうの方の田も見応えがあるよ。」と一人でブラブラ歩いている私に話してくれましたので、稲淵の棚田をぐるりと一回りするような感じの道をいつもの倍くらい歩きました。





まだ植えてから間もないのでしょう。
株が張ってきていないので、水田は周りの木々を映しこんで、私の好きな具合になっているのが嬉しい。
朝日や、夕日がこの棚田に入り込んでくるような時間帯に、一度は来てみたいなぁと思いながら、主婦の一番忙しい時間帯なので、それは全く望みのないことだと諦め、今こうして目の前に広がっている、明日香の棚田の中に立っていることを、大切にしなければと思いながら「し・あ・わ・せ」と呟いていました。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

空が燃える 山が焼ける

2012年06月22日 | ★ 日々の呟き
久しぶりに夕方7時少し過ぎの空を見ました。
ここ何日か、雨と風が激しくて、空などには目も移すこともない日の連続でした。
焼けた空も、
燃えた雲も
なんと懐かしく感じることでしょう。
日没後の空は、燃えるだけ燃えてやがて黒いしじまに落ちていきました。






上2枚は西の空です。
3枚目は左が金剛山だから、真北の空です。
こんな夕焼けの仕方ははじめて見ました。




北の空の夕焼けが、早苗の揺れる田圃に映っています。
なぜこんなに北の方の空も焼けるのでしょう。






再び西の空のよく見えるところに戻りました。
空はまっかっかに焼けています。
10分も経たない内に空の色は、オレンジ色から濃いバラ色になりました。

焼けつくされた空も、雲も、明日のいいお天気を暗示しているのだったら嬉しいですが・・・

三日月様は、夕焼けも、地上でおたおたしているばあさんも、細い目をして眺めていたことでしょう。


コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

よく降りますね

2012年06月21日 | ☆季節

でんでん むしむし かたつむり
おまえの あたまは どこにある
つのだせ やりだせ あたまだせ


でんでん むしむし かたつむり
おまえの めだまは どこにある
つのだせ やりだせ めだまだせ


歌が聴こえたわけじゃないけど、角も・槍も・頭も・目玉もみんな出して、「世界はみんな僕のもの」
そんな喜びの声が聴こえそうですよ。


放置田の蒲の葉っぱは、雨粒を支えきれずにすっかり横になってしまいました。
それでも容赦なく雨が落ちてきます。
立ち上がるきっかけがなさそうですね。

    

カーポートの横の紫陽花と、鉄砲ゆりです。
先日大きく咲いた紫陽花と、鉄砲ゆりを、仏前にお供えしたので、雨に濡れているのは残った花だけになってしまいました。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする