お湯の国 日本

美しい日本の温泉地中心の旅記録(おんせん鑑定士:監修) 【記事・映像は著作権、人権保護法等により無断使用を禁じます】

露天風呂の定義について

2017年09月01日 | 🔰/ブログ閲覧手引/🔰

近年、多くの温泉地で「足湯」やら「露天風呂」が競うように設置されている。
それが、温泉地の魅力でもあるかのように。しかし、露天風呂と言っても様々
スタイルがあり露天風呂、半露天風呂、野天風呂、野湯など判別が紛らわしい。

🔵本ブログでは、屋外での浴用施設を以下の様に分類して表記することにした。

 露天風呂:屋根付き脱衣場湯船は屋根なしか、一部あり。
        例:熊の湯    (北海道:羅臼温泉
        例:宝田温泉   (熊本県:熊 本  市)
        例:﨑の湯    (和歌山県:白浜温泉

             ※屋内に脱衣場があり、内風呂から外に出て入るのも
            屋根付き脱衣場所があることとし露天風呂に加える。

 野天風呂:脱衣場は無い場合、ある場合も、屋根はないただ湯船だけ。
        例:黄金の湯  (新潟県:蓮華温泉
        例:石抱温泉  (山形県:肘折温泉
        例:和気の湯  (
鹿児島県:妙見温泉

 ③野湯:脱衣場、屋根は勿論なく、湯船も自然を利用したもの
        例:カムイワッカ湯滝 (北海道:知床半島

        例:熊の湯   (北海道:平田内温泉
        例:川原毛大湯滝秋田県:泥湯温泉

コメント

北海道風景画館便り 二十六

2017年09月01日 |  🖋風景画館 鑑賞

≪ 速報 :北海道風景画館便り二十六 中富良野 奈江 2017.09.01

映像は同封のポストカード。北海道風景画館2017セレクションⅡ美瑛風景虹(8M)で
販売価格は28万円だ。奥田修一画伯の虹シリーズでは、虹の半円をシッカリ描き
切った数少ない作品。勿論、実物は色鮮やかな美瑛鳥瞰スカイレインボーである。

北海道を想う時、必ず思い起こすのが中富良野の風景画館だ。その風景画館から
今年も又「北海道風景画館便り」が届いた。今年は訪問予定だったが、同行する
友人の事情で行けなかったので、この便りを懐かしく、楽しく拝見させて頂いた。

便り:奥田修一画伯のお便り文章に共感した一文抜粋

  「・・・そして気がつけばいつの間にか成長し、またいつしか静かに消えて行く
  「・・・構図もなにも決まっていないが、これなら描ける確信を持った。 ・・・」
  「・・・は薄くなったが今も残って・・・大好きな山百合の香りの様に甘く疼く
  「・・・・・・・・・・・・・・・・・・は剃刃の上を渡るの様なものだと私はっている 」

感想:今回の便りには風景画館中庭のマリアの画像が添付されていた。風景画館を
  鑑賞した時、緊張した魂を休める為に休憩コーナーから珈琲を飲みながら眺め
  た時間が甦る。皆さんにも富良野奈江の小学校利用の「風景画館」を鑑賞推薦。

参照風景画館24 参照美瑛の空(風景画館25) 参照庭の聖母(風景画館25)

コメント