お湯の国 日本

美しい日本の温泉地中心の旅記録(おんせん鑑定士:監修) 【記事・映像は著作権、人権保護法等により無断使用を禁じます】

ミヤマガマズミ (阿闍羅山)

2021年12月18日 |  ✿.山野草花鑑賞

    ミヤマガマズミ              【阿闍羅山Ⅲ(大鰐町) 2021.06.06】

    修験の山で見つけた高山植物。古来から滋養豊富で「神の実」とも言われるそうな。
    阿闍羅山という修験者の山には相応しい植物。ワラビの群生といい、阿闍羅山は滋
    養に満ちた山だ。何もない時代は、人々にとって山は食や薬の宝庫だったのだろう。

    分類:キキョウ類・マツムシソウ目・レンプクソウ科・ガマズミ属・ミヤマガマズミ種
    漢字:深山莢蒾
    薬草:高血圧や動脈硬化(ポリフェノール含有)美肌効果や疲労回復(ビタミンc含有)
    食用:ジュース、酢、ポン酢、果実酒、ジャム、ゼリー、健康ドリングなど
    花言葉:結合、恋の焦り、愛は死より強し、私を無視しないで
    参照#①阿闍羅山 Ⅰトレッキング紀行  ②阿闍羅山 Ⅱ トレッキング紀行
       ③阿闍羅山 Ⅲトレッキング紀行  ➃山岳/溪谷トレッキング紀行2021 

コメント

階上岳Ⅵ 制覇 ( 階上町 )

2021年12月17日 |  ⛰.里山.山頂制覇.

    山行速報階上岳 Ⅵ 山頂制覇   【階上岳 Ⅵ トレッキング   2021.12 .11】

    晴天の階上岳山頂を六回目の制覇。流石に六回目ともなれば、制覇映像もマンネリ
    化してしまう。そこで今回は太平洋岸と反対の山頂に鎮座する岩の向こうに視線を
    むけ岩手山方面(今日は天気が良すぎて霞んで観えない)を眺望した
制覇映像とした。   

    山観:頂上の気温は初冬にも拘わらず摂氏五度と暖かい。太平洋眺望は抜群だった。

    参照#①階上岳 トレッキング紀行  ②山岳 / 溪谷トレッキング2021

コメント

階上岳 大仙人 ( 臥牛山 )

2021年12月16日 |  ✒.里山登山紀行

    山行速報:階上岳 大仙人 ( 臥牛山 )  【階上岳 Ⅵ トレッキング  2021.12 .11】

    運が良ければ仙人と遭遇することが出きる。どこの里山でも山仙人がいるものだ。
    階上岳にも仙人らしき登山者が数人いるが誰もが認める大仙人と今日も出会った。
    一年365日の内300回登り積もり積もって今迄 7,000回の登頂を果たしたという。   

    山観大仙人の様相は時には白装束 (ワイシャツ姿)だが、流石に初冬なので赤い
       アウターを洒落にひっかけ、長靴ではなく、登山靴を履いていた。しかし、
       仙人のトレードマーク手作りの竹製杖。歩く姿は、腰をかがめ仙人歩き

    参照#①階上岳 トレッキング紀行  ②山岳 / 溪谷トレッキング2021

コメント

大山津見神社 ( つくし森 )

2021年12月15日 |  ✒.里山登山紀行

    山行速報大山津見神社 (つくし森) 【階上岳 Ⅵ トレッキング  2021.12 .11】
    映像:社殿の側には縁起の良い三頭松が生え、この社殿にくじ大当たりを祈願

    階上岳中腹のつくし森に鎮座する山社。小さな社殿が残っていた。大山津見とは
    イザナギとイザナミの間に生まれ、山の総元締といえる自然神とされるが、全国
    に懇請されている。ここの特徴は、太平洋の景観が眺望できる場所に祀られてる。
   

    山感:こんな山中に社殿があるということは、往時は信仰する里人が頻繁に登山
       したと推量する。熱心な信者も世代交代して、社殿は荒れ、嘗てトイレが
       あったという場所には建築材の廃材が朽ち果てて、廃墟状態になっていた。
    記録:木が三つに分かれた木を「三頭木」といい、 三頭木は神の木として 大事
       にされて来た。ここ大山津見神社にも縁起の良い「三頭木」が育っていた。

    参照#①階上岳 トレッキング紀行  ②山岳 / 溪谷トレッキング2021

コメント

階上岳 赤コース( 登山道 )

2021年12月14日 |  ✒.里山登山紀行

    山行速報登山道 赤コース       【階上岳 Ⅵ トレッキング  2021.12 .11】

    2021 年の初冬、小春日和の好山行日和となった。本年第39座目は階上岳に決定。
    フォレストピア上駐車場はほゞ満車状態。階上岳が如何に里山登山家に愛されて
    いるか理解できる。過去5回の登山は緑コースだったが、今回は赤コースに挑戦
   

    山感赤コースの登山道はしっかりと道が確保されて、広葉樹の尾根を登る形で
       緑コースより魅力に富んでいた。冬枯れの道だったが、春はきっと楽しい。
       因みに、緑コースは初心者用、赤コースが上級者用と、区分けされていた。

    参照#①上岳 トレッキング紀行  ②山岳 / 溪谷トレッキング2021

コメント

階上岳 Ⅵ トレッキング

2021年12月13日 | 💿.南部.里山.GPSD

     山行速報:階上岳 Ⅵ トレッキング GPS図  【青森県 階上町 2021.12 .11】

     今日はどの山に登ろうか❔、取り合えず、津軽でも、南部でもいいように基地
     道の駅に家事を終えて、移動。禊湯を終えて、隠れ定食屋で一杯飲み、気象情
     報をネットで検証。ターゲットを階上岳に決めた。ホントは鞍掛山希望だった。

                   (下記アンダーラインをクリックすると本ブログの掲載記録参照可能)

      1. 階上岳 赤コース‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥階上岳Ⅵトレッキング
      2. 大山津見神社 ・・・・・・‥‥‥‥‥‥‥・・階上岳Ⅵトレッキング
      3. 階上岳大仙人 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥階上岳Ⅵトレッキング
      4. 階上岳Ⅵ制覇 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥階上岳Ⅵトレッキング
      5. 階上早生そば ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥トレッキング栄養補給
      6. さかた温泉 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥トレッキング前禊の湯
      7. 杉の子温泉 ‥‥‥‥‥・・‥‥‥‥‥‥トレッキング後仕舞湯

     山感:階上岳六回目の挑戦。これから雪深い津軽を避けて、南部の山々
        が冬季山岳トレッキングのターゲットとなることがおおいだろう。
     記録:🗻740m 4.19H(含休憩)  7㎞ 642ⅿ 637m 

     参照#①階上岳トレッキング2020   ②山岳/溪谷トレッキング2021

コメント

鉄梯子垂直登り (早池峰山)

2021年12月12日 |  ✒.高山登山紀行

    鉄梯子垂直登り        【早池峰山トレッキング   2021.5.31】
                                            垂直登りに挑戦する筆者 
    早池峰山山行もいよいよクライマックスだ。一合目からガレ場の連続だったが
    ついに目の前に立ちはだかる難所。ほゞ垂直に鉄梯子が二連に架けられていた。
    梯子を登りきると頂上部に近い。下山中の若者三名が悲鳴を上げて下って来た。

    山感:筆者も、このような垂直梯子は初めてだ。下から見上げるとかなり恐怖
       まして降るのは悲鳴を挙げたくもなるだろう。これが高山の醍醐味だ!

    参照#①早池峰山 トレッキング紀行  ②山岳/溪谷 トレッキング紀行2021 

コメント

杉の子温泉 (上北郡七戸町)

2021年12月11日 |  ♨青森ほんわか湯

入浴速報:杉の子温泉 2021.12.11 (通算入湯11回目) 
          映像:露天の坪庭は手入れが良く左の歩行浴槽は子供に人気。

一年振りの七戸町杉の子温泉。目の前に新幹線橋脚が見える公衆浴場は青森県では
ここだけだが駅はない。SPA&新幹線を感じる温泉施設は今日も掛け流しで癒され。

【Data】食塩泉  52.5℃  PH7.87 源泉名:長沢下温泉(大浴場41.5℃ 温湯41℃)
           KEY:露天風呂(じょうもんの湯)、水中歩行浴、水風呂

記録:いままで、楽しんできた、一人湯(露天風呂備え付けバス)のお湯がストップ
情報:先回訪湯時に不浄現場を見て嫌な思いをしたが、今回、清掃員が頻繁に巡回
   清掃し、マットの取り換えなども一生懸命。温泉は清潔が基本。先ずは安心。

コメント

階上早生そば ( わっせ交流センター)

2021年12月11日 |  🥢食べ歩き紀行

映像:階上岳山麓の廃校を利用した地域おこしのそば体験施設提供そば。
              【山岳トレッキング ⑥階上岳  2021.12.11】

階上岳トレッキングは思いの他ハードであった。車道を利用せずほゞふもとから
のトレッキングは簡単な山はどこもない。汗をかいて下山してきたらやはり小腹
を満たさなければならない。山頂で軽食を口にしたが、ここで階上早生そば所望。

所感:施設は小さい小学校の跡地。校舎がそのまんま食堂になって教室は調理場、
   校長室は休憩所になるなどと懐かしさが溢れてる施設、地域の叔母さん達
   が提供する素朴(手打ち)な「階上早生そば」のニ八蕎麦は美味しかった。
説明階上早生とは階上在来系統から選抜された品種、で大正7年に「階上早生」
   と命名。青森県で唯一の奨励品種に採用され、粘りが強く風味豊かなそば
   として人気。厳選した種子で地元栽培、石臼製粉、手打ち生そばに徹する。
記録:廃校は階上で最も古い明治7年に創立の登切小学校、まだ木の香りが漂う。

参照#①筆者がこれまで最も美味と感じたお蕎麦「富倉そば(はしば食堂)
   ②これまで日本列島で食した「麺・うどん・蕎麦」の一覧

コメント

タカネザクラ ( 早池峰山 )

2021年12月11日 |  ✿.高山植物鑑賞

    タカネザクラ            【早池峰山トレッキング  2021.5.31】

    まさに高嶺の花だ。里はとっくに桜の花は散ったのに、登山の息苦しさに見上げ
    ると可憐な桜がチラホラ咲いていた。野生種の桜では最も寒さに強い種であると
    いう。この花に導かれ漸く早池峰山の尾根部分に辿り着いた。頂上はもう直ぐだ。

    分類:バラ(類・目・科)・サクラ属・タカネザクラ種 漢字高嶺桜(峰桜)
    花言葉:優美な女性、純白、心の美しさ、あなたの微笑み
    参照#①早池峰山トレッキング紀行     ②山岳/溪谷トレッキング紀行2021 

コメント

子福桜(弘前城 本丸北の郭)

2021年12月09日 |  🌷.樹花.庭園探訪

 速報:子福桜 観察     【弘前城本丸北の郭 弘前公園逍遥 2021.12.06】          
                  
 初冬の弘前城公園をトレッキングして見つけた桜の花。予想外の観察であった。
 これが寒桜なのか。桜の種類は『子福桜』。桜で有名な弘前城は冬でも花見
 できる。可憐に咲いている『子福桜』に魅入る。あちこち工事中でも十分楽し。

 分類:バラ(目・科)・サクラ属・コブクザクラ種      漢字:子福桜
 花言葉:愛は死より強し  記録:4月上旬と10月から12月開花の二季咲き桜
 参照#①弘前城(津軽藩)探訪紀行    ②弘前市(洋館)探訪紀行

コメント

ウラジロヨウラク (八甲田)

2021年12月08日 |  ✿.高山植物鑑賞

    ウラジロヨウラク   【八甲田山(大岳・井戸岳)トレッキング   2021.06.27】

    八甲田二座トレッキングで最初に遭遇したのは、まだ低木樹林帯が続く登山道、
    初夏の花にしては地味な花だ。淡紅紫色で釣り鐘形も地味さに一層拍車をかる。
    そう、初夏の花は明るい白で、花を一杯に拡げ太陽や虫たちを呼び込むのだが。

    花感:花姿が地味だからこそ、「花言葉」が綺麗になって~となるのかな~?
    分類:ツツジ(目・科)・ヨウラクツツジ・ウラジロヨウラク種  漢字:裏白瓔珞
    花言葉清らかな祈り、きれいになって~
    参照#①八甲田大岳二座縦走トレッキング  ②山岳/溪谷トレッキング2021

コメント

星の鳥 ホシガラス(早池峰山)

2021年12月06日 |  🐋動物観察紀行..

     ホシガラス           【早池峰山トレッキング  2021.5.31】

     山頂近く、あたりには岩塊を縫ってハイマツが生えている。そして見つけた
     体中ゴマ塩っぽい鳥。ホシガラスだ。高山でしか見れない鳥。星を塗した
     な躰から名付けられた?映像は筆者から遠くに逃げ岩の上で休むホシガラス

     分類:スズメ目・カラス科・ホシガラス(属・種)     漢字星鴉
     記録:ホシガラスは高山植物ハイマツの実などを餌としているのだそうだ。
     参照#①早池峰山トレッキング紀行 ②山岳/溪谷 トレッキング紀行2021 
        ③高山植物のハイマツ    ④同じカラス科の変り烏カワカラス

コメント

ヒメコザクラ  (早池峰山)

2021年12月05日 |  ✿.高山植物鑑賞

    ヒメコザクラ              【早池峰山トレッキング  2021.5.31】

    早池峰山で観たかった花の一つ。もう一つは「ウスユキソウ」。登山道が蛇紋岩
    に覆われているという厳しい地勢にしか咲かないという、貴重な固有種ヒメコ
    ザクラの花。もうお分りだろう、この小さな癒しが故、筆者が山に足を運ぶ事を。

     分類:キク類・ツツジ目・サクラソウ属・ヒメコザクラ種 漢字:姫小桜
     記録:早池峰山特産、高山帯蛇紋岩地の湿った砂礫地、岩場、草地に生育
     花言葉:ヒメコザクラとしては花言葉が無いが、同属サクラソウは「初恋」
         なので、筆者としてはこの可愛い花に「芽生え」と花言葉に授与
     山感:早池峰山に登ろうと思った理由の一つが、この固有種を観たかった
        からである。ちなみに、この固有種と同属の固有種が岩木山に植生

     参照#①早池峰山トレッキング紀行 ②山岳/溪谷トレッキング紀行2021 
        ③岩木山の固有種ミチノクコザクラ   ④筆者のルーツ花サクラソウ
        ⑤早池峰山で鑑賞叶わなかったが秋田駒ヶ岳で鑑賞のウスユキソウ

コメント

ミツバオウレン (早池峰山)

2021年12月04日 |  ✿.高山植物鑑賞

    ミツバオウレン            【早池峰山トレッキング  2021.5.31】

    一見岩塊だらけの早池峰山。それでも高山植物は花を咲かす。希少な高山植物は
    時として人間を助ける。ミツバオウレンもそうだ。可憐な花とは別に薬草と言う
    顔も持つ。中世・近世はこの様な薬草を求めて修験者が山岳を巡ったのだろうか。

    分類:キンポウゲ(目・科)・オウレン属・ミツバオウレン類 漢字:三葉黄蓮
    薬草:乾燥した根を健胃・整腸剤・下痢止め・精神安定とし古来から利用された。
    花言葉:栄誉
    参照#①早池峰山トレッキング紀行 ②山岳/溪谷トレッキング紀行2021 

コメント