去年末、私の留守にY爺さんが、丸々作ってくれたコンクリート土台の上に、このほど、かまどを設置した。
かまどは骨董屋で見つけた昭和34年製の物で古い生活器具の割には程度が良い。
骨董屋の軽トラックに乗せて運び最後は4人でかついで土台に乗せた。
イソライト工業という会社の製品で「超効率かまど」と鋳物製のフタに書かれている。
前面と上面はタイルで化粧されていて、そのタイルが10枚程度剥がれている以外は、鋳物も全て生きているし全体がきれいだ。
タイルは、その下に亀裂が入っているから剥がれた、ということが外から見える。
それらを直し煙突を立て釜輪を1枚新調して完璧にする。
まず耐熱パテで亀裂を埋めタイルを貼る。
パテの粘度が少し硬いため作業し辛い。
チューブを押しても素直に出てこない。
歯磨きのチューブのようにはいかない。
チューブの中のパテを使い切ろうという時には、更に重くなった。
細かく見ていくと、結構亀裂が多く150グラム入りのチューブを3本使った。
炉も使いすぎで荒れていたため、そこは耐熱モルタルで形を整えた。
煙突は現在購入することのできる最も細いステンレスの物で代用する。
木造の屋根を貫くため接点が燃えないようにスレートに穴を開けて煙突を通し、それを屋根に貼って木とは触れないようにした。
釜輪は何と新品があり、それを購入した。
ロストルは欠損していて間に合わせの物が入っていた。
炉が狭いのでエキスパンドメタルという金属で代わりをさせることにした。
エキスパンドメタルは90×180でヴィッツの室内にギリギリ乗せることができた。
頭を少し下げながら運転して春野まで運んだ。
金切りバサミで炉の大きさに合わせて切り抜き、それを炉に置いて作業は終えた。
さて初めて火を入れる。
枯葉を入れて着火してみる。
火は簡単に点き煙も、ちゃんと煙突から吐き出された。
かまどの亀裂は全て埋めてあることの証拠に煙が妙な所から出てくることはなかった。
炉は大小二つあり、それぞれ使い道が違うようだ。
二つの炉を繋ぐ火の道が取り外しのできる鉄板で遮られているし煙突に流す煙の方法も違う。
炉が小さい割に熱効率が良いらしく羽釜に入れた水からは、すぐに湯気が上がり始めた。
今後使い込んでいくうちに炉の使い方を覚えていくことと思う。
羽釜で炊いたご飯を食べたいし、大鍋で芋煮なども楽しむつもりだ。
もちろん妻の草木染めにも協力しようと思っている。
かまどは骨董屋で見つけた昭和34年製の物で古い生活器具の割には程度が良い。
骨董屋の軽トラックに乗せて運び最後は4人でかついで土台に乗せた。
イソライト工業という会社の製品で「超効率かまど」と鋳物製のフタに書かれている。
前面と上面はタイルで化粧されていて、そのタイルが10枚程度剥がれている以外は、鋳物も全て生きているし全体がきれいだ。
タイルは、その下に亀裂が入っているから剥がれた、ということが外から見える。
それらを直し煙突を立て釜輪を1枚新調して完璧にする。
まず耐熱パテで亀裂を埋めタイルを貼る。
パテの粘度が少し硬いため作業し辛い。
チューブを押しても素直に出てこない。
歯磨きのチューブのようにはいかない。
チューブの中のパテを使い切ろうという時には、更に重くなった。
細かく見ていくと、結構亀裂が多く150グラム入りのチューブを3本使った。
炉も使いすぎで荒れていたため、そこは耐熱モルタルで形を整えた。
煙突は現在購入することのできる最も細いステンレスの物で代用する。
木造の屋根を貫くため接点が燃えないようにスレートに穴を開けて煙突を通し、それを屋根に貼って木とは触れないようにした。
釜輪は何と新品があり、それを購入した。
ロストルは欠損していて間に合わせの物が入っていた。
炉が狭いのでエキスパンドメタルという金属で代わりをさせることにした。
エキスパンドメタルは90×180でヴィッツの室内にギリギリ乗せることができた。
頭を少し下げながら運転して春野まで運んだ。
金切りバサミで炉の大きさに合わせて切り抜き、それを炉に置いて作業は終えた。
さて初めて火を入れる。
枯葉を入れて着火してみる。
火は簡単に点き煙も、ちゃんと煙突から吐き出された。
かまどの亀裂は全て埋めてあることの証拠に煙が妙な所から出てくることはなかった。
炉は大小二つあり、それぞれ使い道が違うようだ。
二つの炉を繋ぐ火の道が取り外しのできる鉄板で遮られているし煙突に流す煙の方法も違う。
炉が小さい割に熱効率が良いらしく羽釜に入れた水からは、すぐに湯気が上がり始めた。
今後使い込んでいくうちに炉の使い方を覚えていくことと思う。
羽釜で炊いたご飯を食べたいし、大鍋で芋煮なども楽しむつもりだ。
もちろん妻の草木染めにも協力しようと思っている。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます