goo blog サービス終了のお知らせ 

団塊の世代のつぶやき

誇れる日本を取り戻そう

とんでもない不正選挙か

2014年12月16日 | マスメディア

  第204-1話の「悔しい次世代の党の結果」でどうにも納得が行かない結果に、日本人がこれ程洗脳されたままだとはあきれ返ると怒りをぶつけましたが、やはり、ネットでは同じ思いの人が多いようです。多くの方が、我が家と同じように一家で次世代の党に投票したのにとの声も多いようです。

  ところが、どうやら、とんでも無いことが行われていたのじゃないかという疑惑が湧き上がってきているようです。これは、大問題になるかもしれません。と言うか、大問題にしなければならないでしょう。せめて、票の再カウントまでは持ち込む必要がありそうです。  

  情けないことに白票問題で大恥を掻いたはずの香川の選管が今度は「国民審査」でもやったという記事を読んで、これは、全国的にもっと問題が出て来るのじゃないかと思いましたが、果たして、とんでもないことが行われているようです。

   産経WESTより   2014.12.15 02:38更新
【衆院選2014】
  117票どこへ? 「国民審査」用紙、投票者数より少なく…不正開票あった高松市選管

  香川1区の開票所で、最高裁裁判官の国民審査の用紙を捜す選管職員=15日午前0時30分、高松市

  高松市の香川1区の開票所で、最高裁裁判官の国民審査の用紙が投票者数より117票少ないことが15日、高松市選挙管理委員会への取材で分かった。

  市選管によると、職員が気付き、午前0時半ごろから投票箱の中に残っていないかなどを再点検したが見つからなかった。投票せずに持ち帰る有権者はいるが、100票を超えるのは「通常は考えられない」という。

  東原博志市選管事務局長は「実際に持ち帰られた可能性もあるが、選管側のミスの可能性もある」としている。

  高松市選管は昨夏の参院選で、白票水増しなどの不正開票があった。事件を受け、第三者による調査委員会は、開票作業の正確性を求めていた。

  実を言えば、この問題があったので、今回の選挙は全国の選管も従来以上に気を付けるのじゃないかと密かに期待していたのですが、どうも甘かったようです。 

  まずは、この衝撃的な記事です。

   NHKニュースより   12月15日

   次世代票を共産票に誤集計 京都・伏見区

  京都市伏見区の選挙管理委員会が、衆議院選挙の比例代表で「次世代の党」に投じられた1500票を、「共産党」の票として誤って集計していたことが分かりました。
選挙管理委員会はいったん、開票作業を終えていましたが、京都府の選挙管理委員会から指摘を受け、集計をやり直したということです。

  京都市の伏見区選挙管理委員会は衆議院選挙の比例代表で「次世代の党」の票を381票と集計し、京都市選挙管理委員会に報告しました。
これに対し、京都府の選挙管理委員会から「極端に少ないのではないか」という指摘が寄せられ、区の選挙管理委員会は開票作業を終えていたものの、職員や立会人などを再び集めて午前5時すぎから票の確認を行いました。
  その結果、「次世代の党」に投じられた500票の束3つ、合わせて1500票が、誤って「共産党」の票として集計されていたことが分かり、集計し直した結果を改めて報告しました。
伏見区選挙管理委員会によりますと、集計ミスの原因は次世代の党と共産党の票の集計を同じ職員が担当していたため、混同したとみられるということで、内山修書記長は「多くの方々に迷惑をかけ申し訳ない」と話しています。

  こんな大問題が「申し訳ない」で終わりですか。国民をバカにするのもいい加減にしてもらいたい。もし、全国の投票場で同じことが行われていると考えると、共産党の躍進に納得が行きます。次世代の党の壊滅を考えると、ありそうに思えます。


  田母神山とも付き合いのある「さくらの花びら」さんも大変なことを書かれています。田母神さんが、あのとんでもない共産党の立候補者に負けているのがおかしいとは思いましたが、やはり、何かありそうです。

   さくらの花びらの「日本人よ、誇りを持とう」より  2014/12/15()

 どうもおかしい!次世代が激減で日本共産党が激増。不可解なことが次々発覚・・

 今回の衆議院選挙、「共産党」と「次世代の党」に関してどうも不可解なことが多いと思いませんか。

 東京12区から出馬した田母神閣下に「今回は大変お疲れさまでした」と連絡(1522時頃)しましたら、珍しく低い声で「いや、どうもおかしいんだ」と言うのです。

心配になり「何かありましたか?」と聞くと「次世代の票が少なすぎる。特に10人が・・・・。」

・・・中略

 

 田母神閣下のお話では「次世代の党が10人抜かれているようだ。今、平沼代表が調べている。ひょっとすると訴えるかもしれない」ということです。

 

 日本共産党は8議席から21議席となり、次世代の党は20議席から2議席へ。いくら民主主義の日本と言ってもこの結果は不自然過ぎます。

 

 もし、開票している職員が共産党員であったり、次世代に反発する創価学会や在日であった場合には組織的に行っていた可能性は否めないのではないでしょうか。

 やはり、党でも不自然さに気が付いているんですね。これは、是非とも訴えて大問題にして欲しいものです。

 おかしなことは全国で起きているようです。あの朝日でさえ取り上げています。これは、平沼代表の選挙区です。

 朝日新聞デジタルより  20141215

 岡山市、市内4区すべての開票所で集計ミス

 岡山市選管は、市内4区すべての開票所で集 計ミスがあったと発表した。東区では比例区で投票総数が投票者数を上回った。中区の小選挙区では476票の束を500票と数えていた。南区では国民審査の 票に小選挙区の票が混在。15日午前2時になっても数え直しの作業に追われた。

 今度は長崎と沖縄です。沖縄は知事選でも何かやっているようですから工作は間違いないでしょう。 

Excite エキサイト

投票総数が投票者上回る=長崎と沖縄でミス【14衆院選】

時事通信社 201412150346(201412152355分 更新)

 長崎県諫早市選挙管理委員会は15日、衆院選比例代表の開票作業で、投票者数と投票総数が一致しないミスが生じたと発表した。投票者数が5万7482人だったのに対し、投票総数が5万7488票で6票多かった。

 沖縄県選管も同日、伊平屋村の衆院選小選挙区の投票総数が637票で、投票者数636人を上回ったと発表した。同村選管が複数回数え直したが、原因は不明という。

  沖縄と並ぶ赤い北海道も妙なことが起きているようです。

 J-CASTニュース   2014/12/15

 「支持政党なし」、得票10万超 社民、次世代上回る

 

 20141214日に投開票された第47回衆院選で、比例北海道ブロック(定数8)にから立候補した政党「支持政党なし」(略称:支持なし)が全体の4.2%にあたる104854票を獲得した。議席は獲得できなかったが、社民党(53604票)、次世代の党(38342票)、幸福実現党(12267票)を大きく上回った。

 

  産経も取り上げています。今度は秋田です。 

 産経ニュースより  2014.12.15

【衆院選2014】

 比例票「日本」、共産に 秋田・大館市選管「他に該当政党ない」  

 14日から15日にかけて行われた衆院選開票で、秋田県大館市で投票された比例代表の票の中に「日本」とだけ書かれたものがあり、共産党の票になったことが分かった。

 市選管によると、14日午後10時48分に県選管に開票結果速報を報告した際には無効票にカウントしていたが、協議した結果、開票管理者である選管委員長が共産党の票と訂正した。

 記入欄の中央付近に「日本」と書かれていたという。「比例代表届け出政党で日本が付くのは日本共産党しかなく、筆致などから総合的に判断した」としている。

 前回衆院選のときは「日本」が付く比例代表届け出政党が日本共産党、日本維新の会、日本未来の党だったため、「日本」とだけ書いた票は3党で案分されたとみられるが、今回は全国的に共産党の票になったとみられる。

 公選法は「投票した選挙人の意思が明白であれば、その投票を有効とするようにしなければならない」と、なるべく無効票にしないよう定めている。総務省選挙課は「公選法に基づいて開票管理者が判断しており、総務省としてマニュアルは示していない」としている。


  ここまで次から次への明るみに出ているのですから、殆どの開票場で不正が行われると考えた方が良さそうです。
  一番思いつくのは、伏見のように共産党による次世代の党の票の取り込みでしょう。全国に指令が飛んでいたのでしょう。そうであれば、共産党の異常な増え方も納得が行きます。とはいえ、あくまでもありそうと言うことですから、証拠を掴まないと追及は難しそうです。

  ねずさんは、投票率も怪しいと疑ってます。これも、ありそうですね。

 ねずさんの ひとりごとより  20141216

 不正選挙?

  ・・・略

 加えて選挙当日です。

軒並み低投票率だったとばかり報道されていましたが、私は私の住む街の投票所を何箇所か回らせていただきましたが、どこも行列ができていました。こんなことははじめてです。…中略


  選挙当日、メディアはまるで選挙などなかったかのように、開票時間まで選挙についての一切の呼びかけをせず、まるで選挙などなかったかのような演出でしたけれど、有権者の関心は高く、現実の生活実感として、投票率は「相当高い」という実感でした。

 けれど、いつもの選挙なら投票率は67%前後なのに、今回は戦後最低の52%。

これは「ありえない数字」です。

あまりにも極端に低すぎる。

前回選挙に行った人の20%が今回は選挙に行かなかった?

ありえないことです。統計的な異常値です。

下は総務省が発表しているグラフに、今回(赤線)を足したものです。

なにかおかしくないでしょうか。…以下略

 どう考えても、不正が行われていると考えるべきでしょうね。評論家などは次世代の党の戦略ミスとか名前が浸透していないとかもっともらしい理由を付けていますが、この疑いが証明されればどんな言い訳をするのでしょうか。
  日本国民を疑った私も同罪かもしれませんが、これは、どうあっても追及してもらいたいですね。どう考えても、比例で一人も通らないなんて考えられません。

こんな選挙がまかり通るようじゃ世界の選挙を笑えません。絶対に追及しましょう。


★どうしようもないアメリカ人

2014年12月16日 | アメリカ

  第195話の「最強タッグの誕生か」などで書いたように慰安婦問題についてアメリカ人の強い味方が現れだしたと喜んでいたら、第201話の「品性下劣な植村」で取り上げたように、朝日の仲間ニューヨークタイムズがこの期に及んでもごまかしだなどと書いているようです。

  流石、朝日と同じ貉だと呆れていたら、又、おなじ貉が書いたようです。  
  
    産経ニュースより   2014.12.10

  日本、歴史修正とまた批判 米紙
 
   9日付の米紙ワシントン・ポストは、安倍晋三首相の下で日本が歴史の修正を図っていると警鐘を鳴らす同紙コラムニストの記事を掲載した。慰安婦問題を「虚構だとして非難する」風潮が日本国内で強まっていると指摘し「日本は償うべきことがたくさんある」と訴えた。

  ニューヨーク・タイムズ紙も、同様の社説を4日付紙面に掲載したばかりで、日本への警戒感の高まりをうかがわせている。

  ポスト紙の記事は慰安婦問題をめぐる日本国内の動きに懸念を示し、第2次大戦中の旧日本軍の行為を「日本は懸命に忘れようとしている」と指摘。歴史を歪曲しようとすれば「なぜ日本を友人だと思っていたのか、他国は忘れるかもしれない」と皮肉交じりに批判した。(共同)

  朝日と同じで、今までの嘘を何とか誤魔化そうとしているとしか思えません。アメリカ人ってどうしようもない人も多いようです。
  どうしようもないと言えば、第412回の「反日映画はやっぱり出鱈目」で藤岡信勝氏(新しい歴史教科書をつくる会)が原作には人肉食の記述はなかったと証明してくれた「アンブロークン」がとうとう映画になったようです。 

   産経ニュースより  2014.12.5

  アンジェリーナ・ジョリー監督の「アンブロークン」 米捕虜を日本兵が虐待で配給会社が日中公開を思案
 
   【ロサンゼルス=中村将】米女優のアンジェリーナ・ジョリーさんが監督を務める映画「アンブロークン(原題)」をめぐり、配給元の米大手 映画会社、ユニバーサル・ピクチャーズが日本と中国での公開について思案しているもようだ。ロサンゼルス・タイムズ紙が報じた。映画は全米で25日から公 開されるが、主役の米兵を日本兵が再三虐待する場面があり、日本では抵抗感が強く、中国では反日感情をあおりかねないためだ。

  映画は先の大戦で、日本軍の捕虜となった元五輪選手で米軍機の爆撃手だった、ルイス・ザンペリーニ氏の半生を描いている。北米や欧州、豪州などで公開が決まっているが、世界2位の映画市場である中国と3位の日本での公開は未定だ。

  ザンペリーニ氏は1936年のベルリン五輪の陸上5千メートルに出場し、8位に入った。後半の力走が観戦中のヒトラー総統の目にとまり、競技後、握手を交わしたという逸話もある。

  戦時中、搭乗した爆撃機が太平洋上に不時着。47日間漂流した後、旧日本軍に発見されて捕虜となった。収容所の看守に目をつけられ、繰り返し虐待を受 けたとされる。終戦によりロサンゼルス郡トーランス市に戻ったザンペーニ氏は故郷の英雄に。98年の長野五輪では聖火ランナーも務めた。今年7月2日、肺 炎のため97歳で死去した。

  映画の予告編で、日本兵による虐待シーンがあることは確認されているが、さらに問題視されているのはベストセラー作家、ローラ・ヒレンブランド氏の原 作で、「捕虜たちが焼かれたり、人体実験で殺され、(日本の)古来からの人食いの風習で生きたまま食われた」などと捏造(ねつぞう)されたストーリーが史 実のように描写されていることだ。「映画にそうしたシーンがあれば、中韓が政治的に利用しかねない」と懸念する在米日本人もいる。

  ユニバーサル社が、日本での公開を案じる背景はそこにある。同社幹部はロサンゼルス・タイムズ紙の取材に、「映画は『希望と立ち直る力』を表現している。強調したかったのは人間の精神力であり、日本軍の捕虜への行為ではない」と説明している。

  一方、中国では反日映画やテレビドラマが人気で、2012年だけで200以上の作品が制作された。01年に日本でも公開されたマイケル・ベイ監督の 「パールハーバー」など、先の大戦を扱ったハリウッド映画はいずれも好調だった。原作の「アンブロークン」も中国語に翻訳されており、映画も相当の売り上 げが見込めそうだ。

  だが、ユニバーサル社側は、「(中国で公開することで)反日感情をあおっているとみられるのは本意でない」としている。

 

  ザンペリーニ氏の実体験にはないものをアンジェリーナ・ジョリーが無理やり、出鱈目なローラ・ヒレンブランド氏の原作の話から取り入れたようです。日本で稼いでいるくせに、根っから日本が嫌いなのでしょうか。
  主人公をいじめる日本兵というのも、第202話の「中国が韓国人の悪奴さを語りだした」などで書いたようにもしかしたら朝鮮人の日本兵だったのじゃないでしょうか。
  余りの残虐性というのはどうも日本人には思えない。疑えばきりは無いが、どうも怪しい。


八田與一さんが教科書に

2014年12月16日 | 文科省・教育改正

  第 3459回の「烏山頭ダム」などで何度か取り上げた八田與一さんが大学の教科書に取り上げられるのだそうで す。
  本当は小学校で八田さんを取り上げて欲しいものですが、日本ではその素晴らしさがほとんど知られてないので少しでも 知ってもらうためには良いことですね。  

  北國新聞ホームページより    12月6日
   
     八 田技師が全国100大学の教科書に 「台湾ダムの父」来年度から

   家 族とともに写真に納まる八田技師(右から3人目、1926年撮影)

   台湾の水利事業に尽くした八田與一(はったよいち)技師=金沢市出身=が、慶大や法大など全国100校以上の大学で使われる来年度の英語教 科書に登場することになった。戦前、台南に烏山頭(うさんとう)ダムと広大な水路網を整備した八田技師の姿が「世界に挑 む学生たちの目標になる」と評価さ れた。数々の困難を乗り越えてダム建設を成し遂げ、今も現地の人々に慕われる「ダムの父」の足跡にあらためて光が当た る。

   教科書は南雲堂の「ジャパンイノベーション」。全15章のうち、八田技師に関する内容は台湾・崇右(そうゆう)技術学院の千葉剛名誉教授(68)と鄭耀 星副教授(65)が共同で編集した。

    鄭さんは東京農大の元留学生で、1988年の第1回ジャパンテントにも参加した。石川への訪問をきっかけに八田技師 に深く興味を持つように なり、台湾の大学でも技師の業績や人柄に関する教育に取り組んでいる。日本の英語教科書で八田技師を取り上げたことにつ いて「日本の若者がもっと八田技師 のことを知れば、日本と台湾との交流はさらに深まる」と語った。

    教科書では、台湾が日本統治下だった1930年、台南に烏山頭ダムを建設し、不毛の土地を一大穀倉地帯に変えた技師 の功績を紹介。台湾と日本人の労働者に分け隔てなく接した人間性にも触れ、「慈悲深い人物として台湾で深く尊敬されてい る」としている。

    八田技師を描いたアニメ映画「パッテンラ イ!!~南の島の水ものがたり~」(北國新聞社、虫プロダクションなど製作)の試写会が台湾で開かれた際、 馬英九総統が「八田氏の親切で高潔な人柄は台湾人と似ている」と語ったエピソードも掲載した。

   台湾では中高生の教科書に八田技師の記載があり、台南市内の小学校では技師の業績に関する教育が行われている。編集責任者の千葉さんは「八田技師は世界 で高く評価されている日本人の一人。彼の業績を学ぶことは今の若い人たちの生活目標になる」と話した。 

    上のリンク先の画像は第 118回の「嬉しい銅像」で取り上げた八田さんの後を追ってダムに入水自殺された奥さんの写真も一緒に写ら れています。

   第 15回で取り上げていた動画に削除されているものもあったので新たに探したものをアップします。日本のテレ ビ番組もこうした良いものを取り上げることもあるんですね。

 

  何度見ても涙が出そうになります。やはり、戦前の日本人は今の日本人とは違った人種ですね。戦後の劣化した日本人も 少しでもこうした先人に近づけるようになりたいものです。
  そうなって初めて日本を本当に誇れるのかもしれません。偉大だった先人の名を汚さないように努力する必要があります ね。

  追いつけるでしょうか!

甘い話にはウラがある

2014年12月16日 | オリンピック・サッカー・スケート等のスポーツ団体

  オリンピックをIOCと韓国が悪巧みに利用し ようとすることに日本中の 怒りが湧きあ上がっています。サーッカのWCの頃はまだ目覚めた無かった日本人が目覚めた今、こんなことが受け入れられ ることは有り得ないでしょう。下手 に、受け入れたら、それこそ政権も吹っ飛ぶかもしれませんよ。

  青山さんも怒りを込めて語ってくれています。いつものくっくりさんが書き起こしてくれています。

  ぼやきくっく り  2014.12.11 Thursday

  12/10放送 関西テレビ「アンカー」青山繁晴の“ニュースDEズ バリ”

  東京五輪がピンチ?知事外交 の裏に何が?中韓共催になる恐れも、青山繁晴がズバリ解説

  IOC(国際オリンピック委員会)の五輪改革について、野球やソフトボールなどが東京五輪で追加されるかも、という 話ばかりが伝えられていますが、もっと大きな影響が懸念されるのが「分散開催」。

  いま言われているのは「2018年の平昌冬季五輪が財政難で、長野と分散開催?」ですが、このまま行く と、東京五輪、さらには2026年冬季五輪の招致に名乗りを上げた札幌にも悪影響が出そうです。
  舛添東京都知事の動きとも合わせて解説。

  前半のキーワードは『甘い話にはウラがある』。
  後半のキーワードは『偽善はやめよう』。

  最後におまけで、この日に施行された特定秘密保護法についての解説も起こしておきました。…以下略

  何時もの動画です。
 

  我が国のかたちより   2014-12-10

  12 月10日アンカー青山さんです。


  産経新聞のコラム産経抄が面白い視点から反対意見を書いています。

    産経ニュースより

  【産経抄】 選 手村の恋 12月11日

  大阪・千里の万博跡地に、甲子園出場校のための選手村を造る。実現すれば、 滞在費用に悩む出場校の負担もかなり軽減できる。元日本野球連盟会長の山本英一郎さんは生前、こんな構想を温めてい た。

  山本さんは、野球をオリンピックの正式種目にする悲願のために、長年奔走し てきた。念頭にあったのは当然、五輪の選手村だろう。選手村は、1924年のパリ大会の際、スタジアムのそばに建て られた50戸ほどの小屋で始まった。

  32年のロサンゼルス大会では、公園の中に宿舎のほか、銀行から病院まで備 えた文字通りの村が造られる。選手たちにとって、肌の色や宗教、あるいは政治体制の違いを超えた交流の場でもあっ た。

  多くのロマンスも生まれた。なかでも56年のメルボルン大会の選手村を舞台 にした、米国男子ハンマー 投げのハロルド・コノリー選手と、チェコスロバキア女子円盤投げのオルガ・フィコトワ選手の恋は、世界の注目を集め た。当時、東西冷戦のまっただ中とあっ て、たちまち引き裂かれてしまう。2人はあきらめなかった。チェコの大統領を説得して、翌年プラハで結婚式を挙げ る。

  そんな選手村の、分散につながるのではないか。モナコで行われていたIOC の臨時総会で承認された改革案を見て、一抹の不安を覚えた。経費削減のために、国内の分散開催どころか、他国との共 催まで認めるというのだ。

  一部の競技場の建設が遅れている2018年の平昌五輪については、そり競技 を長野市の施設で実施する 案がすでに浮上している。さらに韓国では、20年東京五輪の一部競技を韓国で開催する可能性に触れた、あまりに虫の いい推測報道も広がっている。もっての ほか、と切り捨てるしかない。

  いずれにしても、IOCや韓国に利用されることには日本人の大半が反対のはずです。日本で金の為に蠢いている舛添や 韓国利権の高円宮家の動きもありそうで予断は許さないものがありそうです。
  それにしても、スポーツって何でこんなに汚染されているのでしょう。一生懸命打ち込んでいる選手たちに余りにも気の 毒でしょう。
  というか、スポーツに特にオリンピックなど金が絡むものに群がる人間はどうしてこうも多いのでしょう。もう綺麗ごと のオリンピックは必要ないのじゃないでしょうか。特に金が目的になり易いプロは必要ないのじゃないでしょうか。