団塊の世代のつぶやき

誇れる日本を取り戻そう

★いつまで続ける対中ODA

2014年12月28日 | 中国

  第215話の「ここでも売国河野・村山コンビ」でも取り上げたところですが、他にも第1881回の「中国」や第294回の「盗人追い銭」などで何度も取り上げて来た、日本から金をとる事しか考えてない中国へのこの期に及んでも続いているODAについての記事がありました。大分古いですが、大事なので取り上げます。  

   産経WESTより   2014.5.5

  日本を貶め、軍事挑発している中国になぜ日本政府は年300億円も“貢ぐ”のか…いつまで続ける対中ODA、総額3.6兆円の“受け入れ難き現実”
 
  尖閣諸島(沖縄県石垣市)への領海侵犯を繰り返し、東シナ海上空に防空識別圏を一方的に設定するなど、膨張主義的な政策を取り続けている中国。その中 国に対し、日本が政府開発援助(ODA)をいまだに続けており、その額は1年で300億円にもなる。日本固有の領土である尖閣諸島を虎視眈々と狙い、歴史 問題を振りかざして国際社会における日本の名誉を徹底的におとしめようとしている中国に資金提供とは…。にわかには信じられないが、動かぬ事実でもある。

  この瞬間も…3.65兆円の対中ODA

  ODAは、低利で資金を貸す円借款、返済義務のない資金を供与する無償資金協力、技術や知識のある専門家の派遣や開発計画を支援する技術協力の3つに大別されている。

  中国に対するODA供与は昭和55(1980)年に始まった。以来、平成23年度まで、日本は円借款3兆3164億円、無償資金協力1566億円、技術協力1772億円を中国に対して供与している。

  円借款はかつて中国国内の空港・港湾、鉄道・交通網整備、発電所などの大型インフラ整備に投下され、中国の経済発展を支える基盤となった。しかし、 「インフラの整備は結果的に中国の軍事力増強を下支えすることになりかねない」「円借款が中国国内でどのように使われているか不透明な部分がある」などの 批判を受けて、20年の北京オリンピック前までに新たな供与を終了することで日中両国政府が折り合った。

  平成19(2007)年12月に日中双方が確認した6つの案件を最後に円借款を新たに供与することを中止。だが、無償資金協力と技術援助についてはいまだに継続されている。

  外務省が出している24年のODAに関する国別データブックによると、23年度の中国に対する無償資金と技術協力の額の合計は約41億円に上る。ただ、これはあくまでも外務省分であって、経済産業省や文部科学省などほかの省庁を合わせた数字はさらに跳ね上がる。

  中国に年300億円も「贈与」する事情

  改めて外務省が出している24年版ODA白書をみてみると、23年の中国に対する無償資金協力は約1300万ドル、技術協力は2億8700万ドルの計約3億ドルに上る。1ドル100円で換算してみると、300億円にも及ぶ資金が日本から中国に流れていることになる。

  低利で資金を貸し出す円借款は、中国が拒否しない限り、いずれ日本に回収される。しかし、無償資金協力と技術協力は「贈与」であり、日本には1円も返ってこない。

  円借款の供与中止を決めた際、無償資金協力と技術援助が継続されたのは、黄砂、感染症、大気汚染などの対策や留学生を軸とした人材交流を深めて、日中両 国の互恵的な関係を構築しようという狙いがあった。背景には巨額の資金を提供する円借款では日本国内の理解は得にくいが、環境対策や日系企業の進出を念頭 に置いた中国国内の社会制度整備に対する援助ならば、大きな反対の声は上がらないだろうとの読みも政府内にはあったという。

  だが、中国国内で発生した微小粒子物質「PM2・5」が流れ込むことに伴う日本国内での健康被害への懸念や頻発する反日暴動による日系企業への甚大な 被害などを考えたら、こうした無償資金協力や技術協力がどの程度効果を上げているのかは極めて疑わしいといえるのではないか。

無償資金協力と技術協力は残ったが…

  無償資金協力と技術協力の継続を決めた当時、外務省内には留学支援などの人材育成について「将来の中国を担う幹部候補生を『親日派』に育成する意義は大きい」との声があったが、中国国内に吹き荒れる反日の嵐をみれば、こうしたもくろみは完全に外れたといえる。

  ところが、中国に対するODA供与を改めて見直そうという目立った動きは外務省に起きていない。むしろ、無償資金協力や技術協力の成果や効果を強調して いる。ODAに関する国別データブックは、中国に対するODA供与について、「両国民間の相互理解の増進も日中関係の健全な発展を促進するために重要であ り、そのような分野におけるODAを通じた取組は依然として一定の意義を有している」と記している。

  中国は戦争賠償の代替とのとらえ方

  そもそも中国側には日本によるODA供与は、中国に対する戦争賠償の代替の意味合いを持っているとの認識がある。昭和47年9月に出された日中共同声明 の第5項では、中国は日本に対する戦争賠償の請求を放棄することを宣言しており、中国が戦争賠償の代替という認識を持っているとすれば完全な誤りだ。

   しかし、平成12年5月に来日した中国の唐家●(=王へんに旋)外相(当時)は「中国に対するODAは、戦後賠償に代わる行為である」との認識を示 した。つまり、「日本がわれわれ中国に対して資金を提供するのは当然であり、むしろ義務といえる」という意識が彼らの根底にあるといっていい。

  まだ見えない見直し論

  中国は22年に国内総生産(GDP)で初めて日本を追い抜き、25年のGDPは名目で日本の約2倍となる。中国は経済力をバックに軍事拡張を続け、その 海軍艦船は東シナ海や南シナ海をわが物顔で遊弋(ゆうよく)し、西太平洋でも頻繁に軍事演習を展開している。しかも公然と日本の固有の領土である尖閣諸島 を奪い取ろうとしているのだ。その国に対して資金援助をする必要はどこにあるのだろうか。

  安倍晋三政権がどのような対中ODA政策を打ち出してくるのか今のところ見えてきていない。だが、その答えはもうとっくに出ているはずだ。こんな対中ODA政策を放置していけば、後世の物笑いの種になるのは間違いない。

 
 
  ここでも売国外務省が邪魔をしているようです。本当に日本に害を及ぼすだけの外務省は解体しかないでしょう。

  もういい加減に中・韓と国交断絶に踏み切ってもらいたいものです。何時まで、たかられるつもりなんでしょう。


ソーラークリニック

2014年12月28日 | 太陽光発電

  第 5558回に次いで太陽光発電 診断 ソーラークリニックに11月分の診断結果が発表されています。

   8月の冷夏分を11月までで大分取り戻したと思っていましたが、12月に入って意外と雨が多く去年より 悪そうで、年間でも開設以来でも悪い方になりそうです。
  マア、天気のことはどうにもなりませんので諦めしかありません。後は、節電で何とかするしかないのですが、これもど うも芳しくない状態が続いています。もう一度気を引き締める必要がありそうです。
  
     登録名はそのまま「マア小父の発電所」です。

    月間 発電量(パネル1kWあたり):     
     
     2014 年    10 月                     1561/1871          80.5kWh/kW

      2014 年   11 月                     1237/1772          68.2kWh/kW

     月 間日射量比ランキング
 
          2014年    10月                     1797/1871          0.682

          2014年    11月                     1659/1772           0.701

     年 間発電量:(パネル1kWあたり)    
 
          2013年    11月~ 2014年    10月    1408/1605     1073 kWh/kW

          2013年    12月~ 2014年     11月    1335/1531     1075 kWh/kW

    年 間日射量比ランキング:   
 
          2013年    11月~ 2014年    10月         1521/1605            0.701

          2013年    12月~ 2014年     11月         1447/1531            0.701

   それにしても、相変わらずランクは低位置のままです。これも諦めの境地です。登録件数が又減ったようで す。関心を持つ人も減ってきたのでしょうか。
 

 さて、来月 は!

ブラック農業

2014年12月28日 | 日本的経営の崩壊

  昨日の、第 592回企業の道徳的退廃」で日本の企業経営者達の劣化振りを 嘆いたところですが、何と農業 にもそんな風潮が蔓延している ようです。
  第 5318回の「
外国人労働者拡大」などで取り上げたあの外国人労働者問題の外国人技能実習生を都合の良いように使っている疑いが出て いるようです。農業も、あの人 たちのお蔭で成り立っている面 もあるのは確かなようで、真実 は分からないようですが、外国 人を安く使うと言うその発想が どうにも好きになれません。
  簡単ではないでしょうが、 外国人を安く使うという発想 じゃなく、日本人が喜んで働け るだけの儲けが出る農業に変え て行くことが本来の進むべき道 じゃないでしょうか。それは当 然政府も考えるべきことでしょ う。  


  SankeiBiz(サンケイビズ)よ り  2014.12.21

  “ブ ラック農業”で年収2500万円 衝撃的風聞に揺れる川上村…真実は?

   日弁連「人権侵害」/村側「投書はデマ」

  「平均年収2500万円の村は中国人を使った“奴隷制”“ブラック農業”で成り立っていた」-。ネット上でそんな衝 撃的な風聞が広がり、レタス出荷量 日本一の長野県川上村が揺れている。発端は、村も設立に携わり毎年数百人の中国人技能実習生を受け入れていた「村農林業 振興事業協同組合」(解散)に、日 本弁護士連合会(日弁連)が11月末、「人権侵害があった」として改善を勧告したことだ。しかし組合側は「善意の行為も 人権侵害とされた。勧告はあまりに 一方的だ」と反発している。真実はどこにあるのか。(小野田雄一)

  班長が罰金徴収

  日弁連が調査に乗り出したきっかけは平成24年、同組合が受け入れ、レタス栽培に従事していた中国人実習生の名前で 作成された投書だった。投書には、 中国人の「班長」が違法に実習生を管理していた▽班長から「深夜に外出したら罰金」「実習生を示す帽子を脱いだら罰金」 など多くの名目で罰金が徴収された ▽毎日未明から夕方まで休みなしで働かされた▽農家に日常的に暴力を振るわれた-などと書かれていた。

  日弁連はこの実習生を含む5人の中国人実習生、組合役員、同村に住む中国人らから聞き取り調査を行い、事実認定を 行った。この過程で、投書は実習生の名をかたった別人が作成したことが判明している。

  日弁連が認定した事実はショッキングなものだ。中国人実習生は、連日の長時間にわたる激務▽残業代の過少計算▽組合 による賃金口座の管理▽罰金制度▽劣悪な住環境-などに縛られ、「自己決定権や人間的生活を送る権利が侵害されていた」 と結論付けた。

  米大使館に届く

  組合の状況は日弁連の勧告以前も厳しかった。組合元役員によると投書は在日米大使館などにも届き、今年6月に米国が 日本政府に川上村の実習実態の改善 を求める事態に。9月には東京入国管理局から「班長制度は違法」として、実習生受け入れ停止処分を受け、組合は11月上 旬に解散した。

  組合は「投書はデマだ」として、24年に長野県警に容疑者不詳で名誉毀損(きそん)罪の告訴状を提出、今年9月には 米大使館に抗議した。しかし組合元役員は「不確かな投書をもとに権威ある機関に一斉に批判され、反論は難しかった」と憤 る。

  複数の組合元役員は、実習生を日本に派遣する中国側の「送り出し機関」と協議の上、毎年2~3人の班長を置いていた ことを認めた。その上で「農作業に 携わらない班長は実習制度の趣旨から外れ、違法は事実。しかし、班長制度の目的は実習生の不満を班長を通じて組合が把握 し、農家を指導して実習生を守るこ とだった」と弁明する。

  「ルールを悪用」

  罰金徴収については「噂があり、実習生に聞き取りをしたが、確認できなかった。ただ、地域住民の不安解消や円滑な仕 事のために作ったルールが、罰金の根拠として送り出し機関や班長に悪用された可能性はある。

  監督責任の不備はあっても、『実習生の管理・支配のため組合も黙認していた』との日弁連の認定は事実と違う」と話 す。人権侵害とされた他の行為についても組合側は異なる見解を示した。

  別の元役員は「一部に問題の農家がいるのは事実で勧告は真摯(しんし)に受け止めている。しかし過酷な仕事で日本人 アルバイトが集まらない中、大多数 の農家は実習生に感謝し、帰国時は手を取り合って涙を流しているのが実情だ。組合全体で中国人から搾取していたことは断 じてない」と話す。

  日弁連は「組合のあり方には問題があったが、村全体で人権侵害が行われていたとまでは認定しておらず、ネット上の川 上村批判は不本意だ」としている。

  【用語解説】外国人技能実習制度

  発展途上国の人材を日本で受け入れ、労働を通じて技術を伝達し、各国の産業発展に寄与することを目的とした日本の国 際貢献活動の一つ。滞在期間は最長 3年。実習生には労働基準法が適用されるが、違法な実習の横行や実習生の逃亡、「実態は単純労働者にすぎない」との批判 など問題が山積。政府は新たな監督 機関の設置などを含め、制度の再設計を進めている。

  外国人技能実習生と言えばひとりごとの斎藤さんが詳しいようです。

  ひとりごとよ り

  外 国人技能実習制度

  兎に角、外国人を安く使おうと言う発想でしか日本の経済が活性化しないと言う考えは絶対に捨てるべきでしょう。そん な考えでは、これから世界を導いていくべき日本が信頼されることは無いでしょう。これは、日本人の発想ではない。