団塊の世代のつぶやき

誇れる日本を取り戻そう

★どうしようもない河野洋平

2014年12月25日 | 魂を悪魔に売った奴

  昨日は村山・小沢でしたが、今日は河野洋平です。またしても中国に出かけたそうです。日本では逃げ回っているくせに、中国や韓国からお呼びがかかるといそいそと出かけているのでしょうね。
  それにしても、反日政治家と言うのは何時まで経っても死なないですね。やはり、並の神経ではないようです。河野洋平は河野談話を否定して謝罪させるま では生かしておく必要があるかと思ってましたが、これじゃ、いくら待っても実現しそうもないですね。もう、皆さん揃って、あの世とやらへ行かれた方が日本 の為ですね。

   産経ニュースより  2014.12.19

  「日本の態度、注視している」訪中の河野洋平氏に中国要人、安倍首相の戦後70年の新談話牽制
 
   中国共産党序列4位の兪正声・人民政治協商会議主席は19日、訪中している河野洋平元衆院議長と北京の人民大会堂で会談し「来年は抗日戦争勝利70周年だ。日本が歴史問題でどういう態度を取るか中国人民は注視している」と述べた。

  安倍晋三首相が戦後70年に出す予定の新たな首相談話に、歴代内閣の歴史認識を継承するように牽制(けんせい)した発言だ。

  兪氏は、習近平国家主席が南京大虐殺犠牲者の国家追悼日と定めた13日に行った演説について「中国の歴史認識に対する態度をはっきり示している」と述べ、日本政府に「正しい態度」で歴史に臨むよう求めた。

  河野氏は、習氏が虐殺の犠牲者数を30万人としたことを念頭に「若干、われわれの意見と食い違うものもある」と反論。ただ習氏が日中友好の必要性を訴えたことを受け「積極的に対日関係を改善させようとの意欲の表れだ」と語った。(共同)

  中国で手なずけられている間に日本では着々と河野洋平包囲網が出来てきているようです。地方の議会がやっと目覚めて来たようです。これらも、本当は次 世代の党のお蔭なのですが、それを評価できない有権者にはガッカリです。というか、まだ開票のやり直しに一縷の期待を持っているのですが、どうでしょう。

  産経ニュースより   2014.12.20

  船橋市議会「慰安婦強制連行なかった」 5年前の謝罪意見書撤回
 
   平成21年12月に慰安婦への謝罪や補償を政府に求める意見書を提出していた船橋市議会は12月定例会最終日の19日、自民党・無所属の会など複数 の会派の議員らが提出した「河野談話の検証の結果、日本軍による強制連行の事実はなかった。政府には正しい歴史認識を発信するよう強く要望する」とした意 見書を賛成多数で可決し、5年前の意見書を事実上撤回した。

  市議会には慰安婦問題で日本の名誉を守ろうとする立場の個人や団体で結成された連絡組織「慰安婦の真実国民運動」(加瀬英明代表)や県内外の個人から、5年前の意見書の撤回を求める陳情が6件提出されていたが、このうち5件も賛成多数で採択された。

  船橋市議会と同様、政府に「誠実な対応」を求める意見書を提出していた兵庫県宝塚市議会も10月、朝日新聞の報道の誤りや河野談話の検証結果発表を受 けて意見書の根拠を失ったと判断。正しい理解の促進を政府に求める決議を賛成多数で可決しており、今後同様の「見直し」は各地の地方議会に波及する可能性 がある。同組織の担当者は「政府に謝罪や補償を求めた地方議会の意見書が世界中に与えた影響は大きい。一つ一つ見直していく流れが広がってほしい」と語っ た。

  自民党・無所属の会などの議員らは、これらの5件の陳情の内容をまとめ、「河野談話はずさんな調査で、朝日新聞の報道も誤った認識を諸外国がもつ原因 の一つになっている。名誉と尊厳を回復するべく、国際社会に正しい歴史認識の発信する措置と在外邦人の安全確保の徹底を強く要望する」とした意見書を同市 議会に提出。賛成多数で可決された。保守系の同市議の一人は「誤った根拠に基づいた5年前の意見書を事実上撤回できた意義は大きい」と話した。また、県議 会でも19日、河野談話に代わる新政府談話の発表や国内外に正しい歴史認識の発信を政府に要望する意見書が賛成多数で可決された。
  毎日新聞のニュースより  2014年12月21日(日)
      
  県議会:河野談話見直しを 意見書可決--閉会 /千葉

 12月定例県議会は19日、59億7400万円の今年度一般会計補正予算案など22議案を可決し、閉会した。従軍慰安婦問題に関連して政府の「河野談話」の見直しを求める意見書など6意見書も可決した。

 意見書では、朝日新聞が慰安婦を巡る報道を一部取り消したことなどを受け、「朝日新聞による報道の誤りや『河野談話』の検証結果を踏まえた新たな『政府談話』を発表すること」な...…以下略

  我が香川もやってくれました。

   四国新聞社 | 香川のニュース より  2014/12/20

  名誉回復へ国に意見書/慰安婦問題、県議会可決

   朝日新聞が慰安婦の強制連行に関する記事を取り消したことなどを受け、香川県議会は11月定例議会最終日の19日、報道が国内外に与えた影響を検証した上で、日本の名誉回復に向けた取り組みを政府に求める意見書を賛成多数で可決した。

   意見書では、「女性を強制連行したとする吉田清治氏の証言を引用した報道などが原因となり、重要な隣国の韓国に強い反日感情が生じるな ど、日本の国益が不当に損なわれた」と指摘した上で、「客観的事実に基づいた正しい歴史認識の形成」へ向けた広報の推進を政府に求めている。

   加えて、教科書が史実に基づいて記述されるよう対応することも求めた。

   自民(28人)と無所属(1人)で共同提案し、自民、公明、民主、無所属による賛成多数で可決。社民連合と共産は反対した。…以下略


国内最大級の営農型太陽光発電設置

2014年12月25日 | 太陽光発電

  第 5435回の「ソーラーシェアリング」などで何度も取り上げて来た農業と太陽光発電の共存を見事に実践して いる記事がありました。メガソーラーを実現したそうです。  
  どうやら、第 5068回の「稲作を救う太陽電池」で取り上げたフジプレアムの追尾式のようで す。アイデアを活かした太陽光発電で頑張っているフジプレアムとこちらもアイデア一杯の営農を行っている会社が手を組ん だように思えます。
  
  タ イナビニュースより   20141216

  国 内最大級の営農型太陽光発電設置、とまとランドいわき

  追尾型太陽光発電システム75基導入

  有限会社とまとランドいわ きは、営農型太陽光発電設備に追尾型太陽光発電システムを75基 導入し、営農型としては国内最大級の出力となる約1MWを実現したことを発 表した。

  固定型の1.41.5倍 発電

  今回設置された太陽光発電システムは、フジプレアム株式会社製の追 尾型太陽光発電システム75基で、設置容量は412.5kWと なっており、平成265月 に設置した固定型558.0kWと合計して発電出力約1MWを 実現した。

  追尾型と固定型を合計した年間予想発電量は約135kWhを 見込んでおり、設置場所は福島県いわき市で、「ふくしまから農業の復興をはじめる」を目的としてプロジェクトを開始 したとのことだ。

  システムの特徴としては、太陽経路を自動算出して自動で追尾することで固定 型と比較して1.41.5倍 の発電量があり、パネル下の空間を農地や駐車場として活用することができる。

  今回のプロジェクトは農林水産省の「地域還元型再生可能エネルギー早期モデ ル確立事業」に採択されており、とまとランドいわきでは、固定型の売電収入の5% を地元高校へ還元して地域創生につなげることを目指すとしている。

と まとランドいわき プレスリリース(PDF

  こういう意欲的な会社同士が認め合って一緒に頑張って新しい農業を成功させて欲しいですね。まだまだ、日本の農業も アイデア次第で生きる道があるのじゃないでしょうか。
  農業や林業が政治の世界に潰されることなく生き残らないと日本自体が無くなりそうです。日本の再生には農林水産業も 絶対に必要です。
  エネルギーと食料の自給自足が確立されれば日本の生き残りも見えてくると言うものです。それだけに、太陽光発電の生 き残りも必要ですが、孫・菅コンビの悪巧みで風前の灯と思えるのが残念です。何とか、生き残って欲しいものです。

太陽光発電頑張れ!


全食材を国産化へ

2014年12月25日 | 中国

  社長が射殺され、中 国大連からの撤退と激動の年だった餃子の王将。この一連の事件も中国マフィアとの揉め事が原因だとの噂も ネットではささやかれたいたようですが、真相はどうなんでしょう。
 その王将が全食材を国産化するのだそうです。これは、大歓迎ですね。外食の殆どが中・韓の食材を使っているだろうこと は公然の秘密でしょうが、こうやって、撤退を表明するところが増えてくれば他もやらざるを得なくなってくるのじゃないで しょうか。
  イオンのようなスーパーも安心して変えない時代、こうした流れが促進され、安心して食材を購入したり、外食にも行け るようになることは大歓迎です。
  それは、中・韓との国交断絶の序章にもなるかもしれません。問題は、国内でそれだけの食材が調達できるかと言うこと でしょうが、中・韓以外であれば消費者もそれ程シビアではないでしょう。
  それでも、本来であれば、国内で調達できるようにすべきでしょう。それは、国内の農業にとっても歓迎すべきことには 間違いないでしょう。
  讃岐うどんも小麦粉は殆どがオーストラリア産ということですから直には無理でしょうが、それでも、需要があれば動き 出すのじゃないでしょうか。
  
   産経WESTよ り  2014.12.13

  「餃 子の王将」全食材を国産化へ…価格は据え置き
 
   「餃子の王将」を展開する王将フードサービスは13日、数年以内に、こしょうなどの調味料を除く全食材 を国産に切り替える方針を明らかにした。現行の価格を維持しつつ、食の安全を追求して競争力を高める狙い。

  王将は、10月に小麦粉やショウガを国産化し、主力のギョーザに使われる食材をすべて国産にした。第2弾としてラー メンで実施。メンマの材料であるタケノコを中国産から国産に切り替えて来年1月から販売する。他のメニューも順次切り替 える。全店舗で実施する。

  王将では現在、中国産のキクラゲや韓国産のパプリカなど食材全体の2~3割に外国産を使っている。円安で輸入食材が 値上がりし、原材料費はことし4月 から半年で前年に比べ約5億円増えたことも国産化を急ぐ背景にある。生産が少なく調達が難しい場合は、代替の食材を導入 する。