団塊の世代のつぶやき

誇れる日本を取り戻そう

★沼山光洋遺稿集

2020年04月29日 | 靖国参拝

 宮崎・福島コンビの【Front Japan 桜】で、Chinaのやりたい放題をかたってくれています。
  宮崎さんが、最後に是非紹介したい本として、あの2019年5月15日、第 1094回の「★ 追悼  沼山光洋さん  靖国 切腹」で、取上げた沼山さんの遺稿集を紹介してくれています。

  この切腹の後、続く人が出ることにより靖国参拝を躊躇する総理や上皇陛下を参拝へと促すのじゃないかと密かに期待しましたが、そんなことも起きませんでした。
  やはり、日本人は心底腰抜けになったのじゃないでしょうか。

  そういうお前はどうなんだと言われると返す言葉もありません。腰抜けの1人です。


   命日は5月11日で、発売のその日です。『沼山光洋遺稿集』(展望転社刊)

  それにしても、マスメディアは完全に報道しない自由を行使したようです。産経の短い記事だけだったのじゃないでしょうか。

  現代人に切腹を求めるのは無理でしょうが、せめて靖国参拝への声が大きくなって欲しかった。

  それも無理なのか!

 


★シンガポールで感染者急増、「劣悪な住環境」で拡大

2020年04月28日 | 国際

 シンガポールの欺瞞が暴露されたことを、25日、第 2961回の「★ シンガポール封鎖を6月1日まで延長」で、取上げました。

  産経が、その劣悪な住環境を書いてくれています。やはり奴隷扱いでしょうか。

  産経ニュースより     2020.4.24

  シ ンガポールで感染者急増、東南アジア最多に 「劣悪な住環境」で拡大
 
 【シンガポール=森浩】新型コロナウイルス押さえ込みの「優等生」とされたシンガポールで、外国人労働者を中心に感染者が 急増している。人口は約560万人だが、24日までの感染者は1万1178人で東南アジア最多。日本ともあまり変わらない。 インドやバングラデシュからの労働者が住む寮での感染が8割以上を占め、密集した住環境が影響しているもようだ。経済成長を 支えてきた外国人労働者の感染拡大に政府も苦慮している。

 「人と人との距離が十分に取れない劣悪な環境だった」。

 2003年から出稼ぎに来ているバングラデシュ出身のコカンさん(41)は、通信アプリでの取材に、自身が生活を送ってい たシンガポール北部の寮についてこう振り返った。コカンさんも新型コロナに感染し、4月中旬から病院で治療を受けている。

 生活していたシンガポール北部の寮は12人が一部屋で生活しており、窓は小さく、天井には2つの扇風機がついているだけ で、空気の通りも悪かったという。「洗面台、シャワー、トイレがある場所は1つ。100人以上が共有していた。きちんと掃除 されていたとは言い難い」とコカンさんは話した。

 シンガポールは1980年代から外国人労働者を積極的に受け入れており、労働者全体の4割弱を外国人(永住権の非保持者) が占める。建設業や製造業などでは、「ワーク・パーミット(WP)所持者」と呼ばれる単純労働専門の外国人労働者なしでは成 立しえない事業者も多い。今回、感染が拡大しているのはWP所持者が中心だ。

 シンガポールは水際対策の強化や他者との距離を保つことの徹底などで感染を押さえ込もうとしてきたが、「三密」(密集、密 室、密接)がそろっている寮が盲点となった格好だ。リー・シェンロン首相は21日のテレビ演説で、外国人労働者が感染した場 合、「シンガポール人と同様に治療する」とし、国としてケアしていくことを強調。合わせて、5月4日までの予定だった学校や 大部分の職場の閉鎖を6月1日まで延長すると発表した。

 外国人労働者の居住施設での感染拡大は、中東カタールなど他国でも懸念が高まっており、人権団体が環境の改善を呼びかけて いる。

  これを機会に外国人労働者を安くこき使う風潮が終ることを期待したいものです。正にグローバリズムの終わりです。


★財務省を崩さない限り、我々の未来はない

2020年04月28日 | 財務省

 高橋洋一さんが、相変わらず政府の対応をズバリと切って捨ててくれています。全く小気味良い。
  それにしても、高橋さんの発言を聞いていると物事はこんなに簡単なことに驚かされます。やはり本質を見抜く頭があるということなのでしょうか。
  政府に同じ能力の人はいないのでしょうか。それとも、利害が絡むと出来ないのでしょうか。


高橋洋一「一律10万円給付はケチtってると思う。ハッキリいって 休業補償を全部にしても120兆円くらいで終わるので、休業補償をしまっくるて、なるべく早く収束させた方が最 終的には得策だと思う。1回給付ではなく何度もやるべきだし、消費税を5%もやるべきだと思う」 pic.twitter.com/cyEaibcMZU

 

【休業補償がなぜ少ない】高橋洋一「今度日銀が国債を無制限に引き 受けると言うと思う。だから幾らでも金が刷れるという状態にはなり10兆円位非常に簡単」藤井聡「財務省を崩さ ない限り、我々の未来はない」宮崎哲弥「経済に対する危機意識低過ぎ」高「問題は1兆円では足りないというこ と」財務省が癌! pic.twitter.com/oQxuuZGSyL

  結局は安倍さんが高橋さんの提案を受け入れる器量が無いということでしょうか。やはり、最後は政治の決断でしょう。


★海外駐在のアメリカ兵にもクラスターの懼れ

2020年04月28日 | アメリカ

 

Chinaの動きが怪しい時に、アメリカ軍が使いものにならないようで何ともふあんですね。
  既に多くの犠牲者が出ているようです。

  宮崎さんが取り上げてくれています。空母だけかと思っていたらやはり基地にも広がっているようですね。
  自衛隊は今のところ広がっているという報道も無いところを見るとやはり衛生面でも他国より優秀なのでしょうか。

  「宮崎正弘の国際情勢解題」より   令和二年(2020)4月25日(土曜日)弐 通巻6468号   

 海外駐在のアメリカ兵にもクラスターの懼れ
  赴任地の安全より、基地の汚染防止が優先順位トップに

 ジブチに駐在するアメリカ軍は陸軍基地、海軍基地あわせて3000人から6000人。作戦により増減はあるが、ジブチの米 軍基地では出入り消毒から、軍医による検査が行われ、厳重なコロナ対策が講じられている。
 それでも警戒を強めるのは、世界に展開されているアメリカ軍の海外基地で、軍人、軍属、出入り業者ならびに家族を含め、す でに5901名が感染し、25名が死亡しているからだ。

 一方、アメリカよりアフリカに深く関与しているのは中国で、ジブチに基地を造成し、中国人民解放軍が正式に駐屯し、いまで は一万人がいる。
 習近平政権はアフリカへの梃子入れを強化して、まずは産油国のアンゴラ、リビア、スーダン、ナイジェリアに大規模に進出し た。ついでレアメタル重視戦略にのっとり、コンゴ、ジンバブエへ。政治的拠点としてエジプト、ケニア、そしてエチオピアに焦 点をあてて経済協力、シルクロートの名の下に、借金の罠に陥れてきた。

 政治目標としてアフリカ重視は国連の票買いであり、経済目標としてはプロジェクトを持ちかけ、過剰在庫処分と労働者輸出で ある。現時点でおよそ200万人の中国人がアフリカ55ヶ国に散らばっている。

 その軍事拠点がジブチである。
中国はエチオピアのアジスアベバから、このジブチへ700キロの鉄道を建設し、両国はいつのまにか、中国の経済植民地然と なった。だからエチオピア出身のテドロスがWHOを中国寄りに操ったのだ。

  それにしても、軍隊もChina肺炎には太刀打ち出来ないということでしょうか。何だか、最強の武器はウィルスということになりそうです。


★NHKが完全に日本人を虚仮にした

2020年04月28日 | NHK

 NHKが、又しても日本人を虚仮にした放送をしているようです。完全に日本の敵です。
  なんで、政府はこんな売国放送局を放置しておくのでしょう。何か弱味でも握られているのでしょうか。

  と言うか、未だにこんな放送局に受信料を払っている人達がいることにも驚きます。やはり、不買運動で意志を表示すべきでしょう。奴等に取ってはそれが一番堪えるはずです。 



  これはやはり、「日本に住んで日本国籍を持ち、日本語を話すけれど日本人でない者」がやっていると考えるべきでしょう。

  これでも、まだ受信料を払うのですか。


★中国で食糧買いだめ、 周辺国は対中食糧禁輸

2020年04月28日 | 中国

 Chinaが戦争準備で食料の買い溜めをやっているのかと思ったら個人がやっているようです。
  なんと、カンボジアやベトナムなどがChinaへの米輸出を禁止や規制をしているそうです。

  宮崎さんが取り上げてくれています。あのイナゴの襲来が全く報道されないし、ネットでは終わったとの情報も流れていたのでどうなったのかと思っていたら、まだ続いているようです。

  「宮崎正弘の国際情勢解題」より   令和二年(2020)4月25日(土曜日) 通巻6467号   

 中国で食糧買いだめ、周辺国は対中食糧禁輸
  カンボジア、ベトナムなど中国へのコメ輸出を禁止もしくは規制

 「食糧は十分備蓄がある。買いだめをしないように」と当局が通達を出した。すると、中国の庶民は、これを逆さに読む。だか ら、ますます買いだめに走る。異常な売れ行きの筆頭はコメと食料油だ。
 スーパーではマスク、トイレットペーパーの棚が空っぽ、つぎにコメのコーナーが空っぽの映像が流されていたが、いまは削除 されている。
 さすがに「上に政策あれば、したに対策あり」の国だけあるなぁ。

 「武漢は安全になった」と言えば、庶民は武漢から逃げ出した。
 工場の生産は100%復帰したといえば、なぜ鉄道もバスも止まっていたのに? と考えるだろう。

 台湾の農業委員会が4月14日に警告した内容は、中国が世界中で5000万トンのコメを買い占めているとし、世界の市場で 穀物価格の急騰がみられるというもの。 
 すでにベトナム、カンボジア、ミャンマー、タイなどコメ、小麦の禁輸措置をとっている。

 中国当局がもっとも怖れているのはコロナ危機によって「食糧寄こせ」を叫ぶ暴動がおきること、失業者が街に溢れているが、 その暴動予備軍である。
その次は餓死の危機だ。
 というのも、サバクトビバッタによる蝗害は、パキスタン、印度に達しており、新彊ウィグル自治区、あるいはミャンマーをこ えて雲南省へまわりこむ可能性が日々高まっているからである。

  サバクトビバッタの新実はどこにあるのでしょうか。日本のマスメディアは全く報道しないので全く分かりません。困ったものです。

  この報道が無いのと同じです。

  何だか訳が分かりません。今年は本当に大変な年になりそうです。


★戦後的価値観をいったん断捨離すると

2020年04月28日 | 誇れる日本

 GHQの企みとそれに乗った戦後利得者達によって本当の日本を教えられず自虐史観を埋め込まれた優等生達が中枢を担うようになったことで、日本はここまで劣化してしまいました。
  教育が如何に大事であるかを思い知らされます。

  そうして育てられた本当の国家観と歴史観を持たざる日本人をこれではいけないと目覚めさせようと努力してくれているのがねずさんです。
  もし、ねずさんとネットがなかったら今も日本人の殆どが自虐史観に犯されたままで日本は消滅に向かっていたことは間違い無いでしょう。

  そのねずさんが、日本書紀は日本の教科書だったことを教えてくれました。これで、日本人が目覚めてくれれば未来は明るいものになるのも間違いないでしょう。

  何時ものように全文をリンク元で読んでください。

  ねずさんのひとりごとより     2020/04/20

  戦後的価 値観をいったん断捨離すると

  ・・・略
 長く続いた国であるということは、日本が常に「繁栄」し、その繁栄のまま「安定」し、その安定が「継続」していることを意 味します。
この「繁栄・安定・継続」は、古来、あらゆる国家が希求してきたことですし、企業もまた同じです。

 日本は、間違いなく、この「繁栄・安定・継続」を実現してきた国です。
そうであれば、なぜ日本が「繁栄・安定・継続」を実現してこれたのかを、我々日本人は、あらためて考えてみる必要がありま す。

 そのためには、いまある価値観、たとえば右翼だとか左翼だとか、そうした戦後的価値観を、いったん、それこそ断捨離して、 すべて白紙に戻した上で、なぜ日本が世界最古の日本として歴史を継続させてこれたのかから、いまいちど再考し、これを日本人 にとっての、新たな常識にしていかなければならないのではないかと思います。

 古事記や万葉集や日本書紀や百人一首といった古典にスポットライトを当てているのも、実はそのためです。
とりわけ日本書紀は、1200年以上にわたって日本の歴史教育の中心に据えられてきた書です。
歴史教育の中心に据えられたということは、我が国のアイデンティティを築いてきた書である、ということです。
それを知ることこそ、まさに日本を知ることになろうかと思います。


  やはり、日本人が小泉八雲の言われる「貧しくとも」の心を取り戻す時です。日本の再生を世界が待っている。日本を諦めることは世界を諦めることです。それで良いのですか。


★孫のマスクの怪しさ

2020年04月28日 | ソフトバンク ロッテ イオン パチンコ

 孫がピンチを何とか脱出しようと、又しても何か企んでいるとしか思えないお為ごかしのマスクの原価販売を声高に叫んでいることを、22日(水)、第2507回の「★ソフトバンクが絶好調か 」で、取上げました。

  どうやら、相当に怪しそうです。何時ものこたママさんがツイートでその怪しさを詳しく書いているところを紹介してくれています。

  まさか、これ程酷いとはと思えるものです。是非、リンク元で読んでください。  

  それにしても、どこまで日本を利用したら気が済むのでしょうか。こんなことをしても、心が痛まないのはやはり「日本に住んで日本国籍を持ち、日本語を話すけれど日本人でない者」だからでしょう。すなわち、可哀想な人なのです。


★イチローは22位 公式サイトが00年以降40人のMVPランク

2020年04月28日 | イチロー選手

 イチロー選手が引退したので野球には全く興味無いのですが、今年のスポーツはChina肺炎のお陰でどこも大変のようです。開幕に漕ぎ着けることができるのでしょうか。

  そんなイチロー選手の話題が久し振りにありました。とは言え、どこか納得が行かない数字です。
  何と、2000年以後の40人のMVPランクでイチロー選手は22位なのだそうです。せめてベスト10には入ってて欲しい。そんなものなのでしょうか。


  差別とまでは言わないが何となくスッキリしないものがあります。やはり、こちらの贔屓目でしょうか。

マア、いいか!

★China企業再開で渋滞戻るも消費は踊らず

2020年04月27日 | 中国

 Chinaの情勢は宮崎さんのメルマガを読んでいれば早くて詳しいのでそれで十分ですが、時々産経も報道してくれるので両方あればより安心です。
  特に、反日売国左翼・在日マスメディアは取上げないし参考にもなりません。

  その産経がChinaの現状を報告してくれています。

  産経ニュースより     2020.4.24

 【中国観察】企業再開で渋滞戻るも消費は踊らず 新型コロナでGDPマイナスの中国

 新型コロナウイルス蔓延(まんえん)による影響が直撃し、2020年1~3月期の実質国内総生産(GDP)が四半期ベース で1992年以降初のマイナスとなった中国。中国政府は一段の景気悪化を防ぐため企業の操業再開を急ぐものの、世界経済の悪 化などにより通年で76年以来となるマイナス成長に陥るという予測も浮上する。新型コロナの震源地として世界で最も早く経済 が打撃を受けた中国の現状は、今後、経済再開が進む各国の先行指標にもなるとみられる。首都・北京で数字の裏にある中国経済 の現状を取材した。(中国総局 三塚聖平)

 渋滞が起きる理由

 「車の量が増えた。出退勤の時間帯の渋滞は以前と同じ水準に戻った」

 北京中心部で50代の男性運転手がこう話した。感染拡大が深刻だった2月には、北京でも大半の企業が休業や在宅勤務の措置 をとった。そのため出勤などのため外出する人が少なく、普段は大渋滞を起こす大通りの交差点も車がスムーズに流れていた。そ れが企業の事業再開に伴い、再び渋滞が起きるようになった。

 《北京市政府は11日、市内の一定規模以上の工業企業3010社のうち3007社が操業を再開したと明らかにした。再開率 は99・9%となる計算だ》

 ただ、渋滞には別の事情もあるとみられる。感染を避けるため公共交通機関があまり利用されていないと指摘される。新型コロ ナ流行後、北京では自家用車などを使って出勤している人が多く、市内中心部では歩道に路上駐車している車が以前より目立つ。

 市民の足であるバスも、車内を見ると乗客の姿はまばらだ。バスは市中心部と郊外を結ぶ路線の制限が続くなど、多くの市民は 常態化しつつある感染対策により不便な生活を余儀なくされているのが実態だ。

「セールでも来店客が増えない」

 3月単月の主要経済指標を見ると対照的な数値がある。生産と消費だ。

 《工業生産は前年同月比1・1%減と、1~2月の13・5%減から大きく戻した。一方で、消費動向を示す小売売上高は 15・8%減。1~2月は20・5%減だったので、工業生産と比べると回復の勢いの鈍さが鮮明だ》

 生産は、中国政府の後押しもあって大企業を中心に事業再開が進んでいる。1月下旬から2月にかけて企業活動が停止していた ため、3月はたまっていた海外受注に対応する動きがあって回復に勢いが出ていると指摘される。

 それに対して消費は、経済の先行きが不透明なうえに感染の再流行懸念がくすぶる中で、消費者が慎重な姿勢を崩していないこ とがうかがわれる。

 中でも影響が大きいのが高額品だ。

 《中国自動車工業協会によると3月の新車販売台数は前年同月比43・3%減。3月の小売売上高では宝飾品関連が 30・1%減の悪化を見せている》

 「2月に営業を再開したけれども、それからずっと売り上げは振るわない」

 北京市中心部のショッピングモールにある欧州系のアクセサリー店で、20代の女性店員は厳しい営業状態を打ち明け た。

 この店舗では一定額以上の商品を購入した客にネックレスをプレゼントするといったサービスを行っているが「なかなか 来店客は増えない」という。

 来店客が少ないため、営業時間の短縮を続けている店も少なくない。また、来店客を選べない店舗は感染リスクもあるた め、「店員には特別手当が支払われている」(女性店員)というブランド店もあった。

「昨年末から外で飲んでいない」

 高額品と並んで苦境が伝えられるのが飲食業だ。

 《3月の小売売上高では飲食収入が46・8%減と大きく落ち込んだ。1~2月は43・1%減で悪化幅は拡大してい る》

 「以前は休んでいた週末も営業を始めた」

 北京市中心部のカフェの男性店員は静かな店内でこう述べた。約2カ月の休業期間を経て営業を再開したものの、以前よ り来店客が減っているためだという。

 北京市内では営業を再開する飲食店が増えているものの、食事時も客席が埋まっていない店が少なくない。客足の落ち込 みを補うために、店頭販売や出前サービスへの対応を始める店も相次いでいる。

 北京では飲食店などにおけるグループでの会食を禁じる措置が出ており、店頭に「団体客お断り」という張り紙を出した 店が多い。団体客はテーブルを分けるといった対策をとって受け入れている店もあるが、北京市内で働く40代の女性は「感 染の恐れがあるので外食はしていない。最後に店で飲んだのは昨年末だ」と話す。感染への警戒感が人々の間にくすぶり、思 うように消費が回復していない事情がうかがわれる。

 経済活動が「完全な停止状態」(エコノミスト)に陥った一時期と比べれば中国経済が回復しているのは事実だが、感染 の「第2波」や世界経済悪化といった懸念を抱えて、先行きへの不透明感が依然として根強いのが現状だ。

  最悪を脱しているというのが気になりますが、どう考えても立ち直れるとは思えません。とは言え、やはり独裁政権の恐ろしさは心配です。


★百田尚樹の最悪の予想

2020年04月27日 | 中国

 百田さんがChinaならありそうな最悪の予想をツイートしてくれています。何と、人民の命を無視して経済復興を成し遂げて凄まじい強国になり、世界の派遣を握るというものです。
  民主国家では想像も出来ないことですが、習皇帝ならやりかねないでしょう。これは、あってほしくない予想ですが、ありそうに思えます。

  こういう動きも不気味です。坂東忠信さんがツイートしてくれています。

  この百田さんの予想は当たりそうで怖い。これだけは何としても防がなければなりませんが、今のアメリカの空母の感染があるだけに心配です。
  この期に及んでも日本はChinaを切り捨てることが出来ないのでしょうか。平和ボケも極まれりです。


★China中小企業の倒産は46万社、失業者は二億人とChina人研究者が推計

2020年04月27日 | 中国

 

ChinaがChina肺炎が終焉して経済が回復と信じられないことを言って、何とか生き残り世界を狙うつもりのようですが、現実はそう甘くないようです。果たしてだいじょうぶでしょうか。

  宮崎さんが、詳しく取上げてくれています。どう考えても、これで立ち直れるとは思えないのですが、独裁政権の恐ろしさを見せつけられるのでしょうか。

  「宮崎正弘の国際情勢解題」より   令和二年(2020)4月24日(金曜日)弐 通巻6466号   

 中国経済を蔽う暗雲、やがて雷、嵐が本格化するのはこれから
  中小企業の倒産は46万社、失業者は二億人と中国人研究者が推計

 中国の中小企業の倒産が「ラッシュ・アワー」である。
ばたばたとコロナ災禍のどさくさに便乗した倒産もあるが、品物を納めても支払いが滞り、在庫はまったくはけず、従業員を解雇しても、家賃も電気水道祭も払えない。
夜逃げが一番だが、逃亡先の当てもなく、サウスチャイナ・モーニングポスト(4月6日)によれば、倒産、廃業がじつに46万社!

 失業は『財新網』(3月31日)に拠ると、じつに二億人突破(雇用人口の25%)と推定される。大恐慌の1933年レベルである。
米国は失業保険申請が2200万人で、これも1933年レベル。ところが、株価が比較安定しているため、『恐慌』の語彙はまだでてこない。

 中国は強気の内需拡大を獅子吼して財政出動を言いつのるが、現場では銀行経営が破綻した地方銀行が顕著となった。

 内蒙古自治区の中心=フフホトが拠点の包商銀行(総資産5231億元、以下同)が事実上倒産し、当局の管理下に置かれたが、これは始まりに過ぎなった。

 遼寧省の錦州銀行(8459億元)、営口沿海銀行(880億元)がつづき、となりの吉林省では吉林銀行(3618億元)。渤海湾の南側へわたると、山東省の恒豊銀行(1兆4195億元)、さらに河南省の河南伊河農村商業銀行(626億元)、甘粛省の甘粛銀行(3361億元)と経営危機が表面化した。
後者の甘粛銀行では取り付け騒ぎに発展した。

 中国人民銀行は利下げ、資本準備率引き下げなどで対応した。中国銀行保険監督管理委員会は、逐一経営破綻に陥った銀行を当局管理課で延命させるパッチワークではなく、銀行の再編に踏み切る方針を固めた。日本で言うJAバンクや信用組合、信用金庫などのレベルの銀行は中国におよそ四千。総資産は邦貨換算で1200兆円になる。

 いってみれば地方都市、農村の経済活動をささえる大動脈であり、一行でも倒産すると連鎖を呼ぶことになるから、中国では金融システムの維持延命には再編もやむなし、モラルハザードの助長となる。
あれほどひどい経営内容だったのに包商銀行は、いったん国有化され、つぎに地元大企業などから増資を募り、蒙商銀行と看板を変えての再出発となった。

 ▼有力企業も経営陣は顔面蒼白

 中国国家統計局は2020年第一四半期のGDPをマイナス6・8%としたが、実態はそんな低いはずがない。米中貿易戦争で対米輸出は20%前後のマイナスとなっている。
対日も16%減、頼みの綱だった欧州が、コロナ災禍で中国からの輸入縮小、とくにスマホとパソコンの落ち込みは20%のマイナス。不要不急の衣料品、玩具、家具などは不要品扱い。金額にして13%の落ち込みである。

 かくして中国の花形企業と言われた蘇寧(中国のビッグカメラ的量販店)、万達(映画館、テーマパークにホテルチェーン)、全衆徳(歴代米大統領の食したペキンダックの名店)、BYD(電池からEVに進出)、中鉄(新幹線の中枢企業)など、あげれば際限のない大企業が軒並み赤字転落、あるいは営業利益が80-90%減となって従業員削減、時短、一部休業などの措置をとっている。

 破竹の進撃は突然死。コロナショック死。くわえて欧米の不況入りによって輸出はますます縮小になるから、自動車、エアコン、家電など耐久消費財はもっと落ち込みが続き、窒息状況にいたるのではないか。

 贅沢品の有名ブランドは一斉に中国と香港の店舗を畳み始めた。
消費マインドが完全に変わって、もはや売れ行き激減が長期に続くと判断しているからだ。
とくに香港は無税の買い物天国で、フェルガモ、グッチ、オメガ、ディオール、プラダ、モンブラン等々。もの凄い売れ行きがあったのも、日本人観光客ではない。中国から5000万人が香港へ買い物に来たのだ。

 2019年の香港は騒擾が続き、自由民主運動のデモと狼藉、火焔瓶と武闘の過激化で観光客が激減し、プラダ、ルイビュトンがいち早く、治安悪化を理由に撤退をきめていた。コロナ以後は、高い家賃に見合うほどの売り上げはなく、いや客が「蒸発」していた。
地元企業の宝飾、中国の金ショップチェーン最大級の「周大福」、「周生生」も客足激減、多くの支店を休業している。金(ゴールド)を買う金(カネ)がなくなったのだ。

  やはり、これで立ち直るとは思えませんが、油断は禁物のようです。ここで引導を渡す最大のチャンスと思うのですが、肝心のアメリカが空母の感染で動けないようなのが残念です。

  もしアメリカがおかしくなり、トランプさんが再選を逃すなんて最悪の事態になり、Chinaが生き残ることになれば世界は終わりかも。


★中国がWHOに32億円追加寄付 WHO支持を明確に

2020年04月27日 | 中国

 Chinaも露骨ですね。何と、WHOに32億円の追加寄付だそうです。それにしても、金額が少ないようです。
  流石のChinaも金不足が深刻なのかもしれません。と言うか、良く出す金があったものです。やはりしぶといですね。

  産経ニュースより     2020.4.23

  中国がWHOに32億円追加寄付 WHO支持を明確に

 【北京=三塚聖平】中国外務省の耿爽(こうそう)報道官は23日の記者会見で、世界保健機関(WHO)に対して新たに3千 万ドル(約32億円)の寄付を行うと発表した。新型コロナウイルスの流行後、中国は既に2千万ドルの寄付を実行しており、こ れにより総額5千万ドルに達する。中国は、追加寄付を行うことでWHOへの支持を改めて明確にした形だ。

 耿氏は、WHOについて「新型コロナの発生後、テドロス事務局長の指導下で積極的に職責を果たしてきた」と称賛。寄付につ いては「中国政府と人民のWHOに対する支持と信任を体現している」と強調した。

 WHOの新型コロナへの対応をめぐっては、トランプ米大統領が「中国寄り」であると非難し、資金拠出の停止を14日に表明。中国は米国の動きを横目に、WHOへの資金支援を手厚くして影響力をさらに強めているものとみられる。

  それにしても、ここまで分かり安い癒着を表してくれると笑うしかないですね。やはり、China肺炎が終焉した後国連を筆頭に解体させたいものです。


★哈爾浜、病院から集団感染。省全土に警戒態勢。

2020年04月27日 | 中国

 ロシアからの二次感染と、23日、 第1830回の「★中国のハルビン市で突然路上で倒れる人が現れ、都市封鎖へ」で、取上げました。

  どうやら本物のようです。宮崎さんが旅行経験を生かして分かり易く書いてくれています。
  どうやら、ロシアとChinaの間が冷えきりそうです。プーチンさんがChinaと決裂してくれれば面白くなるのですがどうでしょう。
  ロシアも感染が酷いようなので有り得るのじゃないでしょうか。

  「宮崎正弘の国際情勢解題」より   令和二年(2020)4月24日(金曜日)弐 通巻6465号   

 二次感染はロシアから(?)。黒竜江省でクラスター二次感染はロシアから(?)。黒竜江省でクラスター
  哈爾浜、病院から集団感染。省全土に警戒態勢。省都封鎖

 「ロシアから第二次感染が始まった」。
 中国はロシアとの国境を封鎖しているが、密入国があとを絶たず、国境警備を強化した。
 中国の最北端、ロシアと国境を接する黒竜江省は昔の満洲の一部。かなりのインフラは日本が開発し、開拓団に軍人が夥しくい た。ソ連軍が侵攻し、凄まじい略奪と殺戮が展開された地方である。

 黒竜江省に残る日本軍要塞を幾つか見に行ったことがある。黒河、孫呉、スイフェンガ、ハイラルなど、なんと立派な陣地を日 本軍は構築したものと感心した。このあたりの取材記は拙著『風紀紊乱たる中国』(清流出版。絶版)に詳しく写真入りで書い た。

 なかにしれいの『赤い月』は北端の黒河でロケを行った。ロシアの行商が集中して入り込むのは東端のスイフェンガ。西端はハ イラルの先にある満洲里(いまは内蒙古自治区に編入された)。合計17ヶ所に、中露国境があるが、ウスリー川は冬季に凍結す るため、氷河上をバスが走る。夏はフェリーである。

 スイフェンガもハイラルもロシア的な建物が多くエキゾティックである。ロシア女性が陪席するバア、ナイトクラブも盛業中で ある。
哈爾浜の目抜き通りはロシア正教会、ロシア料亭、毛皮屋には長身のロシア美人が売り子。それほど地政学的に近いから、庶民の 感覚も北京とは異なる。

 西端の満州里の郊外に鉄道で結ばれた駅。そして「国門」がある。貨物列車はロシアの原油を摘んで、チチハル、哈爾浜へ運ば れる。国門の記念碑には、中国軍やソ連軍の行った虐殺行為を、すべて日本がやったことにして彫刻が彫られている。

 ハイラルや哈爾浜の歴史記念館の展示も同じ。
 哈爾浜駅は伊藤博文が暗殺された所だが、石碑は撤去され、かわりに安重根記念館が作られた。

 ともかく。武漢コロナ。旧満州の北端に飛んできた。
 哈爾浜のふたつの病院でクラスターが発生し、省都を閉鎖した。感染者、死者の数は不明。中国はロシアに責任を被せている が、じつはこれらはロシアに出稼ぎに行っていた中国人労働者の帰国によるものである。

 国境を締めたため、密入国してくるのも、出稼ぎ帰りだ。密入国と言っても軍人のアルバイト(とくに中国軍)による斡旋であ る。
筆者自身。黒河で宿泊していたとき、部屋にノック。軍人が入ってきて「明日、露西亜観光に行くのなら手引きする。ヴィザは要 らない」とパンフレット持参のセールスだった。翌日、孫呉を降りる予定だったので断ったが、お互いに自由な出入りをしている 実態がわかった。

 したがってロシアから二次感染流入説はプーチンを激怒させているが、真相はブーメラン現象だ。
モスクワ・ニュースによれば、プーチンは毎日、検査を受けているそうな。

  プーチンよもっと怒れ。国交断絶すべき。


★昭和天皇 御即位御大典の写真を送れ!

2020年04月27日 | 誇れる日本

 ネットで、外国人が日本に来て驚くのがファックスだと買いているのを目にします。今やファックスを使っているのは日本位だそうです。
  なる程、メールの時代にファックスは時代遅れなのかと思ってました。ところが日本にファックスが残っているのには訳があるようです。

  何と、日本人の発明だったのだそうです。そんなこともあって日本で世界一普及していたこともあるようです。固定電話が発達していて携帯の普及が遅れたなんてのと同じようなことかもしれません。

  そんなファックスをねずさんが取り上げてくれています。

  ねずさんのひとりごとより     2020/04/19

  昭和天皇 御即位御大典の写真を送れ!

  ・・・略

 最近は、書類はPDFでメールに添付して送付する時代になりましたが、少し前までは、書類の電送には、ファックスが中心でした。
そのファックスは、実は、世界の市場で日本が圧倒的なシェアを持っています。

そして現在も用いられえいるFAX通信の基礎を発明したのが、三重県は松坂市出身の大発明家、丹羽保次郎(にわやすじろう)です。
丹羽保次郎は、特許庁の十大発明家のひとりに数えられています。

「ファックス」という名称は、ラテン語のfac simile(同じものを作れ)から来ています。
原理は、英国人のベル(Alexander Graham Bell)が「電話」を発明したよりも33年も前に発明されました。・・・中略

 そしてこの日本で生まれたファックス技術は世界に広がり、その画像をドット単位で分割し送受信する技術は、新たに映像送受信の技術として発展し、いま私たちのパソコンの画面に表示されている写真となっています。まさに日本おそるべし!です。


  日本人って本当に凄いですね。最近は企業がこの精神を忘れてしまっているように思えますが、それも優等生経営者達が目先の利益の囚われているからであって、現場の技術者はまだまだそうした心を持っているそうです。ここに日本の復活を期待します。