6時富岡斎場。森下賢一さんの奥さんの御挨拶“好きなことをやり尽した人生”が沁みた。 久しぶりにお会いした旧知のSさんは、昔、森下さんのヨットのクルーをやっていた。雑誌でクルーを募集しており、Sさんが応募したのは19歳くらいだったという。森下さんも30代の頃であろう。面接ではザックリしたセーターを着ていたそうで「へミングウエイみたいな?」。しかしお洒落だったのはその時だけで、普段は長靴にリュックでまるで裸の大将のようだったそうで、想像したら可笑しかった。 散会後、私はとにかく礼服を脱がずにいられない。一度家に帰りT千穂に行くと斎場から直行した一団。拙著『貝の穴に河童の居る事』の出演者が3人もいる。ひとしきり飲んだ後、帰りにコンビ二で買い物して出ると、K2さんが待っている。そのままギターやドラムを置いている洲崎の店へ。K2さんにエレキギターを弾いているところを年賀状に使いたい、と携帯で恍惚状態を撮影させられる。恍惚ついでによろけて高価なギターを軒並み倒す。すでにコップも2回倒している。そうこうして4時過ぎ。ようやく店を出る。自転車を引くK2さん警官に呼び止められる。同じ車種を何回も買い換えているのは、壊して買い換えているのが奥さんにばれないためであろう。
そういえば、本日お会いした木版画家でもあるSさんに昔、当時制作していたオイルプリントの、三色分解によるカラー化について相談したのを思い出した。絵画的な写真技法が華やかであった大正十五年当時の文献に“天然色オイル法も理論上出來る筈ですが日本でやつておられる人を聞かないことを考えると未だ々天然色寫眞の開拓すべき餘地があると思はれます。”と書かれていたのでムラッときて試みた習作である。ただ画が現れたに過ぎず、単に「嗚呼私だけ」という自己満足を味わったに留まったが、来年、天然色はともかく、オイルプリントの04年以来の再開を考えているところなのであった。
過去の雑記
HOME