たまたま昨日の誕生日に大覚禅師(蘭渓道隆)立像がほぼ完成した。先日亡くなった森永卓郎は、一学年下らしいが、死を覚悟し13冊も書いたそうである。私は一休禅師の〝門松は冥土の旅の一里塚〜“のせいで死の床であれもこれも作りたかった、と苦しむであろうことを恐れ続けた。そのおかげで作り残しを避けるため作り続けてきたし、さらに途中挫折を避けるため、先の予定は3体まで、という策を弄していたのに、その一休のせいで、これで終わるつもりでいた陰影を排除する手法から、鎌倉、室町時代の人物には、むしろ陰影を与えるべきだ、と新たなことを始めることになってしまった。やはり頭で考えたことは上手く行かない。そこで頼りは、幼い頃からお馴染みの快感物質である。大覚禅師に陰影を与える期待感で、どうでも良くなっている。冥土の旅の大きな一里塚とならないものだろうか。