明け方、ようやく完成し、デザイナーwさんと、色見本をお願いするため田村写真にデータを送信。昨日の雑記を見るとなにが『乾物屋のオヤジと火星を歩く』だ、というわけで、寝不足でいかれていたようである。眠れそうにないから、このまま起きていよう、というのが最後の記憶で、気がついたら寝ていた。あわてて田村写真に向かう。 以前ebayで落札してもらったレオニード・マシーンの直筆サイン入り写真とようやく対面。セピア調のプリントにサインのインクも鮮やか。1926年とあるが、ディアギレフがヴェネツィアで亡くなったのが1929年だから、バレエ・リュス在籍中ということになる。やたらと筆圧の高い人で、親の仇とでもいう感じで書かれている。後のバレエ映画『赤い靴』のイメージもあり、かなり変人なのではないか。軍服はしばらく見たくもないが、こういうデザインを肋骨服という。肋骨にしては骨が多いが。 色見本を持って急いで中央公論新社に向かう。行ってみたら、私よりさらに粘っているのがライターのFさんであった。まだ原稿を書いているらしい。頭がフラフラするが、まず食事を、ということで木場に帰ってT屋に顔を出す。生サバを煮付けたばかりだというので、ご飯はあとで、とまずビール。今日は二百数十年ぶりに土用丑の日が二回ある2回目だそうだが、サバの煮つけを食べてしまったので、その気はなくなる。芋焼酎をロックでやっているうち、ご飯を食べるのを忘れて帰る。 寝たと思ったら1時間で知人の電話。携帯が繋がらないという。昨日充電用のコードを無理に引っ張って千切ってしまっていた。あいかわらず電気製品にたいする扱いは過酷で、すぐ当たるが、パソコンのプリンターについで馴染まないのが携帯電話である。常に頭の中には、逆関節に真っ二つにするイメージがある。電話はというと、こういう時に限って野暮用なのであった。もういいや、というわけで、シャワーを浴び、フワフワしたまま数日ぶりにK本に。入稿を終え飲みながら、空腹なんだか眠いんだか、どっちなんだろう、と考え込んでるというのは幸せな状態といえる。次に近所のインド人のやっているカレー屋に行き、電気ブランのソーダ割りを飲みながらチキンカレーを食べる。目と鼻のT屋に寄ろうかと思ったが、寝転がって飲みたいと、タンドリチキンをもらって帰る。だったらマトンカレーにしとけばよかったなどとDVDを観ながら飲み、いつの間にか撃沈。
過去の雑記
HOME
| Trackback ( 0 )
|
|