英語道(トラスト英語学院のブログ)

トラスト英語学院(長野県伊那市)塾長。英語指導や自身の英語学習雑感、趣味のランニングと筋トレについて綴ります(^^)

今日は建国記念の日

2025年02月11日 | 閑話

今日は建国記念の日です。大日本帝国憲法の発布(1889年2月11日)を記念する日だと思い込んでいましたが、実は初代天皇とされる神武天皇の即位日である旧暦紀元前660年1月1日を、明治に入って新暦に換算したこの日を「紀元節」と定め、この日を選んで大日本帝国憲法を発布したそうです。戦前は「紀元節」という祝日でしたが、昭和41年に「建国記念の日」と制定されたそうです。

教科書に必ず出ている大日本帝国憲法発布式の図

日本人として53年近く生きているのに、知らないことが多すぎます。英語を学ぶ前に日本語、そして、日本のことにも興味を持ち続けたいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポジティブな言い方

2025年02月08日 | 閑話

先日、あるテレビ番組で、脳の老化を遅らせる特集を組んでいました。その一つに、いつも口にする言葉を少し変えるだけで、脳の働きが変わってくるそうです。

例えば、「今日は疲れた~」ではなく、「今日は疲れた~。でも、よく頑張ったな」と。脳は後ろに来る言葉の影響を受けるとのこと。マイナスなことを言った場合は必ずプラスの言葉で終わらせるのがポイントだそうです。プラス思考を心掛けろということでしょう。

確かに、言い方次第では同じ事象でも違った見方ができますね(^^)。ホストであり実業家でもあるローランド氏が出演していた他のテレビ番組では、高校時代のエピソードを明かしていました。

指導が厳しい現代文の先生の授業中に居眠りをしてしまい、「お前、今寝ていただろ」と注意されたそうです。その時、ローランド氏は咄嗟に「いえ、まぶたの裏側を見ていたんです」と答えたそうです。この機知に富んだ発言に先生も「しょうがねえな」と、その時だけは許してくれたそうです(*^-^*)

常にプラスに考える。同じことを言うにしても、ポジティブな言い方ができないか考え、発言してみる。そんなことを繰り返しで、脳を若く保てるのでしょう。

 

そういえば、私が行っている日々のランニングも、走り終わった後、「疲れた」ではなく「気持ち良かった!」「いい汗をかけた!」「ストレスが発散した!」と言っているのに気づきます。日々のトレーニングを続けられて、体年齢を29歳で維持できているのも、腑に落ちます。

Running State より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長野冬季五輪 開幕記念日

2025年02月07日 | 閑話

27年前の今日、1998年2月7日、長野冬季オリンピックが開幕しました。

1996年 大学卒業・就職(TOEIC720点・英検2級)

1998年 長野冬季オリンピックへ出向(TOEIC760点)

2001年 退職・ワシントン大学留学(TOEIC800点・英検準1級)

2002年 留学から帰国(TOEIC920点)

2004年 塾業界へ転職(TOEIC940点・英検1級)

2012年 独立開業を決意(TOEIC980点)

2014年 トラスト英語学院を開塾(TOEIC990点)

大学時代から受け続けていたTOEIC。就職してからは、仕事の忙しさを言い訳にして勉強を怠る時期もあったので、確かに点数の伸び率は悪い。でも、ランクB(730点以上)の点数が取れていたので長野オリンピックへの出向が決まり、約一ヶ月間、英語を使って仕事をしました。その経験が英語で生きていこうと決意する起点となり、今があります。

どんなことでも、続けていけば道は必ず開ける。そんなことを英語と長野オリンピックに教えてもらったように思います。

長野駅東口にて(1998年2月21日撮影)

 

信濃毎日新聞朝刊より(2018年4月23日掲載)

そして今は、長野オリンピックを記念して創設された長野マラソンに毎年出場するほどマラソンにのめり込み、ランニングはライフワークの一つとなっています。そう考えると、自分の人生がいかに長野オリンピックと関係があるのか、驚かされます。

第26回長野マラソン(2024年4月21日)

来年はイタリアでミラノ・コルティナ冬季オリンピックが開催されますね。今から楽しみです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不安を勇気に

2025年01月30日 | 閑話

Facebookの「過去のこの日」に出てきた、今から11年前の2014年1月30日に投稿した記事と写真です。

 

仕事、家族、趣味・・・。人生で優先すべきことは、人それぞれですし、時期によっても違ってきます。我が子と過ごす時間は今しかありません。彼が二十歳になる16年後、この写真をどんな思いで見ることになるのか。子どもの成長と共に自分も成長させられていると感じる、今日この頃です。

(Facebook 2014年1月30日投稿記事)

 

当時41歳、独立開業を決意して前職を退職する2ヶ月前の投稿でした。心の不安を吐露することで、前に進み続ける勇気に変えようとしていたのが分かります。そして、私に肩車されている当時4歳だった次男も現在は15歳で、二十歳になるまで5年と迫ってきました。

次男は中高一貫校なので高校受験がなく、既に4月からの高校生活に思いを巡らせています。3年後には大学受験が控える。時間はあっと言う間に過ぎていく。今日も一日を大切に生きよう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1997年の大学入試センター試験

2025年01月18日 | 閑話

今日は大学入学共通テスト。

英語指導を仕事としているので、当然ですが、大学入学共通テストは毎年チェックしていますが、大学を卒業して銀行員として社会人生活を始めてからも、毎年、翌日の新聞に載る英語の問題を解いてきました。中でも、最も記憶に残っているのは1997年のセンター試験です。

学生気分が抜け切らない社会人一年目で「これが本当にやりたい仕事なのかな?」「自分の人生、このままでいいのかな?」と葛藤していた1997年1月、私は連続休暇が取れて、急に思い立って天竜川沿いの道を太平洋まで車で下る旅を敢行しました。


天竜川河口にて 1997年1月19日(日)撮影

大学時代から民宿めぐりを趣味にしていたので、その旅の一泊を浜名湖近くの「楽書荘」という民宿にしました。チェックインして、すぐに夕食になったのですが、食事処で独りビールを飲みながら、これまでの人生、これからの人生について、いろいろと考えていました。

そして、部屋に戻り日中に購入した新聞を見ると、前日に行われた大学入試センター試験の英語の問題が載っているのに気づき、何ともなしに解き始めました。当時、英語の勉強は細々と続けてはいましたが、TOEICは720点で止まり、英語力はまだまだ発展途上でした。

一時間ぐらいでしょうか。解き終わって答え合わせをすると、194点。その時「英語が読めるって、楽しい!」と感じたのを覚えています。あの時のあの感覚が、その後の留学と転職へ突き動かしてくれたような気がします。大学入学共通テストは、受験生だけでなく、社会人にとっても人生の転機の一つになり得るのかも知れませんね。

来週は英検やTOEICも実施されます。これらの試験の結果によって人生が変わる人も多いでしょう。一人でも多くの人が英語を通して人生をより豊かにすることができるように、私自身の経験と知識に基づいた指導を、これからも心掛けていきます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

動けなくなるまで

2025年01月17日 | 閑話

2001年に同じくシアトルに渡り、私が勝手に同士であり人生の師と仰ぐイチローが、日本の野球殿堂(Hall of Fame)入りを果たしました。


2001年10月7日撮影@Safeco Field

この写真を撮ってからもう四半世紀の月日が流れようとしています。時間はあっと言う間に過ぎる。「動けなくなるまで野球と携わって、日本野球の力になりたい」というイチローの言葉のように、私も動けなくなるまで英語指導とランニングに向き合っていこう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12年間、ブログ毎日更新を達成!

2025年01月16日 | 閑話

独立開業に向けてTOEIC990点満点を目指していた2013年1月、継続力を培うため「TOEICで満点を取るまでブログを毎日更新する」という目標を立て、同月17日から毎日更新を始めました。

2014年4月にTOEIC990点満点取得独立開業を果たしてからも「続けられるだけ続けてみよう」と、コツコツと積み重ねること4,383日。今日のこの投稿で、毎日更新が12年間を達成しました。

干支一周、毎日更新できるとは12年前の40歳の自分には想像できていませんでしたし、12年後に自分で建てた塾舎で英語を教えているなんてことも、もちろん想像できませんでした。

ブログ「英語道」を始めたのは2005年5月です。以来、これまでの人生の三分の一以上にあたる約20年間をブログに記してきたことになります。これからも自分の人生を歩んでいる証として毎日更新を続け、自分の生き様を綴ってまいります。

写真は独立開業を決意した2012年11月に撮った、伊那公園から一望する我が街・伊那市。中央アルプス・経ヶ岳に抱かれるこの風景は、私の心にずっと焼き付いています。そして、この写真の一角にトラスト英語学院を開塾できました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

過去の自分を超える

2025年01月15日 | 閑話

大学入学共通テストが近づいていきました。その翌週には英検やTOEICが実施されます。そして、季節はマラソン大会シーズンの真っ只中。

受験勉強、英語学習、そして、ランニング。いずれにおいても、自分が望むような結果が伴わない時、他者と比較をしてしまう場合が多いように思います。

他者と比較することで自分を見失ってしまいます。他者とではなく、過去の自分と比較してみたらどうだろう。

そうすれば、友達が先に目標を達成しても決して焦らないし、「〇〇がいいよ」と言われても安易に乗り換えることもない。ベクトルが常に自分に向いていれば、何が足りていないか分かります。要は基本のスタイルがまだ固まっていないだけ。そして、何をすべきかは、当の本人が一番分かっているはずです。現状から逃げず、己を信じて、過去の自分を超えるために、今すべきことを愚直に繰り返すだけ。それだけで、心も鍛えられ、困難を乗り切る真の力がついていくように思います。

受験生諸君、最後の追い込みを頑張ろう。

英語を学んでいる社会人の方々、今日も少しの努力を積み上げて、1ミリの成長を目指しましょう。

そして、ランナーの方々、ルーティンのトレーニングを今日も続けましょう。

本番当日、過去の自分を超えているという自信を持って臨めれば、結果は自ずと伴います。

過去の自分を超えるために、TOEICで990点満点を取ろうと決意し、それと同時に2013年1月17日から始めたブログの毎日更新。明日の更新で丸12年間となります。過去の自分を超えられた私の証がこのブログです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

15歳の誕生日

2025年01月06日 | 閑話

今日は次男の15歳の誕生日。15年前の今日のブログ記事を読み返せるのも、ブログを継続してきたおかげですね。

生まれたばかりの次男の手(2010年1月6日 撮影)

私自身の15歳の誕生日はどうだったのかな?私は2月生まれなので、15歳(中3)の誕生日は高校受験3週間前で、家族共々ピリピリしていたような記憶があります。でも、一ヶ月後には高校に受かり、新たな生活へのスタートを切りました。高校に行くと周りも大人として扱ってくれるようになるので、そういった意味では、15歳の誕生日は一つの大きな区切りのような気がします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

goo blog 復旧!

2025年01月02日 | 閑話

goo blog がサイバー攻撃を受けていたらしく、朝からアクセス出来ず、ブログ更新が出来ませんでした。

しかし、何とか復旧したようで、ブログの連続更新も途切れずに継続できました。

新年らしく、美味しい信州蕎麦の写真をどうぞ(^^)

今日は走り初めをしましたが、その詳しい内容は明日投稿しますね\(^o^)/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする