英語道(トラスト英語学院のブログ)

トラスト英語学院(長野県伊那市)塾長。英語指導や自身の英語学習雑感、趣味のランニングと筋トレについて綴ります(^^)

教科書に戻る

2018年08月31日 | 指導現場にて
中3生たちが夏休み明けの実力テストを終えて、結果が返却されてきています。

ここで一つアドバイス。

塾のテキストや自分で購入した参考書や問題集を使うことで、勉強のスタイルが固まってきたと思います。しかし、それはあくまでも補助的なものであるはず。基本は教科書です。特に歴史などの暗記モノは、用語や年代だけ覚えても点数につながりません。論理的な流れの中で用語を覚えてこそ、点数につながります。

私は中3の時、歴史は市販の「用語チェック集」的なもので勉強していました。それは長野県の教科書に準拠した内容ではなく、中には私立や国立の高校入試で出題されそうな用語まで収められていました。中3時の実力テストで、「江戸時代、幕府が正学と認めた朱子学に対して、それ以外の儒学は何と呼ばれていたか」という教科書には載っていない問題が出されました。私は難なく 「異学」と答えられました。それは、用語チェック集に載っていたからです。この問題を正答できたのは、学年で私だけだったようですが、教科担任には「なぜ異学が答えられて、他の基本的なものができていないのか」と咎められました。

その原因は明らかです。つまり、教科書で勉強していなかったからです。ただ、用語集を覚えても何の意味もありません。勉強にはすべて流れがあり、その流れの中で事項を暗記していかないと使える知識になりません。この流れこそ、論理的思考の源流です。流れを理解するには教科書が最もまとまっています。教科書を完璧に押さえたうえで参考書や問題集で、周辺知識を含めた事項の暗記を固めていく。受験勉強では、教科書に戻る勇気を持つことが大切です。
さあ、明日から9月。秋色が濃くなる信州伊那谷です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏は終わらない

2018年08月30日 | 閑話
朝晩は涼しくなった伊那谷ですが、まだまだ日中は暑く、夏が続いていると感じることができます。

この夏、何かをやりきりましたか?
この夏、結果を残せましたか?
この夏、成長できましたか?

まだまだ夏は終わらない。成長のきっかけは、常に自分の中にあります。
</blcokquote>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

目標を持つ

2018年08月29日 | 英語勉強法
生徒たちには10月の英検受験を勧めています。目標がないと人間は惰性で生きてしまうため、張り合いをもたせる意味でも、目標を持つことは大切。英語学習において、英検は年3回あるので、格好の目標となります。

趣味のランニングも、目標がないと走らなくなってしまう可能性があります。「毎月100km走る」「レースに参加する」「健康診断までに痩せる」などの目標があれば、ヤル気もまた変わってきます。

そんな私の直近の目標は、来月のハーフマラソン大会出場です。昨日は途中から小雨舞う中、8km・50分走。色々な天候条件で走るのもいい練習ですね。この3日間で23km走れました。

また腸腰筋と腹斜筋のトレーニングも負荷を上げているため、体幹がまとまり、体が一層絞れてきました。自分史上最高の身体でレース本番に臨めるよう調整していきます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分と向き合う時間

2018年08月28日 | ランニング・筋トレ
猛暑日一歩手前の日が二日続いた伊那市。これで51日連続夏日ですが、朝晩は20℃を下回るようになり、秋を感じます。
インコもケージから抜け出し、外から入ってくる秋風を感じながらリビングでくつろいでいます。

お盆以外は夏期講習など何かと予定が入っていて、自分の時間が取れないことも多い8月ですが、その中でも自分を見つめる時間を確保する大切さを実感しています。私にとってはランニングが、自分と向き合える至極の時間です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トレーニング後のプロテイン

2018年08月27日 | ランニング・筋トレ
昨日は猛暑日一歩手前の34.3℃で、夏日連続50日連続を記録した伊那市でした。午後に次男と二人で、小学校の校庭で一時間半みっちりと野球の練習をしました。

帰宅後、暑さがまだ残る中、日課のランニングで8kmを走りました。野球の後のランニングはキツいですが、基礎体力アップにはもってこいのトレーニングとなりました。

秋を感じますが、まだまだ暑い!

ランニング後にスーパーに寄ったところ、ザバスのミルクプロテインを発見し、喜び勇んで購入!
これ一本でシェーカーで作る一回分のプロテイン15gが摂取できるという優れもの。しかも、一本128円(税別)というコスパの良さです。

普段からプロテインをシェーカーで摂取してますが、このパックのプロテインの手軽さは重宝しますね。オススメです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分変革!

2018年08月26日 | 指導現場にて
庭のハナトラノオ(別名フィソステギア)が、綺麗に咲いています。

お盆休みが終わり、一週間が過ぎました。高校生たちは、夏休み中に大学のオープンキャンパスに参加したり、プチ留学したり、勉強法を徹底したりなど、それぞれが少しずつ良い方向に変わってきているように感じました。

自分を変えられるのは他ならぬ自分だけ。2018年後半も、愚直に突き進め!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

音楽という財産を与えてくれた恩師

2018年08月25日 | 閑話
幼稚園の頃からお世話になった近所のピアノ教室の先生が亡くなられたと連絡がありました。

姉がやっていたからという理由だけで始めたピアノ。当時は「男なのにピアノ?」という風潮があり、やめたくて仕方なかった。そのために、中学では指を怪我しやすいバレー部にも入ったのに、なぜか高校卒業まで続け、大学・社会人になってもピアノ発表会は必ず出るまでになった。

続けられた要因は、先生のお人柄、そして、自信を与えてくれる指導であったと思う。小学校6年から高校2年まで、合唱コンクールはすべてピアノ伴奏となり、学年代表の伴奏に選ばれるほど鍛えられた。中学の学科試験も、予想問題で徹底的に鍛えられ、中学時代の音楽のテストはほぼ100点でずっと5だった。そしていつからか、「趣味はピアノです」と公言できるようにまでなった。高校受験や大学受験は親以上に気にかけてくれ、大学合格時や社会人になった時などの人生の節目の時、必ずフランス料理に連れて行って下さった。

我が子たちがピアノに興味を持ち、今も我が家にピアノの音色が毎日響くのも、結局は我が家に私が使っていたアップライトのピアノがあるからだろう。

恩師の死。それは時が流れている証拠でもある。ご冥福をお祈りするとともに、そんな影響力を持つ指導者でありたいと、想いを強くしています。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文武両道

2018年08月24日 | 閑話
昨日(22日)の信濃毎日新聞朝刊の「時の顔」で大阪桐蔭高校の根尾選手が紹介されていましたので、以下に全文を引用します。
2度目の甲子園春夏連覇に貢献した大阪桐蔭高選手

根尾 昂 さん

投手と遊撃手の「二刀流」として、史上初となる2度目の甲子園春夏連覇に貢献した。常勝チームの背番号「6」は2000年生まれ。名実ともに“ミレニアム世代”の象徴となり「チーム全員のおかげで勝てた」と殊勝に喜んだ。

岐阜県出身。小学2年で野球を始め、中学生で球速140キロ超を記録。スキーの全国大会でも優勝した運動神経の塊だ。高校進学時には全国の強豪校による熾烈な争奪戦が起こる中、大阪桐蔭の練習見学へ。「グラウンドにいい空気が流れていた。ここでやりたいな」と一目見て心を決めた。

両親は医師。中学時代の成績は「ほぼオール5」で生徒会長も務めた。高校でも優秀な成績を収め、文武両道を貫く。授業中に居眠りは全くせず、教師陣の信頼も厚い。読書が趣味で、移動中のバスでもチームメートが眠る横で本を手放さない。「その時々で感じることが違うので」と同じ物を読み返すこともしばしば。食生活の知識も人一倍で「一番吸収が早いから」とプロテインを果汁100%のジュースに溶かし、水で少し薄めて飲むのがお気に入り。

練習の準備やグラウンド整備は下級生より先にいち早く行う。試合後はベンチの掃除も欠かさない。1学年上の先輩は敬意を込めて「根尾さん」と呼び、西谷浩一監督は「大阪弁くらいしか教えられていない気が…」と苦笑い。

姉、兄との3人きょうだいで、好きな言葉は「継続は力なり」。暇さえあれば、ストレッチに励む18歳。
(引用ここまで)
スポーツ推薦などで高校進学した生徒は、そのスポーツ一色の高校生活を送ることが多く勉学が後回しになりますが、この根尾君のように文武両道を成し遂げている高校生もいるんですね。敬服です。

先日、中学卒業後に海外のスポーツクラブに入るため日本を離れる決断をしている中3生に英語を指導する機会がありましたが、予想に反して、彼もまた中学レベルの英語は完璧に理解し、英語を使ったその先にある未来を見ているようでした。

これが本来あるべき姿ですね。勉強もスポーツも頑張る若者を、頼もしく思います。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏、成長しましたか?

2018年08月23日 | 指導現場にて
長野県内のほとんどの高校では夏休みが終わり、2学期がスタートしました。

大学受験生諸君、1ヶ月前を思い出してみよう。“受験の天王山”と言われる夏休み初日を、どんな気持ちで迎えたか。そして、その計画通りの“大”勉強はできたのか。

「この1ヶ月間は何だったんだろう?」と虚無感にも似ている何かを抱いているはずです。夏休みと言っても、時間を使うのはいつもと変わらない自分。そして、1年の中での1ヶ月であり、大きな変化などあるはずもない。

また、夏休み中に行われた模試の自己採点が良かったからといって浮足立つのも厳禁。秋以降にそれ以上の結果を残せてこそ意味がある。

この時期にしっかりと基礎を固める暗記中心の勉強をできた者は、今は実感がなくても秋以降に伸びを感じることができる。しかし、忠告にもかかわらず、この夏休みに補習や講習に出るだけ、問題を解くだけで勉強をやった気になっている者は、間違いなく大学受験という大波にもまれてしまう。

苦手な単元、出題されたら嫌になる箇所は分かっているはず。なぜそこを徹底して理解に努め暗記しようとしないのか。いつまで逃げているのか。弱い自分と向き合った時、初めて成長できるのです。

できないのであれば、できるようにすればいい。ただそれだけのこと。当たり前のことを当たり前にできるようにする。そんな当然のことが、大学入試では求められているのです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晩夏の夜に

2018年08月22日 | 指導現場にて
勉強に対する気力がなく、その場を常にごまかそうとする高校生に大声を上げました。その場をごまかし続ければ、彼の人生そのものをごまかしていくことになるからです。

昔と違い今の学生は、厳しさに打たれ弱いということが分かっていますが、勉学を通して生徒の人生を変えるという責務がある以上、気持ちをストレートに言葉に載せて、声を上げるようにしています。さもなければ、私自身にも後悔が残ります。

しかし、それらの言葉が生徒の心にいつも響くとは限りません。私がいくらアツくなっても、暖簾に腕押しということはよくあります。そんな時は虚しさだけが残ります。

そんな話を、勤務医でもある社会人の生徒さんとしました。「答えがすぐに出ない仕事だからこそ、自分自身が鍛えられ、成長もできる。私も、患者さんを診る以外に多くの仕事を与えられて、疲れてしまう時もあります。しかし、試練を与えられていると考えて、そこに仕事の価値を見出していくようにしています」と語ってくれました。

生徒とのかかわり方にマニュアルはないし、接し方も千差万別、十人十色。だからこそ、教育は奥深く興味深い。長いスパンでとらえ、生徒ともに私自身も成長していこうと誓った、晩夏の夜でした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする