英語道(トラスト英語学院のブログ)

トラスト英語学院(長野県伊那市)塾長。英語指導や自身の英語学習雑感、趣味のランニングと筋トレについて綴ります(^^)

2019年度合格実績

2020年03月31日 | 指導現場にて
今日は2019年度大晦日ですね。トラスト英語学院の今年度合格実績です。

【大 学】
 ・信州大学 農学部
 ・長野県看護大学 看護学部
 ・長野県立大学 グローバルマネジメント学部
 ・大妻女子大学 文学部
 ・専修大学 経済学部
 ・大東文化大学 国際関係学部
 ・日本福祉大学 教育心理学部
 ・名古屋外国語大学 外国語学部 / 世界教養学部
 ・愛知工科大学 工学部
 ・京都産業大学 法学部
 ・佛教大学 社会学部

【高 校】
 ・伊那北高校 理数科 / 普通科
 ・上伊那農業高校
 ・東海大学付属諏訪高校 理数科

【英 検】
 ・準1級 3名
 ・2 級 9名
 ・準2級 12名
 ・3 級 6名
 ・4 級 2名

素晴らしい結果を残してくれた生徒のみなさんの頑張りに、a big round of applause! 英検に関しては、3級以上で課される二次面接試験の合格率が96.8%に達しました。また、準1級はすべて高2生でしたが、これからも「高校生で準1級」が当然のレベルとなるような厳しい指導を行ってまいります。

4月からそれぞれが、勝ち取った新しい環境でスタートを切ります。今年は新型コロナウイルスの影響で、例年と違った雰囲気の中での新生活となりますが、こんな時こそ先を見据えて、勉強を続けてもらいたいと切に願います。

明日からは新年度。再び、生徒一人一人と真摯に向き合ってまいります。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トレーニングチューブでケガ予防

2020年03月30日 | ランニング・筋トレ
4連休初日の昨日は、故障明け初めての60分間走を行い、11kmちょうどを走りました。ようやく、痛めた左股関節を気にせずに、普通の状態で走れました。ケガをしないように普段から気をつけなければなりませんが、トレーニングしているからこそケガをするという見方もできます。月数回程度の「なんちゃってトレーニング」では、故障をする機会さえないでしょうから(笑)。

だからと言って、しょっちゅう故障するのも困りますから、試行錯誤しながら自分に最適の方法を探っていきます。

そんな折、妻がヤマダ電機の広告でトレーニングチューブが売られているのを見つけてくれました。ちょうどポイント期限も近づいていたので、早速購入しました。
インナーマッスルに刺激が入り、故障予防にもなりそうです。アマゾンだと、100円以上安く購入できますね。
<iframe style="width:120px;height:240px;" marginwidth="0" marginheight="0" scrolling="no" frameborder="0" src="https://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?ref=tf_til&t=eigodo-22&m=amazon&o=9&p=8&l=as1&IS2=1&detail=1&asins=B00JJH2KTY&linkId=b5d9aba06f6505466da09f911a95b81f&bc1=ffffff&lt1=_top&fc1=333333&lc1=0066c0&bg1=ffffff&f=ifr">
</iframe>
私が購入したブルーは最も負荷が重いハードですので、初めての方はグリーン(メディアム)がピンク(ソフト)をおススメします(^^)v


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

予定は未定

2020年03月29日 | 閑話
昨日で今年度のすべての授業が終わり、今日から4連休です。本来なら、2泊3日で家族旅行の予定でしたが、新型コロナウイルス感染拡大で、早々にキャンセルさせていただきました。コロナが落ちついたら、今回宿泊予定だった旅館とホテルを必ず訪れたいと思います。

今日の信州伊那谷は湿っぽい雪が降り続いています。積もるほどではないですが、雨と寒さが苦手な愛犬ライは、散歩に行けず、外をずっと眺めています。
こんな時は、家でゆっくりするに限りますね。私は自宅でしっかりと筋トレに励みます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

stay at home の前置詞は必要?

2020年03月28日 | 実用英語
新型コロナウイルス感染拡大に苛まれている国では外出自粛要請が出されていますが、そこでよく聞く英語が stay at home です。

home には名詞と副詞があるため、「帰宅する」は、 go to home ではなく go home と言わなければならないのは、英語を少し勉強した人なら分るはずです。here, there, abroad などと同じですね。副詞は前置詞的な意味と働きを含有しているので、come to here なんて言えば、「頭痛が痛い」的になってしまうわけです。

go home(〇)
go to home(×)
come here(〇)
come to here(×)

となれば、「家にとどまる」も stay at home ではなく、stay home とすべきではないかと考えられるのは当然ですが、stay home は間違いで、stay at home が正しい英語です。これは私がトイレで読むようにしている『Common Mistakes in English』のNo.157に書かれています。
at home は「在宅して」という意味になります。go や come など、運動を表す動詞と一緒に使う場合は前置詞は不要となります。

stay home(×)
stay at home(〇)

この辺りの感覚は、日本人には難しいですが、そういうものだと納得して覚えるしかありません。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

偏狭な国公立大学信仰

2020年03月27日 | 指導現場にて
休校期間&春休み中の長男(高1)が臨時登校日にもらってきたお便りに、今年度の大学合格状況が載っていました。見出しには「現役生 前期日程までの国公立大学合格状況」とあります。

その文字を見て「またか・・・」と、少なからぬ違和感と失望感に包まれました。これこそが、今も昔も地方進学校に蔓延る、偏狭な国公立大学信仰の現状。

なぜ国公立大学の合格者数しか載せないのか?私立大学は大学じゃないのか?某地方国公立大学よりも早慶上智に合格する方が難しいことを解っているのか?GMARCHではダメなのか?関関同立は合格するのが簡単なのか?
長野県のようにほとんどの中学生が地元学区内の県立高校に進学する地方でよくある国公立大学信仰。高校の先生たちも国公立大学の合格者数にこだわり過ぎている感が否めません。以前、英・国・日本史の三教科でセンター試験を受験して8割をとれた生徒が、センター利用で都内の私立大学に出願しました。彼女は、東京の私大で4年間の大学生活を送るのを目標にしていましたが、担任に某県立女子大学への出願を薦められたと嘆いていました。結局、彼女は第一志望の都内の私立大学に進学して、充実した4年間を送りました。

もちろん、学費や家庭の事情等で国公立大学を優先するのは当然かも知れませんが、4年間(or 6年間)という時間や、就職、卒業後のOB・OGとのつながりまで考え、私立大学まで選択肢を広げておかないと、取り返しのつかない選択をしてしまうかも知れません。国公立大学は受験科目が多く、私立大学は少ないので、大学のレベルを知らず盲目的に、「国公立=頭が良い」「私立=頭が悪い」と思っている高校生も少なくありません。

大学名、学費、偏差値、地域、学べる内容、将来の仕事等々、700以上もある大学の中から自分に最も合った大学を選ばなければなりません。昔と違って現在なら、海外の大学も選択肢に入ります。

そして、大学受験は必ず望む結果が出るわけでもありません。いや、むしろ望まない結果が出る可能性の方が高いからこそ、その場合も考慮して、志望大学を選択していく必要があります。

塾業界に身を置いて16年が過ぎようとしていますが、今まで最も衝撃を受けたのは、ある女子高生Мさんとの会話です。

私:「国公立だけでなく私立も選択肢に入れて、大学を調べてな」
М:「でも、先生。私大ってバカがいく大学でしょ?」
私:「じゃあ、俺もバカだな(笑)」
М:「え?早稲田って国立じゃないんですか?」


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

試される己の強さ

2020年03月26日 | ランニング・筋トレ
来月19日に出場予定だった第22回長野マラソンの中止が決定されました。

今年前半の最大の目標だった長野マラソン。1月は204kmを走り込み、2月は終盤に故障したものの165km、そして、今月は故障から回復し、長野マラソン当日に向けて調子を合わせていただけに、予想していたとは言え、中止決定はやはりショックです。何より、今年の長野マラソンは昨年の台風19号の復興支援が一番の意義だったのに・・・。残念です。

オリンピックと同様、日本と世界が新型コロナウイルスに打ち勝って、来年また走れる日を楽しみにするしかありません。

当面は何を目標にしてトレーニングしていけばいいのか?こういう時こそ、己の強さが試されます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小さい伸びしろでもがく意味

2020年03月25日 | 英語勉強法
東大の過去問に complacent が出てきました。「自己満足の」という意味ですが、私は留学中、アパートの壁に「Don't get complacent.」と書いた紙を貼り、現状の英語力に満足しないように心がけていました。

自己満足したら成長は止まる。そんなことは百も承知しているのに、英検1級合格以降は「英語ができる人」を演じ、努力を怠っていました。英検1級合格は実用英語の習得のためのスタート地点に立てただけなのに。

だから、TOEIC990点を取った時は、更なる精進をしようと気持ちが引き締まりました。

990点取得時にHUMMERさんからいただいた焼酎
英語力が上がるほど、当然、伸びしろは小さくなります。英語力がない状態からある程度のレベルまではすぐに伸びます。例えば、TOEIC300点から600点に伸ばすのは、そんなに難しくありません。ところが同じ300点差でも、600点から900点に伸ばすには、感覚的に3倍以上の努力が必要に思います。

私の場合、大学3年で初めて受けたTOEICは575点、その半年後には695点と120点。6ヶ月で120点を伸ばせました。しかし、TOEIC985点から990点になるまでは、1年2ヶ月かかっています。もちろん、985点の時の方が勉強の質も量も向上しているのにです。

更に上のレベルに行くには、もっと勉強しなければなりません。上には上があり、そこで頑張れるかが人生の分かれ目です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロックダウンの英語

2020年03月24日 | 実用英語
長男が昨年3月のニュージーランド研修でお世話になったホストマザーと、新型コロナウイルス感染拡大についてFBで近況報告をしていたので、ネイティブがどんな英語を使っているか見せてもらいました。

I guess Japan is well into the lockdown & you have been spending a lot of time at home.

日本でも最近使われ始めた「ロックダウン」が、英語でも使われていました。

lockdown
… a time when all the doors in a building are locked in order to protect the people inside from danger

「封鎖」と訳されますが、感染しないように不要不急の外出を避けて自宅にいるようにする外出禁止状態のことです。英英辞典には載っていますが、英和辞典には載っていないものもあります。LONGMANでは次のような例文も載せています。

The school went into lockdown after the shooting.


go into lockdown、be into lockdown のコロケーションで使われるのが分かります。ちょうど今日、イギリス首相が外出禁止令を出したようですが、メディアの英語を見ると、

The UK will go into full lockdown on Monday evening with the British public allowed to leave their homes only to buy food, medicine, or do essential work.(BUSINESS INSIDER より)

付帯状況の with も勉強になりますね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

泥と丸太

2020年03月23日 | 実用英語
今月大学を卒業した甥っ子が看護師として4月から東京で新生活をスタートさせるため、昨日は引っ越しの手伝いで、東京まで日帰り往復しました。

愛犬Ryeは実家でお留守番🐶。慣れない環境で疲れたようで、昨夜は泥のように眠っていました。
「泥のように眠る」は、英語では sleep like a log です。

sleep like a log
… to sleep very well without waking up

漢和辞典によると、「泥」は、ねちねちとくっついて動きが取れないさまを表します。ぐっすり眠ることを、日本語では「泥」、英語では「丸太」。言語や文化の違いは面白いですね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“夜明け前”の3月

2020年03月22日 | 指導現場にて
毎年この時期は、高3生との最後の授業や合格報告でいただきものをする機会が多く、恐縮してしまいます。でも、それは生徒達と長い時間をかけて築き上げてきた信頼関係の深さを表しているものでもあり、感慨にふける瞬間でもあります。

趣味が私と同じランニングという生徒からは、ランニング用ソックス。

中高6年間指導してきた生徒からは、プロテイン2袋。

この1年間で最も英語力が伸びた女の子からは、「先生、Before Dawnです!」と大吟醸をいただきました。授業で dawn(夜明け)という英単語が出てきた時、島崎藤村の『夜明け前』と、私の大好きなお酒も小野酒造店の「夜明け前」だと話したのを、覚えてくれていたんですね。
生徒一人一人と築き上げてきた信頼関係の道程は、言葉では言い表せません。

大学受験という厳しく長い“夜”を乗り越えた彼ら。そう、3月は、彼らにとって大学という明るい日中になる前の“夜明け前”なのかも知れない。

嬉しくも切ない、新たな旅立ちの春です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする