指導者がアツくなって話しても、行動に移してくれる生徒は100人中おそらく2~3人。だからと言って、指導者がアツくなるのをあきらめたら、子ども達の可能性を摘んでしまうことになります。だからこそ、日々彼らの心に響くであろう言葉と具体例で授業を盛り上げます。
進学校の高2生と共にグループ授業を受けている高1生がいます。彼が通う高校は決して偏差値が高いとは言えません。勉強に対する態度は前向きでしたが、他の生徒と同様に勉強に対する真剣さ・緊張感が欠けていたので、全員に対して授業中に説諭しました。昔だったら大声を張り上げていましたが、今の子どもたちにはなかなかそれが通じないので、アツく、しかし淡々と理路整然に話しました。
それから数週間、他の生徒に変化が見られなかったのですが、彼だけは違いました。音読してくるように指示した英文は、相当量にもかかわらず全て完全に暗誦し、単語テストも満点を取るようになりました。進学校に通う生徒たちが追い残されるのも時間の問題でしょう。
通っている高校の偏差値なんて高校受験の時のもの。その後の努力が人生の偏差値を変えるのだということを、きっと彼が証明してくれます。
人間はいつでも変われます。そのためには、その想いを行動に移すこと。そのきっかけを与えられる指導者でありたいと思います。
進学校の高2生と共にグループ授業を受けている高1生がいます。彼が通う高校は決して偏差値が高いとは言えません。勉強に対する態度は前向きでしたが、他の生徒と同様に勉強に対する真剣さ・緊張感が欠けていたので、全員に対して授業中に説諭しました。昔だったら大声を張り上げていましたが、今の子どもたちにはなかなかそれが通じないので、アツく、しかし淡々と理路整然に話しました。
それから数週間、他の生徒に変化が見られなかったのですが、彼だけは違いました。音読してくるように指示した英文は、相当量にもかかわらず全て完全に暗誦し、単語テストも満点を取るようになりました。進学校に通う生徒たちが追い残されるのも時間の問題でしょう。
通っている高校の偏差値なんて高校受験の時のもの。その後の努力が人生の偏差値を変えるのだということを、きっと彼が証明してくれます。
人間はいつでも変われます。そのためには、その想いを行動に移すこと。そのきっかけを与えられる指導者でありたいと思います。