英語道(トラスト英語学院のブログ)

トラスト英語学院(長野県伊那市)塾長。英語指導や自身の英語学習雑感、趣味のランニングと筋トレについて綴ります(^^)

今日は京都マラソン2025

2025年02月16日 | ランニング・筋トレ

今日は京都マラソン2025。自身10回目のフルマラソンとなる区切りの大会が、53歳の誕生日という偶然。

 

44歳の時に始めたランニング。これまで、日々の練習と出場した大会で、多くのことを経験し、学んできました。楽しかったこと、苦しかったこと、悔しかったこと、それらすべてが経験値となって、私の人生を豊かなものにしてくれています。

今日で53歳。人生の折り返し地点を過ぎると、仕事や家族などのことで大変なことも多々あり、時に悩むこともあります。でも、毎日走っている時だけは無心になれ、走り終わるとリセットされている自分に気づきます。もしランニングをしていなかったら、私は崩れていたかもしれません。

今日のフルマラソンも、30km以降は辛くなるでしょう。

周りのランナーさんもみんな辛いはず。マラソンに限らず、日々の生活でも辛いことがあるはずです。でも周りを見れば、沿道の京都市民や観光客の方々が、そして、家では家族が応援してくれています。その辛さは必ず乗り越えられるものなのです。

辛い時こそ、笑顔と感謝を忘れるな!マラソンは、人生そのものです。

それでは、珠玉の42.195kmを楽しんできます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日は京都マラソン2025

2025年02月15日 | ランニング・筋トレ

明日は京都マラソン2025。

京都市在住の長男の案内で、先ほど前日受付を済ませました。

その後、会場近くの大蓮寺で必勝祈願をし、「走り坊さん」の健脚御守を授かりました。

先ほどホテルにチェックインして、京都ランナーの聖地・鴨川まで往復6kmほど走り、長野からのバス移動で凝り固まった股関節を解しました。

明日のお天気は曇り一時雨の予報。どうやら一昨年と同じく、雨中の42.195kmとなりそうです。

でも、どんな気象条件であれ対応できるように、極寒の信州伊那谷で雨や雪の中も毎日走り続けてきたので、大丈夫です。

明日は世界遺産の街を楽しみながら、沿道の応援をパワーに変え、そして、大会関係者、家族、ラン友さんに感謝して、笑顔で走り抜けてみせます。

さあ、明日9時の号砲を待つのみです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10kmのPB更新!

2025年02月10日 | ランニング・筋トレ

京都マラソン1週間前となった昨日は、心身の赴くままに10km走。走り始めから体が軽く、10kmの自己ベストを更新しました。

これまでの10kmのベストタイムは、2023年6月4日の第9回信州安曇野ハーフマラソン時に記録した41分42秒でしたが、今回は41分25秒で走れました。走り終わった後もまだ余裕がありましたし、独りで走る”ボッチ連”での記録ですから、まだまだ伸び代はあると実感しています。

今年に入ってから新田颯さんの動画を参考にして、フォームと練習内容を見直し取り組んできました。新田さんは、2年前の育英大学4年生の時、2023年箱根駅伝で関東学生連合のメンバーとして1区をスタートから独走した伝説のランナーです。

①少し胸を張り、腕を真後ろに引く

②足を地面に「優しく置く、離す」を意識

③身体の軸近くへの接地を意識

新田さんがアドバイスするこの3点を常に心がけ、骨盤の回転で足を回すフォームを体に染み込ませたら、以前よりも楽に速く走れる様になってきました。この一ヶ月で走りが明らかに変わりました。今週末の京都マラソンは、思いっ切り楽しんできます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

比較すべきは自分自身

2025年02月06日 | ランニング・筋トレ

Running State という Facebook のページにこんな写真と言葉がアップされていました。

RUNNER'S LOGIC:(ランナーの論理)

I'M TIRED. I THINK I'LL GO FOR A RUN.(疲れている。走りに行こうと思う)

 

ランニングをしていない人にとっては「今日は仕事で疲れているから、走るなんてもってのほかだ」と考えるのが普通でしょう。でも、ランニングにの魅力に憑りつかれると、「今日は仕事で疲れたー。早く走りに行きたいな」となります。以前、冬期講習で忙しくて4日間ほど走れない日がありましたが、その時、「あー、早く無心で走って、ストレスを発散したいよ」と思いました。見事なまでのランナー論理です。

何事もそうですが、疲れている時、忙しい時など、普通の人が考えればやらない時に、むしろ時間を見つけて取り組む。そうすると、自分が成長できるし、気がついた時には他人とは大きな差がついているんですよね。ま、ランニングは他人との競争ではなく、比較すべきは過去の自分、弱い心の自分なんですけどね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都マラソン2週間前の30kmロング走

2025年02月03日 | ランニング・筋トレ

京都マラソンまで2週間を切りました。私はフルマラソン2週間前に30kmロング走を行うのがルーティンですが、今回は3週間前の1月26日(日)に、信州R&Tの30km練習会で走る予定でした。ロング走は約2時間30分を一人で走らなければならないので精神的に辛い練習ですが、ラン仲間となら楽しくこなせると思い、練習会に昨年末に申し込んでおりました。

しかし、前日の夜から喉の痛みが出て体調を崩してしまい、泣く泣くドタキャンさせていただきました( ノД`)シクシク…。

そして、体調も戻り2月2日(日)に30km走を行おうと思ったのですが、天気予報は雪のち曇り。これではろくに走れないと思い、晴れ渡っていた1日(土)の午前中に急遽30kmロング走を行いました。設定ペースはフルマラソン本番の設定ペースより5秒/kmの遅い、4分40秒/kmで。フルマラソン前のロング走は、途中で歩くことなく走り切ることが大切なので、本番のペースよりも30秒/km程度遅くてもOKなのですが、私は少しでも本番に近いスピードを体に染み込ませたかったので、4分40秒/kmにしました。

今回も無停止・無給水で走りました。独りでロング走をやると、疲れてくる25km以降、「誰も見ていないのだから、いつでも止まれる」という心の声が聞こえてきます。でも、それを振り払って走り切った後の充実感は言葉では言い表せませんし、精神力も鍛えられます。さすがに30kmを走った後はキツかったですが、新田颯さんのアドバイスに従い、この日もいつものように、100mのWS(流し)を4本やって、体に刺激を入れました。また、普段の土曜日と変わらず午後から仕事でしたが、底なしの体力で難なく英語指導をこなしました。月間300km走っていれば、大丈夫なのです(^^)v

結果を残すには、やると決めたことを愚直に繰り返しやり、積み上げていくしかありません。日々小さなことでも、積みあがった時には信じられないくらいの礎が構築されているはずです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年1月のランニング記録

2025年02月02日 | ランニング・筋トレ

早いもので、今年も一ヶ月が過ぎてしまいましたね。月初恒例、前月のランニング記録です。

 

1月は走行日数24日、走行距離288.0kmでした。昨秋から苦しめられた貧血も癒え、今月の京都マラソンに向けて初旬、中旬と順調に距離を踏めていましたが、最終週に微熱が続いて三日連続でランオフにするなどしたため、300kmには到達できませんでした。

それでも、昨年末から新田颯さんの動画「ランニング塾」で紹介されているトレーニングメニューを取り入れて、毎日こなしてきました。ランニングフォームも新田さんのアドバイスに忠実に従って見直した結果、今まで以上に、「楽に、軽く、速く」走れるようになりました。普段は10kmを走ることをルーティンにしていますが、1月は10km以上を走ったのが20日間あり、最初の2日間以外の18日間はすべて4分30秒/km以内で走れました。特に19日(日)に行ったハーフ走は1時間32分58秒(4分24秒/km)で、かなり余裕を持って走り終えることができました。

足の接地、毎日のラン後に必ず流し(WS)を入れる、補強筋トレが新田さんが強く言われていることです。そして、それらを「継続するしかない。これ一択です」とも述べられています。口調は淡々としていますが、かなり厳しさも入った言葉だと私は受け取りました。「マラソンを速く走りたければ、やるしかねーんだよ」と。

2月は3回目の出場となる京都マラソンがあります。開催される16日は私の53回目の誕生日であり、10回目のフルマラソンとなる記念の大会です。万全のコンディショニングとピーキングで臨みます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Sブロックスタートの京都マラソンへ

2025年01月26日 | ランニング・筋トレ

来月16日に出場する京都マラソン2025のWEB参加票が、先日届きました。

3年連続の出場にして、ついにスタートブロックで最前列の「S」をいただきました。恐縮です。これまで真摯にランニングと向き合ってきて良かったです。一昨年は「B」昨年は「A」でしたので、Sブロックになったことで、よりスムーズなレースの入りができそうです。

恥ずかしい走りは出来ません。Sブロックスタートに相応しい走りを体現すべく、当日までトレーニングと調整を続け、当日は京の街を駆け抜けます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハーフ、30km、そしてフルへ

2025年01月22日 | ランニング・筋トレ

京都マラソン4週間前となった先日の日曜日は、距離を踏んでおきたかったので、ハーフ(21.0975km)を無停止・無給水で走りました。

一ヶ月前の群馬サファリ富岡マラソンでハーフを走った時は、重度の貧血からの快復途上だったため1時間35分00秒(4分30秒/km)で、しかも最後は足が攣って立ち止まってしまいましたが、貧血が治ったこの日は1時間32分58秒(4分24秒/km)で、かなり余裕を持って走り終えることができました。「今ならハーフの自己ベスト(1時間29分22秒)の更新も出来るんじゃんないか」という自信も持てました。改めて、コンディショニングの重要性を実感した次第です。

今週末の日曜日は、信州ROAD&TRAILの練習会に参加して、30kmロング走の予定です。ルーティンとなっているフルマラソン2~3週間前の30kmロング走は独りで走るのは気力の面で大変ですが、練習会などで走るのは今回が初めてなので、とても楽しみにしています(*^_^*)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

継続がすべて

2025年01月19日 | ランニング・筋トレ

昨日と今日は大学入学共通テストが行われています。トラスト英語学院の塾生たちも頑張っているだろうな〜。

受験勉強に限らず、私の趣味であるランニングも、トレーニング・ストレッチ・マッサージ・食事を含めた日々の継続がすべて。生徒たちに範を垂れるラン生活にしたい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プラトーを抜け出す

2025年01月13日 | ランニング・筋トレ

昨日の都道府県対抗女子駅伝や先月行われた全国高校駅伝のコースは、京都マラソンのコースと重なっているところも多く、テレビで見ていると、来月にこのコースを走っている自分を想像してしまい、もうワクワクが止まりません。練習にも気合いが入ります。

最近は10kmを安定して45分未満(4分30秒/km未満)で走れるようになりました。貧血が癒えて、夏場の走り込みの成果をようやく実感できるようになりました。

でも、ここで満足してしまうと成長は望めません。箱根ランナーなどのトップ選手は、2分50秒~3分10秒/kmで走っているのに、速く走っているようには見えません。ゆったりしたフォームなのに速い。目指すはそのレベル。

英語の勉強も一緒。現状に満足していると伸びません。いわゆるプラトー(plateau)を抜け出すには、自分の気持ち次第かも知れませんね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする