英語道(トラスト英語学院のブログ)

トラスト英語学院(長野県伊那市)塾長。英語指導や自身の英語学習雑感、趣味のランニングと筋トレについて綴ります(^^)

十年という月日の意味

2017年08月31日 | 閑話
10年前の2007年、甲状腺乳頭癌の診断を受け、甲状腺全摘出手術を受けました。以来、転移の有無や血中カルシウムと甲状腺ホルモンの適切な投薬量を見極めるため、3ヶ月に一度のペースで信州大学医学部附属病院に通い、採血検査の他、定期的にエコー・CT・MRIを行ってまいりました。3年前に肺結節が出てその後の様子も見てきましたが、今日の診断で、その肺結節も完全に消えたと担当医に言われました。

そして、術後10年が経ち、「もう、大丈夫でしょう。定期診断も半年に一度にしましょう」と嬉しい言葉をいただきました。

10年前に診断を受けた時、長男はまだ幼稚園年少(3歳)。時期を同じくして、二人目の子どもは胞状奇胎により流産し、次男はまだこの世に生を受けていませんでした。

あれから10年。長男(中2)はあの当時以上に地理オタク(笑)。

3歳の長男


現在の長男

次男(小2)は小学校で楽しく時間を過ごしています。

水泳参観にて

改めて時の流れの速さを感じます。長男が成人するまで6年、次男が成人するまで12年。二人の子どもと妻のために、まだまだ頑張らなければならないし、親として英語の指導者として、やらなければならないことがたくさんあります。

今日からもまた、体を鍛え、仕事に励み、英語を勉強し、己と生活を律していきます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地道に積み上げる

2017年08月30日 | 指導現場にて
写真はある高2生の『Next Stage』。彼は実業高校に通っていますが、当学院に通う高2生の中で、一番努力しています。

その頑張りを誉めると、「高3の先輩方に比べたらまだまだです・・・」と、どこまでも謙虚。

結果を残すには地道な努力が必要です。奢らず、謙虚にコツコツと努力を積み上げていく姿勢は、美しくさえ感じます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

当事者意識の欠如

2017年08月29日 | 指導現場にて
高校入試で人生の方向性の80%は決まってしまうと考えます。例えば、偏差値65の進学校であるA高校と、偏差値40台のB高校では、3年後の選択肢が違うのは明らかです。子どもたちには選択肢の多く持てる方に進んでもらいたいというのが親の希望であり、もちろん、本人たちもそのつもりです。

中学生には1年生の時からテスト結果を見てはアドバイスをしてきましたので、いくらでも方向転換したり、微調整していく時間はあったのです。しかし、どうしても受験を自分のこととして感じることができず、当事者意識に欠けている場合は、ズルズルと変わらずに結局、妥協という流れに任せて道が決まってしまいます。

夏休み明けの中3生の実力テストが行われました。今回も結果を見てアドバイスをしますが、結局、そのアドバイスに従って行動するか否かは本人次第。そして、当事者意識に欠けてきた生徒たちがようやく本気になっても、これまでに出来あがってしまった大きな流れを変えるには、今までの数倍以上のエネルギーが必要となります。

でも、やるしかない。流れを変えられるかもしれないし、従来の流れにそのまま流されてしまうかもしれない。あきらめたところで負けになる。挑戦し続ける限り、向上心がある限り、可能性は消えません。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

継続の見返り

2017年08月28日 | ランニング・筋トレ
ちょうど1年前にダンベルを購入しました。週2回は必ず筋トレをすると決めましたが、ほぼ毎日できていて、昨年の10月からはランニングも始めました。

アメリカから帰国して塾業界に身を置いて、昨年で十四年が経ちました。仕事は夕方から夜中心なので、午前中や午後の早い時間に筋トレをすると疲れてしまうと思って、14年間は運動したことはありませんでした。しかし、個人事業主になり自分で時間の使い方を決めることができ、そして、今まで以上に自分と家族のために健康を維持することの必要性を感じ、一念発起しました。

実際やってみると、確かに最初は疲労感も残りました。しかしそれ以上に、やると決めたことが出来た充実感の方が勝り、仕事のパフォーマンスが格段に向上しました。そして、ランニングと相まって健康意識が向上し、平日は一切お酒を飲まなくなり、早寝早起きが習慣化されました。

ダンベルを上げる時間は、その見返りとして、健康と目指すべき体型を届けてくれました。継続は力・・・いや、筋肉。これからも隙間時間にコツコツ筋トレします。
筋トレを始めた時に出会った著者Testosteroneさんの新著が出ました。筋トレを始めたい人や、どうしても筋トレが続かない人に読んでもらいたい一冊です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“行動”という名の責任

2017年08月27日 | 指導現場にて
「○○大学に行きたい」「将来は○○をしたい」

目標は高い方がいいし、口に出して言葉にすると実現に近づく。

しかし、目標を達成するには、“行動”という名の責任が伴う。

第一志望に合格するために行動していますか?本当になりたい自分になるために、今日できることを明日に延期していませんか?

現状を変え、理想を追い求めるからこそそこに成長がある。しかし、目標を抱いただけで一歩を踏み出さなければ、それまでの自分を変えようとしなければ、結局、妥協の道を歩むことになる。

不安に感じている時間があれば単語帳を開け!音読をせよ!自分と自分の未来を変えるチャンスは、いつも自分の中にある。

Heavenly Blue


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

受験は要領

2017年08月26日 | 指導現場にて
信州伊那谷ではほとんどの学校で夏休みが終わり、2学期がスタートしています。授業に来た生徒たちに夏休みの勉強の様子を聞いていますが、非効率な勉強をして時間を無駄にしてしまった生徒もいたので、ここでアドバイスを記しておきます。

まず、どんな試験でも満点を取らなくても合格できます。ボーダーラインでも満点でも合格には違いありません。特にこれまで部活中心で受験勉強をやってこなかった現役生は、限られた時間の中で効率よく勉強し、ボーダーライン上でもいいので受かることを考える必要があります。

例えば、一般的なある国立大学理系の入試配点を挙げると、

一次(センター)試験 5教科7科目(国・社・数・理・英)900点
二次試験 3教科(数・理・英)700点
合計 1600点(二次試験比率44%)

この大学の合格を目指す場合、センター試験で足切りがなければ、一次と二次の合計で1050~1120点を取れば合格できます。理系なので、国語が苦手な生徒が多く、古文と漢文に力を入れて勉強をしようとする生徒を多く目にしますが、私は極端ですが、「古典(古文と漢文)は勉強しなくてもよい」とアドバイスします。

古典の配点は古文と漢文それぞれ50点満点ですので100点です。1600点満点の試験でたった6.25%の比率しかないのです。二次試験で必要とされるわけでもなく、全体の1割にも満たない教科に力を入れても合格は見えてきません。しかも、古典とは言ってもある程度は意味は取れますし、一次試験はマークですので0点になる可能性は極めて低いのです。100点中25点くらい取れれば良しとして、貴重な勉強時間を二次試験でも課され比重が大きい、数学・理科・英語に費やすべきなのです。

もちろん、東大など理系でも二次試験で古典が課されたり、センター試験で足切りがある場合はやらなければなりません。志望校の配点や過去問をしっかりと調べて対策を練っていく必要があります。そう言う意味でも、第一志望を早くに決めることは大切なのです。

ちなみに、私が受験生だった時、第一志望の早稲田大学政治経済学部では国語で古文も漢文も出題されていましたが、過去問を研究すると、漢文は毎年1~2問しか出題されていませんでした。ですので、漢文は捨てて一切勉強せず、その分を、時間をかけただけ点数につながりやすい「政治・経済」に力を入れて勉強しました。

受験は要領が大切です。配点や出題傾向をしっかり調べ、配点が高く、また点数が伸びやすい(=コスパの良い)勉強を心掛けていきましょう。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ストイックの美徳

2017年08月25日 | 趣味
昨日は残暑の中、日課のランニングで5km・30分走を行い、体の芯から汗をかきました。最高のデトックスとなり気分もスッキリ。午後からの仕事にも集中できます。

ランニングに限らず、筋トレでもTOEICでも、何においても結果を残すにはある程度まではストイックになる必要があります。その執拗さは他人から見たら異常ですが、結果を出した本人からしてみれば正常な領域。他人から「どうしてそこまでやるの?」と言われるくらいまでやって初めて結果が伴います。そして、そのストイックさが本人にとって最高の美徳となるのです。TOEICkerが満点を取っていても勉強し続ける理由もここにあります。
隣の畑のヒマワリが綺麗に咲いています。まだまだ暑いですが、8月もあと一週間。成長のきっかけをつかんで、秋を迎えたいですね(^^)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

英文が読めない理由

2017年08月24日 | 指導現場にて
先日、社会人の方から電話で「単語の意味は辞書を引けば分かるのに、英文が何を言おうとしているのか分かりません」という相談がありました。

理由は二つです。

1.文法力・英文構造把握力の不足
単語の意味が分かっていても英文の意味が取れないのは、文法に従って英文構造を把握できていない可能性がほとんどです。特に、日本人の学習者は分詞構文や省略・倒置構文に弱いので、そのような構文を含んだ英文は単語の意味をつなげただけでモヤ~っとして流してしまいます。意味が取れない英文構造の原因は何だったのかをはっきりさせ、その文法を掘り下げて学習すれば、飛躍的に英文が読めるようになります。

2.背景知識の欠如
たとえ正確に英文構造をとらえることができても、話の内容がチンプンカンプンということがあります。特に、TIMEなどの英文では修辞が多用され、引用も多いので、英語圏の文化そのものに馴染んでいないと、英文の裏にある本当の意味が見えてこない状況が頻出します。例えば、日本語で、「お前の行動はオフホワイトだよな」と言われても、日本の芸能ネタを知らないと笑えないのと同じ感覚です。

大学入試センターレベルでは背景知識の有無で英文の理解力が変わる英文は出題されませんが、国公立二次試験や早慶上智などの難関私立大学では出されます。英語の勉強の他に、日頃から興味を持ったことは日本語でいいので、掘り下げて知識を培っておくと、英文を読む際には必ず役立ちます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

成長なき夏を過ごした大学受験生へ

2017年08月23日 | 指導現場にて
長野県内のほとんどの高校で夏休みが終わり、2学期がスタートしました。

大学受験生諸君、1ヶ月前を思い出してみよう。“受験の天王山”と言われる夏休み初日を、どんな気持ちで迎えたか。そしてその後、計画通りの“大”勉強はできたのか。

「この1ヶ月間は何だったんだろう?」と虚無感にも似ている何かを抱いているはずです。夏休みと言っても、時間を使うのはいつもと変わらない自分。そして、1年の中での1ヶ月であり、大きな変化などあるはずもありません。

しかし、この時期にしっかりと基礎を固める暗記中心の勉強をできた者は、秋以降に伸びを感じることができます。忠告にもかかわらず、補習や講習に出るだけ、問題を解くだけで勉強をやった気になっている者は、間違いなく大学受験という大波にもまれてしまうでしょう。

苦手な単元、出題されたら嫌になる箇所は分かっているはずです。なぜそこを徹底して理解に努め暗記しようとしないのか。いつまで自分から逃げているのか。弱い自分と向き合った時、初めて成長できるのです。

respective, respectable, respectful の意味の違いは瞬時に言えますか?

自動詞「横たわる」・他動詞「~を横にする」・自動詞「うそをつく」の原形・過去形・過去分詞形・現在分詞形を、瞬時に正しく綴れて発音できますか?

They say that he studied hard. を He を主語にして瞬時に書き換えられますか?

この程度のことすら現時点でできないのであれば、大学受験はあきらめた方がいい。大学受験はそんなに甘いものではない。上に挙げたことが今できないのであれば、できるようにすればいい。ただそれだけのこと。当たり前のことを当たり前にできるようにする。そんな当然のことが、大学入試では求められているのです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第一志望が決まる時

2017年08月22日 | 指導現場にて
高校生たちが夏休み中にオープンキャンパスに参加しています。第一志望を決めるのにはうってつけの機会ですが、私が大学受験生だった約30年前はそんな恵まれた機会はありませんでした。昭和から平成に変わった時代に、私が第一志望校を決めたお話しです。



有名だから、偏差値が高いからという理由から、何となく早稲田大学を志望していた高3の秋。当時、早稲田大学が会場になっていたZ会の早大模試を申込み、初めて早稲田のキャンパスに足を踏み入れた。

初めて目にする大隈講堂。新宿のど真ん中にこんな荘厳な建物が立っている異空間。その圧倒的威圧感に、しばらくの間、立ち尽くしてしまった。とても手の届きそうにない崇高な場所。自分のようなちっぽけな人間がいてもいい場所なのか?でも心のどこかで「人生の中の4年間をここで過ごさなければならない」という使命感にも似たものを感じた。
この時から、早稲田は私の中で永遠の第一志望校になった。自分の望むものは簡単には手に入らない。相応の努力と犠牲が強いられる。しかし、それらを成し遂げた時、夢は現実のものとなる。そして、あんなにも手の届きそうになかった存在が、いつからか当たり前の存在となり、やがて、自分の人生においては必然であったように感じるようになる。



高校生たちには、自信を持って「第一志望校です」と言える大学を決めてほしい。なぜなら、そこから行動が起こり、人生が動いていくからです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする