英語道(トラスト英語学院のブログ)

長野県伊那市の英語塾「トラスト英語学院」の塾長ブログです(^^)/
〒396-0023 長野県伊那市山寺305-16

思い出の英文

2007年09月29日 | 実用英語
今日は思い出の英文を紹介します。

時は銀行に就職して2年目の1997年11月。既にこの時、金融という仕事に魅力を感じなくなっていました。

自分の将来について迷い始めていた時期。何らかのきっかけや答えを探すために、1週間の長期休暇を使って、マレーシアに一人旅に出ました。

マレーシアは、卒業旅行の時マレー鉄道を使ってバックパッカーとして放浪し、お気に入りの国でした。

2度目のマレーシアとなるこの時は、マレー半島東部の街 Kuantan に滞在しました。Sungai Kuantan(クアンタン川)やSultan Ahmad 1 Mosque(スルタン・アフマド1世モスク)で、今とこれからの自分について考えながら、無為な時間を過ごしました。

そして、ホテルの部屋に帰ってマレーシアの英語日刊紙「Sun」に目を通している時に、読者の投稿コラムに目が留まりました。その記事を読んでいるうちに、「こういう文章を使って英語を教えたいなー」と思ったのです。

「いつの日か英語を教える日が来るかもしれない」と漠然に思い、その新聞コラムを日本まで持ち帰り、今日まで保存していた次第です。

Philip Wongさんが投稿したコラム

銀行員としての自分の将来に疑念を抱き、そして自分の中に‘英語を教えたい’という気持ちが芽生え始めた時期に出会ったこの英文は、私の英語人生においてはとても大きな意味を持つものなのです。あれから既に10年の月日が経っているとは・・・。

因みに、マレーシアから帰国すると、山一證券が潰れるという衝撃的なニュースが日本中を席巻していました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「みのわ新聞」に載りました

2007年09月28日 | 取材・出版関係
昨日(9月27日)付けみのわ新聞で、拙著『インプット重視の英語学習法 ~私の英語道追求記~』の紹介記事が載りました。

第一面で取り上げていただき恐縮です。早速、親類から電話がありました・・・('◇')ゞ。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「月刊かみいな」に載りました

2007年09月28日 | 取材・出版関係
「月刊かみいな」10月号の‘くらしの情報アンテナ’で、『インプット重視の英語学習法 ~私の英語道追求記~』が紹介されました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

変わる生徒

2007年09月26日 | 指導現場にて
先日のエントリでも紹介した英検の申し込みが締め切られました。

私は、担当する高校部の生徒に
「大学に行きたければ英検2級レベルの英語力は常識。
英語が苦手とか検定試験がイヤだからという理由で、こういう‘試練’から逃げていては、大学なんて合格するはずがない。
大切なのは、自ら困難にチャレンジしていくことだ!」
と一人一人と真剣に話し、活を入れました。

数日後、車を運転していたら、私が活を入れた塾生の一人が参考書 を見てブツブツ言いながら、歩いているではないですか!

かつての彼からは想像もできない姿。
彼を見て、正直感動しました。車の中で思わず「頑張れよー」と叫んでいました。

私たち指導者が本気で接すれば、生徒はいい方向に変わると信じています。若者による血なまぐさい事件が多い昨今、まず変わらなければならないのは、子どもに接する大人の方ではないでしょうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6周年

2007年09月23日 | 閑話
6年前(2001年)の今日(9月23日)、私はシアトル・ワシントン大学(University of Washington)留学のため、日本を旅立ちました。

安定した銀行員生活を投げ出し、英語の道を究めるためのスタートとして選択した留学。

そして、その後の私の人生を変えてくれた留学。

毎年、秋分の日になると、感傷的な気分にならざるを得ません。

今日は、私がシアトルで撮影した写真をいくつか紹介したいと思います。
(※当時、デジカメはあまり普及しておらず、写真は全て、ネガフィルム用の一眼レフ「Canon EOS 5」で撮影したものを、帰国後、CD-ROMにデータ保存したものです。)


散歩などでほぼ毎日通ったGreen Lake



シアトルっ子の台所 Pike Place Market



校舎に絡まるツタが紅葉した、晩秋の University of Washington



University of Washington の Denny Hall



Ichiro や佐々木を観るために、足繁く通った Safeco Field



シアトル名物、Lake Washington の浮き橋


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分を見つめ直す

2007年09月22日 | 閑話
私は銀行員を辞めて留学、そして3年前に今の仕事に就きました。仕事の本当の厳しさと共に「自分のやりたいことができて、これぞ天職!」とまで思えるようになり、英語指導者として充実した日々を送ってきました。

しかし、最近になって体調を崩し、病院に行く機会が増えました。昨日も休暇をもらい、精密検査と診断に行ってきたのですが、待合室で待っている時間に、これまでの生活を振り返ってみました。

仕事は多忙を極めながらも順調ですが、先々月には本を出版、更にはマイホーム建築・・・等等。最近になって様々なことが一気に進み、神様から「何をそんなに慌てているんだ?人生もう少しゆっくり歩いていったらどうだ」と言われているような気がしてなりません。

大袈裟に言うと自分の人生について考えてしまうのですが、昨日はある本に出会い、自分を見つめ直す機会に恵まれました。舛田光洋著『人生カンタンリセット!夢をかなえる「そうじ力」』。掃除という切り口から、人生をプラスに転じようという自己啓発的な本です。

私は、職場では掃除に人一倍気を使っており、‘環境整備は無言のセールスマン’という経営哲学を実践してきたつもりです。
(もちろん本書を読んでからは、私の‘そうじ力’もまだまだと実感しましたが・・・)

しかし、「自宅ではどうか?」とダイニングテーブルの上を思い出してみました。近くにあったほうが便利だからという理由で、テーブルの隅は私物の山となっており、食事をするスペースもままならない程でした。これは著者の言う「マイナスの磁場空間」です。

著者は、「あなたの住む部屋が、あなた自身である」「あなたの心の状態、そして人生までもを、あなたの部屋があらわしている」と唱えています。

部屋は心の反映であり、掃除や整理整頓ができていないと、その心が発しているエネルギーと同質のマイナスの磁場ができてしまい、全てが悪循環となるそうです。

ふと思いました。職場ではできている掃除が、自宅ではできていない。つまり、仕事とプライベートのバランスが取れていないのではないか・・・と。

病院から帰宅後、妻と共にまずはテーブルの上や引き出しの中を整理しました。古い領収書やDMがわんさかと出てきて、ゴミ袋1杯分になりました。心の垢のような気がしてなりません。

今回の病院通いで、自分を見つめ直すいい機会がもてたと思っています。
一日でも早く体調を万全にし、一回りも二回りも大きくなって、再び英語指導に邁進して行きたいと思います。私を待っていてくれる生徒達がいるからこそ。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

基本知識の出し入れ

2007年09月20日 | 指導現場にて
私が高校生を指導する時によく口にする pet phrase (口癖)が、「基本知識の出し入れ」です。

現代の大学入試ではスピードが要求されています。時間をかけて解答できてもしようがないのです。つまり、基本的事項を充実させ、“解答に求められている事項を判断し、その知識を脳内で選択して解答する”というプロセスが、瞬時の内にできるように求められているのが、現代の大学入試英語なのです。

私の勤める塾では、ライバルと認め合った生徒同士が、毎週課題に取り組みテストの結果を競うという「ライバル作戦」を行っています。

先週の高3生用のライバル作戦の課題は「態」。そして、私が出題した問題が以下です。

多少なりとも英語に造詣のある方は、是非チャレンジしてみて下さい。
次の各文の態を換えなさい。
(1) John should do this work.
(2) Judy didn’t clean the room.
(3) My father is painting the wall.
(4) Kate has already bought the expensive bag.
(5) The citizens elected him president.
(6) Will Tom read this book?
(7) Who wrote this novel? (2通りに)
(8) What did Jack buy?
(9) Sugar is sold at that store.
(10) Are these parks kept clean?
(11) Study English harder.
(12) His girl friend saw him talk with a pretty girl.
(13) His girl friend saw him talking with a pretty girl.
(14) They say that he was smart.(2通りに)
(15) She took care of him.
生徒の結果を見てビックリしました。完璧にできた者は一人もおらず、平均点も私の想像をはるかに下回りました。

もちろん、現代の大学入試ではこのような単純な態の変換をさせる問題は出題されないため、生徒が面を食らったことは否めません。

しかし、英文法で態を勉強した者であれば、できて当然の基本問題ばかりです。「受験に出題されないからできなくてもよい」という理論は通用しません。

態の変換に関連する文法事項をしっかり理解できていれば、何ら苦労することなく瞬時にできるはずです。

基本知識の出し入れの徹底させることは、基本を何回も反復するしかありません。つまり、松井やイチローが毎日何百回となく行う素振りにも似ているのです。基本を繰り返すことで、それを意識せずに使うことができる。練習を繰り返すことで、基本を意識の下に沈め、無意識のうちに対応できる。

英会話もこの積み重ねです。英会話学校に通ったから、留学したからと言っても話せるようにはなりません。基本を重視した単純な訓練の繰り返し。これによって、英語を発話できるようになるのではないでしょうか?

因みに、上記の解答は以下の通りです。
(1) This work should be done by John.
(2) The room wasn’t cleaned by Judy.
(3) The wall is being painted by my father.
(4) The expensive bag has already been bought by Kate.
(5) He was elected president by the citizens.
(6) Will this book be read by Tom?
(7) By whom was this novel written? / Who was this novel written by?
(8) What was bought by Jack?
(9) They (We/You) sell sugar at that store.
(10) Do they (we/you) keep these parks clean?
(11) Let English be studied harder.
(12) He was seen to talk with a pretty girl by his girl friend.
(13) He was seen talking with a pretty girl by his girl friend.
(14) It is said that he was smart. / He is said to have been smart.
(15) He was taken care of by her.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分の人生に欲を持つ

2007年09月19日 | 指導現場にて
先日のエントリでも紹介した模試の成績。

地元の進学校であるA高校に通う生徒らには特徴があります。今回の模試で、1年前では到底考えられない良い結果を出しながらも、浮かない顔をする生徒がほとんどなのです。日・東・駒・専レベルであれば合格確実のA判定がとれる成績であっても・・・。

私は、大学合格を目指し努力して伸びてきている生徒に対しても、その成果は認めつつも「その程度では絶対に受からん!」と脅かします。私が大学受験に抱く思いは、自分が受験生だったときと何ら変わりません。つまり、第二次ベビーブームで受験者数が史上最高だった1990~92年の受験戦争を乗り越えたときと全く同じなのです。

換言すると、私の望むレベルは高いのです。それに引っ張られて、現高3年生は、自分の現状に満足しなくなってきていると考えます。志望大学に合格するために、もっと勉強しなくては、もっと伸ばさなければ・・・と。

大学受験を通じて、彼らにはいい意味で自分の人生に対して欲が出てきています。現状には納得できない不満や悔しさの表情を浮かべながら・・・。

向上心をもち、努力を続けていく者にのみ、人生は開けていくのです。
Heaven helps those who help themselves.


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原書で学ぶ英文法

2007年09月18日 | 英語勉強法
英語指導に携わる者が必ず持っていると言われるのが江川泰一郎著『英文法解説』。江川氏は、数多くの英語で書かれた文法書を読破し、この本を書かれたそうです。

『英文法解説』の解説では、引用した文法書の略語が記されています。その中のひとつに[PEU]があります。これは Michael Swan著『Practical English Usage』の頭文字です。

実は、昨日実家の本棚を漁っていたら、この『Practical English Usage』を見つけました。購入したのは、確か早稲田大学2年生の時。今から14年も前のことです。

政治経済学部在学中の当時、必修の英語授業で David Burleigh先生の授業を受けていました。(因みに David Burleigh先生は現在フェリス女学院大学文学部の教授です。英語俳句の第一人者として、テレビでもよく拝見します。もちろん、当時はそんなに素晴らしい先生だとは、皆目考えもしませんでしたが・・・)

その授業で、副教材として半ば強引に購入させられたのが、『Practical English Usage』。当時は開くこともほとんどなかったのですが、将来的に役に立つかもしれないという直感から、ずっと本棚の中で眠っていたのです。

早速、『英文法解説』325ページにある in order not to の解説
「~いないために」というように目的の内容が否定の場合には in order not to ~ または so as not to ~ を使い、単に not to ~ とはしない。(Swan, PEU, §327)
で引用されていた『Practical English Usage』の§327を読んでみました。
In negative sentences, in order not to or so as not to are used; the infinitive alone is not usually correct. 
納得です。

原書で英文法を学ぶことは、思っている以上に簡単です。わかり易い平易な英語で書かれているからです。英語指導者だけでなく英語学習者にも十分役立つ内容ですので、是非、肩肘張らずに読んでみましょう。

読破した暁には、文法力が向上するだけでなく、英語の本を読了したという充実感に包まれること請け合いです。

『Practical English Usage』と『英文法解説』

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

a political vacuum

2007年09月15日 | 実用英語
安部首相辞任のニュースは、海外メディアでもとりあげられていますが、その中でよく耳にするのが a political vacuum (政治的空白)です。

LONGMAN によると、この場合の vacuum の定義は以下の通りです。
a situation in which someone or something is missing or lacking
(誰かあるいは何かが欠けている状態)
日本メディアのインタビューに答えたアメリカの評論家が次のように言ってました。
There's a worry about a political vacuum.
(政治的空白の懸念がある。)

このような時事的な実用英語は、是非とも習得したいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする