四方源太郎日記(京都府議会議員・綾部市選挙区)

これからの綾部のために、さらなる「挑戦」を!

ふきのとう理事会

2012年05月17日 | 哀悼

 午後、NPO法人ふきのとう理事会に出席。総会に向けての決算等の話と今後の組織体制などについて、意見交換を行った。

 終わった後、農業関係の府事業について、新規就農希望の方のところへ説明に伺わせていただいた。

 夜は、岩鼻貢さんのお通夜に参列した。
 まだまだお若かったので、訃報をお聞きした時は信じられない思いだった。心からご冥福をお祈りします。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四季がなくなる

2012年05月16日 | 一般

 インフルエンザが流行っているらしい。小源太のクラスは学級閉鎖になり、午後から休みになっていた。

 またが降るという予報もあるし、日本の四季はなくなってしまうのだろうか?

 春と秋の存在が日本人の穏やかで豊かな情緒を育んできたのではないかと思うが、こんな調子ではそういうものが消し飛んでしまう気がする。

 夜は消防の訓練に出席した。いつもより団長点検の日程が遅くなるそうだ。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地域おこしは“人おこし”

2012年05月13日 | NPO

 朝7時、並松町ソフトボールチーム早朝練習へ行く。
 出口兄弟、村木伸ちゃん、四方親子の5名だけだったが、軽いフリーバッティングとノックで汗を流す。

 9時40分から、綾部小学校日曜参観に行き、小源太の授業を受ける姿を初めて見た。頑張って手を挙げていた。

 10時半からは、氏子である熊野新宮神社藤祭に参拝。
Dscf5084  毎年、藤祭とあわせて氏子総会があるのだが、次の予定があったので、祭典だけ出席させていただいた。
Dscf5089  午後は、成美大学で開催された《京都北部地域・大学連携機構》設立シンポジウムに出席した。

 機構の理事長である富野暉一郎龍谷大学教授の挨拶の後、山田啓二知事「京都北部地域・大学連携機構に期待する役割」について、基調講演された。
Dscf5099 Dscf5104  すでに進められているパイロットプロジェクトの説明の後、吉本興業《全国住みますプロジェクト》で、京都府に住んでいるタナからイケダという若い芸人さんが登場した。
Dscf5114  
 よく考えれば、落語家の桂三扇さんは、まさに《住みますプロジェクト》を10数年前から実践しておられた先駆者なんだなあと思った。

 福知山に暮らしながら、大阪に通い、綾部でもFMいかるのパーソナリティをして、《ふくち寄席》《あやべ寄席》《あやべ温泉寄席》などの活動で、中丹に落語文化を根付かせる活動に務められている。

 吉本興業所属でもあるので、吉本興業はもっとこういう先駆者を評価しなければ、地に足の着いた事業にはならないんではないだろうか、と二人の漫談を聴きながら感じた。

 休憩後のパネルディスカッションも面白く聴かせていただいた。
Dscf5117

 結論的には、地域おこしは“人おこし”であり、地元の人間が頑張らなければならない。

 京都北部で事業の企画に携われる議員や公務員はもっと主体的に、いろんな制約を自分で勝手に作らずに、率先して地域に入って活動しなければならないのだろう。

 そういう地元でつくった基盤の上に、新たに生まれたこの機構を媒介役にして、大学教授や大学生という新たな企画力を持ったパワーを加えることで、地域課題の解決につなげられるよう、しっかり連携をしていきたいと思った。

 最後は成美大学の戸祭達郎学長が笑いも交えて、大変あたたかい良い閉会挨拶で締めくくられた。
Dscf5122

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

囲碁連盟の役員総会

2012年05月12日 | イベント参加

 10時半にハートセンターに行き、綾部市囲碁連盟23年度の会計監査を菱田真人さん、高橋宏さん両監事にお世話になった。

 11時から綾部市囲碁連盟の役員総会役員改選で、会計の職を解いていただき、顧問にしていただいた。

 囲碁はルールがわかる程度だが、大会などのお手伝いをするということで、設立当初から役員の端に加えていただき、この4年間は会計を務めさせていただいた。

 今年の綾部市囲碁大会6月24日(日)にITビルで開催されます。詳しくは、いずれ、あやべ市民新聞の広告等でご案内があると思います。

 初心者の方でも参加できるようA~C級に分かれていますので、ぜひ、多くの皆様のご参加をお待ちしております。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水源水

2012年05月11日 | 議員活動

 小源太は朝日新聞出版の《週刊マンガ世界の偉人シリーズ》を楽しみに読んでいる。

 こないだから、「『ショカッツコウメイ』が本屋にない」と嘆いていたので、何のことかと思っていたら、三国志の『諸葛孔明』のことだった。

 『諸葛孔明』は、これまでで一番面白かった『エジソン』に引けを取らず面白いそうだ。 

 『エジソン』のときは、「エジソンは3日で小学校を辞めた」というところが良かったようなので、『諸葛孔明』はどこに共感したのだろう。

 

 午後は、あやべ福祉フロンティアの総会に向けて、決算等の打ち合わせを行った。

 

 夕方は奥上林の古屋地区を訪ねて、渡辺和重自治会長からの相談を聞かせていただいた。

 今冬の雪による倒木が道路をふさいでいて、なんとか通行できるようにはしたものの、まだたくさんの木が残っている。「どうにかならないだろうか?」というご相談だった。

 古屋「水源の里」でもあり、今後、綾部の観光資源としても整備していきたいので、倒木問題も考えていかなければならないと感じた。

Dscf5060 Dscf5058 Dscf5067 Dscf5072 Dscf5074  昔はこんなことにはならなかったそうだ。
 山や木の力が弱まってしまっているからだろうか?

 「せっかくここまで来てもらったから…」とスーツに革靴ではあったが、洞峠の入り口まで分け入った。
Dscf5034
 さらに奥の“白石原(しろいしわら)”という栃の木の群生地をご案内いただいた。
Dscf5043 Dscf5047 Dscf5050
 山の神の胎内に入っていくような神々しい空間に入り込んだ。

 水源の里の“水源”で、本当の“水源水”を飲んだ。

 爽やかで力強い森のエネルギーあふれる水だった。
Dscf5056 Dscf5032
 倒木に関しては、市にも考えてもらわなければならないので、地元の波多野文義市議に状況を説明して、相談に乗っていただくことをお願いした。

 夜はNEXTのミーティングがあり、FMいかるで番組の収録をする。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

障害者グループホーム

2012年05月10日 | NPO

 10時から、清山荘NPO法人わいわいネット・なかま総会に出席。

 滝野千里理事長の挨拶の後、市福祉課の石田志朗課長補佐が《綾部市内のグループホーム、ケアホームの現状と課題》について、説明をされた。
Dscf5017 Dscf5025  話を聞いて、初めて知ったが、中丹3市の障害者グループホームの設置数には大きな差がある。

 福知山市(11ヵ所、133人定員)、舞鶴市(7ヶ所、41人定員)に対して、綾部市は3ヵ所で14人定員という状況だ。 わいわいネットの大きな目標に、障害者グループホームの開設というものがあるが、綾部市としても大きな課題であることがよく分かった。

Dscf5014  総会終了後、皆さんに《うどんセット》(400円)を食べていただいた。
Dscf5026  清山荘《せいざん元気センター》と名付けて、高齢者の方々にさらに元気になっていただけるように頑張っています。
Dscf5027  
 午後は、障害者グループホームに関して、わいわいネットの理事が石田課長補佐から制度の説明を受けた。

 夜は、綾部防犯協会(松田安弘会長)の役員懇親会に参加する。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

府立林業大学校を見学

2012年05月09日 | 京都府議会

 今春、開校した京都府立林業大学校(京丹波町和知)を見学に行った。

 木村祐一副校長にご案内いただき、説明を聞いた。
Dscf5010  旧和知町役場の隣りの旧林業試験場に本館があり、和知支所の2階が講義棟になっている。

 森林林業科21名の学生が入学し、林業専攻(14名)、森林公共人材専攻(7名)が学んでいる。

 1年目は同じことを勉強する。来年はドイツ研修もあるそうだ。
Dscf5009  卒業生の雇用確保のために、林業の川上から川下までの京都産材拡大を考えなければならないと感じた。
Dscf5011  
 隣接する府森林技術センターを訪ねて、佐藤廣厚所長からもいろいろとお話を聞かせていただいた。

 昨年度まで中丹広域振興局にいた清水くんが異動になっていて挨拶した。

 センターの隣りの部屋には京都府森と緑の公社北部事務所があり、所長さんと少しお話させていただいた。

 森林・林業の活性化に向け、力を合わせて頑張りましょう!とお約束した。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立ち読み

2012年05月08日 | アート・文化

 今日は昼前から福知山に行き、井上府議、池田府議と共に活動した。

 手違いもあって、なかなかうまく運ばなかったが、最後は三人で谷垣事務所に寄って、しばし情報交換と意見交換。

 夜は、あやべ魅力の会の呼びかけ人が集まって、放談会を行った。

 若杉友子さんは最近、「これを食べれば医者はいらない」という本を祥伝社から出版されたが、1週間で初版の7千部を完売し、増刷に入られたそうだ。
A_2  京都新聞や朝日新聞にも、大きく宣伝広告が掲載されていた。

 講演や料理教室で全国を忙しく飛び回っておられるそうだ。
 「うちにはテレビがないから」とテレビの取材はあまり引き受けられないそうだが、「綾部を有名にするために、《情熱大陸》とかが言ってきたら断らないで下さいよ」と頼んだが、「何それ?そんなの嫌だよ」と言っておられた。

 

 今日は、午後に時間つぶしで立ち読みをしていて、田原総一郎「日本人は原発とどうつきあうべきか」という本を読んだ。
Photo
 だいたい、今の僕の考えと一致する内容だった。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

貿易収支とエネルギー問題

2012年05月06日 | 論評・研究

 平成23年度の貿易赤字は、過去最大の4兆4100億円に膨らんだ。

産経新聞 4月19日(木)

 財務省が19日発表した2011年度の貿易統計によると、輸出から輸入を引いた貿易収支は4兆4101億円の赤字となった。

 1979年度以降の比較可能な統計では過去最大となる。また同日発表した3月の貿易収支は826億円の赤字となった。

 貿易赤字は、リーマン・ショック後の景気悪化で輸出が大きく落ち込んだ08年度以来、3年ぶり。赤字額は、第2次石油危機の1979年度の3兆1278億円を上回り、過去最大となった。

 内訳は輸出が前年度比3.7%減の65兆2819億円とマイナスだったのに対し、輸入は69兆6920億円と11.6%も増えた。

 東日本大震災と福島第一原発の事故という特殊事情に、円高や欧州債務危機などの経済悪化が重なった。
 特に福島第一に続いて、各地で原発が停止したことで、代替運転した火力発電所の燃料である原油やLNG(液化天然ガス)使用拡大が、大きな輸入増加要因となった。

 

 今年度に入っても、もちろん赤字は拡大している。日本の景気が上昇するはずもなく、結局は地方経済の苦境がますます悪化する。

   [東京 4月26日 ロイター]

 財務省が26日に発表した4月上旬の貿易統計速報は4551億5600万円の赤字となった。
 昨年の4月上旬は1729億3800万円の赤字で、赤字幅は2倍以上に広がった。

 赤字が拡大した主因は輸入の増加。
 輸入額は2兆302億6600万円と前年同期から21%増えた。財務省によると、原粗油や液化天然ガスなどの輸入増が目立ったという。

 輸出は1兆5751億1000万円で同5%増。自動車輸出などが増えたものの、半導体電子部品などが伸び悩んだ。

 原発に代わるエネルギー技術の開発はもちろん必要だが、原発を動かすな!と叫ぶだけでは、放射能ではなく、経済的に死に追い込まれる人を減らすことはできない。

 僕もこの問題では、いろんな方から意見を聞かせていただくが、賛否は半分半分くらいだと思う。

 

 数日前に、このブログに書いた綾部出身で分子生物学がご専門の大学教授から、追加説明のメールをいただいた。

 その方は原発の安全性について、「日本人はもっと冷静になって、科学の力も信用するべきではないか」ということと、「福島県民の寿命は、これから先、きっと伸びていくと思います」ということをおっしゃっていた。

 「福島県民の寿命は、これから先、きっと伸びていくと思います」とおっしゃった意味は、「おそらく放射能を被曝した住民、特に子どもたちの健康に関する今後の追跡調査は大規模に行われるはず。この中で放射能とは関係ない様々な疾病も見つ かる可能性が多くなるはずですので、他地域の住民より統計的に長生きできるのではないか」ということだそうだ。

 一定程度の放射線を当てることによって、逆に抵抗力などが増すという「ホルミシス効果」という実験結果もあるようだが、もちろん、それによって寿命がのびるという意味ではない。

 「ホルミシス効果」は科学的に実証された効果だが、あくまで実験動物での結果(ヒトを使ったこのような実験はできません)なので、ヒトについて証明されたわけではないそうだ。 

 ただ、チェルノブイリ、広島、長崎などの検証の結果では、1mシーベルト以下の低線量放射線によって、癌などの病気が増えたという統計的な事実はないそうだ。

 これらの事実から、少なくとも福島の人達に健康被害はないだろうと予測しておられた。

 

 まだ避難されている方もあるし、避難が解除されて戻っていかれる方もある。

 思い思いに発信される情報で、被災地の風評被害だけがどんどん広がっていくことだけは避けなければならない。

 

 昨年、府議会の防災特別委員会福島県に視察に行ったが、来月は自民党府連青年局宮城県に視察に行くことにしている。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

悟さん

2012年05月05日 | NPO

 イベントが終われば、後片付け

 15時頃から空模様が怪しくなり、雷がゴロゴロ鳴る。

 テント撤収を急いで、約20張のテントを40分ほどでたたむというチームワークのとれた凄まじいスピードで作業は進む。

 やがて大粒の雹(ひょう)が降ってくるという考えられない空模様に。
Hyo  雹と雨のせいで、1時間以上、片付けのスケジュールが遅れてしまったが、「会場を水洗いする手間が省けた」という水源倶楽部幹事長の哲史さんのポジティブなコメントに、「なるほど!」と感心した。

 全ての片づけを終え、20時半頃から始まった打ち上げでは、いろんな意見も出た。

 水源倶楽部は単に「イベントをする団体」ではなく、「イベントを通して、綾部市の活性化を目指す団体」なので、自分たちの考えを整理しながら綾部市に対しても提言していこうという話にもなった。

 いまだに「いつの間に、俺は水源倶楽部の会員にならされたんや!なった覚えがないぞ!」と言って素直ではないが、いつも水源倶楽部話題の中心になる《悟さん》の話で、打ち上げの最後は落ち着いていく。

 前回、前々回はNゲージを出して苦しみ、今回は様々な鉄道企画に大変満足しておられた。打ち上げに参加しないのに、気前よく志を出していただいた。
Satoru  この日のために、戦前の車掌さん風の帽子を買い、切符切りの本物も買い、切符づくりの作業には一切、他人に手を触れさせないというマニアックな悟さんが交渉して借りてきた電動で動くSLとトーマス水源ファミフェスで大変な人気だった。

 水源倶楽部はこういうある種、マニアックな能力を様々な分野で持った人間が集まって、大きな力が発揮できているのだなと思っている。

 こういう力が交わることで、それぞれの仕事や綾部市の発展につながっていくことも目指していきたいと思っている。

 水源倶楽部では、2ヶ月に1回程度、うちの家で《水源サロン》という交流会を今年から始めました。

 次回は、5月もしくは6月の土曜日にバーベキューでもやろうかなと思っています。

 興味のある方はぜひ、ご連絡下さい。

 《悟さん》はバーベキューマニアでもあるので、こちらにもぜひご協力お願いします。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水源ファミリーフェスティバル’12

2012年05月05日 | イベント参加

 水源ファミリーフェスティバル’12の当日朝となった。

 これまで3ヶ月以上の間、波多野実行委員長はじめ各部会長、部員の皆さんにはそれぞれ仕事も忙しいなかで準備や協賛金集め等、大変お世話になって、ようやくこの日を迎えた。
Dscf4918  朝7時半にスタッフが集合し、最終ミーティングを行う。

 会場準備や出店受付をして、10時からイベントがスタートした。
Dscf4923  波多野実行委員長と北原会長の開会あいさつ。
Dscf4932 Dscf4935  童夢の皆さんによる太鼓演奏によるオープニング。
Dscf4936  
 ここで、僕はいったん抜けさせていただいて、味方町自治会主催の秋葉三尺坊大権現の火祭りに参拝する。
Dscf4950  
 恒例の“火渡り”を無事に終えて、再びファミフェス会場へ。
Dscf4948 Dscf4946 Dscf4957 Dscf4958 UketukeDscf4959 Dscf4956 Dscf4970 Dscf5004
 前回に引き続いて、向日市のアトリエボンド戸村聡里くんとその友人ピースアンドプレイス(大阪市)の松山こーちょーのグループによるカクテルバーも出してもらった。
Dscf4962_2  
 ちびっこビンゴも盛り上がった。
Dscf4965  
 ユニセフサポステにも協力出店していただいた。
Dscf4973 Dscf4974  
 京都府北部のニューヒーロー“ホクト”もサプライズ登場!
Dscf4972  
 マクドナルド27号綾部店にも協力していただき、ストラックアウトゲームを出してもらいました。
Dscf4998  
 丹の国まつりでは3体揃わなかった綾部の“ゆるキャラ”も無事に揃いました。
Dscf4986  
 いろいろ不行き届きの点もあったかもしれませんが、天気も良く、たくさんの皆さんにご来場いただけて、本当に良かったです。

 ご協力いただいた皆様、ご協賛いただいた皆様、本当にありがとうございました。

 今回は帰省中の子どもさんやお孫さんを連れての来場が多かったような気がします。

 故郷綾部での楽しい思い出づくりに一役買えたなら、うれしいことだと思いました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水源ファミフェス’12 前日準備

2012年05月04日 | イベント参加

 朝9時、水源ファミフェス前日準備に25名ほどが集まった。
Dscf4897  今回は街宣車も出して、宣伝にも回った。
Dscf4893  小雨がずっと降っている寒いなか、波多野隆史実行委員長の指示のもとで、順番に作業を進めていった。
Dscf4900 Dscf4905  20張以上のテントを立て、駐車場のラインを引き、椅子や机や看板を設置し、フリマのブースづくりなどの作業を行った。

 途中、丹の国まつりでは登場できなかった《けし太くん》が登場!しっかりした放水姿勢を見せてくれた。
Dscf4916  
 夕方で準備作業は解散となったが、北原会長、波多野実行委員長をはじめとする数名が夜を徹しての、会場警備にあたっていただいた。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

次から次へと

2012年05月03日 | イベント参加

 憲法記念日の朝。

 うちの家では、祝日に国旗を出すのは長男の役割にしている。今朝も、小源太が張り切って、玄関先に国旗を飾った。
Dscf4825_2  朝8時半から、綾部パワーズの所属するボーイズリーグの野球大会綾部球場で開催され、開会式に出席させていただいた。

 監督の菱田くんは同級生で、市役所に勤めながら青少年の健全育成に取り組んでいる。

 帰り道、高槻町の交差点を現地調査した。
 大変見通しの悪い危険な箇所で、以前からその改良は地元の皆さんから強い要望が上がっている。

 今年度から、ようやく用地買収と一部工事が始まる。

 たまたま交差点脇に住んでおられる岡安吏四元収入役が家から出てこられたので、工事の概要を聞かせていただいた。
Dscf4798 Dscf4803  その後、事務所に戻って、水源ファミフェスの波多野実行委員長、大嶋イベント部会長、北原会長の幹部会議に立ち会う。

 10時には、山家地区の戸奈瀬町での《戸奈瀬つつじまつり》開会式に出席する。
Dscf4814  次は、同じく山家地区の上原町春の上原行者堂祭典に行く。
 山頂の神社まではお参りできなかったが、ふもとで地元の方々が手打ち蕎麦をふるまっておられたので、顔を出させていただいた。

 午後は、子どもたちも連れて、ふれあい牧場まつりに行った。
 朝から何度か一緒になった山崎市長から「ヤギも放牧していて、馬にも乗れるし、凄くいい感じだったよ。子どもさん連れて、行ったら楽しいよ」と勧めていただいた。
Dscf4836 Dscf4851  ㈱農夢の直売所や和木小畑の加工品販売所も出店しておられた。

 昨年暮れに、南区の秋田府議のご紹介で、Iターン奥上林の市営住宅にご夫婦で入っていただいた佐藤さんとも、久しぶりにお出会いした。

 日焼けして、とても元気そうで、たくましくなっておられた。ご主人は㈱農夢の研修生、奥様は㈱緑土の従業員として、日々の生計を立てながら、新規就農する道を探っておられる。

 「ご近所の皆さんにも本当に良くしてもらっています」と活き活きと話しておられたので安心した。

 続いて、グンゼ集蔵へ向かう。

 矢田作十路先生が主宰しておられる白羊の会の展覧会に行かせていただいた。 

上林中学校3年生の素晴らしい水墨画も展示してあった。水墨画展は明日5月4日まで、開催しておられます。

 次は、アスパに行き、《バードカービング展》へ。
Dscf4872  出展しておられる四方義宏さんには後援会の支部長としてもお世話になっている。

 初めて見せていただいたが、まるで本物の鳥のような出来栄えで驚いた。

 こちらは5月5日まで、展示しておられます。一見の価値がありますので、ぜひご覧下さい。

Dscf4873  小源太が寄りたがった《たんたん文庫》と温二郎が「ゲーム、ゲーム」というので、ゲームセンターに寄って帰った。

Dscf4875 Dscf4882

 明日は朝から水源ファミフェスの準備。

 なんとか雨が上がってくれますように!

 5月5日はぜひ、紫水ヶ丘公園BCゾーンで開催する《水源ファミリーフェスティバル》へお越しください!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フロンティア

2012年05月01日 | あやべ福祉フロンティア

 フロンティア本部事務局に新しい職員を採用した。フロンティア職員はこの12年の間に17名になり、今日から18名となった。

 今回の採用は初めて、本部事務局専属の事務職員を採用することになった。

 フロンティアの事業は、福祉運送、配食、病院介助、清山荘(運営部、食堂部)、サポステ、お助けフロンティアと多岐にわたっている。

 それぞれに担当役員や職員、ボランティアの方々がおられるので、それぞれの会計や事務が複雑に絡み合い、間違いも出るし、ロスもある。

 新しい人材を活用し、その点の改善を図っていきたいと思っている。

 清山荘で打ち合わせをして、食堂で《うどんセット》(400円)を食べた。うどんとミニおにぎりがつく。《おにぎりセット》(400円)はミニうどんとおにぎりがつきます。

 ぼちぼち営業を始めていますので、ぜひご利用ください。

 午後は、土木事務所長、森づくり推進室長にお越しいただいて、24年度予算の箇所付けの説明を受けた。

 夕方、綾部出身で分子生物学がご専門の大学教授にお出会いした。癌などの研究もしておられるそうだ。

 原発の安全性について、「日本人はもっと冷静になって、科学の力も信用するべきではないか」「福島県民の寿命は、これから先、きっと伸びていくと思います」とおっしゃっていた。

 「福島県民の寿命は、これから先、きっと伸びていくと思います」とおっしゃった意味は、「おそらく放射能を被曝した住民、特に子どもたちの健康に関する今後の追跡調査は大規模に行われるはず。この中で放射能とは関係ない様々な疾病も見つかる可能性が多くなるはずですので、他地域の住民より統計的に長生きできるのではないか」ということだそうだ。

 一定程度の放射線を当てることによって、逆に抵抗力などが増すという「ホルミシス効果」という実験結果もあるようだが、もちろん、それによって寿命がのびるという意味ではない。

 「ホルミシス効果」は科学的に実証された効果ですが、あくまで実験動物を使った実験での結果です(ヒトを使ったこのような実験はできません)ので、ヒトについて証明されたわけではありません。 

 ただ、チェルノブイリ、広島、長崎などの検証の結果では、1mシーベルト以下の低線量放射線によって、癌などの病気が増えたという統計的な事実はないそうだ。

 これらの事実から、少なくとも福島の人達に健康被害はないだろうと予測されるそうだ。

 夜は、水源ファミフェスフリマ部会を開催していただいた。フリマは20ブースほどが集まったようです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする