四方源太郎日記(京都府議会議員・綾部市選挙区)

これからの綾部のために、さらなる「挑戦」を!

石破さんから

2012年09月15日 | イベント参加

 朝7時半に、あやべ球場へ。硬式少年野球全丹波が所属するヤングリーグ全国大会が開催され、8時からの開会式でご挨拶させていただいた。

 その後、《げんたろう新聞》を配りに行き、昼前に中筋小学校へ。甥っ子たちの運動会を応援に行った。
Kimg0076  昼ご飯を食べた後、京都に向かった。

 伏見区のパルスプラザで開催された《SKYフェスティバル2012》を見学に行った。
Kimg0082  高齢者の方々が様々な活動を通して、生きがいと健康を持って充実した生活をしておられることの発表会だった。

 会場を見学していると携帯に不在着信があり、誰かな?とかけ直したら総裁選に立候補しておられる石破茂代議士だった。

 昨年12月に、綾部支部が主催した政経パーティにゲストとしてお越しいただいたご縁で、毎月、《げんたろう新聞》を送らせていただいているが、何かのイベントがあると催促もしないのに祝電を下さったりする。

 こういう細かい配慮が、自民党には欠けている。選挙に強い人が総裁になってもらわないと、次の選挙はそう簡単には勝てないと思う。

 「何とか地方から自民党を再生させるために頑張りますので、どうかよろしくお願いします」というお電話だった。

 家に帰ると、石原伸晃幹事長からも自動音声の留守電で支持を訴える言葉が入っていた。

 今回の自民党総裁選は、マスコミには「選挙の顔選びで、政策論争がない」と批判されているが、同じ政党の幹部同士なので、政策にそんなに大きな違いがあっても困ると思う。

 5人の候補者はそれぞれ政策的にトンデモナイ人はいない。誰がなっても総理の器であるとは思う。後は選挙に勝てる人かどうか、国民の心をつかめる人であるかどうかが判断基準だと思っている。

 

 夜は、石田宗久府議に誘っていただき、僕とほぼ同世代の人たちの飲み会に参加させていただいた。
 京都市内や大阪の人ばかりだったが、仕事で綾部や福知山に来ておられる方々もおられた。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

障害者ワークフェア

2012年09月14日 | 京都府議会

 昼前の電車で京都に向かい、午後は京都障害者ワークフェア表彰式認証式に、農商工労働常任委員として出席した。
Kimg0075  障害者雇用に熱心に取り組んでおられる企業・団体や永年勤務されている障害者の方々を表彰するもので、今年度は綾部からの表彰はなかったが、福知山からは2つの企業が表彰を受けておられた。

 《京都はあとふる企業》認証式もあった。綾部からは松寿苑協栄設備サービスがすでにこの認証を受けておられる。

 昨年度、総務・環境常任委員の時に、地域貢献企業への優先発注制度を提案し、実現したが、その際の基準の一つになるのが、この《京都はあとふる企業認証》でもある。

 障害者法定雇用率の引き上げも行われる。これまで従業員55人以上の企業が障害者雇用の義務があったが、50人以上と拡充されることにもなっている。

 理解と受け入れがさらに広がっていくことを望んでいます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

綾部で

2012年09月13日 | 議員活動

 久しぶりに綾部で動ける日だったので、様々な懸案のために、午前中は中丹東土木事務所へ。

 午後は、たばこ商組合の役員さんから、受動喫煙防止について、拙速な条例化については慎重にしてほしいという要望を聴かせていただいた。

 その後も来客や打ち合わせなど。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最低賃金について

2012年09月12日 | 京都府議会

 朝8時に綾部を出て、10時から自民党議員団会議

 13時半から、府議会農商工労働常任委員会に出席した。『総合的な就業支援について』というテーマで議論をした。

 国からは、達谷窟庸野(たがや・のぶなお)京都労働局長、杉井真由美京都労働局職業安定課長府商工労働部からは安楽岡武理事、但馬幸伸理事、野村賢治総合就業支援室長らが出席した。

 国に対して、共産党府議「最低賃金のさらなる引き上げ」を求めたので、「それは違うのではないか」と述べた。

 府南部に比べて、北部の雇用先は質・量共に少ない。
 その中で雇用維持のため、中小企業の経営者は受注先の大手企業のコスト削減要求に応えるために、ギリギリの努力をしておられる。

 国民全体として、賃金を少しでも引き上げていこうと努力することは賛成だが、南部と北部のように大きな環境格差、賃金格差があるのに、同一の最低賃金が設定され、同じように引き上げするのはおかしいのではないか。

 天気予報でももう少し細かいんだから、最低賃金はもっと細かく区別してほしい。

 そうすれば企業も北部を生産拠点にすることに、もっと積極的になり、北部での雇用が増えるのではないか?と要望した。 

 達谷窟局長からは、「ここで即答はできないが、ご意見は上に伝えさせていただく」との回答だった。

 僕の発言の後で、別の共産党府議「四方委員は勘違いをしておられる…」と言っていたが、委員会終了後、「Hさん、それは違うぞ!あんたらは北部に住んでおらんといい加減なことを言うな!」福知山井上重典府議が怒っておられた。
 井上府議は、大手の下請けで電気部品工場を経営しておられたので、中小企業の苦労がよく分かっておられるようだ。

 先日も綾部市内の経営者の方に呼び止められて、「四方くん、受注金額は減額を要求されているなかで、最低賃金だけ上げられたらお手上げだ。従業員の雇用を守ろうと必死なのに、これ以上やられたら事業廃止に追い込まれる」と嘆いておられた。

 最低賃金が上がっても、仕事がなくなれば元も子もなくなる。 

 

 もう一点、「働きたい(働かなければならない)お母さんへの支援はいろいろとあるが、育児に専念したいお母さんへの支援は国や府ではありますか?」と聞いたら、国も府も「それはない」との回答だった。

 「就学前の子どもを抱えて育児に専念したいというお母さんには直接給付をして、親子や家族の絆づくりを支援することが、成長後の様々な問題をやわらげることができるのではないか」と述べた。 

 以前、民主党政権に重用されている大学教授と話していたら、「日本のためには家族を崩壊させて、共働き家庭だけにした方が良い。政府高官もこのことに理解を示してくれている」と豪語していたが、こういう意見には違和感を感じる。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

俺がやらねば誰がやる

2012年09月11日 | 京都府議会

 視察二日目下川町内の様々な施設を見学した。

 最初は五味温泉《木質バイオマスボイラー》集成材の端材チップを燃料として温泉のお湯を温めているとのことだった。灯油価格が値上がりしているので、こちらの方がずいぶん経済的だとのことだった。
Dscf7191  次は、温泉の隣りにある《エコハウス美桑》環境省からの100%補助で作られたそうで、ゲストハウスとして貸し出し、週末は予約でいっぱいだそうだ。
Dscf7199 Dscf7212  チップ製造工場を訪問した後、下川町森林組合へ行った。

 山下邦廣組合長から、お話を伺った。
Dscf7222  山下組合長も大変情熱的な方で、すごい経営訓を掲げておられた。(写真)

 前町長とのコンビで、下川町を“森林未来都市”へと導かれたそうだ。
Dscf7223
 森林組合が運営する《木炭工場》《丸棒加工場》などを見学した。
Dscf7230 Dscf7262  下川町では、森林の川上から川下まで、様々な産業に結びつけ、U・Iターンや雇用増に結びつけておられた。

 京都府の林業大学校に対しては、下川町の皆さんも大変素晴らしい事業だとおっしゃっておられた。

 京都府下川町の絆を深めながら、お互いに学び合って、農村部での雇用増に結びつけるための施策に取り組んでいきたいと改めて思った。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森林未来都市・下川町

2012年09月10日 | 京都府議会

 朝7時前に京都駅に集合し、自民党議員団管外調査に出発した。

 今回の視察先北海道下川町旭川市から北に約2時間走ったところにある。“森林未来都市”を掲げて、徹底して森林を活かしたまちづくりを進めておられる。

 自民党議員団・政策調査会・森林・林業調査会長である二ノ湯真士府議の企画による視察で、森林環境税の導入など、今後の府政における森林・林業の振興課題について、研究するために訪問した。

 役場で安斎保町長、谷一之町議会議長、春日隆司環境未来都市推進本部長らから、お話を聴かせていただいた。
20120912_1495 Dscf7170 Dscf7173  面積は南丹市とほぼ同じ、人口は和束町とほぼ同じという規模の町なので、森林に賭けるしかないということもあっただろうが、町が一丸となって、活路を見出そうと努力しておられるのがよく分かった。

 特に、春日本部長を中心としたチームが、まさに“営業部隊”として、環境省林野庁などの国の機関に攻勢をかけ、多額の補助金を確保して、事業を推進しておられた。

 春日本部長の説明は企業の戦略担当者の説明のようでもあり、熱血政治家のようでもあり、大変想いのこもった説明を聴かせていただいた。

Dscf7177_2

 夜は町が管理運営している《五味温泉》に泊めていただき、町長、町議会の皆さん、役場の職員さん方とBBQで懇親を深めた。

 北海道だけあって、ジンギスカンやホタテ、イカ、サンマ、トウモロコシなどのBBQで美味しかった。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自民党府連パーティ

2012年09月09日 | 政治活動

 朝8時、第37回綾部市自治会対抗ソフトボール大会開会式に出席。

 並松町チームも出場していたのだが、京都に向かわなくてはならない用事があり、開会式だけの出席となった。
 その後、並松町は本町4丁目に勝利したものの、有岡町に敗れたということだった。

 

 8時57分の列車で京都に行き、京都府臨床心理士会濱野清志会長はじめ役員の方々と一緒に谷垣禎一総裁に面会した。

 

 13時からは自民党京都府連政経文化パーティに出席。講師は時事通信社田崎史郎解説委員だった。
Dscf7168  次の日の谷垣総裁出馬断念の情報をつかんでいおられたのだろうか、「話しにくい、話しにくい」と連発され、石原伸晃幹事長に関しては、「お父さんを抜いたら、何も残らない人」と酷評されていた。

 あれを聴いた党員は、石原幹事長には投票しないだろう。

 8月時点での総選挙の獲得議席予想は、自民210前後、民主100弱、維新70、みんな30、公明30、小沢20弱、共産・社民・無所属等40だと言われていた。

 しかし、政局は水の流れのようなもので、刻々と変わるともおっしゃっていた。

 講演後は懇親パーティとなり、谷垣総裁が力強く演説されたが、次の日の出馬断念を聴いてから振り返ると、むなしく残念な気分に陥いる。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歴史的一歩

2012年09月08日 | 政治活動

 午前中は事務所で事務整理などをして、昼前の電車で京都に向かった。

 ルビノ堀川で、自民党府連・政調会主催の京都府議・京都市議意見交換会に出席した。

 こういう機会は、これまで持たれていなかった。府連では史上初だそうだ。

 京都市内と府下とでは、政治環境がずいぶん違うなあと思った。

 「綾部では“自民党”を名乗っても票は増えない。むしろ減る。市会議員さんになるとそれは余計に顕著で、地域の中で微妙な立場でありながら、自民党の選挙を応援していただいている。そういう方々が、堂々と“自民党”を主張できるようなアピール力のある政策発信をこの会議には期待する。京都市、京都府の関係が微妙なのは近すぎるからで、府庁を京都市外へ移転したら良いのではないか」と意見を述べた。

 「自民党はこれまで通りのことをやっていてもダメだ。部屋に籠ってモソモソ話しているだけでは時間の無駄なので、そうならないような今後の活動をお願いしたい」とも述べた。

 

 「“自民党”を出したら票が減るとは驚きました」と京都市議がおっしゃっていた。

 他の府議からも「府下ではそうですよ。保守系無所属が選挙では一番良いんです。だから昔は“新政会”という会派があったんです」とフォローしていただいた。

 京都市と府下市町村の認識の違いを少しずつ埋めながら、京都府がバランスのとれた発展をしていくための歴史的な第一歩なのかもしれないと感じた。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

綾部に活力と賑わいを!

2012年09月07日 | イベント参加

 11時から、西八田に新しく完成した《西八田高齢者支援センター松寿苑》(小規模特養おかやす/小規模多機能ふれあい)の竣工式に出席した。

 元西八田村役場があり、その後は農協になっていた場所で、西八田の中心的なところに、素晴らしい福祉施設が完成した。
Kimg0046  
 昼は、綾部ロータリークラブ例会にお招きいただき、「綾部に活力と賑わいを!」というテーマで卓話をさせていただいた。
Dscf7159  1年ちょっとの府議としての活動報告と今後の目標について、お話させていただいた。
Dscf7156  
 午後は来客や作業等。

 夜はなかなか参加できていなくて申し訳ないので、久しぶりにNEXTのミーティングに出席する。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木曜日

2012年09月06日 | 家族

 今日は《げんたろう新聞》の制作に取り組む。

 日曜日からは綾部にいられないので、土曜日までに完成させておかないと間に合わない。

 毎月の発行は大変ではあるが、活動のペース作りにもなるし、自分自身も細かいところまで調べ直したり、視察の際のメモもしっかりとろうという気持ちになるので、大切なことだと思っている。

 

 昼は、久しぶりに妻とご飯を食べに行った。二人だけで食事に行くというのはいつぶりだろう?と考えてみたら、どうも7年ぶりぐらいのようだ。昼に行ったのは、小源太が生まれてからはなかったかもしれない。

 志賀郷の竹原くんのうどん屋へ行くと、知り合いもちょこちょこと来ておられた。

 その後、いつもお世話になっている物部の喫茶南天に寄って、コーヒーを飲んで帰った。

 

 台湾の最後くらいに喉風邪をひいてしまったようで、喉の痛いのと咳が治らない。あまりしゃべらない方が良いのだが、ついつい話しては咳き込んでいる。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

綾部高校の体育祭

2012年09月05日 | 教育・子育て

 朝から良い天気

 綾部高校体育祭を見学に行った。
Dscf7143  20年ぶりの綾部高校体育祭。準備体操では、久しぶりに、ラジオ体操第2をやった。
 学生たちも楽しそうに、様々な競技や演技をしていた。
Dscf7145  

 11時に、清山荘運営委員会に出席。

 綾部市老人クラブ連合会の役員さん、せいざん趣味クラブの役員さん、常連利用者の方々、綾部市高齢者介護課の担当者などにお集まりいただき、清山荘の運営状況を報告し、要望等をお伺いした。
Dscf7148  裏にあった弓道場を取り壊し、新たにグラウンドゴルフ場にするための工事も進んでいる。
Dscf7149  

 午後は、先日の寺町での府政報告会で出された要望の調査のため、現地へ赴いた。

 「道路がへこんでいる」「田野川の中に草が生い茂って困る」という状況をチェックし、土木事務所長に連絡した。
Dscf7151 Dscf7150 Dscf7154  げんたろう新聞配りや自民党の党費集金に回っていると、今度は市の公園に関する要望をお聴きした。

 綾部市とも連絡を取り、地元で意見をまとめて、市に要望書を出してもらうようお願いした。

 

 昨夜、綾部市議会では高倉武夫議長、塩見麻理子副議長が選出された。

 お二人が協力して、綾部市議会をさらに前進させていただけるものと期待している。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

総裁選

2012年09月04日 | 選挙

 午前中、井上、池田、二ノ湯府議と一緒に宮津から帰ってきた。

 

 午後、自民党新規入党いただける方が2名あったので、書類を持って福知山谷垣禎一事務所に行った。

 総裁選の行方はまだまだ不透明だが、谷垣総裁にとってはなかなか厳しい情勢のようだ。 

 総裁を支えるのが幹事長の役割で、総裁に責任があるのだとすれば、幹事長も同罪だと思うのだが、党長老に気に入られている石原伸晃幹事長の名前も取りざたされている。

 総選挙はあと1年以内には絶対に行われる。日本の国を建てなおすためには、自民党が政権を取り戻さなければならない。

 政治の歯車を逆回転させることのないよう、我々党員も有効に権利を行使しなければいけないと思う。 

 

 夜は、第5回せいざんまつり実行委員会に出席した。10月28日(日)9時45分~、清山荘にて開催します。入館料は無料で、様々な催し物があります。

 ぜひ、お越し下さい。

Dscf7140


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自民党府議団の管内視察で綾部へ

2012年09月03日 | 京都府議会

 自民党府議団管内視察に参加した。今回は府北中部のうち、亀岡市、京丹波町、舞鶴市、綾部市が視察対象となった。

 最初は亀岡市《府農林水産技術センター》を訪ね、事業内容について、お話を聴かせていただいた。
 ここには半年ほど前に、個人的に視察に来させていただいた。そのときは時間もあったので、じっくり見学させていただいた。
Dscf7107  次は、京丹波町《畑川ダム》へ。

 このダムには定礎式の時に、防災危機管理特別委員会の委員として出席した。

 その時よりもずいぶん、ダム本体が完成に近づいていた。
Dscf7108  昼は舞鶴市《ふるるふぁーむ》で食事をした後、舞鶴港国際埠頭を見学した。

 大型クレーンの上にも上がらせてもらった。約40mあるそうだ。
Dscf7130  下にいる人たちが豆粒のようで、それを見ると怖くなった。
Dscf7122 Dscf7123 Dscf7115  最後は、綾部市三セク農業法人《農夢》を見学していただき、塩見彰会長、四方勝一社長から説明をしていただいた。
Dscf7133  農夢には京都府からも出資してもらっており、補助金等も入っている。

 農業の後継者難のなかで、後継者の育成機関である府立農業大学校が綾部にあり、卒業後の研修先確保のためにも、農夢にはさらに発展していただきたいと思っている。

 自民党の府会議員さん方にも農夢の事業を理解していただき、応援していただくために、今回の視察先には農夢を選んだ。
Dscf7134 Dscf7136  収穫したてのミズナをお土産にいただいた。

 

 夜は、宮津市内で、北部5市の森林組合長さんと北部の自民党府議5人+自民党府議団の政策調査会森林・林業調査部会長の二ノ湯信士府議とで、意見交換会を行った。

 府北部には広大な森林資源がある。これを“宝”に変えるために、一致団結して取り組もうと誓い合った。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

府総合防災訓練

2012年09月02日 | 京都府議会

 朝7時半に事務所に行き、事務整理などを少しこなした後、京都府総合防災訓練に参加するために府南部の大山崎町に向かった。
 淀川河川公園を会場に、消防、警察、自衛隊、民間団体、住民、行政が一体となった訓練が展開された。
Dscf7086 Dscf7085 Dscf7096  午後は、京都テルサで開催された自民党府連広報委員会(津田大三委員長)の研修会に出席した。

Dscf7100 《政治・選挙活動におけるネット活用最新事情》というテーマで、選挙プランナー三浦博史先生(アスク株式会社社長)が講演をされた。

Dscf7104


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

綾部第8支部 府政報告会

2012年09月01日 | 議員活動

 朝9時に小畑町の《京都丹州木材市場》に行く。9周年記念市が開催され、式典に出席してご挨拶させていただいた。
Dscf7052  記念の競り市も見学した。
Dscf7054 Dscf7058  
 夜は、四方源太郎後援会・綾部第八支部(四方義宏支部長)役員会および府政報告会を寺町公会堂で開催していただいた。
Dscf7072 Dscf7071  道路、河川、交通安全対策などの地域課題のほか、国政の話題や維新の会のことなど、様々な質問やご意見ご要望を聴かせていただきました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする