気温が少しずつ上がるにつれ、我が家の花壇の花達も新たに夏の花が開いてきました。


今年はいろいろの種類のゆりの花が咲いています。上段は華やかなカサブランカ、下段はスカシユリのピンクです。近寄るとほのかに香りがします。

ピンクの秋明菊も咲き出しました。キンポウゲ科で菊ではなくアネモネの仲間だそうです。本州では9月から10月頃に咲くので、この名が付いているようですが、北海道では今頃咲きはじめました。

雨上がりに真っ赤なクロコスミア ルシファ(別名姫ヒオウギ水仙)がゆれていました。球根で増えるので、毎年どんどん広がって咲いています。

友人のNさんに種をいただいて撒いた「ルコウソウ(縷紅草)」が、今年も涼しげな花を咲かせています。ヒルガオ科で五角形の星型をした赤い花を8月から9月にかけて次々に咲かせるので、コンクリートの壁を涼しくしています。

この花の名前はよく分かりません。夏の間中咲いて、花壇を賑わしています。


今年はいろいろの種類のゆりの花が咲いています。上段は華やかなカサブランカ、下段はスカシユリのピンクです。近寄るとほのかに香りがします。

ピンクの秋明菊も咲き出しました。キンポウゲ科で菊ではなくアネモネの仲間だそうです。本州では9月から10月頃に咲くので、この名が付いているようですが、北海道では今頃咲きはじめました。

雨上がりに真っ赤なクロコスミア ルシファ(別名姫ヒオウギ水仙)がゆれていました。球根で増えるので、毎年どんどん広がって咲いています。

友人のNさんに種をいただいて撒いた「ルコウソウ(縷紅草)」が、今年も涼しげな花を咲かせています。ヒルガオ科で五角形の星型をした赤い花を8月から9月にかけて次々に咲かせるので、コンクリートの壁を涼しくしています。

この花の名前はよく分かりません。夏の間中咲いて、花壇を賑わしています。