定年後の田舎暮らし

 定年後、神奈川県から北海道のニセコへ移住し、田舎暮らしを始めました。

初滑り1)

2019-12-10 10:32:03 | スキー

 12月9日、朝から快晴のお天気になりました。気温もー8℃と冷え込んで、スキー日和です。9時半ごろ花園スキー場へ初滑りに行きました。

   

        

          

            

       

    ともかくも第1リフトに乗ってみました。リフトを下りると広い雪景色が広がり、遠くにニセコアンヌプリが見えていました。スキーコースには十分の雪はありましたが、ところどころブッシュが出ている箇所があり、初心者には難所になっているところも・・・

    初滑りの一番最初は、一抹の不安を感じながら滑ります。夫も膝を心配しながらの滑りです。雪面は固いので思うように滑れませんでしたが、まあまあのコンディションです。最初は初心者コースを滑り、次に中級者コースを滑って何とか慣れました。

    

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花園スキー場オープン

2019-12-09 08:10:25 | スキー

 12月7日から花園スキー場がオープンしましたので、当日偵察に行ってきました。

  

     

           

   スキー場のリフト乗り場方面より写したコンドミニアムとホテル、308の建物ですが、コンドミニアムはまだ完成してはいませんでした。308の建物は玄関から入ると今までは切符売り場がありましたが、今年はスキー関連用品の売り場が広がって、右側がレンタルスキーなどが置いてあり、レストランはリフトの傍に移ったため、様変わりしていました。奥にキッズの託児所がありました。

    

        

           

    リフト乗り場の傍の大きな建物がレストラン&バーになっていて、500名を収納する大きなレストランが広がって、その横には生ビールなどのバーがありました。ランチタイムのため、かなり混雑していましたが、そのほとんどが外国人で、まるで外国へ行ったかのような雰囲気です。たくさんのメニューはありましたが、その値段の高いこと!ほとんどが1600円~2000円です。例えばポテトフライは700円でした( 一一)。

      

          

     ここの2階のスペースは、机といすがたくさん置いてあり、休憩することもできるようで、我々庶民はここで、持ち込みのおにぎりやパンなどを食べるしかないようです・・・ レストランで注文したものをここで食べることもできるようです。  

      レストランの明るい窓から見たハイアットのコンドミニアムです。

          

  昨年度までリフト乗り場の横にあったHANA1CAFEはリニューアルされて、レストランの前で営業していました。我が家のすぐ近くのMさんが経営されています。

      

   今までどおりひらふから花園スキー場までの周回バスは動いており、バスが一回り大きくなっていました。

          

      駐車場から見た青空と白い雪の景色。真っ青な青空でした!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひらふスキー場情報

2019-12-08 07:24:34 | スキー

 1週間ほど前、ひらふスキー場がオープンしていますので、今年のリフトのシーズン券を買いに、ひらふまで行って来ました。

   

          

    雪は麓まで十分積もっているようで、多くの人々が楽しそうに滑っていました。

       

          

    ゲレンデのほとんどの人は外国人で、中国人を多く見かけました。今年のリフトのシーズン券は、昨年より5000円も値上がりしていて、写真付きになりました。私達は定額よりは少し安く購入はできるのですが、元を取り戻すくらい滑らなければなりません。夫は膝の状態を考えてシーズン券を購入するかどうか迷っていましたが、やはり購入することになりました。

             

    昨年完成したコンドミニアムホテル「スカイニセコ」は、スキー場の真ん中に建っていて、スキーイン・アウトが楽にできて好条件の場所に建っています。

      

          

     久しぶりに良いお天気になり、羊蹄山の姿がくっきりと見えていました。驚いたのはこの時期で、駐車場が満車となっていたのです。フルシーズンになると、どこへ車を停めればよいのでしょうか?

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブルドーザの初稼働

2019-12-07 07:30:12 | 別荘周辺

 屋根からの雪が数回落ちて、軒下にかなり積もってしまいました。

     

             

    そこで夫の出番です。ブルドーザーの初稼働となりました。ここへ移り住んだ頃は、屋根からの落雪が積もって屋根と繋がらない様に、二人でスコップを使って雪投げをしていたものでしたが、ブルドーザーを入手して以来、とても楽になりました。

    昨年はブルドーザーの修理を完璧にして屋根を付けなおし、寒くないように透明のカバーを付けました。これで、突然屋根からの落雪があっても危険を回避でき、寒さをカバーできます。

    夫も操作がずいぶん上手になりました(^^♪。夕方からまた雪が降り続きます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

加湿器

2019-12-06 15:57:45 | 別荘周辺

 今朝の気温はー10℃近くまで下がっていました。部屋の温度もだいぶ下がってきて、急いで薪ストーブに火を入れて燃やさなければなりません。

    

        

             

    我が家周辺はすっかり雪景色になってしまいました。薔薇のアーチの上にもどっしりと雪が乗っています。朝9時半ぐらいになると除雪車がやってきて、車庫の前周辺を除雪してくれます。

    

           

   秋頃から夫の手足に湿疹ができて、気になっていました。それが最近はお腹の方にもできてかゆみがあり、赤い発疹になっていました。原因が分からず帯状疱疹にでもなっていると大変だと思い、数日前に厚生病院の皮膚科を受診しました。

   俱知安厚生病院は後志地区の中心になっている医療施設で、ほとんど全科の外来があります。ところが北海道ではどこでも問題になっている赤字続きの病院で、次第に医師の数が減ってきているのです。皮膚科は他からの応援の医師が週3回しか来てくれませんので、順番待ちの患者がたくさんいました。新患であることもあり、やっと3時間余り待って診察を受けることができました。

   診断名は「老人性の乾燥肌」でした。たいしたこともなくてよかったのですが、我が家は夏冬共に乾燥しており、洗濯した衣類もすぐに乾くのは良いのですが・・・・特に冬は薪ストーブのためにいつも湿度が50%以下となっています。そこで、薪ストーブの上にヤカンだけでなく大きな鍋に水を入れておくことにしました。

   さらに、4,5年前に買って奥にしまい込んでいた加湿器を引っ張り出して寝室に置きました。夜中は音がうるさいので、湿度60%に設定して2時間のタイマーをかけました。これでも水タンクの1/3の水が減ります。少しは効果がある感じです。

         

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

惜しまれる中村 哲医師の死

2019-12-05 09:06:58 | Weblog

 昨日、アフガニスタンの復興に力を注いで来られた中村 哲医師が、銃撃され死亡が報じられました。中村氏は長年医療活動に関わって来られたのですが、「飢えと渇きは薬では治すことができない。」と、アフガニスタンで井戸や農業用水路の建設、灌漑工事に長年取り組まれて、住民から慕われ崇拝されていたのです。

     

                     *写真はGoogle のニュースより引用させていただきました。

   私は1昨年亡くなられた友人のYさんの影響で、ペシャワール会に毎年少しだけ寄付をしてきました。「武力でなく、食料がアフガニスタンの平和には必要だ」と惜しみなく努力を重ねていらっしゃる姿に、応援をしていたのですが・・・

   今回の事件を誰が何のために引き起こしたのでしょうか?たくさんの人たちの命を救ってくださった方を、何故?と疑問が湧いてきます。Yさんもあの世でどんなにかがっかりされていることでしょう。

   日本が平和であることの幸せをつくづく感じさせられました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベランダの訪問者達2)飛んだ!

2019-12-04 08:01:37 | 別荘周辺

 小鳥たちの飛んでいる姿を写すのはなかなか大変です。三脚をつけて望遠レンズで連写しました。

   

      

         

                          

                

      飛んでいるハシブトカラです。影が映っているのも面白いでしょう?

      

         

     ゴジュウカラも羽を広げて飛んでいました。

       

     

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベランダの来訪者達1)ゴジュウカラとヤマガラ

2019-12-03 11:23:20 | 別荘周辺

 雪が降り続くと小鳥たちの来訪も多くなってきました。家の中で暇を持て余して小鳥たちを撮影しました。

  

            

                 

                   

      一番多くやってくるのがゴジュウカラです。眉が鋭くていつもいばっている感じです。

     

            

     昨年から良く表れるようになった「ヤマガラ」です。頭部が黒色で顔は白っぽい淡い褐色で、胸から腹部にかけて赤みのある茶色になっているのが特徴です。どこか人懐っこい感じです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬の季節に突入・干し柿

2019-12-02 15:11:20 | 別荘周辺

 暖かな九州から帰ってきて、突然冬に突入してしてしまったという感じです。

     

   雪景色がまだ物珍しいので、熊笹に積もった雪と緑が綺麗です。今日は曇り日ですが・・・・

        

           

    道路も白くなり、これから雪道の運転が大変です・・・・絶対にブレーキをかけないよう、こわごわ運転の練習をしています。これから毎日階段の雪投げ作業が始まります( 一一)。

       

    1か月ほど前につるした干し柿が出来上がりましたので、ベランダから下げました。少し硬くなっていましたので、もう少し早く採った方が良かったのかもしれません。

    この干し柿、白い粉が吹いているのを見かけますが、我が家のものは一部が粉を吹いて全体ではありません。調べてみると、干してしばらくしてたわしなどでそっとこすってあげると、中から果汁の中の果糖がしみだして、それが結晶化するため、粉を吹くようになるとか・・・・2回ほどもみもみしてあげたのが良かったようです。しばらく室温に置くと白くなってくるそうで、今はテーブルの上に広げています。

  干し柿はカリウム、マンガンなどのミネラル成分や、カロチンをたくさん含んでいて、栄養価が高いようです。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帰省4)同窓会

2019-12-01 07:42:39 | 旅行

 私が帰省していることを知った小学校の同級生Fさんが、身近な友人に声をかけて、小さな同窓会を開いてくださいました。Fさんのお母様は107歳で、私の母と同じ施設に入っていらっしゃったのですが、残念ながら今年の秋にお亡くなりになられたのです。

  

  大崎半島というところの国民宿舎「孔雀荘」に9人が集まり、昼食を食べながら昔を懐かしんで話をしました。O小学校に私は4年生まで通学して5年生から転校したのですが、初めてお会いする方もあり、嬉しいことです。

    

       

    食事会が終わって帰りにその中のKさん宅へ立ち寄りました。最近は農業をされているのですが、大きなキウイの木が4本あり、キウイが鈴なりになっているのを見て、驚きました。気候も良い所なので、ビワ等もたくさん生るそうです。勿論、たくさんのキウイやミカンをお土産にいただいて帰りました(^_-)-☆。

       

           

    ここからの眺めは素晴らしく、大村湾に落ちる夕日の景色は絶景なのです。暖かなところでこんな場所に住むと、長生きしそうです。下は2012年に同じ場所を海岸から写した写真です。是非来年はもう一度ここへきて撮影したいものです。

    この日の翌日、別の友が白菜や大根、山芋、サツマイモ、キウイを私の実家にどっさりと持ってきてくださいました。趣味で農作物を作っていて、人に喜んでもらえるのが楽しみに作っているとか・・・

    皆さんの心の温かさに感激した帰省でした。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする