中学3年国語B学力テストを分析する(2)

2007-11-15 08:36:25 | Weblog

 1.この文章の内容や表現について説明する場合、どのように
 説明したらよいですか。次のからのうち、最も適切な
 ものを一つ選びなさい。

1 地獄にいた犍陀多は、蜘蛛を殺さずに助けたことの報いに、お釈迦様が
 極楽から垂らした細い蜘蛛の糸をよじのぼって、無事に地獄から抜け出す
 ことができます。このような内容が、現在、過去、未来の表現を複雑にか
 らませ、時間的な広がりをもつように書かれています。

2 地獄にいた犍陀多は、蜘蛛を殺さずに助けたことの報いに、お釈迦様が
 救い出そうとしたにもかかわらず、自分だけ抜け出そうとしたため、再び
 地獄に落ちます。このような内容が、敬体を主としたていねいな文末表現
 で、読者に語りかけるように書かれています。

3 お釈迦様は、蜘蛛を殺さずに助けたことの報いに、地獄にいた犍陀多を
 救い出そうとしますが、犍陀多が優柔不断であったため失敗します。この
 ような内容が、作品全体にわたって、お釈迦様の目を通して見ているよう
 に書かれています。

4 お釈迦様は、蜘蛛を殺さずに助けたことの報いに、地獄にいた犍陀多を
 何とかして救い出そうと懸命に働きかけます。このような内容が、お釈迦
 様の悲しみと苦しみを際立(きわだ)たせるように、視覚や聴覚などに訴
 える豊かな比喩(ひゆ)を用いて書かれています。

【正答例】
 1. 2

 (正解が最も多かった設問でなかったろうか。逆に言うと、正解を与えるための設問となっている。物語をざっとなぞるだけで正解が分かる。

 人間は社会の一員として、それぞれが生きる姿を常に問われる。また、相互に問わなければならない。人を命ある生きものと認めることができずにその命を無暗に奪う人殺しを一方で犯しながら、「いや、いや、これも小さいながら、命のあるものに違いない。その命をむやみにとるということは、いくら何でも可哀そうだ。」と小さな蜘蛛を助ける矛盾。

 その差引勘定もせずに、蜘蛛一匹助けたからといって、少なくとも一旦はお釈迦様から許し(=慈悲)を与えられる矛盾。この許しは不正な手段で事業を広げ、名士として地域から尊敬される生き様が許される構図と共通する。

 読んで矛盾や疑問に感じたことがないかを問う方法を取るべきではないか。人の命を考えない人間が蜘蛛を助けて、一度でも極楽へ誘われようとした。その矛盾を看取させることの方が人間の姿を考えさせる(=判断させる)教育に役立つ。人間の姿を考えるということは自分の姿をも考えることにつながる。人間のありようを考え、社会を考えることに発展していく。社会を考えるとは、社会で生きる力を育むことにつながる。人間や社会に関する判断能力を養う。

 日本は戦争は起こしたが、中国や朝鮮に対して鉄道を造ったり、教育を施したり、近代産業を興したり、いいこともやってきたと、どれ程に中国人や朝鮮人の命を奪ってきたか外国の地を破壊し荒廃させたかを差引き計算せずに自らの功績のみを誇るのを許すに似たお釈迦さまの慈悲である。)


2.次は、「二」の場面の一部です。この部分を朗読する場合の工夫につい
 て、あとの問いに答えなさい。(①から⑥は、文の番号を表す。)

 ①すると、一生懸命にのぼったかいがあって、さっきまで自分がいた血の
  池は、今ではもうやみの底にいつの間にかかくれております。

 ②それからあのぼんやり光っている恐ろしい針の山も、足の下になってし
  まいました。

 ③この分でのぼって行けば、地獄からぬけ出すのも、存外わけがないかも
  しれません。

 ④犍陀多は両手を蜘蛛の糸にからみながら、ここへ来てから何年にも出し
  たことのない声で、「しめた。しめた。」と笑いました。

 ⑤ところがふと気がつきますと、蜘蛛の糸の下の方には、数限りもない罪
  人たちが、自分ののぼった後をつけて、まるで蟻の行列のように、やは
  り上へ上へ一心によじのぼって来るではございませんか。

 ⑥犍陀多はこれを見ると、驚いたのと恐ろしいのとで、しばらくはただ、
  大きな口を開いたまま、眼ばかり動かしておりました。

  この部分を、話の展開に沿って大きく二つに分けるとすれば、どこで
    分けますか。次のからのうち、最も適切なものを一つ選びな
    さい。

 1 ①と②の間で分ける。
 2 ②と③の間で分ける。
 3 ③と④の間で分ける。
 4 ④と⑤の間で分ける。
 5 ⑤と⑥の間で分ける。

【正答例】
 2. 4

  で答えたところで二つに分けて朗読する場合、前と後ろとをどのよ
    うに読み分けますか。次の1から4のうち、最も適切なものを一つ
    選びなさい。

 1 前は、不安を感じている様子が表れるように読み、後ろは、次第に不
  安が解消される様子が表れるように読む。
 2 前は、不安を感じている様子が表れるように読み、後ろは、その不安
  が急に増大する様子が表れるように読む。
 3 前は、希望をもっている様子が表れるように読み、後ろは、予想外の
  展開に驚いている様子が表れるように読む。
 4 前は、希望をもっている様子が表れるように読み、後ろは、その希望
  がふくらんでいく様子が表れるように読む。

【正答例】
 3. 3

 (朗読方法を複数用意して、その中から選択させるのではなく、どう朗読したらよいか、方法自体を問う方がべきで、「知識の活用」(応用力)、判断能力の訓練になると思うのだが、中学3年生には無理な注文なのだろうか。

 しかし、小学生低学年からそのような訓練を日常化することで到達できる「知識の活用」(応用力)、判断能力ではないだろうか。)


3.中学生の中山さんと木村さんは、以前に読んだ「蜘蛛の糸」は、「三」
 の場面が省略されていたことを思い出しました。そして、次のような会話
 を交わしました。

  中山さん 私はこの「三」はないほうがいいと思うな。

  木村さん いや、この作品には「三」があったほうがいいと思うよ。

 あなたは、中山さん、木村さんのどちらの考えに賛成しますか。どちらか一人を選び、あなたが選んだ人の名前を解答用紙に書かれている書き出しの文の〔   〕内に書きなさい。そのうえで、あなたがそのように考える理由を、次の条件1から条件3にしたがって書きなさい。なお、読み返して文章を直したいときは、二本線で消したり行間に書き加えたりしてもかまいません。

 条件1 書き出しの文に続けて書くこと。
 条件2 本文中の表現や内容に触れること。
 条件3 八十字以上、百二十字以内で書くこと。(解答用紙に書かれてい
     る書き出しの文の字数を含む。)

 私は〔   〕さんの考えに賛成します 。

【正答例】
 2.(例2)
   私は〔中山〕さんの考えに賛成します「三」の場面がないと蜘蛛の糸
  が「短く垂れているばかり」で終わるため、話が印象的で余韻が残るし
  、どうして蜘蛛の糸が切れて犍陀多が地獄に落ちてしまったのか、自分
  で考えてみることができるからです。

   (例2)
   私は〔木村〕さんの考えに賛成します「二」で終わると、犍陀多が地
  獄へまっさかさまに落ちてしまった場面で終わり、地獄から抜け出す機
  会を与えたお釈迦様の話に戻らないため、話が途中で切れてしまうよう
  に感じるからです。

 (正答率がさして高くない質問ではなかったろうか。多くの生徒が【正答例】が示すように具体的に判断することができたかどうかが問題となる。

 お釈迦様は人殺しである犍陀多を蜘蛛を助けたからと言って地獄から助け出そうとした。犍陀多一人を助け出すことを目的としたはずである。一人だけ助け出す方法を取らずに、地獄に落ちた不特定多数の他の罪人まで助け出す結果となる方法を取った。罪人たちの中には犍陀多と同じように蜘蛛といった小さな命を助け出す善行を施した者がいたのだろうか。いるとしたら犍陀多一人だけを助けようとするのは矛盾するし、いなければ、犍陀多の後に続くのを許すのも矛盾する。

 助け出す条件はあくまでもそれが人間の命ではなく昆虫といった小さな命に慈悲の心を起こしてその命を助けたことにある。

 物語から矛盾点を含めて何か感じたことを答えさせる方法も生徒それぞれの感受性を確認できる。

 蜘蛛を一匹助けたとしても人を殺しているのである。その構図は蜘蛛を助けたことでお釈迦命に命を助けられることとなっても、自分の命だけ助かろうとして他の命を無視する構図と一致するもので、何ら矛盾はない。この視点からだと、いじめや殺人、社会的重圧からの自殺等の多発に見る今の時代、今の社会の命無視、「命の生き剥がし」を学ぶ契機となり得る。)

  
【3】書店へ職業体験に行った三人の中学生(中川さん・小林さん・山口

    さん)は、店長さんに本の広告カードの作成を頼まれました。次は
    、三人の作った広告カードと、三人が店長さんを交えて話をしてい
    る様子【A】です。これを読んで、あとの問いに答えなさい。

  ○広告カードの作成を 依頼された本

 『都会のトム&ソーヤー④』

 (ロデオもどきなのか、首にヒモをつけた豚に跨って右手を頭に当てて、豚じゃあ感じが出ないといった顔をしている少年に折りたたみ椅子に腰掛けた少年が映画監督気分なのか、片手にメガホンを持ち映画撮影用のカメラを向けている表紙。都会のいたずらっ子がトム&ソーヤー張りにいたずらまがいの冒険を繰り広げると言った内容なのか。)

 <中川さんの広告カード> (カード右側に中学の制服を着たいたずらっ子めいた顔の少年二人がピースサインしているイラスト。)

   (「僕らはいつも迷コンビ!?」
    知性派の創也(そうや)と
    いわゆるふつうの内人(ないと)
    二人の冒険はもう止まらない。
    今度はなぞめいた洋館へ出発。

    同世代として共感すること間違いなし
    都会のトム&ソーヤー④
        はやみねかおる

 <小林さんの広告カード>(イラストなし、文字のみ)

   (はやみねかおるさんの
       人気シリーズ

    都会(まち)のトム&ソーヤ④
     我が校はじまって以来の天才といわれる創也と
           平凡な中学生 内人(ないと)。
    二人が繰り広げる冒険はかなり変わっている。
 
    えっ?今度は古びた洋館でキモ試し!?
   あなたのクラスにもこんなコンビいませんか?


 <山口さんの広告カード>(イラストなし、文字のみ)

   (「内人(ないと)くん、冒険
    の始まりだよ」

    いつだってこうして創也との冒険が
    始まる。創也の頭脳と内人の
    サバイバル知識があれば向かう
    ところ敵なし!?

    中学生コンビが今回挑むのはオバケ
    屋敷。この冒険は見逃せない。
    中学生必読!!の一冊です。
    都会(まち)のトム&ソーヤ④ 
        はやみねかおる

 〈店長さんが紹介してくれた、店員さんが同じシリーズの本について作った広告カード〉(星をちりばめたのみのイラスト)


   (大人だって子どもだって
    この本読めばトムソーヤ。

    創也内人が繰り広げる冒険はとってもユニーク。
    今度は誘拐事件にまき込まれる!?
    読めば、子どもは冒険気分。大人は子どものころの
    ワクワクした気持ちがよみがえるはず。
    すべての人に夢と希望を与えてくれる一冊です。
      都会(まち)のトム&ソーヤ③
         はやみねかおる

 店長さん ①これは、本の題名がすぐに目にとびこんでくる点がいいね。
    やはり魅力的な題名の本はよく売れるからね。
   ②こっちのカードは、(注)コピーにひかれるなあ。五音や七音は日
    本人の心にしっくりくるリズムなので、印象に残るんだよ。

   ③このカードは、本文中の強烈な一文を引用してコピーにしたアイ
    デアがいいなあ。本文をちらっと見せるのも、読んでみたい気にさ
    せるのに効果的なんだよ。

 中川さん ありがとうございます。この五日間の職業体験で、店員さんが
   作られた魅力的な広告カードをたくさん見ることができたので、とて
   も参考になりました。

 小林さん 思った以上に、お客様が広告カードを読まれていたことにも驚
   きました。そして、そういうお客様は、いろんなカードの前で立ち止
   まってじっくり読んで、やはりそこで紹介されている本を買っていか
   れましたね。

 山口さん 店員さんの広告カードは、読者であるお客様と同じ目線で書か
   れているのがいいのでしょうね。

 店長さん いいところに気づいたね。そういう意味では、君たちのカード
   に加えてほしい視点があるんだよ。今回君たちに作成を頼んだ本も、
   いろんなお客様に読んでもらって楽しい気分を味わっていただきたい
   んだ。このカードと君たちのカードを比べてごらん。

  (注) コピー=読み手の注意を引く広告文。宣伝文句。
 
 1.【A】の中で、店長さんが評価している①これ ②こっちのカード
   ③このカード は、それぞれだれの広告カードに当たりますか。次の
   からのうち、広告カードを書いた人の組み合わせとして最も適切
   なものを一つ選びなさい。

  ① 中川さん  ② 山口さん  ③ 小林さん
  ① 中川さん  ② 小林さん  ③ 山口さん
  ① 小林さん  ② 山口さん  ③ 中川さん
  ① 小林さん  ② 中川さん  ③ 山口さん

【正答例】
 1.4
 
 (考えさせるよりも、なぞりの域を出ていない。店長の言葉を広告カードの絵に当てはめていけば、大体の答が出てくる。また、「小林さん」の「本の題名がすぐに目にとびこんでくる点」さえ分かれば、3か4か、確率2分の1で正答が出ることになる。全部分からなくても、確率4分の1で正答が出ていると可能性もあり得る。テストも解釈や理解力よりもテクニックがものを言う場合がある。

 いわば正答から正しい理解力・判断能力を正確に逆算できるとは限らない。何か短い文章を読ませて、コピーを書かせたらいい。100人100色のコピーができる。そこから的確なコピーに仕上がっているかどうかを判断する。採点者側に判断する力がないというなら、話は別となる。)


 2.三人の作った広告カードには、「本の題名(書名)」のように共通し
   て書かれている情報
がいくつかあります。「本の題名(書名)」以
   外に共通して書かれている情報を二つ書きなさい。

【正答例】

 2.著者名、登場人物(本の内容、コピー(宣伝文句)なども可)

 (「共通して書かれている情報」に「本の題名(書名)」を例として挙げていることから「著者名」、「登場人物」に視線が向くように仕向ける設問構造となっている。この構造に反して、「本の内容」、「コピー」まで共通情報として記し得たかどうかで、判断力・理解力が測れる。

 公平を期すとしたら、例を挙げずにすべての共通情報を書き出させるべきではなかったろうか。)


 3.【A】の中に、このカードと君たちのカードを比べてごらん。とあり
   ますが、四人の会話を踏まえ、三人の作った広告カードと店長さんが
   紹介してくれた広告カードを比較して、その違いを説明しなさい。

【正答例】

 3.三人が作った広告カードは、対象者が中学生であるのに対し、店長さ
   ん三が紹介してくれた広告カードは、中学生に限らず幅広い年齢層の
   読者を対象としている。

 (三人は物語を平面で把えた説明となっているが、店員の説明は「読めば、子どもは冒険気分。大人は子どものころのワクワクした気持ちがよみがえる」と、読み出せばたちまちトム&ソーヤーの二人の主人公になった気分に浸れることをうまく伝えている。

 「参考」として、「〈広告カードが並ぶ書店〉」の写真が最後に添付されているが、添付せずに、「あなたは書店に行ったとき、広告カードを読んだことがありますか」と問う設問を用意することも注意力・判断力・理解力に深く関わって効果があるのではないだろうか。「最近興味を持って読んだ広告カードの対象書名と、どのような内容のカードだったか、簡潔に書き出しなさい」とする。

 読んでいない生徒はその限りではないが、そういった生徒でも書店に行く機会があったなら、広告カードに注意が向くはずである。注意力・判断力・理解力をつけていく第一歩となる。)


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「命の生き剥がし」が加速する | トップ | 中学3年国語B学力テストを... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

Weblog」カテゴリの最新記事