イジメ過去最多歯止めは厭なことは「やめて欲しい」で始まり、この要請に順応できる人間としての成長を求めるロールプレイで(1)

2022-12-09 05:49:59 | 教育
  イジメ加害者にイジメという攻撃を強いる要因は広く知られていることの説明だが、怒り、憎しみ、恨み、嫉み、嘲り(面白がって笑う)、間違った優越感の誇示(その裏返しとしての蔑み)等々の負の感情の発露に基づく。この感情をコントロールするキッカケを与えることができれば、イジメの未然防止に役立つ。役立たせようとして学校で行っている方法の一つがロールプレイングであり、略してロールプレイと呼ばれている。role(役割)+playing(演じること)で「役割演技」と呼称されているが、前以って用意しておいたシナリオに基づいて演じさせるのとイジメの様々にある場面のみを設定してアドリブ(即興劇)で演じさせる二つの方法が行われている。どちらもイジメ加害者とイジメ被害者、イジメ傍観者等を登場人物に仕立てて、実際の状況に即してそれぞれの役割を演じさせることでイジメの成り立ちやイジメの展開、さらにイジメ加害者とは何か、イジメ被害者とは何か、イジメ傍観者とは何かなどなどの感じ方や思いを見つめさせて客観的視点を持つように仕向け、その視点を自身の行動にまで反映させて、その行動の善悪が判断できる成長を促し、イジメ未然防止に応用する。果たして学校で行っているイジメ未然防止目的のロールプレイは誰もが抱えることになる負の感情をコントロールする仕掛けとなっていて、イジメの未然防止に一定程度役立っているだろうか。どうも、そうではないようだ。

 不登校とイジメが過去最多との記事を読んで、両弊害を終息させる方法はないにしても、歯止めをかける方法ないのだろうかと考えてみた。学校教師や教育評論家といったことを職業としている優れた人材ができていないことを教師として学校教育に携わった経験ゼロの人間が考えつくはずはないと思われそうだが、戦前生まれの比喩となるが、竹槍でB29に向かうが如くに解決困難な障害に突っかかっていくのも悪くはない。歯止めに関してはイジメの問題に絞って取り上げるが、イジメの歯止めは学校という社会の生活環境の改善となって現れて、不登校生徒数もかなり減少することになると思う。

 2022年10月27日付NHK NEWS WEB記事が2021年度の小中学生の不登校が2020年度+約4万9000人、+25%の24万4940人で過去最多と出ていた。内訳は小学生8万1498人、中学生16万3442人。不登校の小中学生増加は9年連続、10年前との比較で小学生3.6倍、中学生1.7倍。特に中学生は20人に1人が不登校となっている。増加要因を調査した文科省はコロナ禍の影響を挙げている。学級閉鎖だけではなく、感染への不安による自主休校など「感染回避」で30日以上休んだ児童・生徒数は小中学生と高校生で合わせて7万1704人、2021年度に比べて休みが2倍以上に増えたと記事は伝えている。2021年度の感染児童・生徒数は約59万人。コロナ禍での生活環境の変化や学校生活での様々な制限が交友関係などに影響、登校する意欲が湧きにくくなったのではないかと分析しているという。この分析を素直に受け止めると、日本国内コロナ患者第1号発症確認は2020年1月初旬のことで、それまでの不登校の小中学生増加8年連続は説明がつかなくなる。コロナ禍の影響もあるだろうが、学校社会の一般的な人間関係から受ける児童・生徒のそれぞれの感受性に問題点を置くべきだと思う。

 日常的な人間関係は良好なコミュニケーションのみで成り立っているわけではない。良好なコミュニケーションを取れる人間と仲間を組むことになるが、厄介なことにある日突然、良好が険悪に変じて人間関係を阻害することになり、往々にして不登校やイジメという形を取ることになる。険悪へと変じたなら、良好なコミュニケーションを取れる新たな仲間を早急に求めるべきだが、妬まれはしないかなどと恐れてグズグズするうちに新しい仲間をつくる機会を逃してしまったりする。

 不登校が過去最多となったことについて。

 清重隆信文部科学省児童生徒課課長「不登校の要因が複数の場合もあるので、一人ひとりにあった対応を進められる環境整備に取り組み、学びの保障に努めたい」

 不登校の小中学生が9年連続の増加という記録を前にしながら、環境整備を今後の取組みとする発言となっている。しかもあるべき人間関係の構築に的を絞った問題意識の提示を全面に出すべきを、そうはなっていない。教育行政の専門家の発言だから、間違ったことは言っていないように思えるが、問題の根本にある原因の改善に立ち向かわなければ、懸案の放置とさして変わらないことになるが、9年連続の増加という事態そのものが懸案となっている問題放置そのものを示すことになる。この長年の放置は何を言おうと、今後共実を結ぶ期待可能性を抱かせないことになる。

 同じ日付(2022年10月27日)のNHK NEWS WEB記事が文部科学省が同日発表した2021年度の全国の学校に於けるイジメ認知件数が61万件超で、コロナ禍で一斉休校が行われた2020年度より約9万8000件増の過去最多だと伝えている。

 内訳は
▽小学校50万562件
▽中学校9万7937件
▽高校1万4157件
▽特別支援学校2695件
 
 イジメ原因の自殺児童・生徒368人。内訳は
▽小学生8人
▽中学生109人
▽高校生251人

 368人もの児童・生徒。1学級生徒数約30人としても、12学級の児童・生徒を1年間にイジメで死に追いやってしまった。考えられない恐ろしい数字である。

 イジメを含めた不登校等の「重大事態」は2020年度から+191件の705件で過去2番目。SNSなどインターネットを使ったイジメ件数は2020年度+約3000件の2万1900件で過去最多。文部科学省はイジメ増加の背景に不登校と同様にコロナ禍で学校行事の制限や給食の黙食などが続いたことで人間関係を築くのが難しくなっていることがあると見ているという。

 清重隆信文部科学省児童生徒課課長「(コロナ禍による)さまざまな行事の制限で子どもたちに大きなストレスがかかっている。スクールカウンセラーなどによる相談体制の充実に努めたい」

 コロナ禍の前からイジメも不登校も深刻な状況にあったのだから、コロナ禍にのみ目を向けた対応は問題意識を狭くする。安倍内閣が内閣の最重要課題の一つと位置づけた教育の再生を議論し、実行に移していくための「教育再生実行会議」の設置を閣議決定したのは2013年1月15日。1999年以前は成人の日であった1月15日の閣議決定とは何か象徴的である。第1回会議は2013年1月24日に開催。2013年2月26日に第一次提言がなされた。

 《教育再生実行会議の提言の概要》(文部科学省)から「いじめの問題等への対応について」(第一次提言)(2013年2月26日)を抽出。

🔴 心と体の調和の取れた人間の育成に社会全体で取り組む。道徳を新たな枠組みによって教科化し、人間性に深く迫る教育を行う。
🔴 社会総がかりでいじめに対峙していくための法律の制定
🔴 学校、家庭、地域、全ての関係者が一丸となって、いじめに向き合う責任のある体制を築く。
🔴 いじめられている子を守り抜き、いじめている子には毅然として適切な指導を行う。
🔴 体罰禁止の徹底と、子どもの意欲を引き出し、成長を促す部活動指導ガイドラインの策定 

 「社会総がかりでいじめに対峙していくための法律の制定」の謳い文句どおりに『いじめ防止対策推進法』が2013年(平成25年)6月28日に公布。〈体罰禁止の徹底と、子どもの意欲を引き出し、成長を促す部活動指導ガイドラインの策定〉の謳い文句に添って体罰禁止を主眼とした『運動部活動での指導のガイドライン』を2013年5月27日に発表。道徳の教科化が2018年に小学校、2019 年に中学校で全面実施。だが、2021年度の全国の学校でのイジメ認知件数は過去最多。いじめ防止対策推進法の施行に伴って2013年度からイジメの定義は、〈当該児童等が在籍する学校に在籍している等当該児童等と一定の人的関係にある他の児童等が行う心理的又は物理的な影響を与える行為 (インターネットを通じて行われるものを含む。)であって、当該行為の対象となった児童等が心身の苦痛を感じているものをいう。〉とされているが、それ以前は、〈当該児童生徒が、一定の人間関係のある者から、心理的、物理的な攻撃を受けたことにより、精神的な苦痛を感じているもの〉とされていた。イジメを幅広く捕捉するために言葉を和らげたのかもしれないが、イジメは児童・生徒なりの人格や喜怒哀楽の自然な感情を歪める心身に対する硬軟の攻撃そのものであって、いじめ防止対策推進法施行以前の、〈心理的、物理的な攻撃〉とする解釈の方がより適切な表現に思える。

 心身に対する硬軟の攻撃とは心理的・肉体的痛めつけであって、心理的と肉体的とが合わさって命そのものとなるから、イジメは命に対する痛めつけ、命の痛めつけそのものであり、体罰が心理的・肉体的攻撃を用いた命の痛めつけでもあるのだから、イジメの範疇に入り、イジメと体罰は命の痛めつけという点で同質同士の仲間関係にある心理的・肉体的攻撃ということになる。

 安倍晋三が2013年1月に閣議決定、「教育再生実行会議」設置から9年経過したが、いじめと対峙していくために制定した2013年6月のいじめ防止対策推進法施行も、道徳の教科化も、イジメ・不登校の抑止に役に立たなかった。その結果の過去最多ということである。例えコロナ禍の影響があったここに来ての増加傾向だとしても、施策の全てが抑止要因としての働きを一貫して見せることはなかった。

 イジメも不登校も児童・生徒間の人間関係の結果値の一つであるが、このことは人間が他者との関係で存在する相互性の社会の生き物であり、児童・生徒同士が学校社会を主舞台として他の児童・生徒との関わりで相互に自己を存在させている生き物である以上、断るまでもないことで、上記NHK NEWS WEB記事がネタ元とした『令和3年度 児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結果について』 (文科省・2022年10月27日)が児童・生徒の問題行動のうち、公立小学校のイジメに限定して、人間関係という視点からどの程度に捕捉しているか、主だった内容を眺めてみることにする。NHK NEWS WEB記事から既に触れているが、先ずこの画像を載せておく。
  ② いじめを認知した学校数は29、210 校(前年度29、001 校) 全学校数に占める割合は79.9%(前年度78.9%)
③ いじめの現在の状況として「解消しているもの」の割合は80.1%(前年度77.4%)
④ いじめの発見のきっかけは、
 ・「アンケート調査など学校の取組により発見」が54.2%(前年度55.4%)と最も多い
 ・「本人からの訴え」は18.2%(前年度17.6%)
 ・「当該児童生徒(本人)の保護者からの訴え」は10.7%(前年度10.1%)
 ・「学級担任が発見」は9.5%(前年度9.6%)
⑤ いじめられた児童生徒の相談の状況は、「学級担任に相談」が82.3%(前年度81.5%)と最も多い
⑥ いじめの態様のうちパソコンや携帯電話等を使ったいじめは21、900 件(前年度18、870 件)。総認知件数に占める割合は3.6%(前年度3.6%) 
⑦ いじめ防止対策推進法第28 条第1 項に規定する重大事態の発生件数は705 件(前年度514 件)

 (イジメ解消の条件は次のようになっている。)

 「解消している」状態とは、少なくとも次の2つの要件が満たされている必要がある。ただし、これらの要件が満たされる場合であっても、必要に応じ、他の事情も勘案して判断するものとする。

① いじめに係る行為の解消;
 被害者に対する心理的又は物理的な影響を与える行為(インターネットを通じて行われるものを含む。)が止んでいる状態が相当の期間継続していること。この相当の期間とは、少なくとも3か月を目安とする。ただし、いじめの被害の重大性等からさらに長期の期間が必要であると判断される場合は、この目安にかかわらず、学校の設置者又は学校いじめ対策組織の判断により、より長期の期間を設定するものとする。

② 被害児童生徒が心身の苦痛を感じていないこと;
 いじめに係る行為が止んでいるかどうかを判断する時点において、被害児童生徒がいじめの行為により心身の苦痛を感じていないと認められること。被害児童生徒本人及びその保護者に対し、心身の苦痛を感じていないかどうかを面談等により確認する。

 イジメ発生件数に対して解消割合は80.1%。だが、年々のイジメ件数が減らない状況は解消が一時的に終わっていて、3ヶ月後か、あるいはそれ以上の月数を経て、あるいは年次を超えて標的を変えることなく再発させているか、標的を変えて、新たなイジメを発生させている様子を窺わせると同時にイジメ解決が事後対応、あるいは対処療法となっていて、事前予防、あるいは原因療法となっていないことを証明することになる。

 (5) いじめの発見のきっかけ(公立小学校のみ抽出)

(注)(A)と(B)の構成比は「(A)+(B)」合計件数に対する(A)、(B)それぞれの件数の割合。(1)~(5)と(6)~(12)それぞれの構成比は「(A)+(B)」合計件数に対する各件数の割合。

(A)学校の教職員等が発見(公立小学校342、274件 構成比69.0%)

(1)学級担任が発見(公立小学校47、177件 構成比9.5%)
(2)学級担任以外の教職員が発見(養護教諭、スクールカウンセラー等の相談員を除く) (公立小学校6、274件 構成比1.3%)
(3)養護教諭が発見(公立小学校1、022件 構成比0.2%)
(4)スクールカウンセラー等の相談員が発見(公立小学校494件 構成比0.1%)
(5)アンケート調査など学校の取組により発見(公立小学校287、307件構成比57.9%)

(B)学校の教職員以外からの情報により発見(公立小学校153、820件 構成比31.0%)

(6)本人からの訴え(公立小学校81、261件 構成比16.4%)
(7)当該児童生徒(本人)の保護者からの訴え(公立小学校50、902件 構成比10.3%)
(8)児童生徒(本人を除く)からの情報(公立小学校14、721件 構成比3.0%)
(9)保護者(本人の保護者を除く)からの情報(公立小学校5、683件 構成比1.1%)
(10)地域の住民からの情報(公立小学校293件 構成比0.1%)
(11)学校以外の関係機関(相談機関等含む)からの情報(公立小学校620件 構成比0.1%)
(12)その他(匿名による投書など) (公立小学校340件 構成比0.1%)

 (A)を見てみると、学校社会に於ける生徒にとって最も身近な存在である学級担任のイジメ発見は9.5%と多くはなく、「アンケート調査など学校の取組により発見が」半数以上の57.9%を占めているが、アンケート調査が主体ということなら、学校が用意したものであっても、間接的な把握にとどまる。

 (B)から窺い得ることは「本人からの訴え」と「当該児童生徒(本人)の保護者からの訴え」が合計合わせて26.7%、約3分の1近くを占めるているということと、想像するに生徒それぞれにとってイジメがかなり深刻な程度に達している、あるいは限界に近づいていて、我慢できなくなって訴え出たという状況が見て取れる。そして訴え出るまでの間、学校側は様々な対策に取り組んでいながら、イジメを把握するまでに至っていなかった裏の状況が見えてくる。
 

 (7) いじめの態様:

冷やかしやからかい、悪口や脅し文句、嫌なことを言われる。(公立小学校282、582件 構成比57.0%)
仲間はずれ、集団による無視をされる。(公立小学校61、127件 構成比12.3%)
軽くぶつかられたり、遊ぶふりをして叩かれたり、蹴られたりする。(公立小学校124、059件 構成比25.0%)
ひどくぶつかられたり、叩かれたり、蹴られたりする。(公立小学校31、218件 構成比6.3%)
金品をたかられる。(公立小学校4、393件 構成比0.9%)
金品を隠されたり、盗まれたり、壊されたり、捨てられたりする。(公立小学校25、430件 構成比5.1%)
嫌なことや恥ずかしいこと、危険なことをされたり、させられたりする。(公立小学校47、742件 構成比9.6%)
パソコンや携帯電話等で、ひぼう・中傷や嫌なことをされる。(公立小学校9、264件 構成比1.9%)
その他(公立小学校21、907件 構成比4.4%)

 イジメの種類の多さに驚くが、学校はこれだけのイジメの方法を把握していながら、事前予防、あるいは原因療法に役立たせることができないでいる。
 

 (9)学校におけるいじめの問題に対する日常の取組

 (注3)構成比は各区分における学校総数に対する割合

職員会議等を通じて、いじめの問題について教職員間で共通理解を図った。(公立小学校数18、859校 構成比98.4%)
いじめの問題に関する校内研修会を実施した。(公立小学校数17、229校 構成比89.9%)
道徳や学級活動の時間にいじめにかかわる問題を取り上げ。指導を行った。(公立小学校数18、695校 構成比97.5%)
児童・生徒会活動を通して、いじめの問題を考えさせたり、児重・生徒同士の人間関係や仲間作りを促進したりした。(公立小学校数16、390校 構成比85.5%)
スクールカウンセラー、相談員、養護教諭を積極的に活用して教育相談体制の充実を図った。(公立小学校数17、626校 構成比91.9%)
教育相談の実施について、学校以外の相談窓口の周知や広報の徹底を図った。(公立小学校数16、456校 構成比85.8%)
学校いじめ防止基本方針をホームページに公表するなど、保護者や地域住民に周知し、理解を得るよう努めた。(公立小学校数17、561校 構成比91.6%)
PTAなど地域の関係団体等とともに、いじめの問題について協議する機会を設けた。(公立小学校数8、602校 構成比44.9%)
いじめの問題に対し、讐察署や児童相談所など地域の関係機関と連携協力した対応を図った。(公立小学校数7、140校 構成比37.2%)
インターネットを通して行われるいじめの防止及び効果的な対処のための啓発活動を実施した。(公立小学校数16、531校 構成比86.2%)
学校いじめ防止基本方針が学校の実情に即して機能しているか点検し、必要に応じて見直しを行った。(公立小学校数18、036校 構成比94.1%)
いじめ防止対策推進匡第22条に基づく、いじめ防止等の対策のための組織を招集した。(公立小学校数18、307校 構成比95.5%)

 〈学校におけるいじめの問題に対する日常の取組〉のうちのどれかは役立った事例や学校もあっただろうが、全体的には役立たなかったことになる。例を上げてみると、〈インターネットを通して行われるいじめの防止及び効果的な対処のための啓発活動を実施した。>が、〈公立小学校数16、531校 構成比86.2%〉も占めている状況に対して2021年度のSNSなどインターネットを使ったイジメ件数は2020年度+約3000件の2万1900件で過去最多という状況はイジメ解決がやはり事後対応、あるいは対処療法となっていて、事前予防、あるいは原因療法となっていないことを証明することになる。

 (10) いじめの日常的な実態把握のために、学校が直接児童生徒に対し行った具体的な方法(いじめを認知した学校)

アンケート調査実施

①【いじめを認知した学校】

②【いじめを認知していない学校】の統計も取っている。

 
以上見てきた中で何よりも問題なのは、〈 (9)学校におけるいじめの問題に対する日常の取組〉である。イジメ認知件数が年々増加して過去最多となっている状況を前にするなら、「日常の取組」が機能している学校が存在するかもしれないが、全体的には機能不全に陥っていることを示す。当然、その原因調査が行われていなければ、イジメや不登校、あるいは暴力行為が増えた、減ったの結果値だけを辿ることになる。特に「児重・生徒同士の人間関係や仲間作りの促進」は人間関係がイジメや不登校発生の主たる要因となっていると見なければならない以上、イジメや不登校の事前予防・原因療法を「促進」する取組でもあるが、他の取組同様に機能不全の観点から眺め返してその原因を探らなければ、機能することのない"促進"に向けた無駄な努力を続けることになるだろう。

 《学校におけるいじめ問題に関する基本的認識と取組のポイント》(文部科学省)には次のような記述がある。
  
 〈いじめ問題に関する基本的認識

 1.「弱いものをいじめることは人間として絶対に許されない」との強い認識を持つこと。
 2.いじめられている子どもの立場に立った親身の指導を行うこと。
 3.いじめは家庭教育の在り方に大きな関わりを有していること。
 4.いじめの問題は、教師の児童生徒観や指導の在り方が問われる問題であること。〉等々・・・・・

 「2」番目は事前予防・原因療法をすり抜けたイジメや不登校に対する事後対応・対処療法ということになる。このことはイジメや不登校が過去最多という現状、横行を恣にさせている現状からみても証明できることであって、当然、「教師の児童生徒観や指導の在り方が問われる」ことになっているが、その問われ方は主として事後対応・対処療法の場でのこととなり、「1」の〈「弱いものをいじめることは人間として絶対に許されない」との強い認識を持つこと。〉は現実には生かされていない単なるタテマエ、単なる標語に陥っていることになる。イジメを受ける生徒が見つかってから、不登校となる生徒が出てきてから、指導に取り掛かるという手順だけが見えてくる。

 人間関係教育に関しては次の記述がなされている。
 
 〈適切な教育指導

 ③ 学校教育活動全体を通して、お互いを思いやり、尊重し、生命や人権を大切にする態度を育成し、友情の尊さや信頼の醸成、生きることの素晴らしさや喜び等について適切に指導すること。特に、道徳教育、心の教育を通して、このような指導の充実を図ること。
 また、奉仕活動、自然体験等の体験活動をはじめ、人間関係や生活経験を豊かなものとする教育活動を取り入れることも重要であること。〉――

 イジメの加害生徒や被害生徒、不登校生徒には耳に届くことはない、具体性の全くない美しい言葉の羅列に過ぎないだろう。

 実際問題として学校・教師がイジメ問題について具体的にどう取り組んでいるのか、《いじめ対策に係る事例集》(文部科学省初等中等教育局児童生徒課/平成30年9月)からいくつかの事例を見てみることにする。文飾は当方。

 冒頭部分に次のような断りが記載されている。〈本事例集の作成に当たっては、各教育委員会や学校等から募集した多くの実際の事例の中から、いじめの防止、早期発見及び対処等の点で特に優れていると判断した事例や学校現場において教訓となると判断した事例を掲載しました。また、事例ごとに文部科学省のコメントを付記し、着眼点を整理しましたので、事例とあわせて御参照ください〉――

 要するにイジメ解決の対応がスムーズに進めることができなかった事例や早期発とはいかなかった事例等々は文科省の募集に応じなかったケースがあることが考えられ、逆に満足のいく対応ができた事例のみが募集に応じた可能性は否定できず、募集に応じた事例はさらに篩を掛けられて、「いじめの防止、早期発見及び対処等の点で特に優れていると判断した事例や学校現場において教訓となると判断した事例」が主として掲載の栄誉を受けたということになる。結果として文科省のコメントは肯定的な評価という形を取るはずである。このことを前以って承知して読み通さなければならない。

 公立中学校 明らかに法のいじめに該当するので、いじめとして扱うべきもの等の具体例 Case 01 加害・被害の関係性に気づきづらい事案

事例の概要
❶ 関係生徒
●【被害】中学1年男子A(1名)
●【加害】中学1年男子B(1名)

❷ いじめの概要
 BがAに対し女子生徒の嫌がることや、女子生徒への告白を「やらないと痛い目にあうぞ」「先生にはC(無関係の生徒)にやらされたと言え」などと強要してやらせていた。

 中学校における普段の二人の様子は、主従関係があるようには見えず、普段は一緒に行動していた。周囲には仲良くしているように見え、何もなく過ごしていた。Aは性格がおとなしく静かなタイプであり、そのことがBにとってAは自分の言う通りになる都合のよい相手であったようである。

 今回の事案以外にも、同様のケース(BがAに命令すること)は複数あった。違う小学校出身の男子に「アホと言ってこい」、あるいは、違う小学校出身の女子に無差別に「告白してこい」「身体を触ってこい」などと、昼休みに廊下で命令していた。

 Bが今回の出来事を起こした動機については、本人曰く特にこれといった理由はなく、ただ楽しかったようである。関係教職員は、違う小学校出身の同級生に、自分の存在をアピールしようとしたのではないか、と見ている。

 AとBに事実確認をしていく中で、二人は小学校6年生のときにけんかをし、それ以降、勝ったBがAとの間に主従の関係をつくって命令に従わせていたことが判明した。小学校では当時「けんか」と判断し、事後の関係性に気づいておらず、小中間の引き継ぎも行われていなかった。

 よって、学校は、Aを自分の弟子として、見下して命令していたこと、過去の暴力で支配しようとしたこと、Aをターゲットにし続けたこと、長い期間続いていること、AがBの暴力に怯え命令に従っていたこと、やりたくないことをやらされたこと、嫌なことを隠していたことといった理由から、いじめと認知し、事案に対応した。

事態の経緯及び対応
❶ 本事案を教師が把握することとなった経緯
●昼休みに廊下で騒がしく女子が逃げ回っていたのを確認したこと
●他クラスの女子生徒が自学ノート(自主学習ノート:小学生の家庭学習)に「Aくんが身体を触ってくるので注意してください」と担任宛に書いていたこと
●同じ小学校出身の男子3名(A・Bと同クラス)が「小学校の時からAがいじめられている」と担任に相談したこと

❷ 教師が生徒から事情聴取した内容
Aより: 命令に従わないと「殴るぞ」と(Bから)言われていた。先生に事情を聞かれた時は、『命令をやらされたことは、Bからの命令ではなく、C(同じ小学校出身で小学校のときにAに嫌がらせをしていた)に命令されたと言え』と(Bから)言われている。
Bより: CがAに命令をしていたが、自分は友達だから身体を張ってでも(Aを)守ってあげなければならない。
Cより: 特別何かを命令したり、いじめたりしていない。

❸ 教師が指導した内容
A: 自分が嫌なことを強要されたときは、誰かに相談すること。Bと一緒にいることが苦しいと思うなら距離を置くことも考えること。
B: 師匠と弟子の関係は友人同士には成り立たないので解消すること。今まで自分がAに対して行った嫌がらせを謝罪し、友だちとして生活すること。嘘をつかないこと。いじめは許されないこと。
C: 人に対して嫌がらせをしないこと。

❸ 本事案を連絡した際の保護者の反応
A保護者: 事柄の内容、小学校のときから続いていたこと、本人が相談してくれなかったことすべてにショックを受けていた。
B保護者:「はぁ…そうですか。うちの子だけですか?」という無関心な反応。
(Bの母親にAの自宅へ謝罪に行くよう促し、本人と母親が謝罪へ)

❺ 教師から周囲の生徒に対する説明
 嫌がらせを受けた女子生徒にはAが行った行為はA本人の意思ではなく、やらされていた行動だったと伝え、納得をしてもらうことができた。

 学年生徒へは集会の時間を使い、「知っていること、見たことは教えて欲しい。いじめのないクラス、学年、学校を目指そう」と呼びかけた。

❻ 本事案に関して職員間の共通理解を図るための方法
 学校全体及び学年の生徒指導担当が複数で事案に対応した。事実を把握した初期の段階で、生徒指導担当は、管理職・学年団・部活動担当職員を招集し、事実の共通理解と今後の対応について協議を行った。
 後日、校内生徒指導委員会にて、他の学年生徒指導担当職員へ報告した。それ以外の教職員には職員会議で報告した。

❼ 指導後のA、Bの関係性・様子及び生徒指導担当の支援
 部活動がスタートしてからはA-B間の生活リズムの違いもあり、自然に良い距離ができていった。Bは部活動での仲間が増えたことや多くの先生に関わってもらうことで、明るく前向きに生活できている。

 Aも現在では新しい友人と仲良く、楽しそうに過ごしている。AとBが顔を向き合わせても、ごくごく自然体で対等に接しており、現在では主従関係があるようには感じられない。

 生徒指導担当教諭は、定期的にA本人に声かけをし、いじめが継続されていないか確認している。

本事例に対するコメント
●本事例は、一見すると、対等な関係性の下で仲良く過ごしている2人の友人が、実際には加害-被害の関係(非対称的な力関係)にあった事案である。「いじめの防止等のための基本的な方針」においては、いじめの認知について、「けんかやふざけ合いであっても、見えない所で被害が発生している場合もあるため、CE景にある事情の調査を行い、児童生徒の感じる被害性に着目し、いじめに該当するか否かを判断する」としている。いじめは教職員の目の届かない所で起きる場合があることに留意しつつ、児童生徒の感じる被害性に着目して、適切に認知することが重要である。
●学校が事実確認を進めた結果、本件をいじめと認知したことは適切な判断だったと言うことができる。なお、学校がいじめと判断した理由のうち「見下して命令していたこと」や「Aをターゲットにし続けたこと、長い期間続いていること」は、いじめか否かを判断するに当たっては考慮に入れる必要がない要件ではあるが、教職員においては、このような背景事情にも留意しつつ、適切な支援・指導につなげていくことが重要と考えられる。
●本事例のように、加害者と被害者の関係性に気づきづらい事案の場合は、当該児童生徒の表情や様子をきめ細かく観察するなどして、注意深く確認する必要がある。この点、生徒指導担当教諭が、Aの様子を継続的に確認していることは有効な取組と言える。

 この事例はイジメ加害者と被害者の関係性に気づきづらいものとしているが、イジメは本来的には教師に気づかれずに行うものだから、簡単には気づかれないのが当たり前であって、結果としてイジメの殆どが一定程度かそれ以上に進行したところで被害者本人が担任に訴えるか、たまたま目撃したほかの生徒が訴えるか、同じく教師がたまたま目撃することになって表面化するパターンを踏むことになるから、個別的に解決に乗り出す事後対応・対処療法の形式を取ることになっている。教師は学校教育者である以上、このことを自覚していなければならない義務があるはずだが、この義務に反して気づきづらい事例に入れているとしたら、教師として鈍感なのか、自分たちでイジメを発見できなかったことに対する責任回避意識を働かせているかどちらかだろう。

 加害者B自身は「これといった理由はなく、ただ楽しかった」こととしていて、関係教職員はBがAにさせていたことは違う小学校出身の同級生に自分の存在をアピールしようとしたと解釈していた。Aが命令なのか、指示なのか、自身の思い通りにBを行動させるのは一種の支配欲求から出た行為であって、その具体化がBを介した女子生徒に対しても支配を及ぼそうとする嫌がることや告白の強要であり、その支配欲求どおりにBを行動させることができた点に"楽しさ"を感じていたのだろう。如何なる行為・行動にも意味や目的があり、である以上、教師がBの「これといった理由はなく、ただ楽しかった」をそのまま受け止めるのは教育者としてあまりも素直過ぎる。

 BのAに対する支配行為には関係教職員の見立て通りに自己存在アピール目的が果たして加わっていたのだろうか。そのような目的があったとしたら、AがしていることはBがやらせていることだと自身の存在を表に出していなければ、自己存在アピールとはならない。他クラスの女子生徒が自学ノートに担任宛に「Aくんが身体を触ってくるので注意してください」と書いていることはA自身の存在のみを視野に入れた言葉であって、B自身の存在は見ていない言葉の成り立ちとなっているし、教師が嫌がらせを受けた女子生徒に対して、〈Aが行った行為はA本人の意思ではなく、やらされていた行動だったと伝え、納得をしてもらうことができた。〉としていることも、Aが嫌がらせを行っていた際にはBの存在は見えない状態になっていたことになり、見えない状態の存在はどうアピールもしようがない。但しBはAに対する支配行為を通して思い通りのことをさせることで達成感や満足感、肯定感を手に入れ、これらを手に入れることがAに対する自己存在をアピールする道具としていたことと解釈すべきだろう。学校教師が生徒の行動の目的や意図を読む目を欠いていたなら、事前予防・原因療法は夢のまた夢で、事後対応・対処療法すら、満足な決着を見ることなく、どこかが抜け落ちた解決しかできないことになる。

 公立中学校 明らかに法のいじめに該当するので、いじめとして扱うべきも Case02「大丈夫」と答えたので苦痛を受けていると判断しなかった事案

 事例の概要
❶ 関係生徒
●【被害】中学2年女子A(1名)
●【加害】中学2年女子B(1名)

❷ いじめの概要
●被害生徒Aは、加害生徒Bと同じグループの一員であるが、グループ内での立場が弱く、からかいやいじり、嫌がらせが起こるようになった。
●Aは、グループの一員であるため、自分がされて嫌だと思うことは嫌だと言えていると主張しており、いじめ被害を認めようとしない。

事態の経緯及び対応
❶ 事態の経緯
●Aはグループの一員として行動をともにしていたが、弱い立場のように見えたため、他のメンバーからからかわれたり、いじられたりすることがあった。Aは、常に同じ役割を担わされているわけでなく、言い返したりもしていることを例にあげ、いじめではないと主張している。

</>❷ 学校の対応
●客観的に見て、いじめに当たる事案としてとらえ、いじめ対応チーム会議を開き、対応した。
●Aから、どのような言動を受けているのか丁寧に聞き取るとともに、Aの心情に寄り添った指導を行った。
●Bを直接指導することをAが望んでいないため、教育相談の中で示唆的に指導を行った。
●学年集会を開き、いじめアンケートの結果をもとにした講話を行った。
●学年集会や教育相談を通じて、いじめについて指導を行った後、経過観察を行い、Aへのいじめにつながる言動があった時は、加害生徒に対し、その場でただちに指導を行った。

●本事例に対するコメント
❶ いじめ防止対策推進法の視点から
●「からかいやいじり、嫌がらせ」の行為があり、被害児童生徒が「心身の苦痛を感じている」(いじめ防止対策推進法第2条第1項)のであれば、「いじめ」として認知して適切な措置を講じる必要がある。
●本事例では、被害生徒がいじめ被害を認めていないため、いじめの定義に該当しないようにも思われるが、グループ内における当該生徒の立場など背景事情を考慮し、いじめ事案として捉えた上で、いじめ対応チーム会議(学校いじめ対策組織)を開催して対応した点は評価することができる。

❷ 児童生徒への支援・指導の視点から
●本事例では、加害生徒への指導をAが望んでいなかったために、教育相談の中で加害生徒に示唆的に指導を行うに留まっているが、示唆的な指導だけでは、必ずしもいじめの解消に結びつかない場合があることを認識しておく必要がある。

●グループ内のいじめについては、「いじめの防止等のための基本的な方針」において、「特定の児童生徒のグループ内で行われるいじめについては、被害者からの訴えがなかったり、周りの児童生徒も教職員も見逃しやすかったりするので注意深く対応する必要がある」とされている。こうしたことも踏まえ、グループ内のいじめを早期に発見するためには、「日頃からの児童生徒の見守りや信頼関係の構築等に努め、児童生徒が示す小さな変化や危険信号を見逃さないようアンテナを高く保つとともに、教職員相互が積極的に児童生徒の情報交換を行い、情報を共有することが大切」(基本方針)である。
●「いじめの防止等のための基本的な方針」で示しているいじめの解消の考え方も参考としつつ、Aに対する「からかいやいじり、嫌がらせ」が予期しない方向へ推移することのないよう、加害・被害生徒とも日常的に注意深く観察することが重要である。この点、学校が経過観察を行い、いじめにつながる言動があったときにただちに指導を行ったことは適切な対応であると考えられる。

❸ 保護者対応の視点から
●被害生徒の心情やグループ内での様子、いじめの状況について、経過観察の結果を踏まえ、保護者にも定期的に説明・報告することが重要と考えられる。

 被害生徒Aは〈グループ内での立場が弱く、からかいやいじり、嫌がらせが起こるようになった。〉――グループ内での立場の弱さがどのような理由で生じたのか、何がキッカケで「からかいやいじり、嫌がらせ」を受けていることを発見するに至ったのかの理由と、「からかいやいじり、嫌がらせ」の具体的内容は記載されていない。当たり前のことだが、事例集とはただこういうことがあった、ああいうことがあったと起きたことの事実を並べるだけではなく、他の参考に供する目的の情報として作成する。容姿や動作の点で、あるいはテストの成績の点で身体的を除いた攻撃の標的にされたのか、発見は生徒か教師の目撃によるものなのか、アンケートによる発見なのか、発見時のイジメの進行度合いも、発見が早かったのか遅かったのかの問題にも繋がることになるから、知らせるべき重要な情報としなければならない。だが、一切曖昧なままとなっている。

 〈Aは、常に同じ役割を担わされているわけでなく、言い返したりもしていることを例にあげ、いじめではないと主張。〉。対して学校側の対応を改めて。
 
●客観的に見て、いじめに当たる事案としてとらえ、いじめ対応チーム会議を開き、対応した。
●Aから、どのような言動を受けているのか丁寧に聞き取るとともに、Aの心情に寄り添った指導を行った。
●Bを直接指導することをAが望んでいないため、教育相談の中で示唆的に指導を行った。
●学年集会を開き、いじめアンケートの結果をもとにした講話を行った。
●学年集会や教育相談を通じて、いじめについて指導を行った後、経過観察を行い、Aへのいじめにつながる言動があった時は、加害生徒に対し、その場でただちに指導を行った。

 Aのイジメ否定を本人のプライドからと見てのことだろう、「客観的に見て」イジメ事案とした。だが、「からかいやいじり、嫌がらせ」の具体的な内容の提示もなく、それに対して客観的にどう判断するに至ったのか、その道筋も示さずにイジメだと結論した。後先からすると、順番が違うように見えるが、Aに対して丁寧な聞き取りを行い、Aの心情に寄り添った指導を行ったとしているが、丁寧な聞き取りがどのような言葉を用いて行われたのか、心情に寄り添った指導がどのような性格の内容のものなのか、さらにBに対して教育相談の中で「示唆的に」行ったとしている指導が厳密に言うと、どういった言葉をどういったふうに用いて、どういった効果を結果としたのか、さらにさらに学年集会や教育相談を通じて行ったとしているいじめについての指導は一般的なものか、当該学校独自の内容に基づいてしたことなのか、学校当事者のイジメについての諸々の認識を知る上で重要なことだが、肝心の知りたい情報は何一つ見えてこない。

 ところが文科省は「本事例に対するコメント」で"示唆的指導"については、〈加害生徒への指導をAが望んでいなかったために、教育相談の中で加害生徒に示唆的に指導を行うに留まっているが、示唆的な指導だけでは、必ずしもいじめの解消に結びつかない場合があることを認識しておく必要がある。〉と取り上げていて、共通理解の対象としているようである。もしかすると言葉の意味どおりにイジメはいけないといったことを一般論で仄めかしただけのことなのだろうか。

 Aがイジメではないとする根拠は、〈自分がされて嫌だと思うことは嫌だと言えていると主張して〉いることと、〈常に同じ役割を担わされているわけでなく、言い返したりもしていることを例にあげ〉ていることの2つとなっている。だが、自分がされて嫌だと思うことは嫌だと言ったり、言い返したりしているものの、自分がされて嫌だと思うことを完全に止める効果を与えることはできず、繰り返されている状況を窺うことができ、完全には止めることができない点に一定程度の上下関係が固定化されていることを意味することになる。この上下関係が「からかいやいじり、嫌がらせ」が繰り返される原因であって、そこに軽度ながら、イジメを見ないわけにはいかないということなのだろう。

 このような場合のイジメに関わる教師の指導は「自分がされて嫌だと思うこと」をA本人自身がか、担任が代わってか、相手に明確に告げて、「からかいやいじり、嫌がらせ」の対象から外すよう求めて、お互いが嫌だとは思わない、冗談で済ますことができる「からかいやいじり、嫌がらせ」にとどめることをルールとするよう決めさせることだろう。あとはこのように決めたルール通りの関係を築くことができるかどうかを見守り、できたなら、今までできていなかったことができるようになったのだから、お互いに人間的にそれなりに成長していることになるということを伝えて、「成長している」、「成長していない」をイジメの加害・被害を含めたそのときどきの児童・生徒の人間関係を向上させるキーワードにすべきだろう。例えば、「イジメを働くのは成長していない人間のすることだ」といった使い方をする。

 文科省が「本事例に対するコメント」の中で述べている「いじめの防止等のための基本的な方針」(2013年10月11日 文部科学大臣決定 最終改定2017年3月14日)とは、「いじめの定義」から始まって「いじめの防止等のために学校が実施すべき施策」、「いじめ防止基本方針の策定」等々イジメ防止を目的としたマニュアルで、学校・教師は学習指導要領に対するのと同じくこのマニュアルに従ってイジメ対応を行っているように見受ける。例えば「7 いじめの防止等に関する基本的考え方 (1)いじめの防止」で、〈いじめは、どの子供にも、どの学校でも起こりうることを踏まえ、より根本的ないじめの問題克服のためには、全ての児童生徒を対象としたいじめの未然防止の観点が重要であり、全ての児童生徒を、いじめに向かわせることなく、心の通う対人関係を構築できる社会性のある大人へと育み、いじめを生まない土壌をつくるために、関係者が一体となった継続的な取組が必要である。〉云々とあるようにイジメの未然防止に関しては「心の通う対人関係の構築」、「社会性のある大人へと育み」、「いじめを生まない土壌の形成」等、このように抽象的な理念を謳うだけで、具体的な取組抜きのマニュアルとなっているから、学校の文科省のマニュアル追従の習性上、既に二つ挙げた事例だけではなく、以後の事例についても同じだろうが、事前予防・原因療法とならずに事後対応・対処療法ということにならざるを得なかったのだろう。

 明らかに法のいじめに該当するので、いじめとして扱うべきもの等の具体例  Case03 公立中学校 双方向の行為がある事案

事例の概要
❶ 関係生徒
●【被害】中学2年男子A(1名)
●【加害】中学2年男子B、C、D、E(4名)
❷ いじめの概要
●中学2年男子Aが、同級生B、C、D、Eからあだ名で呼ばれている。
●AもB、C、D、Eに同じようにあだ名をつけて、グループの輪に入ろうとしているが、自分の行為だけ、周囲から否定されている。
●Aは他の4名と仲良くやりたいと思っており、あだ名をつけられていることは、友情の証と捉えている。Aも他の4名に自分と同じようにあだ名をつけているが、なぜか自分の行為は否定されているような気がしている。

 事態の経緯及び対応
●生徒指導部会での報告、対応策の検討、職員会での情報共有を行った。
●Aに対して、今の気持ちを聞くための面談を行った。
●Aは加害生徒への指導を望んでいなかったが、あだ名に込められた正しくない言葉遣いや、人を傷つける言葉遣いは、他の4名のために良くないことから、耳にした時点で指導することを確認した。
●同様に他人にあだ名をつけている行為について、仲の良さをはき違えないようにと指導した。
●B、C、D、Eには個人面談を行い、Aに対する感情や、振る舞い方について話を聞き、アドバイスと指導を行った。

 本事例に対するコメント
●本事例では、あだ名で呼ばれることに対して、当該生徒が心身に苦痛を感じていることも勘案し、いじめに該当すると捉えて対応している。本事例のように、双方向の行為がある事案については、「いじめの防止等のための基本的な方針」にあるとおり、「けんかやふざけ合いであっても、見えない所で被害が発生している場合もあるため、背景にある事情の調査を行い、児童生徒の感じる被害性に着目し、いじめに該当するか否かを判断する」ことが必要である。
●本事例では、被害生徒Aが、加害生徒4名にあだ名をつけてグループの輪に入ろうとしているが、その行為が否定されている状況にある。Aは加害生徒4名と仲良くしたいと思っているためか、当該4名への指導を望んでいないようだが、Aの感じる被害性に着目して、個人面談や指導など必要な対策を講じたことは適切であったと考えられる。
●加害生徒に指導を行う際は、友情や親しみに由来するあだ名であっても、相手に心身の苦痛を与えてしまう場合があることを、あわせて理解させることが考えられる。

 AはB、C、D、Eのグループの一員になりたいと思っているが、なれないでいる。B、C、D、EはAをあだ名で呼び、Aも仲良くやりたいと思って、親密さを演出する目的でか、4人にあだ名を付けて、〈グループの輪に入ろうとしているが、自分の行為だけ、周囲から否定されている。〉と思っている。否定の根拠はあだ名に正しくない言葉遣いが込められていることと人を傷つける言葉遣いを投げつけられること、さらに4人をあだ名で呼んだとき、受け入れられないこと、多分、「あだ名で呼ばないでくれ」、「ちゃんと名前で呼べ」と言われているのかもしれない点に置いているのだろう。4人はAのあだ名に正しくない言葉遣いを込めていることからか、Aからあだ名で呼ばれると、同じ性格のあだ名と疑い、拒絶反応を示しているのかもしれない。

 但しAは正しくない言葉遣いがあだ名に込められていても、人を傷つける言葉遣いを使われてても、加害生徒への指導を望んでいなかった。この関係性はA自身を4人の人間よりも自分という人間を下に位置させて下位権威とし、4人の人間をAという人間よりも上に置いて上位権威とする構造を取っていることになる。このように上下の関係性を築いていても、グループの輪に入ろうとしているところに現れているようにAは苦痛を感じていなかった。教師たちはB、C、D、EをAに対するあだ名に正しくない言葉遣いが込めている点と人を傷つける言葉遣いを投げつける点で指導するに至ったのみで、Aの4人に対する上下関係を当然視している態度に対等な関係の必要性から指導の目が向いていたかどうかは窺うことはできない。文科省の「本事例に対するコメント」に、〈本事例では、あだ名で呼ばれることに対して、当該生徒が心身に苦痛を感じていることも勘案し、いじめに該当すると捉えて対応している〉と書いてあるが、指導前は、〈AもB、C、D、Eに同じようにあだ名をつけて、グループの輪に入ろうとしている〉こと、〈Aは他の4名と仲良くやりたいと思っており、あだ名をつけられていることは、友情の証と捉えている〉としているのだから、あだ名に苦痛は指導開始後、教師たちに諭されて、そう思うようになった可能性は否定できない。

 素(す)の人間関係は地位の上下や年齢の上下、男女の性別の違い等に関係なしに対等でなければならない。対等の意識は相互に同じ一個の存在と見ることによって成り立つ。人間関係が例え児童・生徒の間でも対等の意識に裏打ちされているべきである以上、Aが自分という人間をB、C、D、Eという4人の人間よりも下位権威と看做して下に置き、4人を上位権威に位置させて自分よりも上に置く上下意識(上下の権威主義)は時と場合に応じて自身をいつ卑下する場所に立たせかねない危険性を抱えるゆえに阻止しなければならない。上下関係のもとでの卑下や服従、妥協が当たり前になると、自分という人間を小さくすることになる。

 人間を小さくする学校教育は考えられないが、テストの成績にばかり目を向けると、テストの成績順位を受けた上下関係が形成されて、成績の悪い生徒に自己達成感の機会を与えず、自信喪失させ、結果的に児童・生徒の人間を小さくする手助けをすることになりかねない。 

 公立小学校 明らかに法のいじめに該当するので、いじめとして扱うべきもの等の具体例

Case04 グループ内のトラブル(その1)

事例の概要
❶ 関係児童
●【被害】小学3年女子A(1名)
●【加害】小学3年女子B、4年男子C(2名)

②いじめの概要
●11 月中旬、3日間に渡って、登校班で登校中、小学3年女子Aが、同じ登校班の小学3年女子Bと小学4年男子Cから「足を踏まれる行為」を複数回受けた。Aは心身ともに苦痛を感じていた。その行為を見ていた登校班の児童が担任に報告。しかし、担任は、事実関係を確認したところ、「足踏み遊び」の中で起こった行為であったとして、校内の「いじめ対応チーム」に報告しなかった。
●11月下旬、Aは学校を欠席し、その日にAの父親が来校した。学校は、父親の訴えにより、「しつこく足を踏まれる行為」を受けたことで、Aが心身ともに苦痛を感じていたことを初めて知った。
●学校は加害・被害児童の聞き取り調査を行い「しつこく足を踏まれる行為」を確認し、児童どうしの謝罪をもって事案終結としていた。加害及び被害児童の保護者には、面談による報告や謝罪の場に同席させることもなく、電話連絡に留まっていた。
●12 月中旬、Aが1週間連続して学校を欠席した。欠席の理由は「同じクラスのBが怖い」であった。
 12 月下旬、Aの父親が、BとCの保護者を家に呼び出し、謝罪させるという事態が発生した。学校が市教育委員会に「いじめ」の報告をしたのはその直後であった。

事態の経緯及び対応
❶ 学校が「しつこく足を踏まれる行為」を確認した直後の対応
●管理職、生徒指導、担任で今後の指導について協議。
●BとCから聞き取りを行うとともに、BとCがAに謝罪する場を設定。
●加害・被害児童の保護者に指導の結果を電話にて報告。
●Aの不安解消のため、集団登校時に教諭が同行。
●その後、Aは連続1週間の欠席。Aの保護者がBとCの保護者を家に呼び出して謝罪させるという事態に発展した。(情報不足。Aの連続1週間欠席の理由
❷ 学校が市教委にいじめを報告した後の対応
●「いじめ対応チーム」にて、今後の指導について協議。
●加害・被害児童の保護者に直接会い、事実関係とともに指導方針を伝える。
●「ケース会議」を継続して開催(市教委やスクールカウンセラーも参加)。
●Aが別室で学習できる体制を構築。
●進級時にBと違う学級・登校班になるよう配置。その結果、Aは、3学期は別室で、4月以降は教室で毎日学習している。

成果
●この事例により、「いじめの定義」「早期発見における取組」「いじめに対する措置」等が学校において徹底されていないことが明確となり、全教職員で「学校いじめ防止基本方針」を確認するとともに、「学校いじめ対応マニュアル」を作成する契機となった。
●いじめの認定後、別室で学習できる体制の構築、進級時の学級・登校班編成により、被害児童が安心して登校できるようになった。

本事例に対するコメント
❶ いじめ防止対策推進法の視点から
●11 月中旬の「しつこく足を踏まれる行為」について、担任は、Aが心身に苦痛を感じていたにもかかわらず、「足踏み遊び」の中で起こった行為であるとして、校内のいじめ対応チーム(学校いじめ対策組織)への報告を行わなかった。これは、いじめ防止対策推進法第23条第1項が求める「いじめの事実があると思われるとき」の「学校への通報」が適切に行われなかったケースと言うことができる。この時点で、いじめの疑いがあるとして学校いじめ対策組織へ報告し、組織的な対応をとる必要があったと考えられる。
●また、学校は、加害・被害児童に聞き取り調査を行った際に、Aの足を踏む行為がしつこく行われた旨を確認していたことから、この時点で、いじめと捉え、学校いじめ対策組織への報告等の必要な措置を講ずる必要があったと考えられる。

❷ 児童生徒への支援・指導の視点から
●学校は、「しつこく足を踏まれる行為」を確認した後、聞き取りや謝罪の場の設定等の対応をとったが、Aの不安は解消されなかった。その後、いじめと認知し、学校いじめ対策組織での指導方針を踏まえ、別室での学習体制の構築や進級時のBと異なる学級・登校班への配置等の措置を講じた結果、Aが安心して登校できるようになった。
●これを踏まえると、より早期の段階から、いじめを認知した上でAの心情に寄り添った対応を行うべきであった。

❸ 保護者対応の視点から
●11 月下旬にAの父親が来校し、Aが心身ともに苦痛を感じていることを把握した時点で、「しつこく足を踏まれる行為」がいじめに該当すると判断し、今後の指導方針等を丁寧に説明する必要があった。Aの不安が解消されなかったために、Aの父親がBとCの保護者を家に呼び出し、謝罪を求める事態に至ってしまった。

 被害児童小学3年女子Aは加害児童小学3年女子B、4年男子Cから「足を踏まれる行為」を複数回受け、心身ともに苦痛を感じていた。目撃児童が担任に報告。担任は事実確認を行った。被害児童の女子Aは足を踏まれる行為がエスカレートするのを恐れて、はっきりしたことは言えなかったのだろうか。加害側の児童が遊びだと証言したために担任は加害側の言い分のみ従ってイジメとしての対応は放置した。被害児童女子Aがはっきりとしたことが言えない性格なのは自分から担任に訴えることはできずに目撃児童が訴えた事実から窺えるし、結局のところ、学校を欠席することで嫌がらせからの回避策としたところにも現れている。

 勿論、学校を欠席したのは遊びだと判定後のことではあるが、担任は足を踏む行為が女子Aに対して女子Bと男子Cとの間でのみ行われていたのか、踏まれる側がAにターゲットを絞った一方通行のものなのか、両者間でターゲットが不定期的に入れ替わる両方向のものだったのか、あるいは登校班の中で一般的に行われていた遊びだったのか、B、Cから聞き取りをするのではなく、被害児童Aからも根気よく聞き取りをすべきだったし、登校班の他の児童からも同じ聞き取りをすべきだった。遊びはしたり、されたり、両方向からの相互性をルールとしていて、ターゲットを固定した一方向をルールとしていた場合、それが他愛のないことに見えても、遊びではなく、攻撃の部類に入るイジメそのものとなる。担任はこういったことに気を配るだけの教育的配を欠いていた。

 Aの学校欠席と入れ替わりの父親の来校で実際には「しつこく足を踏まれる行為」を受けていて、Aに苦痛を与えていたことを学校側は初めて把握することになり、加害・被害児童の聞き取り調査、「しつこく足を踏まれる行為」を確認、11月下旬以降、児童同士の謝罪を以って事案終結としたが、12 月中旬、Aが1週間連続して学校を欠席。理由は「同じクラスのBが怖い」。イジメとされて根に持ち、睨みつけるか何かしたのかもしれない。学校は人間関係の修復を理想の解決策とすることができずにAを3学期は別室で学ばせ、進級時に別の学級に移し、登校班も変える、より安易な隔離政策で問題の決着を図った。

 「自分の成長は学校での毎日の生活や家での毎日の生活を自分がどう過ごしていくか、どう送っていくのかによって決まっていく。あの子が面白くないといったことは自分の成長という問題から比べたら、どうでもいい小さな問題ではないか。どうでもいい小さな問題とすることができずに足踏んだりする嫌がらせをする。成長していない人間のすることではないのか。クラスメートや同級生に何かするんだったら、お互いの成長に役立つことをして欲しい」ぐらいのことは日々話して聞かせておかなければならないだろう。イジメの事前予防に役立つ可能性は否定できない。この点については文科省の「本事例に対するコメント」も何ら触れていない。イジメ事例から事後対応・対処療法のみに目を向けて、事前予防・原因療法の可能性に目を向けることを忘れているらしい。

《イジメ過去最多歯止めは厭なことは「やめて欲しい」で始まり、この要請に順応できる人間としての成長を求めるロールプレイで(2)》に続く

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イジメ過去最多歯止めは厭なことは「やめて欲しい」で始まり、この要請に順応できる人間としての成長を求めるロールプレイで(2)

2022-12-09 05:10:10 | 教育
 「Case05 グループ内のトラブル(その2)」は公立特別支援学校高等部1年男子Aのイジメ被害者とし、1年男子B、C(2名)をイジメ加害者とする事例であるが、前に載せた画像から2020年度の小中高のイジメ合計認知件数は612656件。ネットで調べた2020年5月1日現在の小中高生数12、686、079人で、イジメ認知件数の割合は20.7人に1人。特別支援学校(幼稚部、小学部、中学部、高等部、高等部専攻科)生徒数は144、823人でイジメ認知件数は2695件。2020年5月1日現在の支援学校生徒数は144、823人で、イジメ認知件数の割合は53.7人に1件。小中高の認知件数の半分以下だが、障害の特性上、個別面談にはイラストを使って行うと紹介されていて、教師・職員は並大抵ではない苦労をしているに違いないという思いに駆られるが、特別支援学校に関わるイジメ問題については勉強不足で考える力は持ち合わせていないから、残酷な話だが、省略することにする。

 Case06 公立高等学校 組織的ないじめの認知(その1)

事例の概要
❶ 関係生徒
●【被害】高校1年女子A(1名)
●【加害】高校1年女子B(1名)
❷ いじめの概要
●高校1年女子Aから、同じ学級内の女子生徒Bと席が近くなった際や体育等でペアを組む際に、Bから「最悪、地獄、キモい」と言われるなどの訴えがあった。

事態の経緯及び対応
●訴えを受け、担任、学年主任、生徒指導部が連携し、Aと仲の良い生徒3人から聞き取りを行った。その中で「学級内の女子が2つのグループに分かれており、Aがもう一方のグループから毛嫌いされている。特にBのAに対する言動はひどい」との情報を得た。
●聞き取りを受け、いじめ認知対応委員会(学校いじめ対策組織)で協議し、Aの保護者に実態を報告することを決めた。Aの保護者は、実態に驚くとともに、Bに直接注意することは避けて欲しいと述べた。学校は学年全体に指導すること、本人を見守るとともに様子を定期的に伝えることなど、家庭と連携していくことを伝えた。
●学年集会で全体指導を行うも、状況の改善が見られなかったため、いじめ認知対応委員会で協議した結果、Bに聞き取りを行うとともに、指導を行うことを決定した。
●BはAに対する言動を認め「Aに原因があるのではなく、自分に悪感情があるために行ったもの」と答えた。
●その後、Bに指導を行ったにもかかわらず改善が見られなかったことから、いじめ認知対応委員会は、このことを重く受け止めさせ、今後の生活について考えさせるために謹慎指導を行うこととし、校長は保護者を呼び出して申し渡しを行った。
●Aの保護者に状況を説明し、学校の対応に納得してもらった。今後も連携してAを見守ることを確認した。

成果
●生徒の訴えを受け、複数の職員が関わり、組織的に対応することができた。特に実態把握をする上で、周辺生徒への聞き取りをすることで、全容を把握することができている。
●指導後の見守りが、改善していないことを確認することにつながった。また、加害生徒については毅然とした態度で指導するとともに、指導後の学校生活について考える指導がなされた。

本事例に対するコメント
❶ いじめ防止対策推進法の視点から
●いじめ防止対策推進法第22条に基づき、学校は、複数の教職員、心理、福祉等に関する専門的な知識を有する者等により構成されるいじめの防止等の対策のための組織(学校いじめ対策組織)を設けることとされている。また、「いじめの防止等のための基本的な方針」においては、いじめ問題への学校が一丸となった組織的対応の重要性が強調されている。
●本事例では、学校いじめ対策組織で協議を重ねながら対応方針を定めるなど、組織的に対応を進めている。このことにより、事案の全容把握やBへの毅然とした指導が可能となり、Aに対するいじめをやめさせることにつながったと考えられる。
❷ 児童生徒への支援・指導の視点から
●保護者の意向を踏まえ、最初はBに対する直接的な指導ではなく、学年集会における全体指導を選択しているが、全体指導と個別指導の効果等を見極め、保護者に事前に説明した上で、早期に個別指導を行うことも考えられた。
●「いじめの防止等のための基本的な方針」において、「加害児童生徒に対しては、当該児童生徒の人格の成長を旨として、教育的配慮の下、毅然とした態度で指導する」とされている。
加害児童生徒に対する指導については、自らの行為を見つめることや相手の立場に立った言動の大切さを考えさせることを通して、反省を促す指導が必要である。
●本事例では、学級内の女子が2つのグループに分かれているが、仮に双方のグループが対立関係にあるのであれば、今後のいじめの未然防止の観点から、学級全体の在り方について指導を行うことも考えられた。
❸ 保護者対応の視点から 
●学校いじめ対策組織における協議を踏まえ、早い段階でAの保護者に状況を伝えることで、保護者の意向を踏まえつつ、段階的な指導を進めることが可能となったと考えられる。

総括
●いじめの加害生徒及び被害生徒に対する指導を実施した後、双方の状況を見守ることは欠かせない。本事例では、見守りを継続したことによって、Aへのいじめ行為が継続されていることが分かり、Bがいじめ行為の非や責任を十分に自覚できていないことが明らかとなった。
学校は、Bに指導を行ったにもかかわらず改善が見られなかったことを踏まえ、今後の学校生活について考えさせるために謹慎指導を行うことを決定した。このことは、Bの今後の学校生活の土台を固めるとともに、より良い人間関係の形成に資する観点から必要な指導であったと考えられる。

 公立高校1年の学級内で女子が2つのグループが存在、一方のグループのBからもう一方のグループのAに対して身近にいるときや体育等でペアを組む際に「最悪、地獄、キモい」等の言葉を投げつけられている、いわば言葉の暴力を受けているとの訴えがあった。Aと仲の良い生徒3人から聞き取りを行い、相当程度深刻なレベルと判断。いじめ認知対応委員会(学校いじめ対策組織)で協議、Aの保護者に実態を報告することを決めて報告。Aの保護者から驚きながらも〈Bに直接注意することは避けて欲しい〉との要望を受け、〈学校は学年全体に指導すること、本人を見守るとともに様子を定期的に伝えることなど、家庭と連携していくことを伝えた。〉

 学校側のこの経緯には責任回避意識を色濃く滲ませている。イジメとなるこの言葉の暴力に関してはBに聞き取りを行い、その悪意ある言動が何に発しているのか、その理由を把握しない限り、問題解決には取り組むことはできないという関係を取ることになる。但しAの保護者の要望を拒否して解決がこじれてイジメが悪化した場合は非は全面的に学校側にあることをAの保護者から突きつけられる恐れが予想される。このために優先すべきBからの聞き取りを後回しにしてAの保護者の要望を優先させた。「Bへの聞き取りを行わなければ、嫌がらせの原因を探り当てることができませんし、できなければ、根本的な解決策を見つけることはできません」と保護者を説得すべきだったが、それを回避した責任の放棄である。

 学校はAの保護者の要望を受け入れることと「学年全体に指導する」こと、その他を保護者に伝えた。この"学年全体への指導"とは具体的にどのような内容の指導なのか、何ら触れていないのは事例集の他の参考となるための情報という役目を何ら果たしていないことになって、この点も学校の責任が問われることになるし、このことに何ら配慮を向けずに事例集に載せた文科省の責任も問題となる。

 察するに「いじめ防止対策推進法」が触れている「いじめの定義」、〈「いじめ」とは、児童等に対して、当該児童等が在籍する学校に在籍している等当該児童等と一定の人的関係にある他の児童等が行う心理的又は物理的な影響を与える行為(インターネットを通じて行われるものを含む。)であって、当該行為の対象となった児童等が心身の苦痛を感じているものをいう。〉とか、「基本理念」としている〈いじめの防止等のための対策は、いじめが全ての児童等に関係する問題であることに鑑み、児童等が安心して学習その他の活動に取り組むことができるよう、学校の内外を問わずいじめが行われなくなるようにすることを旨として行われなければならない。〉などなどを講話の形で触れたといったことなのだろうか。

 Bの言葉の暴力、悪意ある言動の理由をB本人から聞き出さない限り、問題解決に取り組むことはできないという関係を無視したのだから、学年集会で全体指導を行ったものの、靴の上から足の痒いところを掻くのと同じで、「状況の改善が見られなかった」のは前以って予測できていたはずだが、その予測を責任回避意識が打ち消してしまったといったところなのだろう。結果、寄り道をした上でBへの聞き取りを行うことになった。

 〈BはAに対する言動を認め「Aに原因があるのではなく、自分に悪感情があるために行ったもの」と答えた。〉が、〈その後、Bに指導を行ったにもかかわらず改善が見られなかった〉。

 学校はBの最初の説明をどのように解釈し、その解釈に基づいてどのような指導を行ったのだろうか。何も触れていないから、事例集としての情報の役目を何も果たしていない点はここにも現れている。学校側のこのような対応に対して文科省は焦点を当てることは何もしていない。事例集の意味をなくしている。

 改善が見られなかったということは、当然、「最悪、地獄、キモい」等の言葉の暴力をやめなかったことになる。だが、Aに原因はなく、自分の悪感情がそう言わせてしまっているといったことを説明したのだろう。考えられる主な原因は生理的な拒絶感の可能性が高い。生理的に受け付けることができないという対人関係がときとして起こりうる。顔も見たくない。顔を見てしまうと、押さえようもなく腹が立ってくる。だが、完璧な人間は存在しない。誰もが何らかの欠点や欠陥を抱えている。自分自身の欠点や欠陥に目を向けずに他人の欠点や欠陥にだけ目を向けて、生理的な拒絶感を剥き出しにし、言葉の暴力を働くのは許される、あるいは自分の勝手だとするのは成長していない人間のすることではないのか。体育等でペアを組む際の生理的な拒絶感は体育の先生にほかの生徒とペアを組ませて欲しいと申し出て許可を取れば、抑えることができるし、教室で直ぐ側を通らなければならないときぐらいは一瞬のニアミスと自分に言い聞かせて生理的な拒絶感を抑えることができるくらいに成長しているところを見せて欲しいと伝えることぐらいは教師はすべきだろう。

 人間としての成長を促す方法でイジメの事前予防・原因療法を試す。そうはしなかったようで、指導の結果、改善が見られなかったために校長は保護者を呼び出して謹慎指導という隔離政策を申し渡した。要するに加害者を被害者から遠ざけることで沈静化を図った。校長、あるいは担任がB本人にどのような言葉をかけて自宅謹慎を申し渡したのか知りたいが、「自宅で一人じっくりと考えて、反省するところは反省して欲しい」程度の声掛けしかできなかったに違いない。

 隔離政策による沈静化に過ぎないのに掲げた「成果」はなかなかのものとなっている。〈生徒の訴えを受け、複数の職員が関わり、組織的に対応することができた。特に実態把握をする上で、周辺生徒への聞き取りをすることで、全容を把握することができている。〉、〈指導後の見守りが、改善していないことを確認することにつながった。また、加害生徒については毅然とした態度で指導するとともに、指導後の学校生活について考える指導がなされた。〉云々。イジメ被害者からイジメ加害者を遠ざける解決策に過ぎないにも関わらず、〈加害生徒については毅然とした態度で指導〉したとしている。そして「本事例に対するコメント」では、〈事案の全容把握やBへの毅然とした指導が可能となり、Aに対するいじめをやめさせることにつながったと考えられる。〉と抜本的に解決できたかのような万々歳のことを言っている。 

 Case07 公立小学校 組織的ないじめの認知(その2)

事例の概要
❶ 関係児童
●【被害】小学5年男子A(1名)
●【加害】小学5年男子B、C、D(3名)
❷ いじめの概要
●小学5年男子Aが、同じ学級の男子B、C、Dから継続的な仲間はずれや言葉による嫌がらせを受けていると、Aの保護者より学級担任に相談があった。
●Aの保護者によると、そのいじめは、休み時間や放課後等の担任の目が届かない場面で行われているようであるとのことであった。

事態の経緯及び対応
❶ いじめの発見
●担任は保護者からの相談により、いじめの疑いがあると認識し、保護者からAの訴えや心身の状況を丁寧に聞き取るとともに、今後、校内いじめ防止対策会議(学校いじめ対策組織)に報告し、組織的な対応を約束。Aからの聞き取りの実施に向けて、今後、保護者と相談の上で進めていくことを話した。
●担任は、保護者からの相談内容を学年主任及び管理職に報告。管理職は直ちに校内いじめ対策会議を開催した。対策会議では、これまでに実施したアンケートや関係児童の生活の記録等を見直し、対応の方針を協議。Aの聞き取りには、Aが話しやすい教職員として現担任と前年度担任を、B、C、Dには現担任と学年主任(必要に応じて養護教諭)が聞き取りを行うことを決めた。
●学校は、Aに対する聞き取りの方針を保護者に説明し、協議の上で、翌日、学校でAに対する聞き取りを実施することを決めた。
❷ 情報共有
●Aの聞き取り後、対策会議でAの状況を情報共有し、Aが心身の苦痛を感じていることから、いじめとして対応することを確認した。また、Aからの聞き取りにおいて、SNSによる仲間はずれの疑いも浮上したため、その内容に即してB、C、Dへの個別の聞き取りを実施し、事実関係が整理できた時点で、保護者への協力依頼を行うことを決定した。
●学校はB、C、Dへの聞き取りの結果、言葉による嫌がらせは確認できたが、SNSでの仲間はずれ等については確認することができなかった。
❸ いじめに該当するか否かの判断
●対策会議では、これまでの情報を整理し、本件の「言葉による嫌がらせ」はいじめに該当すること、また、SNSによる仲間はずれは確認できなかったものの、事実であればこの行為もいじめに該当する可能性が高いことを確認した。今後は、関係保護者に調査の結果を伝えるとともに、SNSの適正な使用を含め、
学校と保護者が連携して関係児童を見守っていくことを依頼する旨の指導方針を確認した。
❹ 関係保護者への報告及び謝罪と見守り
●学校は対策会議での調査の結果を関係保護者へ報告し、言葉による継続的な嫌がらせについてはB、C、DがAに対して謝罪することができた。しかし、SNSによる仲間はずれについては関係児童・保護者ともに事実を認めることがなく、学校もそれ以上踏み込むことができなかった。現在、Aの保護者は警察へ相談し、法的手続きも検討している。

本事例に対するコメント
❶ いじめ防止対策推進法の視点から
●担任は、保護者からの相談を受け、被害児童Aに対するいじめの疑いを認識した段階で学校いじめ対策組織へ報告している。この報告は「いじめの防止等のための基本的な方針」でも速やかに行うこととされており、直ちに校内いじめ防止対策会議が開催されたことによって、組織的な対応をとることに繋がっている。
●被害児童及び加害児童からの聞き取りを、話しやすさ等を考慮して担任や学年主任を充てるなど、複数人で組織的に聞き取るようにした点は有効であると考えられる。
●「いじめの防止等のための基本的な方針」においては、「学校いじめ対策組織において情報共有を行った後は、事実関係の確認の上、組織的に対応方針を決定し、被害児童生徒を徹底して守り通す」とされている。本事案においても、Aからの聞き取りを受け、いじめと対応する方針を、校内いじめ防止対策会議において決定しており、基本方針に則った対応が行われている。
❷ いじめの判断の視点から
●校内いじめ防止対策会議において、本事例における「言葉による嫌がらせ」は被害児童Aが心身の苦痛を感じていることから、いじめ防止対策推進法の定義に基づきいじめとして認知し、対応を判断している。加えて、SNSでの仲間はずしについても、いじめの「疑い」があるとして、いじめの可能性を考慮しながら事実関係を確認したことは、適切な対応であったと考えられる。

 イジメ被害者は小学5年男子A。イジメ加害者は同じ学級の男子B、C、Dの3対1となっている。Aの保護者の学級担任への相談で表面化した。イジメの内容は継続的な仲間はずしや言葉による嫌がらせ。Aの聞き取りにはAが話しやすい教職員として現担任と前年度担任が担当し、B、C、Dに対しては現担任と学年主任(必要に応じて養護教諭)が行うなかなかの配慮をみせている。Aからの聞き取りによって前記以外にSNSによる仲間はずしの疑いも浮上し、Aが心身の苦痛を感じていることが分かった。この聞き取りの結果を受けてB、C、Dへの個別の聞き取りを実施。言葉による嫌がらせは確認でき、加害側が被害側に謝罪。SNSによる仲間はずしについては加害側は保護者共に認めなかったため、学校もそれ以上踏み込むことができなかった。

 但しAの保護者が警察へ相談し、法的手続きも検討しているのは加害側が後者のSNSを使った仲間外しを認めていない点にあり、前者よりも後者の方を匿名を利用したより悪質なイジメだと見ている可能性からなのかもしれない。B、C、Dも匿名だから、露見しないと思って事実を否定している可能性はある。根拠はAにはウソをつく理由も利益もないが、B、C、D側には両方共にある。罪と責任を軽くできる理由と利益である。Aの肯定に対してB、C、Dが否定したからと言って、その否定が正しいとは限らない。SNS等の利用サイトにIPアドレスの開示請求を行い、開示を受けてプロバイダに対して契約者情報の開示請求すれば、海外のプロキシサーバー経由かログ(コンピューターの通信記録等)が消去されていない限り、匿名の投稿者を特定できるという。学校は前以って特定できるということを生徒全員に伝えておかなければならないだろう。学校はそれ以上踏み込むことができなかったでは責任を果たしていないことになる。と同時に誰かのことを陰でコソコソと悪く言う、自分自身はそれが間違っていない言い分だと思っていても、ある人間をどう見るかの評価は人によって違ってくるから、悪く言われた側が悪く言った人間の言い分として間違っていないかどうかを判断するには顔を隠し、名前を出していなければできないことになる。このことを避けるためには誰かを悪く言う場合は顔と名前を出して、その言い分に対しての責任を負わなければならない。このようなことを道理とするよう、日常普段に生徒に語りかけていなかったとしたら、Aの聞き取りにはAが話しやすい教職員として現担任と前年度担任が担当し、B、C、Dに対しては現担任と学年主任(必要に応じて養護教諭)が行うといった配慮はさしたる意味は持たないことになる。

 また対策会議で、〈SNSの適正な使用を含め、学校と保護者が連携して関係児童を見守っていくことを依頼する旨の指導方針を確認した。〉としているが、学校・教師がSNS適正使用の言葉を持たない限り、このことは加害者側がSNSの不適正使用の事実を認めなければ、それ以上踏み込むことができないとしている姿勢に現れているが、変わらない事態を繰り返すことになって、言葉倒れとなるだろう。

 文科省の「本事例に対するコメント」は結局のところ、途中過程の対応をよしとするだけで、最終的問題解決に至ったのかどうかの点については触れていない。

 Case08 いじめとして認知するが、「いじめ」という言葉を使わずに指導する対処例

事例の概要 
❶ 関係児童
●【被害】小学6年男子A(1名)
●【加害】小学6年男子B、C、D(3名)
❷ いじめの概要
●小学6年男子Aが、同級生の男子B、C、Dから、下校中に冷やかしの言葉を浴びせられた。また、学校で、BがAの靴のかかとを繰り返し踏もうとした。
●個人懇談会で、Aの母親が担任に話したことにより発覚した。

事態の経緯及び対応
●個人懇談会において、担任は「すぐに対応したい」と母親に伝えた。しかし、母親は「本人が『先生に言ってほしくない。自分の力で仲良くなりたい』と強く言っているので、対応はしないでほしい。次、もし何かがあった場合はすぐに先生に言うように約束をしている」とのことであった。
●懇談後、担任はいじめ対応チーム(学校いじめ対策組織)に報告し、対応について話し合った。すぐ対応した方が良いと判断し、母親に電話連絡をしてその旨を伝えたが、「やっぱり本人の意思を尊重したいので対応はしないでほしい」とのことであった。そこで、「もし今後、何かあればすぐに対応する」という約束をした上で話を終えた。
●後日、BがAの上靴のかかとを踏もうとしているところを他クラスの担任が発見し、すぐに担任に伝え、そのままBから聞き取りをした。B以外にAに嫌がらせをしている児童は誰かをBに聞くと、C、Dの名前が出たので、Aから事実確認した後、C、Dそれぞれからも聞き取りをした。内容はAやBが話していたことと一致していた。その後4人を集めて事実関係を確認した後、今回の問題点や人間関係の築き方について指導した。
●4人全ての家に家庭訪問し、指導内容を伝えた。加害側の3人は保護者とともにAの家に行き謝罪している。

成果
●担任は、Aの母親から話を聞いてすぐ校内いじめ対応チームに報告し、対応について話し合った。これを受けて、担任以外の教師も注意して見守りを行った結果、いじめの行為を見つけることができた。Aの母親の意向は、「対応はしないでほしい」ということであったが、組織的対応の体制を整えずに児童を注視しているだけでは、事態の深刻化を招く恐れがある。この事案では、母親の意向を尊重しつつ、何かあればすぐに対応するという姿勢で見守りを続けた結果、事態が深刻化する前に指導することができたと言える。

本事例に対するコメント
●「いじめの防止等のための基本的な方針」においては、「例えば、好意から行った行為が意図せずに相手側の児童生徒に心身の苦痛を感じさせてしまったような場合、軽い言葉で相手を傷つけたが、すぐに加害者が謝罪し教員の指導によらずして良好な関係を再び築くことができた場合等においては、学校は、『いじめ』という言葉を使わず指導するなど、柔軟な対応による対処も可能である」とされている。
●本事例は、被害児童もその保護者も教員が介入して解決に至ることを望んでいない事例であるが、「いじめ」という言葉を使うことなく見守りや指導を行うことで、被害児童や保護者の意向に配慮した生徒指導が可能であることを示している。
●本事例については、被害児童及びその保護者に寄り添い、その意向を尊重しつつ、事態の深刻化を防ぐため、担任以外の教師も注意して見守りを行い、加害児童への指導につなげていった点が優れた対応であったと評価できる。

 小学6年男子AがB等同級生男子3人に下校中に冷やかしの言葉を浴びせられ、学校でBがAの靴のかかとを繰り返し踏むイジメを働いた。個人懇談会でAの母親が担任に訴えたことにより発覚したが、母親から「本人が『先生に言ってほしくない。自分の力で仲良くなりたい』と強く言っているので、対応はしないでほしい。次、もし何かがあった場合はすぐに先生に言うように約束をしている」と言われて、取り敢えずいじめ対応チーム(学校いじめ対策組織)に報告、チームは即座の対応が望ましいと判断、その旨を母親に電話連絡すると、「やっぱり本人の意思を尊重したいので対応はしないでほしい」と言われて様子を見ることにした。多分、教師全員で注意深く見守ることにしていたのだろう、〈後日、BがAの上靴のかかとを踏もうとしているところを他クラスの担任が発見し、すぐに担任に伝え、そのままBから聞き取りをした。B以外にAに嫌がらせをしている児童は誰かをBに聞くと、C、Dの名前が出たので、Aから事実確認した後、C、Dそれぞれからも聞き取りをした。内容はAやBが話していたことと一致していた。その後4人を集めて事実関係を確認した後、今回の問題点や人間関係の築き方について指導した。〉

 結構毛だらけ猫灰だらけの対応に見えるが、母親から「本人が『自分の力で仲良くなりたい』」と言われたあと、A本人から、「どのような方法で仲良くなりたいと考えているのか」と尋ねたのだろうか。単なる強がりで口にするケースも考えられるが、そうでない場合は本人の主体性を尊重し、本人の成長に手を貸すためにもその方法を聞いて、試させるのも一つの教育的配慮となるだろう。だが、そうしたことは触れていない。

 Bからの聞き取りで仲間だと分かったCとDの3人のうちで誰がリーダー格なのか確認したのだろうか。B自身がリーダー格で、率先してAを冷やかし、靴の踵を踏んでいるのか、C、Dのどちらからに命令されてしていたことなのか、それによって指導の方法が違ってくるはずである。4人に対して〈人間関係の築き方について指導した。〉とあるが、どのような言葉を用いて指導したのだろうか。知りたいが、何ら触れずじまいで、事例集としての情報提供の役目を果たしていない。2013年10月11日文部科学大臣決定の《いじめの防止等のための基本的な方針》をマニュアルとして、〈7 いじめの防止等に関する基本的考え方〉に書いてある、〈心の通う対人関係を構築できる社会性のある大人へと育み〉云々から、「心の通う対人関係でなければならない」とか、「社会性のある大人になって欲しい」とか言葉で訴えるのみの指導したということなのだろうか。学校独自の創造的な人間関係の築き方の教えであり、何がしかの効果があるものなら、公表の価値があるはずだが、公表しないところを見ると、そうしましたというだけの形式的なものに過ぎない疑いが出てくる。

 やはり「成長」をキーワードに「冷やかしの言葉を浴びせたり、靴の踵をわざと繰り返し踏んだりして相手が嫌がることをするのは成長していない人間のすることだと思うが、成長している人間もしていることなのかどうか考えてみたまえ」と問いかけ、成長という観点から自分のしていることを眺めさせて自分自身を客観的に見つめさせる機会とし、自己省察能力というものの育みに力を貸すべきではないだろうか。

 加害側の3人は保護者と共にAの家に行き謝罪した。指導を受け、求められたから応じた謝罪なのか、素直に反省して成長を見せることができた結果の謝罪なのか。後者なら、成長を促す指導はイジメの事前予防・原因療法にも役立つはずだから、イジメは減少傾向に向かうはずだが、そうはなっていない以上、後者の可能性は低い。Aにしても個人懇談会でAの母親が担任に訴えたことで表面化したイジメであって、その場でやめて欲しいと訴えたわけでも、自分から担任に訴え出たイジメでもない点で、加害者たち程ではないにしても、自律的な成長からは程遠い姿をしている点でAに対しても成長を促す指導を心がけなければならなかったはずだが、一切窺うことができない事例となっている。文科省の「本事例に対するコメント」がこの件に関する学校対応に「優れた対応であったと評価できる」と高得点を与えているが、加害者・被害者に対して人間としての成長を促す教育配慮が共に見えてこない以上、マニュアル通りの機械的な対応としか見えない。

 次の「Case 09」は「いじめ防止等に効果的な学校基本方針の例」として平成29 年度の「市立A中学校のいじめ問題対応の基本方針の事例」を取り上げているもので省略することにする。理由は上に挙げた2013年10月11日文部科学大臣決定の《いじめの防止等のための基本的な方針》のマニュアルをほぼなぞった内容だからである。その根拠を示すためにほんの一部を取り上げると、次のとおりとなっている。

〈「いじめは、人間として絶対に許されない」という強い認識をもつこと
「いじめは、どの学校でも、どの子にも起こりうる」という危機意識をもつこと
「いじめられている子どもを最後まで守り抜く」という信念をもつこと
 本校においては、この3つの考え方を基本に、家庭・地域等と連携を図り、自校の課題を見出し、生徒の実態に応じた取組を推進する。また、市教委や関係機関等と連携し、「いじめの防止」「いじめの早期発見」「いじめに対する措置」を適切に行う。〉・・・・・・・

 1番目と2番目はなぞりで、3番目は文部科学大臣決定に、〈教職員はいじめを受けた児童等を徹底して守り通す責務を有するものとして、いじめに係る研修の実施等により資質の向上を図ること。〉と書いてあることの言い換えに過ぎない。イジメ対応のマニュアルはそれらしく立派に作り上げることはできる。だが、「はじめに」の項目に〈いじめは、いじめを受けた児童生徒の教育を受ける権利を著しく侵害し、その心身の健全な成長及び人格の形成に重大な影響を与えるのみならず、その生命又は身体に重大な危険を生じさせる恐れがあるものである。〉とイジメの悪影響に触れてはいるが、イジメ加害者のみならず、時と場合のイジメ被害者に対しても「心身の健全な成長」と「人格の形成」を促すことのできる具体的な"言葉"を創造できなければ、マニュアルはマニュアルで終わる。

 以下、イジメとその指導の事例は続くが、ブログ字数の関係と、以上各「Cace」を見てきたようにマニュアルに従った個別的対応の繰り返しで、児童・生徒の成長を促すような教育上の創造的な言葉は一切見えてこないから、省略することにする。

 ネットを調べてみると、どの学校も当然のこととしてイジメの未然防止に取り組んでいる。学活(小学校・中学校で行われる特別活動の一つ。学級を単位として、学校生活の充実と向上をめざし、諸課題を解決しようとする態度や健全な生活態度を育てる教育活動。高等学校ではホームルーム活動という。「goo辞書」)や道徳の時間を使った「イジメはいけません」を主題とした担任講話、イジメ防止アクティビティ(活動)での、同じく「イジメはいけません」を主題として様々に工夫を凝らしているのだろう、スローガン作り、全校集会で全校生徒対象で行う、イジメに関わる校長講話、そしてイジメ防止のロールプレイングが幅広く行われていることを窺うことができる。

 多分、文部科学省の学習指導のお仕着せの一環として始まったことなのだろう。《学校における「いじめの防止」「早期発見」「いじめに対する措置」のポイント》(文部科学省)に次の一文を見かけることができる。
  
 「イ)いじめに向かわない態度・能力の育成」の具体的方策を「注2」として記載している。

 〈2 児童生徒の社会性の構築に向けた取組例としては、以下のようなものがある。
 「ソーシャルスキル・トレーニング」:
 「人間関係についての基本的な知識」「相手の表情などから隠された意図や感情を読み取る方法」「自分の意思を状況や雰囲気に合わせて相手に伝えること」などについて説明を行い、また、ロールプレイング(役割演技)を通じて、グループの間で練習を行う取組〉・・・・

 今まで挙げてきた《いじめ対策に係る事例集》(文科省・平成30年9月)にも同じ文言が記載されている。

 〈2 児童生徒の社会性の構築に向けた取組例としては、以下のようなものがある。
 「ソーシャルスキル・トレーニング」:
 「人間関係についての基本的な知識」「相手の表情などから隠された意図や感情を読み取る方法」「自分の意思を状況や雰囲気に合わせて相手に伝えること」などについて説明を行い、また、ロールプレイング(役割演技)を通じて、グループの間で練習を行う取組〉・・・・

 「ソーシャルスキル」とは、「社会の中で他者と関係を築いたり、一緒に生活を営んだりするために必要な技能、社会的技能」で、そのトレーニングが「ソーシャルスキル・トレーニング」ということになる。教師や児童・生徒、児童・生徒同士の日常普段の授業内や授業外の生活の中で喜怒哀楽の感情を交えた意思疎通を通して感覚的に学んでいく人間関係・対人関係を特別な授業をお膳立てして喜怒哀楽の感情を離れた言葉によって学ばんでいく。その一つがイジメの問題に絞ったロールプレイング、略してロールプレイということなのだろう。プロフェッショナルスキル(職業的、あるいは専門的技能)ではないソーシャルスキル(社会的技能)を特別に授業をお膳立てして学ばなければならない理由は教師対児童・生徒、児童対児童、生徒対生徒が時間的に最も長く、距離的にも、当然心理的にも最も近接した関係を取る授業の場、授業の世界で教師を介して教科書の内容と内容に関する知識・情報の遣り取りに時間を取られ、教師のリードで児童と児童の間で、あるいは生徒と生徒の間で喜怒哀楽の感情を交錯させた意思疎通の言葉の闘わせが殆ど不在であるところにあるように思える。その不在を補う道具としてロールプレイが位置づけられているということなのだろう。

 言葉の闘わせの不在は2006年6月22日の当ブログ《愚かしいばかりの"愛国心"教育 - 『ニッポン情報解読』by手代木恕之》でNHKが放送した実際の小学校の授業風景を参考に取り上げてみたが、そこでは愛国心を育てる授業が行われていた。担任にとって初めての愛国心教育ということからか、NHKが撮影に入るからか、担任だけではなく、校長が直々に授業に参加した。授業の背景には教育基本法が改正され、2006年12月22日の公布・施行を受けて学習指導要領の内容が基本法の「教育の目標」〈5 伝統と文化を尊重し、それらをはぐくんできた我が国と郷土を愛するとともに、他国を尊重し、国際社会の平和と発展に寄与する態度を養うこと。>の規定に従って変更されたという事情があった、

 校長は子どもたちに自分たちが住む日本のよさは何だと思うかと前置きしてから質問した。
 校長「僕はこうなんだ、私はこうなんだとよということを少し紹介して欲しい」
 女子生徒「日本人は正直さと言うことを大切にしていて、日本人は正直だと思う」
 男子生徒「空気がきれいなところへ行けば、星がたくさん見れる」
 女子生徒「春夏秋冬の四季があって、景色が四季によって変わるし、何か旬の食べ物も四季によってある」

 校長も担任も生徒それぞれの意見を言ったままに引き取ってそれで終わらせている。一つの意見が出るごとにその意見についてどう思うか、違う意見があるかほかの生徒の何人かに尋ねて、いくつかの違う意見と合わせてより幅広い知識・情報へと近づけていく相対化を試み、視野を広げ、世界を広げる意図の言葉の闘わせは一切行うことはなかった。例えば最初の女子生徒の意見「日本人は正直さと言うことを大切にしていて、日本人は正直だと思う」に対して「この意見はどう思うか」を尋ねた場合、「正直な日本人ばかりではない。中には平気でウソをついて人を騙す日本人もいる」、あるいは「正直でいようとしても、ついウソをついてしまうこともある」、「正直なのは日本人ばかりではない。どこの国の人も正直な人間は存在する」等の異なる意見が出た場合、校長・担任がそれぞれが間違ってはいない意見であって、正しい意見は一つではないことを教えることができれば、言葉の闘わせを通した知識・情報の相対化の訓練となり、自ずと児童・生徒の視野と世界を広げることができる。但し最初に意見を述べた女子生徒が自分の意見が否定されたような不愉快な感情に囚われることになったとしても、違う意見を出し合う授業が日常的に繰り返されるようになれば、喜怒哀楽の感情の交錯がごく自然に当たり前となって、不愉快な感情に囚われることもいっときのことと慣れて知識・情報の相対化を通した自分自身の視野や世界を広げていく"成長"に意味を見い出す可能性にこそ期待できる。

 要するに相対化の言葉の闘わせを通して快・不快の感情のコントロールの訓練とすることができる。この論理でいくと、アメリカでは小学校から自分の意見を言う教育が行われ、中学からは何らかの議題について「賛成派」と「反対派」に別れて「ディベート」と呼ばれる言葉の闘わせが頻繁に行われているが、にも関わらずイジメが存在するのは平行して感情のコントロールの訓練が行われていないことが原因と見なければならないことになる。思うにディベートという言葉の闘わせは「論理的に話す力」や「説得する技術」の競い合いであって、本質的には情報リテラシー(情報活用能力)を試す活動であり、特に他者関係を動機として誘発される自身の感情を客観視して言語化し、コントロールする感情リテラシー(感情活用能力)を試す活動ではない点がイジメ防止に有効な手立てとなっていない原因と言えるように思える。

 当然、言葉の闘わせは情報リテラシーと同じ線上に置く活動とは限定せずに感情リテラシーをより重視する活動とし、イジメ防止のためのロールプレイは感情リテラシーを十分に意識した快・不快の感情コントロールの訓練となる言葉の闘わせとする必要がある。

 では、現在学校で取り入れているイジメ未然防止のロールプレイはイジメ加害者に対して自身の負の感情を見つめさせて言語化を仕向け、快・不快の感情のコントロールへといざなう仕組みとなっているのか、次のネット記事からロールプレイ用シナリオ3例を挙げてみる。ネット検索で気づいたことだが、ロールプレイが物事への客観的視点を高めて日常生活での課題や問題点、さらに自己自身の行動や思考に目を向けるようになって自己再発見能力や善悪の判断能力の向上をもたらし、イジメ未然防止には役立つといった記事の多さに比較してロールプレイの実践例を紹介するページは非常に少なかった。

 《いじめ6時間プログラム》(ほんの森出版)

シナリオ 小学生用
Aはこの前トイレに行ったとき、うっかりと手を洗うのを忘れてしまいました。
BとCはそれを見ていて、その日からAのことを「バイ菌」と呼んだり、「ふけつ」と言ったりしています。また、「バイ菌がうつる」という理由で、Aに触ったり近くに行ったりするのを嫌がります。
※Bは、Aにプリントを配布しない。
A「プリント回してよ」
B「Aさんはふけつだから、プリント配りたくない」
A「ふけつじゃないよ」
C「だって、Aさんはこの前トイレのあとに、手を洗わなかったでしょ」
B「そうそう! Cさんと見てたんだからね」
A「あのときは、たまたま洗い忘れてただけで......今日は、きれいだよ」
C「Bさん! Aさんと話してたら、バイ菌がうつっちゃうよ」
B「そうだね。Aさんはふけつだから、話さないほうがいいよね」
A「今日は、きれいだって言ってるのに......」

シナリオ 中高生用①
Aは教科書の音読を指名されたとき、つっかえてしまい、クラスで笑われてしまいました。
次の授業で、またAの順番になったとき、後ろの席のBとCが小さな声で「また、読めないんじゃない?」と言いながら、クスクス笑っています。そのことがプレッシャーとなって、Aが小さな声で読んでいると、後ろから「聞こえませ~ん」「何を言っているかわかりません」などの声があがり、他のクラスメイトも笑っています。Aに対するからかいが、しだいにクラス全体に広がっていってしまいました。

※Aが指名されて、小さな声で教科書を読んでいる。
A「..................」
B「聞こえませ~ん。もっと大きな声で読んでくださ~い」
A「..................」(1回目より、ちょっとだけ大きな声で)
C「すみませ~ん。何て言ってるか全然わかんないですけど」
D「アハハハ~!」(大勢で笑う)
A (黙ってしまう)
E (下を向いて黙っている)
〈2回目は続きとして〉
F「からかったり、笑うのやめなよ。そういうこと言われたら、だれだって嫌でしょう?」

 シナリオ 中高生用②

 昼休みにAが図書室から借りた本を読んでいると、後ろでBとCのグループが「Aって
いつも本ばかり読んでいて暗いよね」「話しかけても続かないよね」「何、考えているんだ
ろうねぇ~」などとうわさ話をしています。
 ある日の休み時間、いつものように本を読んでいると、また自分のうわさ話が始まった
ので、Aは思いきって後ろを振り返ってみました。すると、BやCが「うわっ、こっち見
てる、キモイ!」などと大声で叫び、それを見ていたまわりの人たちまで一緒になって笑
い始めました。
※Aが昼休みに教室で本を読んでいる。
B「Aさんってさ~、いつも本ばっかり読んでるよね。暗いよねぇ~」
C「だよね。何、考えてるか、全然わかんないよね」
B「このあいだ、話しかけてきたんだけど、何言ってるか全然わかんなかった」
C「うける~」
※たまりかねてAが振り返る。
A「……あの……」(小さな声で)
B「うわっ! こっち見てるし。こわっ」
C「超キモイんですけど~」
D「アハハハ~!」(大勢で笑う)
A(黙ってしまう)
E(見て見ぬふりをして、下を向いて黙っている)
〈2回目は続きとして〉
F「からかったり、笑ったりするのやめなよ。陰口はよくないよ」

 この記事ではロールプレイでのこれらのシナリオの意図についてイジメの場面かどうかを把握させること、いじめの発端となりやすい場面を認識させること、それぞれの役を交代で演じさせて、イジメ加害者やイジメ被害者、イジメ傍観者等になったときのそれぞれの気持ちを発表して、お互いの気持ちをシェアリング(共有)すること、このような相互理解を通してイジメに関する判断能力を高めてイジメ防止に役立てるといったことを説明している。但しどのシナリオを見ても、目的に入れていないのかもしれないが、負の感情をより直接的にコントロールさせることを意図した内容とはなっていない。例えば小学生用のシナリオにあるトイレに行ってうっかりと手を洗い忘れた行為を取り上げて「バイ菌」、「ふけつ」と名指しするのは他人の些細な落ち度に対して自分には些細な落ち度もないとする、負の感情となる自己優越性の誇示に当たるが、現実には落ち度のない人間は存在しない。友達との約束を破る、大事な用事を忘れてしまう、ついウソをついてしまう等々。当然、小学生相手でも、自分にも何かしら落ち度があると他の生徒の落ち度を相対化して(価値観の相対化)、他人の落ち度のみに不快な感情を投影させることの間違いを指摘、指摘を通して負の感情をコントロールさせる技術を学ばせなければならない。

 先ずシナリオ通りのロールプレイを行ってから、Aに「BさんとCさんは手を洗い忘れたことはないの?友達との約束を忘れたり、大事な用事を忘れたり、何かしら失敗したことはないの」というセリフを付け加えたロールプレイを次に演じさせたなら、他の生徒の些細な落ち度に「バイ菌」、「ふけつ」と決め付けて自分はさも落ち度が全然ない完璧な人間であるかのように自己の優越性を誇示する類いの負の感情の見せつけは、当たり前の感覚をしていたなら、恥ずかしい思いに駆られなければならない。最後に担任が「自分には全然落ち度がないかのようにほかの生徒の落ち度を攻撃した生徒が自分にも何かしら落ち度があることに気づいて(自己客観視からの価値観の相対化)、攻撃したことが間違いだったと気づいたとしたら、それだけ人間として成長していることになる。いつまでも気づかないでほかの生徒の落ち度を攻撃し続ける生徒は人間として成長していないことになるから、気をつけるように」とロールプレイを講評したなら、イジメ未然防止により役に立つことになるだろう。

 「中高生用①」のイジメは緊張を原因とした失敗を笑って、からかう内容となっている。もし自分も緊張して失敗することがある生徒だったら、笑うことも、からかうこともできず、逆に同情することになるだろう。緊張し、失敗する生徒との比較で自分を緊張することも失敗することもない優秀な生徒と位置づけていなければ、ほかの生徒の失敗を笑ったり、からかったりはできない。しかし緊張もしない、失敗もしないという完璧な人間はこの世に存在しないのだから、間違った自己優越性に囚われた負の感情からの嘲り、からかいということになる。そのような負の感情をコントロールさせるためにはAかほかの誰かに「自分が何があっても緊張することもない、どのような失敗もすることもない完璧な人間でなければ、誰かが緊張して、失敗したことを笑うことはできないはずだ」のセリフを一言喋らせたなら、ロールプレイの観客は誰もが完璧な人間など存在せず、誰だって緊張することも失敗することもありうるという人間価値観の相対化を学ぶことになり、誰かの緊張や失敗を標的にからかったり、笑うことは間違っていることだと気づくことになるはずだし、そこまでいかなくても、耳にすることで自分が何かで失敗したときに思い出して、人が緊張して失敗したことを笑うのは間違いだったと気づく、否定できない可能性に掛けることもできる。

 担任は「どのような緊張も、どのような失敗もしない完璧な人間はこの世に存在しない。誰もが緊張することも失敗することもあるというアタリマエのことをいつも頭に入れておくことができる、人間としての成長を見せて欲しい」と講評して、児童・生徒一人ひとりの人間としての成長がイジメの起きない学校環境を作り出す要因となるということを伝えておくべきだろう。

 「中高生用②」のシナリオは学校社会のルールに反していないにも関わらずにその範囲内の自分たちとは異なる児童・生徒の存在の有り様を認めることができずに快・不快の感情だけで判断して、からかい、笑う内容となっている。この関係は自分たちの存在の有り様を絶対とし、異なる児童・生徒の存在の有り様を否定すると同時に自分たちと同じ存在の有り様を押し付け、全く同じ存在の有り様に持っていこうとする強制意思の働きを見ることになる。自分たちと同じでないことが面白くないためにからかい、笑う負の感情の働きがそうさせている。人は社会のルールに反しない限り、その社会に自身をどう存在させるかは自由である。本ばかり読んでいて、ほかの生徒と話すのが苦手というのも一つの生き方であり、その生徒の個性である。お互いの生き方、お互いの個性を尊重する教えができていて、生徒それぞれが自身の感性とすることができていたなら、快・不快の感情をコントロールできないままに、不快の感情のみを突出させて、自身のそのような感情の中に他者存在の有り様を取り込もうとする欲求は誰かがブレーキ役を果たして、簡単には集団化することはないだろう。

 お互いの生き方、お互いの個性を尊重する教えは簡単である。「ほかの生徒を笑うことができる程に自分は立派な人間か、先ず考えて、立派な人間だと自信を持って誰にでも言うことができるようなら、ほかの生徒を笑うようにしたまえ。だが、実際には立派な人間程、人の失敗を笑うようなことはしない。どの生徒も、その生徒なりに生きている。その生き方がその生徒の個性であって、立派な人間程、お互いの生き方、お互いの個性を尊重することができるから、他人の失敗を笑うようなことはしない」
 
 当然、生徒それぞれに自分はどのような人間か振り返る自己省察の機会を頻繁に与えて、価値観の相対化を学ぶことができるように仕向けなければならない。価値観の相対化を学ぶことができれば、自ずと感情のコントロールができるようになる。となると、「中高生用②」のシナリオに、「本ばかり読んでいて、暗い印象を与えてしまうのはAの個性だし、そのせいで話しベタでも、頭の中は物凄い知識が詰まっているのかもしれない」とこのようなセリフを付け加えれば、個性が人それぞれによって違いがあり、それぞれの違いを認めなければならないという個性の尊重の訴えとなり、そこから何がしかを学ぶだろうし、本ばかり読んでいて暗いように見えるマイナスの価値観(他人の価値観)に対して頭の中は知識が一杯詰まっているかもしれないというプラスの価値観(本人の価値観)を置くことで価値観の相対化に思いを持っていくようにしなければならないし、このようなロールプレイを繰り返すことで価値観の相対化を生徒それぞれの確かな感性とするに至る可能性は否定できない。価値観の相対化が感情のコントロールを伴走者とする。

 担任は次のようなことも伝えるべきだろう。「自分たちだけが喜怒哀楽の感情、喜びや怒りや哀しみや楽しみの感情を持って生きている命というわけではない。暗い一辺倒で何の取り柄もないように見える生徒であっても、ほかの生徒と同じように喜怒哀楽の感情を持ってそれぞれに生きている一つの命だということを忘れないように。暗い、キモイと言われれば、その命は傷つき、怒りの感情を持ったり、哀しみの感情を湧かせたりする。こういったことが理解できて、それぞれの命を尊重できる心の広い人間に成長していけるようにしなければ、生きている命としてどこがが足りないことになる」

 それぞれの生徒がそれぞれに喜怒哀楽の感情を持ってそれぞれに生きている命であるという価値観の相対化と相対化を可能とする成長を求めていき、求めに応じた成長を見せることができれば、負の感情をコントロールする能力も自ずと育っていく。

 では、最後に当方がイジメの事前防止に役立つと考えたロールプレイを紹介してみる。前以ってシナリオを用意して演じさせるものではなく、現実に起きているイジメをベースにして全編アドリブの即興劇で演じるロールプレイとする関係上、各学年の各教室で演じるのではなく、中学生、小学生、それぞれ全校集会形式で行う。小学生は6年生から、中学生は3年生から始めて、以下下級生たちにセリフの受け答えや展開の方法を学習させる。始める前に半ば生徒それぞれの知識となっているだろうが、イジメはどういった種類があるか、その態様や特質、原因・背景等々を学習させておく。最初からはロールプレイでの臨機応変な言葉の遣り取りは難しくても、考える力や会話力を養うという訓練の意味も込めて様々に繰り返させ、お互いのアドリブを参考材料や反省材料にして上達させていくという方法を採用する。テーマは担任が決める。導入部はイジメ被害者がイジメ加害者に対して「イジメはやめてくれ」というところから入るのを決まりとする。目的は厭なことをされたとき、断ることのできる会話を習慣とすることが当たり前のことだと生徒全員に認識させるためである。ロールプレイの登場人物も観客もイジメを断る場面を当然の光景として頭に記憶するようになれば、断らないことの方が生理的にも、理性の点から言っても、不自然な態度と認識するようになる。イジメ加害者にとっても、同じ感覚に迫られるだろう。

 ロールプレイを通してイジメの加害者、被害者、観客としてイジメとイジメに対する善悪の感覚を疑似体験(現実に似せた状況に身を置き、現実に起こるであろう様々な感覚を体験すること。)し、それが頭の中に記憶として僅かにでも残れば、のちにイジメ加害者の立場に立ち、あるいは被害者、観客がそれぞれの立場に立たされた場合にロールプレイでの疑似体験の再体験の形を取ることになるから、僅かにでも残ったロールプレイでの記憶ははっきりとした姿かたちで再現を受けやすく、イジメの加害者は自分は今イジメを働いている、イジメの被害者は今イジメを受けている、その場に居合わせている、いわば観客は今イジメを目にしている等々、それぞれに現在進行形の自己認識(自分は今何をしているかという認識)を働かせやすくなり、同時に疑似体験で受けた善悪の感覚をも自己認識(自分は今何を感じているか、どのような感覚でいるかという認識)することになって、自分自身を省みて善悪いずれかを判断するのかの自己省察の場に向かわざるを得なくさせる。つまりイジメ加害者に対してであっても、結論はどう自己認識しようが、善悪いずれかを考えざるを得ない自己省察の機会を与えることになる。

 アドリブで演じることになるロールプレイだから、登場人物が次のセリフに詰まった場合、担任が適宜手助けする。手助けは価値観の相対化と負の感情のコントロールを仕向ける方向への展開としなければならない。担任はそれ以上の展開が望むことができない場合、終了を告げて、解説と講評を行う。では、以下を参考にアドリブのロールプレイを演じるよう求めて欲しい。

 わざと靴を踏む嫌がらせを例としたロールプレイ

 被害者A「靴を踏むのはやめてくれ」
 加害者B「間違えて踏んだんだ」
 (言葉に詰まったなら、担任が手助けする。)
 担任「イジメは特定の誰か1人か2人を標的にする。イジメなら踏む生徒と踏まれる生徒は決まっていて、しかも何回も踏まれることになる」
 被害者A「何回も踏んでいる。同じ人間の靴を何回も踏み間違えるわけはない。目的があって、わざと踏んでいるんだ」
 加害者B「・・・・・」
 担任「何か原因があって、嫌がらせをするという結果がある。原因は面白くない態度を取られたとか、面白くないことを言われたとか、何かで得意になっているとか。原因を尋ねたまえ」
 被害者A「なぜ踏むのか教えて欲しい」
 加害者B「いつもいい子ぶっている」
 被害者A「いい子ぶってなんかいない」
 加害者B「自分で気がつかないだけじゃないか。いい子ぶってる」
 被害者A「いい子ぶってなんかいない」
 加害者B「みんなからもいい子ぶってるって見られている」
 担任「終了。加害者Bは被害者Aがいい子ぶってると思っていて、それが面白くなくて、懲らしめてやろうと思って靴を踏む嫌がらせをした。そうなんだな?」
 加害者B「そう」
 担任「誰かをいい子ぶっていると思ってしまうと、大抵、厭な奴と誰もが抱く自然な感情だと思う。どこまで懲らしめるつもりでいたのだろうか。不登校になるまで、あるいはイジメを苦にして首を吊るか、ビルの屋上から飛び降りるまでだろうか」
 加害者B「・・・・」(答えることはできないだろう)
 担任「だけど、いい子ぶっていると思わない生徒もいるはずだ。クラスの全員が全員共にいい子ぶっているとは思っていないと思う(価値観の相対化)。例えA自身がいい子ぶっているのが事実だとして、いい子ぶるのはA自身の問題で、いい子ぶっていて面白くないと思うのは懲らしめるために靴を踏む嫌がらせをしているのだから、取り敢えずはB自身の問題ということになる。だが、Aにしてもそうだが、Bにしても、自分自身の問題としてやらなければならないことはたくさんあるはずだ。いい子ぶっていて面白くないからと靴を踏んでいるよりもやらなければならない自分自身の問題を一つ一つ片付けていくことの方が自分自身の成長のためには大切なことではないだろうか。このことを理解できたら、自分自身の成長のためにしなければならないたくさんのことから比べたら、ほかの生徒がいい子ぶっていることなど小さなことになると思う」(価値観の相対化と負の感情のコントロール)

 プロレスごっこ。

 被害者A「プロレスごっこはもうやめることにする」
 加害者B「なぜ?」
 被害者A「技を掛ける方と技を掛けられる方が決まっているのは遊びではなく、イジメだと前に本で読んだことがある」
 加害者B「しょうがないじゃないか、俺の方が強いんだから」
 被害者A「勝ったり、負けたりして、初めて遊びになるんだって」
 加害者B「八百長はできない」
 被害者A「勝ったり負けたりするには弱い相手ばかりではなく、同格の相手や強い相手とも戦わなければならないって書いてあった。いつも相手は僕一人じゃないか。僕ばかりを相手にしないで欲しい」
 加害者B「じゃあ、今度負けてやる」
 被害者A「首を絞められて、苦しい思いはもうしたくない。床を叩いてギブアップしても、すぐには腕を離してくれないから、この間は苦しくて、本当に死んでしまうんじゃないかと思った」
 加害者B「じゃあ、今度からはすぐに腕を離す」
 被害者A「僕はもういい。誰か君よりも腕っぷしの強い相手として欲しい」
 加害者B「・・・・・」
 担任「終了。B、君はプロレスごっこの相手になぜAを選んだんだ」
 加害者B「友達だからです」
 担任「友達はA以外にいないのかね」
 加害者B「いいえ、います」
 担任「友達がA以外にもいながら、プロレスごっこの相手はいつもAと決まっているのはなぜなのかね」
 加害者B「・・・・・」
 担任「何か腹が立って、懲らしめてやるつもりでプロレスの技を掛けたのが始まりだったが、技があまりうまく掛かって得意な気持ちになって、続けることになってしまったのではないのかね?」
 加害者B「分かりません」
 担任「少なくともAは幸いにもBよりも体力的に弱い人間であるためにAとプロレスごっこをしている間はカッコいい主役クラスの活躍を演じることができていたことになる。いつもAを負かせて、君自身はいつも勝利する活躍を見せつけることができていたからだ。だけど、弱い人間相手の活躍はAだけか、Bの仲間数人だけに通用させることができていたのであって、その他大勢の生徒にまで通用させることができていた活躍というわけではない。(価値観の相対化)社会に出てからも同じように似た活躍しかできなかったなら、ごく少数の仲間には通用しても、その他大勢の社会人には通用しないことになる。社会に向かって成長していくためにも今のうちから、その他大勢の生徒にまで通用させることができる活躍の道を考えるべきではないのか。そのためには面白くないことをされたから、懲らしめで痛めつけてやるといったことは、大体からして意味はないことなのだから、控えるべきではないのか」(負の感情のコントロール)

 集団無視のロールプレイ(加害者Bが集団無視のリーダー、被害者Aは以前グループのメンバー)

 被害者A「みんなで無視するのはもうやめてほしい」
 加害者B「無視なんかしていない。相手にしないだけだ」
 被害者A「・・・・」
 担任「理由を聞いたら?」
 被害者A「なぜ?理由は?」
 加害者B「口を利く必要がないから口を利かない。呼びかける必要がないから呼びかけない。だから、相手にしないことになる」
 被害者A「・・・・・」
 担任「Aはクラスの全員から口を利いてもらえないのか?」
 被害者A「ううん。Bのグループからだけ」
 担任「B、Aはクラスの全員から口を利いて貰えないわけではない。なぜ君のグループの全員だけが口を利かないのだ?」
 加害者B「そんなことは知らない」
 担任「グループのメンバーはリーダーの君が恐くて、口を利かない君に従って口を利かないようにしているのか?」
 加害者B「口を利くなって一言も言っていない」
 被害者A「グループの中に以前口を利いてくれたメンバーが何人かいたけど、Bから無視されるようになってから、誰も口を利かなくなった」
 担任「Bが口を利くなって指示を出さなければ、全員が口を利かなくなるなんてことはなかったことになる」
 加害者B「指示なんか出していない。勝手にみんながそうしているだけだ」
 担任「指示を出さなくても、メンバーはBが怖いから、顔色を窺う形で口を利かなくなったのではないのか」
 加害者B「そんなことはしらない」
 担任「どうしても口を効きたくなくて、必

要に迫られる以外は口を利かないでいる相手というのはいる。先生もいる。だが、誰と口を利く、利かないは本人の自由意思で決めることで、誰それが恐くてとか、誰それに気兼ねしてといった理由で自分自身の自由意思を曲げさせてしまう人間関係は本当の友だち関係とは言えない。Bはグループのメンバーと本当の友だち関係を築いているとはとても言えない。君が恐くて従っている。君は怖がらせて従わせている。本当の友だち関係ではない」
 加害者B「・・・・・」
 担任「BがAと口を利かないのは君の自由意思だが、メンバーと本当の友人関係を築きたいと思ったら、メンバーがAと口を利く、利かないはメンバーそれぞれの自由意思に任せるようにしなければならない。(負の感情のコントロール)任せることができるまでに成長しなければ、今はいいかもしれないが、社会に出てからはそれ相応のリーダーとはなれないかもしれない」(価値観の相対化)

 参考のためのアドリブ即興劇のロールプレイを挙げたが、担任のセリフは同じような場面設定のロールプレーを繰り返すうちにその多くを生徒自身が慣れを受けて、肩代わりするようになるだろう。誰もがそれなりに考える力を持っている。その考える力をロールプレイの繰り返しによって刺激することの意図のもと、イジメを断るところから入ることで断ることができるようにならなければならないという義務感を持たせるように促していく。以上――

 良い年の瀬を。来年もよろしく。

 《イジメ過去最多歯止めは厭なことは「やめて欲しい」で始まり、この要請に順応できる人間としての成長を求めるロールプレイで(1)》に戻る
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする