現代の虚無僧一路の日記

現代の世を虚無僧で生きる一路の日記。歴史、社会、時事問題を考える

中村明一著 『密息』

2009-02-28 09:30:37 | 虚無僧日記
尺八界の異才、中村明一氏が『密息で身体が変わる』と
いう本を出して話題になっている。(2006年新潮社)

Mさんが持ってきてくれた。「よくわからないから、読んで
教えてくれ」と。一読して、私には至極もっとも、よく解った。
尺八家は前かがみで姿勢が悪い。自分自身も猫背で
気になってはいた。でもこれを読んで“それでいいのだ”
と納得した。

ようするに、中村氏が言うのは、「日本人は本来、腰を
落とし、下腹に力を入れていた。“臍下三寸、臍下丹田
に力を入れる”というのが武道でも何でも言われている。
尺八も、下腹を張った状態で息を吸い、そして吐く。
つまり一般に言われている腹式呼吸とも違うのは、息を
吐く時でも腹はへこませない。この事が一般人には理解
できないらしい。

弓を射る時も、居合いでも、下腹に力を入れたままだ。
中村氏は「今の剣道は、飛び跳ねて打つ、フェンシングの
ようになってしまっている」とも。そうだ、剣道と古来の
居合とは全く違う。居合いは腰だ。常に下腹、臍下丹田に
力をこめて刀を振る。腕の力はいらない。中村氏は言及して
いないが、相撲とレスリングの違いもそうだ。相撲は腰を
落とす。腰が浮いたら負ける。このことが西洋人と古来の
日本人との決定的な違いと、中村氏は卓見した。そして
本来の日本人の姿勢、息遣いである「密息」を取り戻すべきと。

「尺八と一休語りの虚無僧一路」のホームページも見てください。

一休と虚無僧」で別にブログを開いています。

日記@BlogRanking

上下と水平

2009-02-28 09:04:37 | 虚無僧日記
中村明一著『密息で身体が変わる』

「今日本は極端に弱っている。不安感、閉塞感、
コミュニケーション不全、キレやすく無気力、
働くこと、結婚して子供を育てること、そうした
人間としての生活の本質に取り組みたくない。
それどころか、生きることに喜びも見出せない」

そして「日本固有の文化の豊かさ素晴らしさに
気づかず、誇りを持つことができないでいる」と。

そこで、日本人と欧米人との違いを縷々述べている。
その一つは、「欧米人は上下、日本人は水平思考」。
なるほど、小津安二郎のカメラ目線は低く動かない。
ちゃぶ台も横一文字に映す。外国映画は上から下から
移動して高低を映しだす。外人は腰の位置が高い。
肩を上下させて呼吸し、笑う。日本人は腹を据えて
呼吸し、肩を動かさずに笑う」と。にゃるほど。

して、どちらが優位なのだろうか。昨今の現代人は
日本的なものはすべて否定して、欧米文化一辺倒。
ラジオ番組表もカタカナの方が多いくらいだ。

中村氏は「現代の浮き足だった不安感の中で、じっくり
腰を据えて息をすれば、見えてくるものがある」と。

しかし一方でこんな話も。
「アメリカ人達の中で意見を求められて、ひと呼吸
おいて、おもむろに口火をきろうとしたら、『彼は
何も意見が無い』のだとばかり、周りがどんどん
しゃべり始めて、結局話す機会を失ってしまった。
日本人の持つ“間、溜め、呼吸、間合い”は、彼ら
には通用しなかったと。

現代の若者にも通用しなくなっている。通用しない
ものを追い求めるべきなのか。これが問題だ。
M氏が「わからん」と言ったのはこのことか?

「尺八と一休語りの虚無僧一路」のホームページも見てください。

一休と虚無僧」で別にブログを開いています。

日記@BlogRanking

オバマと麻生の声質の違い

2009-02-28 07:51:18 | 政治家
中村明一氏の『密息』に「倍音」のことが書かれている。
倍音には整数次の倍音と非整数次の倍音があって、
その組み合わせで音の質が変わると。

洋楽器のきれいな響きは、整数次の倍音がよく出るように
研究されてきたから。片や尺八は、シャーというような
ノイズが好まれる。これは非整数次の倍音が出るから。

オバマ氏が大統領に当選した時、勝利の一因として「声の質」
が挙げられていた。「彼のスピーチ力がすばらしいのは誰しも
認めるが、その声の質に、人々のハートを揺さぶるものが
ある」と。なるほど、今、英会話学校でオバマ氏の演説を
テープで聞いて真似るのが流行っているらしい。どうやっても
真似できないのは、日本人の体型からくる声質だ。

ところで、その純日本人の代表、浪花節調ダミ声の麻生
総理。「あの声がいや、聞くに堪えない」という女性が多い。
人気低迷は、あの声質にあったか。ひとごとではない。
尺八界も浪曲同様、麻生氏と命運を共にしているぞ。

「尺八と一休語りの虚無僧一路」のホームページも見てください。

一休と虚無僧」で別にブログを開いています。

日記@BlogRanking

首のすわりと密息

2009-02-28 07:50:53 | 虚無僧日記
中村明一氏の『密息』に、「日本人と西洋人では
首のすわりが違う」というようなことが書いてあった。
「外国人がモーニングを着るとかっこいいのに、
日本人が着るとペンギンのようで不恰好」と。

なるほどなるほど、その通りだ。外人は胸をそらし
その延長に顔、頭があって、反り返って美しい。
日本人は、首が前に突き出ているから、なんともサマ
にならない。わかるわかる。

オペラ歌手は胸をそらして声を張り上げる。謡曲も
詩吟も落語も浪花節も琵琶も箏曲家も、皆顔を前に
出す。そっくりかえって声を張り上げることはない。
トランペットやトロンボーン奏者は、ここぞという時
楽器の先端を上に上げる。尺八奏者は、ムラ息など
腰をかがめて出す。
これが日本人と外人の違いだ。今の若者にはわかる
かな?

「尺八と一休語りの虚無僧一路」のホームページも見てください。

一休と虚無僧」で別にブログを開いています。

日記@BlogRanking

帯の位置と密息

2009-02-28 07:32:14 | 虚無僧日記
もうかれこれ40年演奏活動をしているのだから、
紋付袴の着付けぐらい自分でできる。ところが、
昨年の能舞台で、知り合いの着付教室の先生が
好意で紋付袴の着付けをしてくださった。任せて
安心と思っていたが、後で写真を見てガックリ。
袴の紐の結び目の位置が高い。臍のあたりなのだ。
ようするに洋服のベルトの位置。能舞台で立ちで
尺八を吹くには、なんともしまりがない。

その後気をつけて見ていると、着付け教室の案内
チラシでは、みなそうなっているではないか。
背が高くスラッとした今の若者には、ベルトの位置
の方がかっこよく映るのか。

中村明一の『密息』には「着物の帯は下腹で閉める。
着物が着崩れしないように、日本人は自然と下腹
に力を入れていた」というようなことが書かれて
あった。着物の帯をウェストで締めるようになっては、
ますます「密息」を体得することはできまい。

「尺八と一休語りの虚無僧一路」のホームページも見てください。

一休と虚無僧」で別にブログを開いています。

日記@BlogRanking