3/3 津市分部(わけべ)にある本願寺での「ひなまつり」の後、
地元の郷土史意家による「お江と分部氏」の講演があった。
室町時代、ここ願寺の周辺は分部氏の城があった。本願寺は
分部一族の婦人が建てた尼寺だったそうな。その分部氏と
「お江(おごう)」が関係あるとは意外だった。
NHK大河ドラマ、来年は「江~姫たちの戦国~」。
信長の妹お市の三女で、徳川秀忠の正室となった「おごう
(お江、お江与、小督) の生涯だ。そのスタートは、津から
始まるとのこと。
浅井長政が信長によって滅ぼされた時、お市と3人の娘が
小谷城から脱出した。その後、9年間も上野城で安穏の
生活をしていたとは知らなかった。
上野といえば「伊賀上野」が有名。新聞でも「伊賀上野」と
報じているものもあるが、なんと「伊勢上野」で、津市
安芸町にあった上野城とのこと。伊勢上野城を築城したのも
分部氏。だが、信長の伊勢進攻で、信長の弟「信包」が
入って来、分部氏はその配下となる。
NHKで「お江」役に選ばれたのが「上野樹里」さん。津市は
「伊勢上野城と、上野お江」を町起こしにしたいと意気込んで
いるそうな。
伊賀上野や津は、その後、藤堂高虎が領主となる。津市では
「藤堂高虎を大河ドラマに」と運動を展開してきていた。
それが成らず。思いがけず「お江」の舞台となった。これも
いろいろ努力してきた結果と、“舞台裏”を興味深く聞いた。
「尺八と一休語りの虚無僧一路」のホームページも見てください。
「一休と虚無僧」で別にブログを開いています。
「60代の日記」ランキングです。クリックお願いします。
地元の郷土史意家による「お江と分部氏」の講演があった。
室町時代、ここ願寺の周辺は分部氏の城があった。本願寺は
分部一族の婦人が建てた尼寺だったそうな。その分部氏と
「お江(おごう)」が関係あるとは意外だった。
NHK大河ドラマ、来年は「江~姫たちの戦国~」。
信長の妹お市の三女で、徳川秀忠の正室となった「おごう
(お江、お江与、小督) の生涯だ。そのスタートは、津から
始まるとのこと。
浅井長政が信長によって滅ぼされた時、お市と3人の娘が
小谷城から脱出した。その後、9年間も上野城で安穏の
生活をしていたとは知らなかった。
上野といえば「伊賀上野」が有名。新聞でも「伊賀上野」と
報じているものもあるが、なんと「伊勢上野」で、津市
安芸町にあった上野城とのこと。伊勢上野城を築城したのも
分部氏。だが、信長の伊勢進攻で、信長の弟「信包」が
入って来、分部氏はその配下となる。
NHKで「お江」役に選ばれたのが「上野樹里」さん。津市は
「伊勢上野城と、上野お江」を町起こしにしたいと意気込んで
いるそうな。
伊賀上野や津は、その後、藤堂高虎が領主となる。津市では
「藤堂高虎を大河ドラマに」と運動を展開してきていた。
それが成らず。思いがけず「お江」の舞台となった。これも
いろいろ努力してきた結果と、“舞台裏”を興味深く聞いた。
「尺八と一休語りの虚無僧一路」のホームページも見てください。
「一休と虚無僧」で別にブログを開いています。
