江戸時代、『離縁状』は三行半で書いたので、「三行半」と
書いて「みくだりはん」と読む。ストレートに言わない江戸の
人の知恵だ。
今般 双方 勝手合を以 及離縁
然ル上者 其元儀 何方 縁組
いたし候共 私方に二心無
依之 離別 一札 如件
意訳は「この度、双方協議の上、離縁となり、ついては、今後
あなたが誰と結婚しようとも、異存はありません」と潔い。
昔は男が女に「三行半(みくだりはん)」を突きつけた。
現代では、女性側から突きつけられ、うろたえるのが男。
男は未練がましい。
「離婚届」は緑色のインクで印刷されているので「緑の紙」
といえば「離婚届」の用紙。いきなり「緑の紙」を突きつけ
られて「これに“判(はん)こ”ください」。私もそうだった。
今や「みくだりはん」でなくて「緑(みどり)に判(はん)」。
「みどりにはん」は私の新造語。流行るかな?
「尺八と一休語りの虚無僧一路」のホームページも見てください。
「一休と虚無僧」で別にブログを開いています。
「60代の日記」ランキングです。クリックお願いします
書いて「みくだりはん」と読む。ストレートに言わない江戸の
人の知恵だ。
今般 双方 勝手合を以 及離縁
然ル上者 其元儀 何方 縁組
いたし候共 私方に二心無
依之 離別 一札 如件
意訳は「この度、双方協議の上、離縁となり、ついては、今後
あなたが誰と結婚しようとも、異存はありません」と潔い。
昔は男が女に「三行半(みくだりはん)」を突きつけた。
現代では、女性側から突きつけられ、うろたえるのが男。
男は未練がましい。
「離婚届」は緑色のインクで印刷されているので「緑の紙」
といえば「離婚届」の用紙。いきなり「緑の紙」を突きつけ
られて「これに“判(はん)こ”ください」。私もそうだった。
今や「みくだりはん」でなくて「緑(みどり)に判(はん)」。
「みどりにはん」は私の新造語。流行るかな?
「尺八と一休語りの虚無僧一路」のホームページも見てください。
「一休と虚無僧」で別にブログを開いています。
