生命保険業は、数学と法学と営業で成り立っている。
カタチある品物を売るわけではない。紙と人だけだ。
男女別年齢別生命表や健康度合いから“死ぬ危険度”を
算出し、それに利率やら手数料を勘案して、保険料が
決まる。明治の初め、まだ日本人の生命表も無い時代に
創業者たちは、どうやって保険料を決めたのだろうか。
明治35年の時点では、泡沫会社が100社もあって、できては
潰れしていた。日本生命の社医だった矢野恒太は、その後
農商務省にはいり「保険業法」の制定にもかかわって、
「相互組織の会社」関連の法律を制定する。そして明治35年
に第一生命保険相互会社を設立し、日本初の「アクチュア
リー会」会長となった。まさに医者であり数学と法律の権威
であり、そして事業家だった。
慶応義塾の塾頭まで務めた門野幾之進は、16歳から47歳
までの31年間、教職にありながら、千代田生命保険相互
会社を設立して、わずか1年で、1万件の契約を獲得した。
当時の保険証券は、表彰状のように一枚一枚毛筆で手書き
だった。コンピュータも無い時代である。保険料の算出やら、
事業の収支はすべてソロバンでの手計算だ。
明治人の意気込みと能力の高さには驚くばかり。現在の
自分は、保険会社を設立することなどできようか。わが
一路会の会員を1万人にして、免状を1万枚書いてみたい
ものである。夢か?
明治の世に都山流を起こした中尾都山は、樺太から朝鮮、
台湾まで行脚して、3万人の会員を獲得した。それが今
なぜできぬ。
「尺八と一休語りの虚無僧一路」のホームページも見てください。
「一休と虚無僧」で別にブログを開いています。
「60代の日記」ランキングです。クリックお願いします
カタチある品物を売るわけではない。紙と人だけだ。
男女別年齢別生命表や健康度合いから“死ぬ危険度”を
算出し、それに利率やら手数料を勘案して、保険料が
決まる。明治の初め、まだ日本人の生命表も無い時代に
創業者たちは、どうやって保険料を決めたのだろうか。
明治35年の時点では、泡沫会社が100社もあって、できては
潰れしていた。日本生命の社医だった矢野恒太は、その後
農商務省にはいり「保険業法」の制定にもかかわって、
「相互組織の会社」関連の法律を制定する。そして明治35年
に第一生命保険相互会社を設立し、日本初の「アクチュア
リー会」会長となった。まさに医者であり数学と法律の権威
であり、そして事業家だった。
慶応義塾の塾頭まで務めた門野幾之進は、16歳から47歳
までの31年間、教職にありながら、千代田生命保険相互
会社を設立して、わずか1年で、1万件の契約を獲得した。
当時の保険証券は、表彰状のように一枚一枚毛筆で手書き
だった。コンピュータも無い時代である。保険料の算出やら、
事業の収支はすべてソロバンでの手計算だ。
明治人の意気込みと能力の高さには驚くばかり。現在の
自分は、保険会社を設立することなどできようか。わが
一路会の会員を1万人にして、免状を1万枚書いてみたい
ものである。夢か?
明治の世に都山流を起こした中尾都山は、樺太から朝鮮、
台湾まで行脚して、3万人の会員を獲得した。それが今
なぜできぬ。
「尺八と一休語りの虚無僧一路」のホームページも見てください。
「一休と虚無僧」で別にブログを開いています。
