現代の虚無僧一路の日記

現代の世を虚無僧で生きる一路の日記。歴史、社会、時事問題を考える

11/ 3 中村幸昭氏の講演を聞く

2010-11-03 22:16:27 | 虚無僧日記
11/ 3 文化の日。
鳥羽水族館の名誉館長、中村幸昭(はるあき)氏の
講演を聞きに行ってきた。氏の話を聞くのは二度目。
前回は、もう15年も前。当時 67歳で 髪は黒くふさ
ふさ。そして今年 82歳で尚 黒々。やはり海産物は
髪に良いようだ。少し顔の皺が深くなられたが、まだ
まだ元気かくしゃく。

講演のタイトルは、「動物と人間の知恵くらべ」。
動物の母性愛、子を思う母心。育児などを、虚実織り
交ぜて、滔滔と、よどみなく話す。

「吉本や落語界にネタを提供している」というほど
「ジョーク」が豊富。「笑いのジョークボックス」。

「子猫を轢いたら、親猫が跳んできて、サァッと子猫を
咥えて行ってしまった。と思ったら、真っ黒い猫が
子猫をくわえて、車の後をずっと追っかけてくる。
びっくりして、車を止めてよく見ると“くろねこヤマト”
だった」てな ぐあい。

講演に引っ張り凧。3,800回。あと1,200。5,000回まで
やる。年間 200講演で6年、88歳。
「きんさん・ぎんさんは107歳と108歳まで長生きした。
聖路加病院の日野原重明先生は今年99歳で、まだまだ
活躍中。人は108歳まで生きられる」と、力強い。


「尺八と一休語りの虚無僧一路」のホームページも見てください。

一休と虚無僧」で別にブログを開いています。

日記@BlogRanking 「60代の日記」ランキングです。クリックお願いします。

なぜ結婚しない?

2010-11-03 12:49:37 | 社会問題
独身女性「彼氏いない」7割=半数が3年以上交際なし―電通総研(時事通信) - goo ニュース

独身女性の7割が恋人不在、しかも5割が3年以上
交際していない―。との調査結果が、「見られた記事」の
トップに。

結婚の条件では「信頼できる」(68%)、
「価値観が近い」(64%)、「安心できる」
(61%)が上位を占めた。「信頼できる」「安心
できる人」なんか 少ないということだ。

一方、かつて「3高」としてもてはやされた
「高年収」(15%)、「高身長」(11%)、
「高学歴」(4.8%)は、下位に沈んだ。

とのこと。

町に立って見ていても、ラブラブのカップルは
少ない。男性、女性、別々に固まって歩いている。
お互い 関心も無いようだ。

我々の若い時は、皆、恋人探しに目をギラギラ
させていた。なにせ団塊の世代で、年下の女性、
年上の男性の数が少ないから、早いもの勝ちで、
競って結婚した。

綾小路きみまろの漫談。
「縁あって結ばれた。その顔で。あなたは言ったワ。
『ネ、チュして』。あれから40年。『汚いわね、
チェ、まだいるの 』 。 『チュがチェ 』 になった」。
「死ぬほど 好きだったあなた。今、死ぬほど 嫌い」

中高年の悲哀を代弁して笑いをかい「あなたのこと
です」と指を差す。みな うなづいて爆笑。

そんな親を見ていれば、若者は、結婚に魅力は
感じないか。我々親世代の責任だったか。


「尺八と一休語りの虚無僧一路」のホームページも見てください。

一休と虚無僧」で別にブログを開いています。

日記@BlogRanking 「60代の日記」ランキングです。クリックお願いします。

11/ 2 警察へ出頭!?

2010-11-03 08:38:40 | 虚無僧日記
半月ほど前、N警察署の○○さんから 電話が
はいった。「交通安全のPRイベントに協力して
もらえないか」というものだった。

そして、今日(11/ 2)午後1時、約束の時間に
虚無僧の格好で、N警察署を訪ねた。

12月2日、金山の「アスナル」屋外ステージで
「自転車のマナーと、お年寄りへの注意」を呼び
かけるイベントに、尺八演奏とトークで参加する
こととなった。10~15分ほどだが、警察のイベント
に参加させてもらえるだけで ありがたい。

特に、金山の「アスナル」は「明日成る!」。新進
芸能人が、ここに立ち、多く巣立っていっている。
芸能人の登竜門。目指すは「金の山ぁ」!?。

「尺八と一休語りの虚無僧一路」のホームページも見てください。

一休と虚無僧」で別にブログを開いています。

日記@BlogRanking 「60代の日記」ランキングです。クリックお願いします。

11/2 (火) 虚無僧 7日目

2010-11-03 01:33:53 | 虚無僧日記
今日で一週間。兎にも角にも毎日虚無僧やり遂げた。

今日 11/ 2は、午後1時に、N警察署に○○さんを訪ね、
「交通安全PRイベント」への協力の 打ち合わせ。
「尺八を聞いてみたい」と言われるので、警察署の前で、
虚無僧姿で尺八を吹く。すると、即、自転車に乗った
お年寄りが通りかかり、自転車を止めて、ご喜捨。
その後も、車椅子のご婦人が寄ってこられ、ご喜捨。
わずかな時間に2人。しかも車椅子の方まで喜捨されて
いく光景に、○○さんも「尺八の音には、心癒される
効果があるなぁ」と感心された様子。


その後、名古屋駅でも、二人のご婦人から喜捨いた
だいた。しかし、その後はさっぱり。夜8時台まで
人通りが少ない。

9時、10時を過ぎて、人が増えだした。そうか、明日は
11/3 休日なので、みな、残業するか、飲みに行って
いたのかと、気づく。

11時になっても人通りは絶えない。お布施もホイホイ
入りだした。でも 10円 が 多い。とうとう12時まで
吹いた。

実は、車を100円パーキングに駐めていたので、100円玉
以上がはいらないと、車が出せない。時間が過ぎれば
どんどん料金も上がる。12時を過ぎて、ようやく500円
玉をいただいた。ネクタイをはずした中年のお父さん、
ありがとう!神様仏様です。これでようやく帰れた。


「尺八と一休語りの虚無僧一路」のホームページも見てください。

一休と虚無僧」で別にブログを開いています。

日記@BlogRanking 「60代の日記」ランキングです。クリックお願いします。