goo blog サービス終了のお知らせ 

現代の虚無僧一路の日記

現代の世を虚無僧で生きる一路の日記。歴史、社会、時事問題を考える

11/7 虚無僧 12日目 大須 

2010-11-07 23:58:02 | 虚無僧日記
11/7(日) 午後2時から大須へ。
大須観音は、真言宗の別格本山。国宝の『古事記』を
保有しているだけに、“ 尺八乞食 ”には 理解が
深い。境内の片隅で虚無僧していても、不思議と
咎められない。時折、スピーカーから読経や御詠歌が
聞こえてくるので、それに合わせ尺八を吹く。
(虚無僧は、その出自は、高野山につながるのだ)。


周辺の門前町は、以前は“シャッター通り”だった
のが、安売りの「コメ兵」を初め、若者向きの衣料品や、
電気機器、パソコン関係の店が増え、お年寄りと
若者の両方が集う町として 起死回生した。

先日「大須大道町人祭」があったが、今日も、特に
イベントが無くとも、すごい人だった。

ブラジル料理の店やアジア系の店も有り、アジアや
南米系の外国人も多く集まる。外国人は喜捨して
くれないだろうと思っていたら、東南アジア系の
人は次々と入れてくれる。

小さい子共連れの若い夫婦も、大抵入れてくれる。

友達同士で遊びに来ている中学生のグループも、
ごく自然に近寄って来て、入れてくれた。

大須観音の町というシチュエーションが、そういう
“気持ち”にさせるようだ。

若い人は、虚無僧を知らないだろうし、虚無僧に喜捨
することも、人から聞いたり、教わったことなど無い
だろうに、偈箱(げばこ) に入れてくれる。

人から教わらなくとも、そういう“心”になる。それが、
“仏性”か。虚無僧は、そうした心の中の“仏性”を
目覚めさせる役割を果たしているのだ。


「尺八と一休語りの虚無僧一路」のホームページも見てください。

日記@BlogRanking 「60代の日記」ランキングです。クリックお願いします。


11/ 6 伊那の児玉氏宅へ

2010-11-07 09:40:04 | 虚無僧日記
11/ 6 (土) 伊那の児玉竹坐氏宅に、スペインから
ホセさんが来ているとのことで、丹羽さんの運転で
行ってきた。

ホセさんは、昨年、名古屋にも来てくれた。児玉氏の
もとで、竹を掘り、油抜きしてスペインに持って帰る
そうな。尺八界のことについて、ものすごく詳しい。
日本語はダメで、全部英語だが、三浦琴童、井上重美
といった古い尺八家のことから、現代の尺八家、ジョン
海山ネプチューンのことまで、名前がポンポン出てくる。
言葉は判らなくとも、尺八仲間の共通感覚で、言わんと
していることは通じるのが面白い。

昼は、ホセさんが、パエリアを作ってくれるとのこと。
屋外で、薪で火を炊き、パン(鍋)に、具材を順番に乗せて
いき、できあがるまでに1時間。その間もずっと英語で
おしゃべり。

パエリア用のパン(鍋)も、調味料も、チーズも、ワインも
わざわざスペインから持参。時間も計量もすべてキッチリ
測っての、本格スペイン料理。最後に入れるタイ米の
入れ方が、縦、横にクロスし、四隅にチョンチョンで、
まさに「米」の字。偶然の作法に、話も盛り上がる。

周囲の山々の木々は、秋色に染まり、すばらしい景色。
空は雲一つ無い青空。燦燦と降り注ぐ陽光の下。屋外に
テーブルと椅子を出し、英語に堪能なN子さんも加わって、
実に楽しい 至福の時を 過ごすことができた。

これも尺八家 冥利に尽きる。


「尺八と一休語りの虚無僧一路」のホームページも見てください。

日記@BlogRanking 「60代の日記」ランキングです。クリックお願いします。

11/5~6 虚無僧 10.11日目

2010-11-07 00:30:38 | 虚無僧日記
11/ 5(金) 「花金」で、夜9時を過ぎてもすごい人。
年配のご夫婦が、私を見て足を止め、しばらく じっと
聞き耳を立てている。どうやら尺八家のようだ。
私もここぞと『下り葉』と『鹿の遠音』を吹く。吹き
終わったタイミングで 近寄ってこられ、ご喜捨いただく。
案の定、都山流の師範とのこと。「ウム、いい音色だ。
メリ ( 半音)も しっかりしている。まだ若いから、
がんばって」と。 ( 60歳でも、 尺八界では若手?)

11/ 6 (土)、伊那の児玉氏宅から帰り、夜8時、
名古屋駅前に立つ。11時、「ブログ書いてる方ですか?
『毎日名古屋駅で吹いている』と書いてあったのを見て、
一度会ってみたいと思ってました。私も尺八やるん
です」と若い好青年。

一昨日は、尺八ケースとおぼしきものを持った40歳
ほどの男性が通り過ぎていった。私に気づかなかった
のか、いや、気づいても、尺八家の中には「虚無僧」を
毛嫌いしている人もいるから、あえて無視して行った
のかも。

今や尺八人口は3万人。男子成人の0.1%。
1000人に1人と考えると、1日に1人は会える計算。
だが、尺八を吹くような高齢者は、夜に名古屋駅前
など歩かないだろうから、会える確率は少ないという
ことか。

「尺八と一休語りの虚無僧一路」のホームページも見てください。

日記@BlogRanking 「60代の日記」ランキングです。クリックお願いします。