goo blog サービス終了のお知らせ 

現代の虚無僧一路の日記

現代の世を虚無僧で生きる一路の日記。歴史、社会、時事問題を考える

11/30 虚無僧 35 日目

2010-11-30 23:54:55 | 虚無僧日記
朝から頭痛がする。熱っぽい。寝不足のようだ。
それでも、「行かねば」と、夜になって名古屋駅へ。

インスピレーションで言葉を書くという詩人が、
テイドュリドー(オーストラリアの原住民、アボリニ人
の楽器)を吹いていた。声をかけてみる。「お客が
来ない時は、練習しているのだ」と、若いイケメンの
青年だった。

その他、ギターの若者、占いの女性、キャッチセールス、
宗教の勧誘に走り回る若い娘。ティッシュ配りの男女と、
常連が、こうして毎日、活動している。感心する。

9時を過ぎる頃から、サラリーマンが「頑張ってね」とか、
「少なくて すみません」と云いながら、入れてくれる。
私に手を合わせて、しばらく尺八を聞いてくださる青年も。

4人の若い男女が、私を見て、ジャンケンを始めた。
そして負けた一人が、近づいて来、「ごめんなさい」と
言って小銭を入れてくれた。(10円で申し訳ない)と
いう意味のようだ。かわい~い男の子だった。

世の中「善人」ばかりだ。 頭痛も治った。

例のコスプレの青年に また会った。今日は、足首まで
の長い黒のコートを着、さっそうと裾を翻して歩いて
行った。栄でも会い、名古屋駅でも会う。時間も場所も 
申し合わせたように会うのだ。これも「類は類を呼ぶ」か。


「尺八と一休語りの虚無僧一路」のホームページも見てください。

日記@BlogRanking 「60代の日記」ランキングです。クリックお願いします。


11/29 虚無僧 34 日目

2010-11-30 23:36:29 | 虚無僧日記
11/29 は、「9」のつく日だから、豊国神社参道で
「九の市」が立つ日。朝から行ってみる。今日で
3回目。毎回、同じ場所に同じ店が出ており、少しは
虚無僧も馴染みとなったようだ。次々と、喜捨して
いただく。やはり、中村は下町で、人情味豊かだ。
“や~さん”も居るが。

ウクレレ片手に政治風刺の替え歌を歌う「えぐれ笹島」
さんに出会った。これで3回目。すっかり顔なじみとなる。
類は類を呼ぶだ。


「尺八と一休語りの虚無僧一路」のホームページも見てください。

日記@BlogRanking 「60代の日記」ランキングです。クリックお願いします。




海老蔵、因縁つけた、つけられた?

2010-11-30 23:35:57 | 社会問題
海老蔵さん負傷事件、26歳男に逮捕状 傷害容疑(朝日新聞) - goo ニュース


酔いつぶれた人を介抱していたら、「お前が飲ませ
過ぎたからだ!」と、“因縁”つけられ、殴られて怪我。

別の報道では「海老蔵が、酔って倒れていた男に“因縁”つけ、
髪を引っ張るなどしたから、その仲間の男にやられた」とも。

また、殴った男は、名うての暴走族で、以前にもトラブルに
なっており、顔見知りだったとも。

海老蔵にとっては災難だ。だが、記者会見を「体調不良」を
理由にキャンセルしておいて、飲みに行ったことから、
「因縁」は、始まっている。そして、闇の組織の連中とも
付き合いがあったことが明るみに出るとなると、大相撲同様、
歌舞伎界のイメージダウンは計り知れない。すでに5億円の
損失とか。

「因縁」とは、

これありて これあり
これ生じるがゆえに これ生じ
これなければ これなく
これ滅すれば これ滅す

何ごとも「身から出た錆、原因は自分にある」と学ぶ。


「尺八と一休語りの虚無僧一路」のホームページも見てください。

日記@BlogRanking 「60代の日記」ランキングです。クリックお願いします。


コミュニケーションがとれない若者

2010-11-30 05:43:38 | 虚無僧日記
「就活」のアドバイス・コーナーを見てみた。

コミュニケーションがとれない若者が増えている。
「就活」で、「 もう何十社も面接して、不採用。私の
どこが いけないの?!」とヤケになっている女子。
「社会は自分を必要としていないのか」と、嘆く男子。

企業側の弁。「面接で、自社のことを聞いても、何も
調べてきていない。今朝の朝刊に 自社のメッセージ
広告を出したのに、“新聞は読みません”。これではね」と。

「周囲とのコミュニケーションがとれない。会話が
進まない」が、不採用の理由とのこと。心すべし。


虚無僧は、「社会からの脱落者、隠遁者」と思われ
がちだが、私にとって「虚無僧」は、社会とコミュニ
ケートしようとする手段だ。目立つ衣装と尺八の音色で
人目を引き、少しでも関心のある人が、声を掛けて
くれるのを期待し、待ち望んでいるのだ。

虚無僧であることで、いろいろな人と知り合えたし、
海外にも行って外国人ともコミュニケートできた。

思い返せば、保険会社に就職できたのも、大学2年の
時の虚無僧体験をアッピールしたからだった。

そして、50歳で リストラ退職しても、第二の人生を
謳歌しているのだ。虚無僧バンザイ! ニートよ、
自閉症の子よ、虚無僧になろう!


「尺八と一休語りの虚無僧一路」のホームページも見てください。

日記@BlogRanking 「60代の日記」ランキングです。クリックお願いします。