現代の虚無僧一路の日記

現代の世を虚無僧で生きる一路の日記。歴史、社会、時事問題を考える

高いものでも売れている

2011-02-24 08:41:06 | 社会問題
名鉄百貨店で開催されている「おめざフェア」。
TBSの人気番組「はなまるマーケット」で取り上げられた
スイーツからグルメ、74店の逸品が大集合!の触れ込み。
連日 賑わっているとのことで、鈴花のお供で行ってきた。

午前10時前から並び、開店と同時に飛び込み、7階の催事場へ
走る。まずは、愛媛の《霧の森》の大福。「1日100箱限定」
ということで、15分で完売。

「一番人気」の広島三原《八天堂》の「クリームパン」は、
もう階段の下まで長蛇の列。大阪《551蓬莱》の「豚まん」は
30分待ち。

私は並び役。私が並んでいる間に、鈴花は 友達に頼まれた分も
含めて1万円も買い込んできた。ご年配のご婦人ばかりの中で、
私ひとり違和感のある存在。紙袋をいくつも持たされて、片隅で
小さくなっているそれがし。

東京築地《丸武》の「卵焼き」986円。東京銀座《スエヒロ》の
「カツサンド」3切れで 3,150円。長岡《小嶋屋》の「へぎそば」が
2人前で 3,570円。もう 目を丸くして“ ハト ポッポ ”状態。

「堅実で、新しいものには 飛びつかない」と云われた名古屋に
今 異変が起きている。先日(2/19)は TGC ( 東京ガールズ
コレクション)
が 名古屋ドームで 開催され、4万人のギャルで
賑わった。かつては、大きなイベントは、東京、大阪で、「名古屋
飛ばし」と云われたものだが、今や、名古屋抜きでは 商売が
成り立たなくなって きたようだ。

能瀬 香里奈(のせ かりな)、武井咲(たけいえみ)と、名古屋
出身のモデルやタレントも続々登場して、今 名古屋は熱い。








2/23 虚無僧 5日目

2011-02-23 20:58:42 | 虚無僧日記
「夜は雨」との予報なので、午後2時間、中村公園駅前に
立つ。いつも、柳の下に どじょうが いるとは かぎらない。
今日は サッパリ 人通りが少ない。通るのはお年寄りばっか。
年金暮らしで 財布の紐は固い。“ カタチの無いものには、
金を出さない ” 名古屋人だ。

そんな中でも、2人、若い女性が喜捨してくれた。いつもは 
名古屋駅前で、若い女性は1万人くらい通っても、喜捨して
くれる人は 1人居るか いないか だから、すごいことだ。
二人共、すごく純真な、人を疑うことを知らないような
目をしていた。うれしい出会いでした。


名古屋駅・虚無僧」クリックすると「虚無僧」の写真が見れます

虚無僧行脚」の模様を抜き出し、英語訳もつけて紹介していただいてます。クリックして ご覧ください。

「尺八と一休語りの虚無僧一路」のホームページも見てください。

クリックお願いします。日記@BlogRanking 



2/22 虚無僧 4日目

2011-02-22 23:02:24 | 虚無僧日記
2/22(火) 昨日好調だったので「今日はダメだろう」と
期待せずに 名古屋駅前に立つ。昨日ほどではないが、
それでも、5人の方に喜捨いただいた。

なんと笛のN氏にも会う。私のパトロンだ。
続いて「しびれるねぇ、すごい音だ」と 近づいて来られた
紳士。「尺八を習い始めたとこだけど、なかなか甲(カン)が
でなくてねぇ」と。ビジネスで名古屋にこられたようだ。

若い女性も「はい」と。
そして、自転車に乗ってきた人赤ら顔のおじさんも、
「名古屋人はケチだでねぇ。なかなか はいらんでしょ」と。

言われてみれば、名古屋人なら かって知ったる 地下道を
通るので、路上を通る人は、キャリングバッグを引いた旅行者や
ビジネスで来られた方、そして外国人が多い。名古屋に来て、
虚無僧を見て「珍しいものを見た」という感動も沸くのだろう。
喜捨してくださる方の多くは、どうも名古屋人では無いようだ。

というわけで、名古屋駅前は虚無僧のスポット。名古屋の
観光名物、「おもてなし隊」の役割を果てしているのかも。


名古屋駅・虚無僧」クリックすると「虚無僧」の写真が見れます

「尺八と一休語りの虚無僧一路」のホームページも見てください。

クリックお願いします。日記@BlogRanking 





講演の模様が紹介されてました

2011-02-22 09:26:54 | 虚無僧日記
2/19 「中村区ボランティア連絡協議会」で講演させていただいた
模様が、「退屈男のブログ」で掲載されていました。

動画の解説文は

中村区ボランティア連絡協議会主催の「平成の虚無僧一路」と題した
尺八の演奏と虚無僧として 全国行脚の体験等を交えての講演でした。
講師 牧原一路氏は、平成10年 50歳で、ある保険会社を退職し、
虚無僧として、各所で尺八の演奏と 講演を行っています。

ボランティア体験は、「そよ風届け隊」の一員として、各種施設・
保育園・幼稚園・ 小中学校・老人会等で「尺八演奏とお話」を
紹介し活躍してみえます。

尺八で古典の曲・現代の曲と変化を付け演奏され、驚き楽しませて
頂けました

2/21 虚無僧 3日目

2011-02-21 23:37:37 | 虚無僧日記
2/19(土) から再開して、今日(2/21) で3日目。通算89日目だ。
釣りで一匹も魚が釣れないのを「ぼうず」というらしい。
今日は月曜日で、人通りは少ない。「3日目はボウズ」、
つまり「ゼロ」を覚悟して、名古屋駅前に立つ。

「布施」を気にせず、無心で吹いていると、あにはからんや、
すぐに男性が。そして5分置きぐらいに次々と。
二人連れの中国人の男性も立ち止まって、不思議そうに
見つめ、「明暗箱」を指差して、(ここにお金を入れる
のか?)というようなことを身振りで示す。「以心伝心」。
言葉はわからなくても伝わるものだ。布施してくれた。

続いて、白人の若い男性が、前の階段の所に腰を降ろして、
ジィーと15分ほど 聞いてくれた後、近づいてきて、
「ありがとうございました。楽しかったです」と、片言の
日本語で話しかけて来、喜捨してくれた。

若いサラリーマンの男性も、金髪に染めたお兄いさんも。
年配の男性も・・・・。1時間で10人以上というのは、いまだ
かつてない。

一人のビジネスマンが、お札を入れてくれ、「(お金が)
欲しいから 吹くというのとは違うねぇ」と、言って
立ち去った。

自分としては、今日は「真音」がビリビリ鳴り、心地よく
「無心」で吹いていたのだが、それが伝わったのだろうか。

「3日坊主」にならないようにしよう。



虚無僧行脚」の模様を抜き出し、英語訳もつけて
紹介していただいてます。クリックして ご覧ください。

名古屋駅・虚無僧」クリックすると「虚無僧」の写真が見れます

「尺八と一休語りの虚無僧一路」のホームページも見てください。

クリックお願いします。日記@BlogRanking 





記事のタイトルを入力してください(必須)

2011-02-21 18:45:34 | 虚無僧日記
本能寺の変で、二条城にいた信長の嫡男「信忠」も、
明智勢に攻められ落命する。その後の跡目争いで、
秀吉は、信忠の子「三法師」を担ぎ出す。

ところで、信長の跡継ぎとなったはずの「三法師」だが、
その後は どうなったのじゃろうか? 余り出てこない。

元服して「織田秀信」と名乗り、岐阜城主となった。
「お江」と「豊臣秀勝」の間に生まれた「完子」を妻に
迎えたという説もあるが、明らかではない。

その後、関が原の戦いでは、徳川方に就くはずだったが、
支度が間に合わず、石田三成に与して、岐阜城を守った。

結局、西軍の敗戦で、徳川方に捕らえられ、高野山に
送られる。しかし、高野山は、織田信長によって焼き討ち
された恨みもあって、「秀信」の受け入れを快く思わず、
高野山も追われ、26歳でこの世を去った。


織田信長の嫡流の末路はあわれ。


三法師は秀吉の「親戚の子」だった

2011-02-21 17:50:23 | 虚無僧日記
2/20 NHK大河ドラマ『江』。信長の跡目争いで、秀吉は、
本能寺の変で信長と共に殺された嫡男信忠の子「三法師丸」を
担ぎ出す。清洲の城に連れてきて、寧々や「お江」に「親戚の
子じゃ」と、あいまいに隠すセリフがあった。

調べたらなんと、秀吉は、本能寺の変より3年前に、信長の4男
「秀勝」を養子にもらっていたのだ。ならば、秀吉は信長の子
「秀勝」の養父であるから、「三法師」も親戚となる。あながち
嘘ではなかったのだ。 

子の無かった秀吉は、天正7年(1579年)信長にねだって、4男
「秀勝」を養子にもらっていた。織田家の中で勢力を得るための
布石は、この時から用意されていたのだ。さすが智恵者。

秀勝は、天正10年(1582年)3月、秀吉の備中児島城攻めで
初陣を果たし、本能寺の変の後の明智光秀追討の弔い合戦では、
秀吉は この秀勝を擁して 大義名分を立てた。信長の葬儀に
喪主を務めたのは、この「羽柴秀勝」だった。

織田家の跡目相続では、羽柴秀勝は、明智光秀の旧領「丹波
亀山城」をもらう。しかし その3年後の 天正13年(1585年)
秀勝は 丹波亀山で病死する。享年18。

この年、秀吉は「関白」になっており、織田家の血筋は、もう
用済みだった。(ひょっとして秀吉の手の者に毒を盛られたかも)

そして秀吉は、「羽柴秀勝」が亡くなると 即、姉の子を養子にして、
「豊臣秀勝」として、「羽柴秀勝」の跡の亀山を継がせている。

この秀吉の甥である「豊臣秀勝」が「お江」の2度目の夫であり、
二人の間には「完子」が生まれているのである。この豊臣秀勝は
文禄元年(1592年)朝鮮出兵(文禄の役)に従軍し、在陣中に
病死する。

織田一族は 子だくさんだった

2011-02-21 10:51:25 | 虚無僧日記
織田信長の子は、男子12人、女子10人も居たとは驚いた。
父信秀も子沢山で、信長の兄弟は12人、姉妹は13人。「お市」
だけじゃなかった。(「信長の家系」)


1織田信正(庶長子、但し、実在したかは不明)

2織田信忠(嫡男 天正10年 本能寺の変で死亡)。その子が「三法子(秀信)」

3織田信雄(次男、のぶかつ。北畠具房養子。天正11年 秀吉と柴田勝家の対立では
      秀吉に就き、弟「信孝」を 岐阜城に攻めて自害させる。しかしその後、
      秀吉に逆らって 徳川家康と同盟を結んだり、関が原では去就をあいまいにし、
      最後は徳川幕府の旗本として幕末まで長らえた。8男5女あり、七男
      信高の系統の末裔がフィギュアスケート選手の織田信成とのこと。

4織田信孝(三男、神戸具盛養子))本能寺の変の後の信長の後継争いでは、
      柴田勝家に担ぎ出され 岐阜城主となるが、翌天正11年(1583)
      信雄に攻められ自害。

5羽柴秀勝(四男、羽柴秀吉養子)。なんと、本能寺の変の前に、秀吉は信長の4男を
      養子にもらっていたのだ。ならば、養子の「秀勝」を立てればよかったのに
      あえて「嫡流を」と筋を通したところが智恵者。NHK大河ドラマ『江』で
      嫡男信忠の子「三法師」を担ぎ出し、「親戚の子」といっていたが、
      信長の子「秀勝」の義父であれば、「三法師」も親戚となる。あながち
      嘘ではなかったのだ。 

6織田勝長(五男)人質として武田勝頼の養子となり「勝長」を名乗る。本能寺の変では
      二条城にいて、兄信忠とともに死す。

7織田信秀(六男)
8織田信高(七男)
9織田信吉(八男)
10織田信貞(九男)
11織田信好(十男)
12織田長次(十一男)

織田信長の子や兄弟、甥っ子はたくさんいたが、出家したり、各大名に召抱えられたり、
徳川幕府の旗本となって、かろうじてその命脈を保っている。




虚無僧 2日目

2011-02-20 19:12:51 | 虚無僧日記
2/20(日) 一文無しなので、まずは、地下鉄「中村公園」駅前に立つ。
自転車で通りかかった男性「おお、虚無僧、珍しいな」と財布を出す。

ご婦人が、財布から小銭を出しながら近づいてきたご婦人。おっとと、
お金の行く先は眼の前の「自動販売機」でした。一瞬がっかり。
ところが、くるりと振り向いて その釣り銭を 私の「明暗箱」に
入れてくれた。

そして、もう一人男性。中村は やはり下町情緒がある。通る人は
少ないが、30分ほどで、10人に一人が喜捨してくれた。

そのお金で、バスに乗って「栄」に行く。昨日と同じ場所に立つ。
年配の男性が近寄ってこられた。「CDを持ってますか?」と。
尺八を吹かれるようで、私のことを知っての注文で、CD代を
前払いしていただいた。

そして、バレーの稽古帰りの女の子とお母さん。
今日もすばらしい出会いがあった。

NHK大河ドラマ『江』を見るため、早々に引き揚げる。



名古屋駅・虚無僧」クリックすると「虚無僧」の写真が見れます

虚無僧行脚」の模様を抜き出し、英語訳もつけて紹介していただいてます。クリックして ご覧ください。

「尺八と一休語りの虚無僧一路」のホームページも見てください。

クリックお願いします。日記@BlogRanking 



名古屋駅で虚無僧

2011-02-20 13:19:31 | 虚無僧日記
「名古屋駅・虚無僧」で検索したら、また一件ヒットした。

名古屋の英会話教室」の講師の方のようだ。

写真の下には、次の文が
「ある夜、名古屋駅で虚無僧が立っていました。
 なんだかタイムスリップしたような気分。
 現在でも、このような修行をしてみえる方がみえるんですね。
 ウィキペディアによると、虚無僧とは、禅宗の一派である普化宗の僧であり、
 剃髪しない半僧半俗の存在である、とのこと。




そして、もう一件「遊んで食べてドリフト」若い女性のようだ。
階段を降りるところを、写メで後ろから撮られている。

虚無僧を見ました(笑)
生虚無僧、リアル虚無僧(笑)
思わず写真撮りましたよ(笑)
ちゃんと尺八持ってました…
虚無僧さんのスタイルは、江戸幕府によって決められちゃったみたいですね。
そのスタイルとは、着物の色と草履が違いましたが…今の虚無僧さんはそんなもん。
虚無僧さんの宗派のお寺が近くにあるんでしょうか…
暇ならついて行きたかった(笑)


なるほど、ウィキペディアを見たら、「スタイルについて江戸幕府が決めた」と
あった。信頼度の高いはずの「ウィキペディア」だが、こと「虚無僧」に関しては
デタラメだ。「江戸幕府が決めた」という史料は無い。心地覚心が「臨済宗の僧」と
いうのもとんでもない間違い。着物の色は「藍かグレー」というが、掲載されている
虚無僧の絵は「花嫁の内掛けのような派手な柄の綿入れ振袖」だ。「東海道
五十三次」などの浮世絵では旅姿は「白か浅葱(あさぎ=薄い緑がかったグレー)」に
なっている。

草履の花緒について、以前「黒」を履いていたら、お坊さんから、
「僧侶は白ですよ」と注意された。「普化宗の“ 僧 ”なら 白」だ。

ところが、調べてみると、たしかに、虚無僧の花緒は、江戸時代「黒」
だった。僧侶は白だが、虚無僧は「僧であって僧ではない」のだから
「黒」が正解と、気づかされた。

しかし、白い着物に「黒」では、チョット?である。
今度、黒い帯と、黒い袈裟の時、草履の花緒も黒にしてみよう。