現代の虚無僧一路の日記

現代の世を虚無僧で生きる一路の日記。歴史、社会、時事問題を考える

「ボランティア連絡協議会」例会にて

2011-02-20 12:52:50 | 虚無僧日記
2/19 中村区の「ボランティア連絡協議会」の例会で講演を
させていただいた。『熟年男性もボランティア活動に』と
参加を呼びかけるテーマだが、集まった方は、すでに 老人
介護や障害児童のお世話をしている方ばかり。そこで何を
しゃべればいいのだろう?。

中区の平和福祉会で毎月10日、その他『そよ風届け隊』の
一員として、月に2、3度、デイサービス施設に行かせて
もらっている体験などを織り交ぜながら、尺八を吹く。

最後に「講師」らしく なんか それらしきことを言わねば
ならない。

「『あいうえお』を頭文字にして、それぞれ思いつく「語」を
言ってみてください」と。そしてそれを ホワイト・ボードに
「+-」左右に仕分けして書く。

・あ 明るく 
・い イキイキ 
・う うれしそうな
・え 笑顔で、
・お 大きな声で

これで、ボランティアはできる。そして

・あ あきらめ、愛想が悪い 
・い 陰気臭い、威張る 
・う 浮かない顔 うっとおしい
・え 偉そうに
・お 怒り顔 おせっかい

(う~ん、書きながら、「普段の私は、全部 マイナス要素
の方が当てはまる」と反省)。

そして『無財の七施』「眼施・和顔施・言施・心施・身施
床座施・房舎施」の心で、接するだけでいい」などと、
偉そうなことを言って、おっしまい。


講演の後の質疑応答

2011-02-20 12:51:57 | 虚無僧日記
「ボランティア連絡協議会」の例会は2時間。
話は1時間15分で切り上げて、そのあと質問や感想を受ける。

・「昔、虚無僧がよく来たけど、子供はサラっていかれると
  聞かされ、恐かった。虚無僧のイメージが変わった」

(私の返事)「“善人”と見るか、“悪人”と見るか、見る人の心です」。

・「尺八のきれいな音色は、心もきれいでなければ 出ないん
 でしょうね。そのためにはどんな努力をしているのですか」。

(返事)「私は、実は、先ほどの“ あいうえお ” のマイナス要素、
 悪い方がすべてあてはまる人間なので、それを除くために、精神修養
 してます。そのひとつが ボランティア活動でしょう。ボランティアを
 すると、優しくなれます」。

・「リストラされ、どん底生活の中で、どうしてそんなに
 明るく居られんですか?」

(返事)「すべてを捨てきったら、いろいろな方が救いの手を
 差し伸べてくれました。皆様に支えられて 生かされているという
 喜びです」


・「将来に不安は無いですか」

(返事)「全然。将来を憂えず。何があっても悔やまない、悩まない。
 でも尺八が吹けなくなったら三味線でと、10年先を見越して練習してます。

 (そうなのだ、ネットで買った三味線も人にあげてしまったら、
  また一丁手にはいった。可燃ごみで捨ててあったのを拾ってきたのだ。
  三味線の方が「もらってくれ」と言っていたようだった)。

・「尺八の音には、『f分の一のゆらぎ』や『α波』が出て
 癒し効果が あるのではないか」

(返事)「私もそう思っている。病気したことないし、“気巧”の
 パワーが出てきた気がする」。

「一路さんの尺八を聞くのは三度目です」という方も。こうして
楽しい対話がはずんだ。終了後、この勢いで、虚無僧に出た。

2/19 虚無僧 再開 1日目

2011-02-19 23:39:39 | 虚無僧日記
2/1以来中断していた「虚無僧」、本日 (2/19)、1からスタート。

久々に栄に出てみることに。すると 地下鉄の中で 老婦人が
明暗箱に入れてくださった。そして、栄の中日ビル前に
立つと年配の男性が「小銭しかないけど」と、ジャラジャラ
ジャラン。「これは 幸先いい」と思ったが はい それまー
でーよォ。4時間吹いても反応無し。

歩いて伏見に向かう。夜8時半過ぎ、丁度「御園座」が ハケて、
大勢の人が出てこられた。市川團十郎・中村梅玉他による
「二月大歌舞伎」。「海老蔵」の欠場で チケットの売り上げ
減とか 話題になっていたっけ。それでも 歌舞伎を観にこられる
ような方なら「虚無僧」にも、と思いきや 全然。全く無視。
むしろ視線を避けていく。

以前 東京の歌舞伎座でも同じ経験をしたっけ。期待して
もの欲しそうな顔していると、顔は天蓋で隠していても、
心は伝わるものか、避けられる。すべては自分なのだ。

また歩いて 名古屋駅へ。土曜日ですごい人。20歳前後の
若者ばかり。夜10時、もう音もカスカスになってきた。

なかばヤケクソになって吹いていると、一人の女性が
立ち止まり「聞かせてください」と。最後の力を振り
絞って、心こめて吹く。すると「日本には まだまだ、
こんなに いいものが あったんですねぇ」と、喜捨して
くださった。私の方が感動。体も温まり、その後 また
尺八も鳴りだした。尺八の音も“ 心 ”次第なのだ。
すると そこで また 男性が チャリンと。

夜11時、漸くこれで 地下鉄に乗って帰ることができた。
6時間吹いて230円では「やってられない」と思うか、
4万人の中で 4人の方が布施してくださったことを
喜びに思うか、心のあり方を問われる「修行」なのだ。



名古屋駅・虚無僧」クリックすると「虚無僧」の写真が見れます

虚無僧行脚」の模様を抜き出し、英語訳もつけて紹介していただいてます。クリックして ご覧ください。

「尺八と一休語りの虚無僧一路」のホームページも見てください。

クリックお願いします。日記@BlogRanking 






タロット占い

2011-02-19 09:04:39 | 虚無僧日記
Kさんが、「今まで15年も務めた職場を辞めて、新しい
仕事を始めたので、一度遊びにきてくれ」というので、今日
行ってきた。ちょっとシックな喫茶店。ハープ・ティなどが
メインで、癒しの空間を売りにしている。その一画で「売らない」
じゃなくて「占い」もやるという。

いつのまに、こんな勉強をしていたのか、意外だった。
一応、占ってもらった。タロットだが、カードの絵が美しい。
普通のとは違う。言われるままに、カードをめくっていったが、
なんと、最初に「ハープを弾く女神」で「音楽」が示された。
「King(王様)」も。そして「森の精」に最後は「天使」。

絵柄からイメージしても「音楽(尺八)で パワフルな活動を
しており、パートナーにも恵まれ、多くの人にも支えられて、
おり、自由に羽ばたいて可」と出た。

そして、次に鈴花も見てもらった。何枚か引いたカードの内、
4枚が、私と同じ。同じ仕事をしているから、同じ結果が出た
ことに、不思議不思議??。さらに性格や仕事の内容、今までの
状況までピタリと当てるのだから 恐いくらいだ。

でも、「それが当たったからと言って 何なの?」である。
それより、彼女の将来が心配でござる。占い師は、自分の
ことは 判らないらしい。




ねむの木学園から5億円?

2011-02-18 17:33:05 | 虚無僧日記
世の中から忘れられた頃に、その名が登場してくる「「ねむの木学園」
我々の世代にとっては「みやぎまりこ」の名は知らぬものもない。
御歳83歳になられたか。女優から障害者のための施設の建設。その
苦労話は何度かテレビで拝見している。

「こどもたちの絵」」が これまたすごい。ピカソかミロか。山下清バリの絵も。
障害者が音楽や絵画に、常人を越えた特定の才能を発揮することを
教えてくれた。

そんな子供達の心を踏みにじるような事件。「朝比奈圭」なる芸名で
「FM倉敷」のパーソナリティもつとめているという音楽家「広沢憲行」が
ことばたくみに「ねむの木」学園に入り込み、事務員の近藤由美子を
たぶらかして、なんと5億円を搾取したとか。おそろしやおそろしや。

「赤字経営で火の車」と言っていた障害者施設に、5億円も、搾取される
だけの大金があったとは、驚き。

さっそくに容疑者二人の「姓名判断」をしているサイトがあった。
たけちゃんの毎日姓名判定鑑定」

「広沢憲行容疑者」(57)は「生涯を通じて浮き沈みが激しく、家庭運も薄く、
いじけた見栄っ張りな性格になりやすくなります。お金を扱う事には縁が
深い運勢なので、時折、悪い誘に駆られます」。

「近藤由美子」容疑者(56)は「取引先が倒産して被害を被ったりと、
一夜にして 天国と地獄を味わう厳しい運勢。実に波乱の人生ですが、
めちゃめちゃになりながら、次の瞬間、言いようのない幸せがやって
くることも多い。

ま、人を使う時は「姓名判断」で鑑定してもらうのが よか。

「ねむの木学園」HPに「やさしくね、やさしくね、やさしいのは辛いのよ」と。

大人の発達障害 私もか?

2011-02-18 17:26:55 | 虚無僧日記
成績優秀なのに仕事ができない “大人の発達障害”急増の真実(ダイヤモンド・オンライン) - goo ニュース

「やるべきことを先延ばしにする。仕事のミスが多い。時間に
遅れる。人の話を聞かない。人付き合いがうまくできない。
キレやすい。落ち着きがない。片づけが できない。学生時代の
成績はある程度 優秀。だが、就職すると 周囲との協調性、
コミュニケーション能力が不足していて、問題を起こす」。

「発達障害」について調べてみたら、全部該当するではないか。
そういえば、私は「子供の純粋潔癖さを残したまま 大人に
なったようだ」などと よく言われ、それを半ば 誇りにして
いた。それが「発達障害」だというのだ。なるほど、大人に
なると、ある程度、ずるくもなり、世の中の善も悪も弁えて、
融通無碍、大方のことに目くじら立てなくなるものらしい。
それが大人への成長とみるならば、子供のままの純粋潔癖な
気性は発達障害か。ショック!。

「苦手なことがある一方、特定の能力で優れた才能を発揮する
人もいる。エジソンやアインシュタインも発達障害だった。
医師や大学教授、芸術家などとして活躍する人もいる」とも
聞いて、ちょっと安心。いや慢心の心も出る。

「発達障害」は「心」の問題ではなく、「脳内の前頭葉の
ドーパミン、セロトニン、ノルアドレナリンの代謝がうまく
いっていないことが原因」とか。

やっぱり病気か。「ニートやひきこもり、発達障害」の人たちを
自分とは関係ない、よそ事と思っていたが、自分もその一人、
いや誰にでも起こり得る「病気」と知った。助け合おう。

バーレーンでも デモ

2011-02-17 21:07:26 | 虚無僧日記
中東デモ、拡大の一途 バーレーン、民衆と治安部隊衝突(朝日新聞) - goo ニュース〈バーレーン〉 

私が、バーレーンに行ったのは、もう25年も前。当時も今も?、
バーレーンは「無税」の国。国王が油田を持っていて、その
収益で、国政が賄える。「無税」というわけで、各国の証券
会社が バーレーンに子会社を置いて、世界中の株の売買を
行っていた。いくら儲けても課税されないのだ。

バーレーンにある「○○大手証券会社」の子会社が、「バー
レーン建国 15周年記念」行事の一環として、日本から琴と
尺八に踊りの一行を招いてコンサートを企画してくれた。
それに、私と妻が招かれたのだ。その費用1,000万円。往復
ビジネスクラス。空港では 貴賓室で 待たされている間に
入国手続きも済ませてくれるというVIP扱い。

毎夜8時を過ぎて、国王と親族、各閣僚大臣、日本の大使
列席の中、琴、尺八の演奏と、盛大なパーティが行われた。
サラリーマンでは、一生体験できないような夢見心地だった。

その子会社の社長の邸宅がまたすごい。建坪だけで200坪。
家の中に池があって鯉が泳いでいる。寝室は 70畳も有った
ろうか。その4箇所に離れてベッドが置いてある。それぞれ
ダブルの大きいベッドだが、広い部屋の中ではとても小さく
見えた。奥さんの話では「もうとても日本には帰れない」と。

バーレーンの人は働かなくていいそうだ。家は国家が建てて
くれる。お店や会社のオーナーになっていて、実際に働いて
いるのは、インド人かベトナム人。妻は4人まで持てる。
ただし、4人平等に遇しなければならない。宝石をプレゼント
するなら、4つずつ買わなければならないというわけ。

そんな「この世の楽園」のような国でも デモが起きた。デモの
参加者は「この周りのビルを見てくれ。皆国王のものだ。
俺達のものなんか何もない」と 口々に叫んでいた。
「王侯一族が利権を牛耳っている」と、富の配分の不公平感が
爆発したようだ。「パラダイス」でも、不平不満は有るのか。



揮毫料に課税

2011-02-17 10:32:28 | 虚無僧日記
金閣・銀閣寺住職、2億円申告漏れ 揮毫料など国税指摘(朝日新聞) - goo ニュース

金閣寺の管長「有馬信底」が、「揮毫料など2億円申告漏れ」。
このような記事が出ると、早速 2チャンネルならずとも、
(ならず共)、「坊主丸儲け」と集中 攻(口)撃だ。「金閣寺、
金かくし、金貨くじ」とはワロエタ。

金閣寺の管長ともなると、「揮毫料が3万~5万円とは うらやま
しい」。「うらやましかったら 坊主になれ」との書き込みも。

よく「○○寺管長××の書」という掛け軸が 売られているのを
新聞広告などで目にする。京都の有名寺でも売っている。

寺の収益となれば「非課税」だが、今回の件は「個人の所得」
として課税されることになった。

この機会に「宗教法人の課税」について調べてみた。
寺に入る「布施」は非課税だが、宗教法人の維持管理に使われる
以外は 課税の対象とか。幼稚園経営は「公益事業」で非課税だが、
園児の制服、文房具など売った代金、駐車場などの「収益事業」
には課税。「経典や御札・お守り」は非課税。「絵葉書、暦、
線香、ろうそく、供花」等には課税。とその線引きはビミョウ。

住職や僧侶でも、本山から一定額を「給料」として支給されて
いる場合は、一般人同様「所得税」が課せられるが、檀家から
一定額を「志納」されて、生活している住職は「非課税」とも。

ちなみに、「幸福の科学」のサイトを見てみた。「宗教法人は
『非営利組織』であり、その活動は、人々の心の平和と幸福とを
目的とする『公益活動』『救済活動』です。(ですから非課税は
当然)」と強気。「どうなのかなぁ?」と大衆を悩ませてくれる。





春眠暁を覚えず

2011-02-17 09:28:54 | 虚無僧日記
朝早起きのコツランキング(gooランキング) - goo ニュース

最近「朝起き」「朝活」が話題になっていて、「朝早起きの
コツ。ランキング」なる記事があった。
1位「早く寝ること」。2位「何回もアラーム」3位「寝る前に
自己暗示」。4位「カーテンを開けておく」・・・・・7位に「寝る
前に食べない」などなど。「主催者は起きる」というヒントも。

ふむふむ。「朝起会」でも、毎朝4~50人ほどの人が、一日も
休まず、遅刻せず通ってくる。うち、2~30の人は、朝4時には
入門して、会場内外の清掃と、舞台設営に携わっている。
遅刻欠席しても、代わりは居るし、罰則は無いのだが、365日
毎朝貫いている。もう「習慣になっている」「当たり前になって
いる」のだ。

雪の日でも、「雪が どうかしましたか?」という顔だ。でも、
実際は「水面下の水掻き」。雪で車が出せないとなると、深夜
2時に起きて、2時間もかけて歩いてきている人も。そして
それを口しない。古き良き日本人の「魂」を伝えている。
「美しい人」とはこういう人だ。しかし現代では、それは
「異常人」と見られている。

私の場合は、「中日新聞」に連載されている五木寛之の『親鸞』の
続きを見たくて、新聞屋さんが来るのを待ちかねて 起きている。
そう新聞屋さんや市場で働く人、ラジオ・テレビの早朝の番組に
出演する人は、毎朝3時でも起きているのだ。「これが“ 仕事 ”」と
なれば、「早起き」も当たり前にできるのだ。


「尺八と一休語りの虚無僧一路」のホームページも見てください。

日記@BlogRanking「60代の日記」ランキングです。クリックお願いします。


人の心を惹きつける 声(音)

2011-02-17 09:16:14 | 虚無僧日記
先日の「言葉より口調」という話に 引き続いて、「人を惹きつける
声」について、「毎日新聞」の記事

◇歌手 徳永英明。CD売り上げ 520万枚、空前の大ヒット。
 その「歌声」が 音楽界の常識を覆した。
「声に思いやりがあって優しい。心に染みて癒やされる。自分の心に
シャワーを浴びたような気持ちになる」と女性ファンの声。

日本音響研究所の鈴木松美所長は「『f分の1ゆらぎ』がその秘密。
高い周波数で細かく上下にゆらぎ、低い周波数で大きくゆらぐのが
特徴で、小川のせせらぎや 風鈴、除夜の鐘にも共通して見られる」
という。

徳永英明の魅力は「口ずさむほどの音量」にあるとも。「しゃべり声の
延長で ささやくように歌うのがいい」のだそうだ。
「イヤホンを通して聞くなり、音量を抑えて聴くほど 心に入ってきます。
『私のため だけに歌ってくれている』と感じるのではないか」とも。

「その究極の歌姫が 美空ひばり。彼女の唄声は、戦後のニッポンを
明るくした」と。

私、個人的には「徳永英明」のCDは買う気になれない。オリジナルの
歌手の方が はるかにいい。個性あり 魅力あり、チカラがある。
カバー曲は、原曲の歌手を越える魅力を出さなければ売れまいと思って
いたのだが、徳永英明は、それとは違う魅力で、売れているようだ。

「音声の質、ふるえ、音の強弱のリズム」は尺八にも そのまま
あてはまる。2/19「尺八でボランティア」についての講演を
頼まれているが、話の内容は、まさにこのテーマだ。「いかに
したら、聞き手の心に入る演奏ができるか」だ。


虚無僧行脚」の模様を抜き出し、英語訳もつけて
紹介していただいてます。クリックして ご覧ください。

名古屋駅・虚無僧」クリックすると「虚無僧」の写真が見れます

「尺八と一休語りの虚無僧一路」のホームページも見てください。

クリックお願いします。日記@BlogRanking