nikkurei社長のひとこと**ケアマネは希望の星だ**

ケアマネジャーに笑顔をもたらす会社です
https://nikkourei.jimdo.com

介護職の化粧はご法度か

2007-07-23 22:11:51 | 経営
あなたの服装に上司が注意したらどうします。
1、素直に聞き入れる
2、納得できないが従う
3、工夫を凝らす
どれでしょう。

表面上、聞いたとしても納得できいないと職場環境が気持ちよくないですね、
おもしろいのは工夫を凝らしてみること、お化粧がダメならパルファム(パピュ―ム)をつけてみるとか、色がらがダメなら靴下とかインナーに凝るとか、もしくはローウエストにしてみます。

単に服装を注意したらなぜという気持ちをもたれます。なぜ服装に注意するのかその理由を言わないと、納得してもらえませんよ、もっと言ううなら個々の問題で注意することでは職場環境が悪くなるばかりですね、事業理念とか従業員に浸透していれば個々の問題についてとやかく言わずにすむ、はじめはばらばらでしょうが、事業理念、事業の目的がはっきりしていればおのずと落ち着くものです。

事業の理念は何回も繰り返す、機会があるたびに言い聞かせる、そうしないと浸透しません。
介護の事業で肝心と思うことは社長が自分の思いを何かにつけて従業員に語っていくこと、毎日繰り返すこと、ぬか床と一緒、毎日手入れをしないと業務が濁る、毎日手でこねてあげると、従業員は事業の方向もわかり自分が何をするかが分かり従業員も安心する。

C社の樋口社長は毎日社員と語る時間を持っていたようだが、グループG社の折口会長の直系でないし名目の経営者であったことから事業の方向に狂いが生じたという面もあるのでは、
やはり経営者が毎日従業員と語る時間が欲しい、いい、わるい、ということを言ってあげる、仮にそれが間違っていても言ってあげることで話ができるわけで、お互いのすりあわせが肝心。

社長の仕事の1つは会社なり法人なりの法人格をつくりあげること、人に人格あるように法人にも法人格があり、その人格を形成する作業も社長の仕事、いや、、社長にしかできないことでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

事業理念の意味合い

2007-07-23 11:34:17 | 経営
昨日の日本経済新聞9面ご覧になりました、「サンデーニッケイ・アルファ」という特集、「介護事業者選び後悔しない」という。
内容はお読みいただくとして、考えることは、
日経の読者に向けて書かれた記事であること。
そこから読み取れることは、
1、介護事業者を選ぶという読者が少なからずいること
2、にもかかわらず選択の基準、選び方がわからない様子であること
3、今後、事業者選択の目を持った購買層の増加が伺われること
で、
表面だけの施設、安易なサービスを行なっている事業者は選別されることが予想される。

いままでの福祉の常識といわれたことが通用しない市場がもうすぐそこに来ている。
いままではサービスを提供する側とそれを受ける側、いわば上下関係、言葉が悪いが施しの世界、その意識はいまでも残っているが愛憐でサービスを提供されることは終焉させないと、消費者の支持は得られない。
プロである以上「かわいそう」とか思って接しているケアワーカーなどいないと思うが、利用する側と提供する側とは対等という意識を持たないとお互いの気持ちのズレが生じ、トラブルの発生につながる。

どのようなスタンスで仕事をしているのでしょう、そのことに関して事業所は指導するのでしょうか、法人として方針があるのでしょうか。
事業理念とか経営者の思いとかが反映されていない事業者などないと思う。従業員はそれぞれのアイデンティティをもっていますから、その従業員1人1人の業務の方向を同一のものにするのが事業理念であったり経営者の思いだったりするわけで、1つの組織として業務を提供する以上、事業者としての統一された内容が示されないと利用する側はあの人のサービスとこの人のやり方が違うと感じとり、統一感のないケアを受けていると。それが積もり積もってくると不信感、やる気の喪失、こうなったのは事業者のせい、など、思わなきゃいいけど。

ちなみに当社の事業理念の表題は「お客様の人生総仕上げのお手伝いをする」「その手法はケアプラン作成」。
介護を提供することが目的でないのです、その方にとって介護は生活を構成する1部分、このところだけを見ていると、全体を把握しないと方向を間違える、時として介護は必要ないことだって、時には家族で話題にすることかも。で、かかわりは居宅介護支援事業所ですからケアプラン作成という場面で人生総仕上げの関わりをもたせていただく、というスタンスです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本の美術館名品展