1987年 山形県労基局にある主婦が
「夫の帰りが毎日遅い。会社が労基法に違反している。」と訴えました。
その訴えを受けて監査官が出陣!
その結果、夫は仕事終わりに浮気相手の元に通っていたことが判明。
おそらく労基局に訴え出る前には夫の身を案じた妻が
「いくら何でも働き過ぎなんじゃない?」
「残業手当も貰えてないし、最近会社の扱い方酷くない?」
と言った感じで再三意見を言っても
夫の反応はいま一つで、夫の帰りも遅いまま。
夫が会社に言い辛いのであるなら
妻である私が夫の身体を守らねばと
労基局に申し出たら、よもやよもやの浮気発覚!
夫婦間で処理すべき浮気問題が会社にまで知れ渡り、
妻としては、夫の浮気が露呈した限りは
何らかの決着を付けなくてはならないでしょうから
妻にとって良かったのか悪かったのか………。
その全ての真実を明らかにしたり把握することが
幸せと直結しているとは限りませんが、
相手の嘘や誤魔化しを少しは察知出来た方が良いですよね。
人の嘘や誤魔化しを完璧に見抜くことは無理ですが、
「ん?」ってな感じで違和感を察知することは可能です。
人は、心が平静でいられることを脅かされる状況になると
心の平静を取り戻すために、その要因を自分から遠ざけるか、
その要因から自分が遠ざかろうとします。
相手が嘘や誤魔化しをしようとしている時にも
相手の会話内容に上と同じ反応が起きることが多々あるので
それを観察することで相手が正直に話しているのかどうかの
判断材料の一つにすることが出来ます。
例えば、「あなた浮気していない?」の問い掛けに対して、
相手は「している。(イエス)」or「していない!(ノー)」で
答えることが出来ます。
浮気をしていても、していなくても
相手からの答えは「していない。(ノー)」となるとは思うのですが、
この時、相手の答えがどうであるかではなくて
答え方がどうであるかを観察することが目的です。
例えば、相手が目が泳いだり、返答の仕方に落ち着きあるかどうかを
観察することが出来ます。
この時に相手の反応をより観察しやすくするためには
本命の浮気の問い掛けをする前に
取り留めのない会話をすることで相手を無警戒な状態にしてから
おもむろに「ところであなた浮気していない?」のように
本命の問い掛けを放り込んでみる方が、
より相手の反応を引き出しやすくなります。
相手の非言語の反応に違和感を観察するだけでなく、
相手が嘘や正直な返答をしていない場合には、
自分の返答(嘘や誤魔化し)に自信が持てない不安感から
相手を納得させようとする気持ちが働いたり、
納得したかどうかを確かめたい気持ちが働き、
「イエスorノー」以外の余計な言葉が付け加えられます。
「えっ俺が浮気をしたって?」
「えっ何をおかしなことを言っているの?」
「何でまた浮気をしているって思うの?」等々。
また会話の内容が別の内容に移し替えようとしたり、
眼を見て話そうとしないことが多く見られたり、
変な間があったりするのが観察できたりします。
会話の内容が別の内容に移し替えようとしたりするのは
危険な状況から自分を遠ざけようとする逃走反応の一つですし、
眼を見て話さないことが多くみられるのは、
自信の無さ、不安の現れですし、
変な間があるのは頭の中で偽の物語を作っていることの現れです。
このような不自然な反応を観察できたら
嘘や誤魔化しである可能性が高くなるのですが、
ここで「あなたは嘘を言っている!」とか
「あなたの言っていることは信用できない!」等のように
直接的に追及して相手を追い込むと、
相手の闘争反応を引き起こして俗にいう「逆切れ。」を
引き起こす場合があるので、さらにひと工夫。
相手の嘘や誤魔化しに乗っかって、
相手の頭の中で懸命に創作した物語を多く話させることが出来ます。
その際には「だったら○○はどういうことなの?」と言うように
相手が「イエスorノー」で答えることが出来ない問い掛けが有効です。
そして相手が頭の中で作った物語を数多く引き出し、
自分の頭の中で時系列で整理しておいて、
「そうなの。分かった。」なんて一旦了承して
別の取り留めのない会話へとしばらく戻して
相手の緊張を緩めてもらいます。
実際にあった内容や正直な内容の場合は、
間に違う話が食い込もうが、緊張がゆるもうが、
記憶がしっかりしているのでブレがありませんが、
嘘や誤魔化しで急遽創り上げた物語の場合には、
ただでさえ話した内容を細かく正確に覚えていることが難しいのに、
安心して気が緩み別の会話に割り込まれると、
少し前に話した内容ですらあやふやな記憶となったり
忘れてしまう可能性が高くなります。
それをさらに効果的にするために、
相手に話させたものを自分の頭の中で時系列で整理したものを
時系列を逆にして問い掛けることで
相手は混乱して違和感のある反応を引き出しやすくなりますし、
少し前に話した内容自体を正しく話すことが難しくなります。
仮に夫が優秀で奇跡的に同じ内容を繰り返せたとしても
「あれ、さっき言っていた内容と違うけど。」
なんてカマをかけたりすると不自然な様子を見せたりします。
相手の心の中の嘘や誤魔化しを完璧に判明することは
無理ですが、それらの反応を観察することで
それまでよりも相手の行動をより警戒することが出来ますし、
バレたかもと思わせて相手の行動を制御することにも繋がります。
どんな馬鹿でも真実を語ることはできるが、
上手く嘘をつくことは
かなり頭の働く人間でなければならない。
by バトラー
誰かが嘘をついていると疑うなら信じたふりをするがよい。
そうすると彼は大胆になり
もっと酷い嘘をついて正体を暴露する。
by ショウペンハウエル