日々是マーケティング

女性マーケターから見た日々の出来事

夏休み、お子さんたちと一緒にWチャンピオン体操はいかが?

2011-07-23 18:38:29 | 徒然
YahooのトピックスにもUpされていた、「なでしこジャパンのかわいい体操」。
正しくは、NHK教育(現Eテレ)で放送された、子供向け番組の中で放送された「アルゴリズム体操」。
それが、NHKのHPのNEWSとして掲載されている。

「なでしこと一緒にアルゴリズム体操」

確かに見てみると、体操そのものは難しいとは思えないのだが、二人一組となってやるとなると、案外呼吸が合わないと難しそうだ。
と言っても、子供向け体操なので一度覚えれば楽しく出来そうな体操という気がする。

夏休みに入ったばかりだからこそ、子供たちと一緒に「アルゴリズム体操」をするのも、楽しいコミュニケーションとなるのでは?
何よりも、「Wチャンピオンと一緒に体操が出来る」のだ。

ちなみに、こんなところにも「テレビを見なくても、映像を楽しむことが出来る、という事実を放送局も考えなくてはいけないのでは?
何もテレビ番組をダラダラと見る必要は無い。
私のように「自分の見たいテレビを、オンデマインで自分が見たい部分を見れば充分」という生活者も決して少なくないと思うのだ。


地デジとラジオ

2011-07-23 06:56:29 | ビジネス
いよいよ明日の正午から、「地デジ放送」が被災地以外の地域で始まる。
で、肝心の我が家といえば、今だに「地デジ化」していない。
実は、今まで使っていたブラウン管テレビが完全に壊れてしまい、節電努力というコトもありここ1ヶ月以上テレビを見ない生活をしている。
慣れてくると、「テレビを見ない生活が当たり前」になり、「テレビを見る必要性って?」と感じる程なのだ。
個人的趣味兼仕事の「CMウォッチ」が出来ないことは、残念というか問題だと思うのだが、テレビ番組そのものを殆ど見ていなかった私にとって、3.11以降のテレビ番組がとても虚しいモノのように感じていた。
もちろん、3.11以降のテレビCMも見直しがされなくてはいけないはずなのだが、相変わらず・・・という内容も多く、「生活者との共感性」を探るようなCMに殆ど出会えないことを残念に思っている。

そして、朝の一時をFMラジオを聞きながら過ごすのは変わらないにしても、夜ラジオを聞きながら過ごすというコトも無い。
なぜなら、FM番組そのものも「・・・・」という気がする時があるからだ。
その理由は、音楽中心で番組そのもののバラエティさが無いからだ。
かかる音楽も、似たような音楽ばかりがかかってしまう。
AMラジオの方が、番組の方がバラエティに富んでいるかも知れない。
そのようなこともアリ、夏の夜は夕涼みをしながら玄関灯の下で本を読んで過ごしている。

そんな生活をし始めた頃、新聞に「視覚障害の方々が、地デジで困っている」という内容の記事を読んだ。
視覚障害の方々がテレビ?という気がしながら、新聞の記事を読むと・・・。
現在の地上波テレビとFMの周波数が同じなので、FMラジオでテレビ番組を聞いている、という。
それが「地デジ化」により、FMラジオでテレビ番組を聞くコトが出来なくなり、困っているという内容だったのだ。
この記事を読んで、「地デジ化」は中止できないコトではあるが、FM局は新しいビジネスチャンスなのでは?と思ったのだ。

上述した通り、テレビを見ない生活をし始めたが、だからと言ってFMを聞く生活とはなっていない。
その理由も上述した通りだ。
FMの良さは、AMに比べ格段に音質がよいこと。
その音質の良さがあるからこそ、音楽番組中心となるのだが、ソコにAMのようなバラエティさが加われば、視聴覚障害をもった方々にとっても「FMを聞くコトが楽しくなるのでは?」と思うのだ。
放送局の新規開設そのものは、許認可が必要なので新しい放送局を作るのは難しいだろう。
でも、番組構成の見直しで随分と変わるのではないだろうか?

「音質がよいから音楽番組」という発想ではなく、「音質が良いからこそ、バラエティに富んだ番組構成」なのでは?
ローカルなミニFM局などは、特にそんなチャレンジをするコトで、新たな魅力を創りだせるようのでは?と、考えるのだ。