goo blog サービス終了のお知らせ 

日々是マーケティング

女性マーケターから見た日々の出来事

新作iPhone?は、サムソンとの裁判合戦に影響を与えるか?

2012-09-06 15:17:14 | ビジネス
昨日だったと思うが、アップルが「今月12日に何らかの発表をする」と言うリリースを発表した。
この時関係者に配布された資料(?)の12日の影が5に見える、と言うコトから「iPhone5の発表では?」と、色めき立っている。
もちろん、「iPhone5」だけでは無く、「ミニiPadの発表も同時にあるのでは?」という期待感が高まっている。

この発表できになったコトのひとつが、今日のタイトルだ。
ご存じの通り、現在アップルはサムソンと「裁判合戦」を展開中だ。
しかも、その裁判の内容が訴訟を起こした国によって内容が違う。
先頃米国でアップル圧勝となった裁判の内容と、その直後にあった日本でのアップルの特許性を認めずと言う内容は、それぞれ違う。
単純に「アップルVSサムソンの特許争い」と言うモノでは無いようで、訴訟を起こした国の訴訟内容を理解しながら、この裁判の行方を追っていかないと間違った認識をしてしまいそうだ。

そんな複雑な裁判合戦の最中に、新作を発表するというのは珍しいというか、余り記憶に無い。
と言うのも、訴訟が行われている最中に新作を出す、と言うのは新たな火種を呼び起こす可能性があるからだ。
訴訟が訴訟を呼び、収拾が付かなくなる可能性もあると考えると、多くの企業は新商品の発表を差し控える携行がある。

もちろん、この様な機会を捉え「注目度をアップさせる」という意味で、発表する企業もないとはおもわないが、その様なイメージダウンを招きかねないタイミングで新作を発表する企業というのは、急成長の企業か起死回生の一打を狙ってのコト、と捉えられがちだ。
アップルに関して言うなら、その様なコトをしなくてもブランド力も企業イメージなども十分良いものがあり、急ぐ必要は余りないのでは?と言う気がしていた。

だからこそ、何故このタイミングで「何らかの発表をする」というリリースを出したかのが、判らないのだ。
アップル自体は「何らかの発表」と言う程度にとどまっており、メディアやアップルファンやiPhoneファンが、勝手にそう思い込んでいるだけ、と言われればそうなる。
その様な期待の持たせ方のうまさもアップルらしさだと思うのだが、そこでiPhoneやiPadの新作発表でなかったら、相当の「がっかり感」が世界中に広まるだろう(サムソンのお膝元は違うかもしれないが)。

iPhoneやiPadユーザーからは、随分前から新作の期待が高まっている。
「今度は、どんなワクワクやドキドキをアップルは出すのだろう」という、期待だ。
それは現在進行形の裁判合戦とは、関係無いコトであるのだが・・・。
そんなコトも気になる今月12日(日本時間では13日か?)のアップルの発表だ。

表紙を変える前に

2012-09-05 13:30:01 | 徒然
民主党も自民党も、党首選びに熱心なようだ。
確かに「党首=政党の顔」だと考えれば、党首選びはとても大切だと思う。
思うのだが、その前に考えて欲しいコトがある。

それは、自分たちの政党が一体何をし、どのような実績を上げ、国益となってきたか?と言うコト。
例えば自民党だが、この夏外交問題へと発展した「竹島」や「尖閣諸島」は、自民党が与党だった頃からあった問題だ。
韓国の「竹島」における実行支配が進むなか、今回のような国際社会へ訴えるコトもしていない。
その間に実行支配がどんどん進み、地図上では日本でも現実としては韓国という様な状況になってしまった。
まずそのことを、キチンと説明をする必要があるのでは?
「尖閣諸島」についても、もっと積極的に国際社会へアピールする行動が必要だったのではないだろうか?
何故、その様な行動を取らずに今になって「手ぬるい」という様なコトを、言えるのだろうか?
自民党としては過去のことかも知れないが、その様な行動の一つひとつに国民は不信感を持っているのでは?

それは現与党である民主党にも言えると思う。
何となく決まってしまった感のある「消費税増税」だが、その使い道となると怪しげな雰囲気が漂っている。
今日になって、増税分だけでは足りず、より高い税率の増税が必要だと言い始めた。
こうなると、「チョッと待って!税金は天からの贈り物では無い。与えられた範囲の中でやりくりするコトも大切なんじゃないの?!」と言いたくなる。
確かに、少子高齢化社会に突入してしまった今の日本は、医療や福祉に掛かる費用が増えるばかり。
ところが期待されている、税収が思ったように増えない。
ならば、増税・・・と言うのでは、余りにも安直過ぎる。
税収の見直しを始め、使い方、公的資金を投入した銀行などからは、黒字決算となれば当然返済をして貰う必要があるはずだが、その様な話は聞こえてこない。
何より、議員さんたち自身が身を削ると言う姿勢が全く見られない。
国民の代表だからこそ、身を削る姿勢を見せたうえで税の論議を始めないと、国民の多くは納得できないのでは?

選挙が近くなると、政党の顔を変えて選挙に勝とうとするのは、判らない訳では無いが、表紙を変えれば選挙に勝てると安直に考えているとすれば、選挙民をバカにしている。
その前に説明しなくてはいけないコトが山ほどあるのに、それらの問題はとりあえず無視をして、選挙の勝てると思っているとしたら、責任ある政党とは言えないと思う。
まして、大阪の橋下さん人気に乗じようとする動きは・・・。








敬老の日に、防災グッズをプレゼント

2012-09-04 18:30:26 | ライフスタイル
ご存じの方も多いと思うが、今月は「防災月間」。
先日「南海トラフ」による地震発生時の津波および被災想定が発表されたコトもあり、ここ名古屋では「防災」について関心が高まっているように感じている。

同じ災害でも、台風などによる災害と地震や津波による災害と大きく違う。
それは、事前予測が出来るか出来ないかの違いだ。
昨年の台風12号による、紀伊半島での大規模な災害が発生したが、洪水・暴風雨警報が発令されてから、自宅にとどまり被災された方は意外にも多く、それが被害を大きくした、という指摘があるようだ。
この様な行動については、様々な指摘がされているコトは、ご存じだとおもう。
おそらく「私だけは、大丈夫。家にいるほうが安全」的な意識が、どこかにあるのだろう。
もう一つあるとすれば、「避難をすると、自由が無くなる」という嫌悪感のようなモノがあるのかも知れない。

そんなコトを考えつつも、独居老人状態の我が父のコトを考えると、災害があっても何とか生き延びて欲しい、と言う気持ちがある。
とすれば、今月にある「敬老の日」に「防災グッズを贈る」というのも、一案かも知れないと思ったのだ。
ただし、賞味期限のある食品は除く。
と言うのも、普段から高齢者になると「賞味期限」に疎くなる傾向が見られるからだ(我が家だけのコトかも知れないが)。
何より、食の好みというのは、親子であっても相当違う。
むしろ、保存食を食べると言うコトを想定するよりも、避難出来るだけの道具をまず揃える方が、大切かも知れない、と思ったからだ。

しかし問題もある。
防災グッズを入れるリュックサックなどは、確かに便利で使いやすいと思うのだが、押し入れなどにしまわれがち。
玄関や寝室の入り口などに、さりげなく置いても違和感の無いデザインではないからだ。
防災グッズなので、それなりに目立つ必要が有るとは思うのだが、押し入れなどに仕舞い込まれたら意味が無い。
尚且つ、避難所に指定されている場所までの移動を考えると、高齢者に余り重たい防災グッズに入ったリュックサックなどを背負わせるコトは、難しいようにも思える。
高齢者が持って避難したくなる様な、防災グッズを探すのは案外難しいかも知れない・・・。
ただ「敬老の日」の贈り物としてリストアップだけは、しておきたいと思っている。


トヨタの軽自動車は売れているの?

2012-09-03 18:10:44 | マーケティング
自宅近くに大きな幹線道路がある為、いろいろなクルマを毎日見ている。
軽自動車もあれば、ここ10年以上人気となっているミニバン、SUV車など本当に様々なタイプのクルマが、市場に出ており、それらクルマを運転する人も様々。
ミニバンやSUV車などは、男性が運転しているのが主流かと思いきや、実は女性ドライバーが多い。
以前のように「軽自動車=女性ドライバー、大型車=男性ドライバー」というイメージは、全く無い。
むしろミニバンなどは、女性ドライバーのほうが多い位だ。

そして今日のタイトルである「トヨタの軽自動車」だが、昨年発売の発表があり今年になってから本格的販売が始まっている、と思うのだが・・・。
HPで確認すると、トヨタの軽自動車の販売エリアは「東北・山陰・四国・九州」に限られているようなので、名古屋で見ないのは当然かも知れない。
トヨタ自動車 軽自動車取扱販売店一覧
しかし実家に帰省した時も、見た記憶が無いのだ。
鳥取県は、軽自動車の保有台数が全国でも1位、2位の地域。
本当に女性の足代わりとなるのが軽自動車で、「セカンドカー」と言うポジションを確立している。
その様な地域で、トヨタの軽自動車を見なかった、と言うことは、トヨタの軽自動車というのはデーラー側としては期待があったのに、実際は「・・・」と言うコトなのでは?と、思ったからだ。

確かにトヨタのマークが付いているが、実際はダイハツが製造している軽自動車。
であれば、軽自動車の製造として実績があり、認知度も高いダイハツを選ぶ、と言う生活者の心理もよく判る。
実際、どのような軽自動車が乗られているのか?と見ていると、やはり人気となっているのは、以前から軽自動車の製造を手がけているメーカー。
何よりも、各メーカーの様々なアイディアが「軽自動車」というコンパクトな空間に、ぎっしり詰まっている様な個性が感じられる。

変な言い方かも知れないが、生活者の多くはトヨタに軽自動車を求めていないのでは?
ある意味「トヨタらしさのあるクルマ」を、生活者は求めている様な気がするのだ。
何故、その様なコトを感じたのか?と言うと、ホンダが「スポーツタイプの軽自動車の開発・再販を検討」というニュースを聞いたからだ。
元々ホンダが、自動車の製造・販売に参入した時、軽自動車が中心だった。
その意味で、原点とも言える軽自動車にスポーツ車の要素を、再び加えたクルマを造る、と言う意味を考えたとき、「ホンダらしさ」の再発見をしようとしているのかも知れない、とか感じたからだ。
「ブランド」と言うのは、その様なトコロでも大きく影響しているのでは?と、感じている。





違う分野で使えないかな?電機メーカーの技術

2012-09-01 20:33:05 | ビジネス
余り知られていないと思うが、今月は「がん征圧月間」。
「がん」に関する様々な企画が、全国で予定されていると思う。
ここ名古屋では「愛知県がんセンター」で、毎年9月の第一土曜日に「市民公開講座」や「研究所見学ツアー」などのイベントがある。
私がこの様なイベントを知ったのも、自分が乳がんという病気になってからのこと。
多くの人にとって「がん」という病気は、とても遠い存在なのだと思う。

そんな「がん」と言う病気だが、日本の「がん治療」は、世界的に見ても決して劣っていない。
特に治療を支える画像診断などで使われる機器などは、日本の光学技術の高さで世界でもトップクラスだと言う話を、自分の検査担当の先生(=私の乳がんを見つけてくれた先生でもある)から、直接伺ったことがある。
実際、日立や東芝、NECなどは画像診断の医療機器を製造している。

ただ、今日「愛知県がんセンター」で研究医の方からお話を伺うと、研究分野での機器の多くは、国内メーカーのモノでは無い様だ。
その中で目立つ日本の企業というのは、「島津製作所」くらいだと言う。
「島津製作所」といえば、ノーベル化学賞を受賞した田中耕一さんがフェローとして在籍している企業。
その田中さんがノーベル賞受賞のきっかけとなった研究が、実は「がん研究」に多いに役立っている。
その様な関係もあり「がん研究」に関連する機器の開発には、熱心のようだ。

そんなお話を伺いながら、思ったコトのひとつが今日のタイトルだ。
おそらく、日本の電機機メーカーさんは様々な技術を持っていると思う。
映像技術にしても、シャープの液晶技術はとても高いと思うし、ソニーなどは本当に高い技術を持っていると思う。
なぜなら、「高画質テレビ」の映像力というのは、とても素晴らしい!と家電量販店などで感じるコトがあるからだ。
例えばテレビとしての人気がイマイチな「3D映像」などを、「遠隔ロボット手術」と組み合わせるコトが出来れば、手術としてもしやすいだろうし、その様なトレーニング用シュミレーション機器があれば、外科医を目指す医学生にとってプラスになるのではないだろうか?
実際、iPadが発売された時「医療現場で使われるiPad」として、この様な映像があったように記憶している。

他にも、難治がんのひとつと言われる「膵がん」などは、その検査も難しいとされてきたが、最近では「超音波機能付き内視鏡」に「穿刺吸引」の機能が付いた検査機器が登場し、的確な診断(「膵がんか否か」と言うだけでは無く、膵がんのタイプまで判断できる)ができるようになってきた。
コンパクトに複数の機能を集めると言う日本が得意とする分野だと思うのだが、この様な医療検査機器が日本製の可能性は低いのでは?と感じている。
と言うのも、乳がんの確定検査と言われている「マンモトーム」などは、一般的な検査法で、多くの乳腺外科で使われているはずだが、残念なコトに日本製というのは余り聞いたコトが無いからだ。

検査医療機器という分野は、確かに市場が大きいとは言えないと思う。
しかし、富士フイルムが自社の高い技術を活かし医療機器の分野に進出したように、コレまでと違う分野で、自社の技術が活かせないか?と、考えるコトも大切だと思う。