鹿児島の旅行記はまだ途中ですが、
暫く小休止です
先週、おはぎを作りました
きな粉の用意がなく、
今回は全部粒あんで・・・
このおはぎを作ったのはお彼岸の初日で、
まだ残暑厳しくお彼岸を忘れそうなくらいでした
気が付けばお彼岸も今日で終わり
今朝は涼しいを通り越して肌寒く感じました
暑さ寒さも彼岸まで・・・
鹿児島の旅行記はまだ途中ですが、
暫く小休止です
先週、おはぎを作りました
きな粉の用意がなく、
今回は全部粒あんで・・・
このおはぎを作ったのはお彼岸の初日で、
まだ残暑厳しくお彼岸を忘れそうなくらいでした
気が付けばお彼岸も今日で終わり
今朝は涼しいを通り越して肌寒く感じました
暑さ寒さも彼岸まで・・・
去年の11月のことになりますが、
お友達と鹿児島に行ってきました
去年は忙しくblogをupしていなかったので、
振り返りながら記録に残したいなあと思います
タクシー観光を終えて、
この日のお宿の天文館近くのビジネスホテルで
タクシー下車
安全運転で楽しくガイドして下さったタクシーの運転手さんには感謝です
チェックインして荷物を置いたら、
『天文館むじゃき本店』へ
お店の名前を聞いてもピンとしませんが、
鹿児島と言ったら『しろくま』
『しろくま』は全国区の人気を誇る
鹿児島の冷たいスィーツ
かき氷に練乳をかけ、
フルーツや豆などをトッピングしたものがスタンダード
スタンダードな白熊以外にも、
バリエーション豊富で迷います
ですが、ランチもまだだったので、
こちらの「さつま吹寄せ」もオーダー
お友達と半分ずつです
ふくれ菓子
かるかん
両棒餅
から芋スティック
かごしま紅茶
そしてこちらが『しろくま』
市販されているカップのかき氷しか食べたことが無かったのでお初です
思っていた以上にボリュームがありました
ひと休みして散策へと出かけます
去年の11月のことになりますが、
お友達と鹿児島に行ってきました
去年は忙しくblogをupしていなかったので、
振り返りながら記録に残したいなあと思います
JR西大山駅を後にして、
私たちは龍宮神社に向かいました
浦島太郎が竜宮へ旅立った地とされる
長崎鼻にある神社です
薩摩半島の最南端に突き出た岬
開聞岳
ハートのオブジェの向こうに灯台
反対から見ると開聞岳
長崎鼻・龍宮神社を散策した後は、
池田湖を眺めながら、
天文館へと向かいます
去年の11月のことになりますが、
お友達と鹿児島に行ってきました
去年は忙しくblogをupしていなかったので、
振り返りながら記録に残したいなあと思います
JR西大山駅へと向かいます
日本最南端のJRの駅
改札口近くに幸せを呼ぶと言われる黄色いポストがあります
お天気にも恵まれ最高
去年の11月のことになりますが、
お友達と鹿児島に行ってきました
去年は忙しくblogをupしていなかったので、
振り返りながら記録に残したいなあと思います
休暇村指宿をチェックアウト後、
タクシーがお迎えに来てくれました
鹿児島2日目はタクシー観光しながら、
天文館近くのビジネスホテルまで移動です
まずは指宿・開門めぐり
スメ広場では、
「スメ」という噴気で蒸すかまどがあり、
野菜や卵をを蒸すことができます
道路や電柱が熱い
車でないと行けない所、
ガイドブックにも載ってない所、
地元の方でないと分からないこと、
ガイドしていただけるのは、
タクシー観光の醍醐味ですね