第8図以下の指し手。▲5八銀△4八竜▲5九角△3九竜▲7五角(第9図)
私は▲5八歩と打ちたかったが、△4八竜▲5九銀△4九竜のとき、歩が邪魔して▲5八角と打てない。それで▲5八銀と打ち、△4八竜にも▲5九角と先手を取れるようにした。
本譜もそう進行したが、△3九竜に予定の▲7五角を出ようとしたとき、△8八金があることに気付いた。以下▲3九角は△7八金打まで詰み。だが勢いで、▲7五角と出るよりなかった。
戻って第8図では、ふつうに▲5七金と竜を取るべきだったか。△同歩成▲7八玉(参考図)△6八金▲8八玉△6七ととなるが、まだ上手に金が2枚あり、攻めが繋がりそうだ。
島井女流二段が竜を差し出してくるので、逆に、取ることはまったく考えなかった。
第9図以下の指し手。△8八金▲7九桂△7八歩▲同金△同金▲同玉△5九竜▲6九金(第10図)
第9図で島井女流二段が竜を引いてくれればだいぶラクになるが、島井女流二段は△8八金。やはりそうきた。私は読み筋とばかり▲7九桂と埋めたが、△7八歩でシビれた。
▲7八同金よりないが、△同金▲同玉△5九竜で角損である。なんでこんなところに角銀をベタベタ打っちゃったかなと思う。
もう残り時間も少ないし投げ時だが、まだ金桂交換の駒損で済んでいる。そこで▲6九金と受けた。
第10図以下の指し手。△6八金▲同金△8八金▲同玉△6八竜▲7八金△5八竜▲6八金打△5九竜▲5二と△5七銀(投了図)
まで、112手で島井女流二段の勝ち。
Tod氏は終局を諦め、中途で指し掛けにした。次に麹町サロンに来たとき、その局面から指し継ぐようだ。向かいの常連氏の状況が分からぬが、彼は第2部も指せるからいい。
局面。時間がないのは島井女流二段も同じで、△6八金から強引に攻めてきた。もっとも第10図では竜の逃げ場がなくなっており、上手も忙しかったようだ。
しかし駒損してからの攻めなので、私も粘れる。
▲6八金打△5九竜に社団戦なら▲5八歩だが、それは△4七銀から△5八銀成~△5七歩成がある。それで▲5二とと指し、△5七銀まで投了した。
感想戦では、第4図からの▲9七角を真っ先に悔やんだ。島井女流二段も同意してくれ、以下上手も7筋から攻め込むが、下手も4筋から攻め、悪くない展開だった。
本譜でも第7図▲5七金打の局面は下手も指せていると思うが、その感想戦をやる時間はなかった。時刻は4時58分になり、これでお開きである。
「でも大沢さんが元気そうでよかった……」
島井女流二段がポツリともらす。
いや、だからそうでもないんだが……。
私はTod氏と帰ることにする。島井女流二段がエレベーターの前まで見送りに来てくれた。なんだかクラブのようだ。島井女流二段は相変わらずニコニコと愛想がよく、適度に営業も交えて、すこぶる印象がよかった。また機会があればお願いしたい。
帰りは、Tod氏が私との将棋を望んだ。ただ、指すといってもその場所がない。以前新橋の解説会でKaz氏といっしょになったとき、Kaz氏が私と将棋を指したがり、近くの囲碁将棋サロンに行って指したことがあったが、麹町に将棋クラブはないだろう。
Tod氏はファミレスあたりで指したかったようだが、私は「プレバト」を見たかったので、そのまま帰ることにした。