ここで私必勝の局面を、符号で記してみよう。
先手・一公:1一竜、1六歩、1九香、2七銀、3九金、4一飛、5六歩、6五歩、6七金、7六歩、7八玉、8七歩、8九桂、9五歩、9九香 持駒:角、香、歩6
後手:1四歩、3四銀、4五桂、4六角、5三金、6四歩、7一金、7三歩、8一桂、8二銀、8三歩、9一王、9二香、9三歩 持駒:銀、桂、歩
後手が☖4六角と歩を取って飛び出したところ。ここから終局までの指し手を書くが、将棋は逆転のゲームである、下駄を履くまで分からない、を地で行く進行だった。
(☖4六角以下の指し手)
☗7二角☖5七桂成☗6六金☖6八成桂☗8八玉☖5七角成☗5五金☖6六馬☗9七玉☖8五桂☗9六玉☖9四歩☗6四歩☖9五歩☗8六玉☖6一歩☗同飛成☖同金☗8一角成☖同王☗6一竜☖7一銀打☗7二金☖9一王☗8二金☖同王☗9一銀☖9三王☗9五香☖8四王☗9六桂☖7四王☗7五香 まで、一公の勝ち。
☗7二角では☗7二香が明快で、この2手スキが受からない。☖5七桂成には構わず☗7一香成で先手玉は詰まず、☖7一同銀は☗8二金で先手勝ち。だからそう指せばよかったのだが、私は勝ちを逸って☗7二角と打った。ところがその局面を眺めてみると、これは放っておかれてなんでもなく、次の☗7一飛成は相手に駒を渡すことになり、同じ2手スキでも香打ちとは雲泥の差だ。
時間のない後手に☖5七桂成と迫られ、☗7七金は☖8五桂があるので☗6六金と立ったが、素朴に☖6八成桂から☖5七角成とされ、一遍に敗勢になっているのに愕然とした。こちらは駒を渡さずに相手王に迫ることができず、反撃のしようもない。先ほどまで温泉気分だったのに、急転直下だ。もう、扇子を拡げるどころの話ではない。
☖9五歩では☖7六馬で先手玉は必死、☗8六玉に☖7七銀でも先手玉はあらかた寄りだったが、後手も時間がなく、誤る。☖6二歩ぐらいでもこちらは指す手がなかったが、本譜は☖6一歩と震えてくれたので、☗同飛成以下、奇跡的な詰みで先手の逆転勝ちとなった。
ところが…感想戦でいろいろ突っつくと、上記のとおり後手勝ちの手順がボロボロ出てきて、しかも☗6一同飛成さえ詰めろではなく、ここで後手が冷静に詰めろをかければ勝ち、という結論で一応は終わった。
さらにその後、アタマの中で再度検討をしてみると、本譜の詰め手順中、☗9五香と走った手に☖8四王と上がったのが最後の敗着で、ここは☖9四歩と1回合い駒をし、☗同香☖同王☗9五香なら、☖8四王☗9六桂☖7四王に☗7五歩が☖同馬の逆王手となって、後手の勝ちだった。☗9五香を☗9五歩に代えても、いったん☖9三王と引くのが好手で、☗9四香☖8四王は、先ほどと同じ変化でこれも後手の勝ち。つまり最後の最後まで私の負けだったのだ。まったく、毎日新聞の将棋欄なら、指し手の上に「×」「?」が乱舞している終盤である。
しかし…一手の悪手で勝勢がフイになる。穴熊の耐久性を再認識するとともに、つくづく将棋は恐ろしいゲームだと痛感した。
というわけで、こんな将棋を指していては、とても喜べる状態ではない。まるで負けた気分だ。W氏に、「もしこの将棋を負けていたら、そこの窓から飛び降りてたね」と嗤われ、私は返す言葉がなかった。
それでもチームは3勝1敗3不戦勝。ここでも私の勝敗は関係なかった。そのままフロアをふらふらしていると、松尾香織女流初段が近くを通る。手に、11月28日に行われる「蕨市市制施行50周年・ふれあい将棋まつり」のパンフレットを携えている。
そんな松尾女流初段が私に、
「一公さん、最近(扇子ラリーの)サインが増えてないみたいですね」
と、嬉しそうに言う。この2日前も、私は金曜サロンで中倉宏美女流二段に苦杯を喫していた。まさかとは思うが、
「宏美ちゃん、金曜サロンで一公さんに勝った?」
「阻止しました!」
とかいう会話が、ふたりの間であったかもしれぬ。どうもおもしろくない。
前後して、LPSA月組で出場している、スタッフのS氏が通ったので、先ほどの奇怪な一局を話す。
「それは一公さん、負けてたらたいへんなことになってましたねぇ」
と、こちらもW氏と異口同音に苦笑する。
私はそのままLPSAブースに顔を出す。藤田麻衣子女流1級と目が合い、意味もなく、お互いニヤリとする。実はこのとき、
(一公さんさあ、この前の社団戦のとき、負けたあとに「女流棋士に慰めてもらいたい」とか書いてたでしょ。あのときブースにアタシがいたのに、なんでビルを出ちゃったのよ)
(ああ、あれ…だって藤田先生じゃさァ…船戸先生がいなかったんだもん)
(…!! 失礼ね、フン!!)
という無言の会話があったのだ。
船戸陽子女流二段サインのクリアファイルは、まだ3枚も残っている。それを眺めていると、
「一公さん、日めくり詰将棋は買ったの?」
と藤田女流1級が言う。
私はドキッとしつつも「まだです」と言うと、「早く買ってよ」とせかされる。
まあ日めくりカレンダーはいつか買おうと思っていたし、船戸女流二段のクリアファイルも残っているから、いまが買い時であろう。それでなくても私は本日、1回「待った」のだ。もし船戸サインがはけてしまっても、早いうちに日めくりカレンダーを買わなかった、ほかの選手が悪い。
頃はよしと、私は日めくりカレンダーを買う。特典の船戸サインファイルには、氏名のほかに駒のイラストが書かれたものや、(座右の)銘が入ったものがあったが、私は銘が書かれたものを戴いた。
ところがここからがLPSAの商売熱心なところで、さらに藤田女流1級が、ハンカチ大の布盤と「巾着袋」付きの「どうぶつしょうぎ」を勧めてくる。どうぶつしょうぎは奥が深くておもしろいが、これは本将棋への入門ツールであって、すでに将棋にのめり込んでいる私には不要だ。
しかし藤田女流1級は、ひたすら「買ってよー」を連呼する。船戸女流二段はというと、「私と(駒込サロンでどうぶつしょうぎを)指しましょう」とか言って、追い打ちをかけてくる。
チッ…ファンランキング9位の藤田女流1級だけならどうとでもなるが、1位の船戸女流二段に出てこられると厄介だ。あの瞳でじっと見つめられると、断りきれない。
結局私は、観賞用にと、どうぶつしょうぎとエコバッグのセット(税込1,800円)を購入してしまったのだった。
なんだかモヤモヤ感が残ったまま、「最終局」の開始。ではこの将棋も、符号で局面を掲げてみよう。
先手:1六歩、1九香、2五歩、2八飛、3六歩、3七桂、5六歩、6六歩、6七金、6八角、7六歩、7八金、7九銀、8七歩、8八銀、8九桂、9七歩、9八香、9九玉 持駒:歩
後手:1一香、1四歩、2一桂、2二飛、2三歩、3三角、3四歩、4四銀、4五歩、5四歩、6一金、6三金、6四歩、7三桂、7四歩、8二玉、8三銀、8四歩、9一香、9五歩 持駒:なし
後手が☖8三銀と上がったところ。まだこれからの将棋に見えるが、ここからわずか19手で終局する。
(つづく)
先手・一公:1一竜、1六歩、1九香、2七銀、3九金、4一飛、5六歩、6五歩、6七金、7六歩、7八玉、8七歩、8九桂、9五歩、9九香 持駒:角、香、歩6
後手:1四歩、3四銀、4五桂、4六角、5三金、6四歩、7一金、7三歩、8一桂、8二銀、8三歩、9一王、9二香、9三歩 持駒:銀、桂、歩
後手が☖4六角と歩を取って飛び出したところ。ここから終局までの指し手を書くが、将棋は逆転のゲームである、下駄を履くまで分からない、を地で行く進行だった。
(☖4六角以下の指し手)
☗7二角☖5七桂成☗6六金☖6八成桂☗8八玉☖5七角成☗5五金☖6六馬☗9七玉☖8五桂☗9六玉☖9四歩☗6四歩☖9五歩☗8六玉☖6一歩☗同飛成☖同金☗8一角成☖同王☗6一竜☖7一銀打☗7二金☖9一王☗8二金☖同王☗9一銀☖9三王☗9五香☖8四王☗9六桂☖7四王☗7五香 まで、一公の勝ち。
☗7二角では☗7二香が明快で、この2手スキが受からない。☖5七桂成には構わず☗7一香成で先手玉は詰まず、☖7一同銀は☗8二金で先手勝ち。だからそう指せばよかったのだが、私は勝ちを逸って☗7二角と打った。ところがその局面を眺めてみると、これは放っておかれてなんでもなく、次の☗7一飛成は相手に駒を渡すことになり、同じ2手スキでも香打ちとは雲泥の差だ。
時間のない後手に☖5七桂成と迫られ、☗7七金は☖8五桂があるので☗6六金と立ったが、素朴に☖6八成桂から☖5七角成とされ、一遍に敗勢になっているのに愕然とした。こちらは駒を渡さずに相手王に迫ることができず、反撃のしようもない。先ほどまで温泉気分だったのに、急転直下だ。もう、扇子を拡げるどころの話ではない。
☖9五歩では☖7六馬で先手玉は必死、☗8六玉に☖7七銀でも先手玉はあらかた寄りだったが、後手も時間がなく、誤る。☖6二歩ぐらいでもこちらは指す手がなかったが、本譜は☖6一歩と震えてくれたので、☗同飛成以下、奇跡的な詰みで先手の逆転勝ちとなった。
ところが…感想戦でいろいろ突っつくと、上記のとおり後手勝ちの手順がボロボロ出てきて、しかも☗6一同飛成さえ詰めろではなく、ここで後手が冷静に詰めろをかければ勝ち、という結論で一応は終わった。
さらにその後、アタマの中で再度検討をしてみると、本譜の詰め手順中、☗9五香と走った手に☖8四王と上がったのが最後の敗着で、ここは☖9四歩と1回合い駒をし、☗同香☖同王☗9五香なら、☖8四王☗9六桂☖7四王に☗7五歩が☖同馬の逆王手となって、後手の勝ちだった。☗9五香を☗9五歩に代えても、いったん☖9三王と引くのが好手で、☗9四香☖8四王は、先ほどと同じ変化でこれも後手の勝ち。つまり最後の最後まで私の負けだったのだ。まったく、毎日新聞の将棋欄なら、指し手の上に「×」「?」が乱舞している終盤である。
しかし…一手の悪手で勝勢がフイになる。穴熊の耐久性を再認識するとともに、つくづく将棋は恐ろしいゲームだと痛感した。
というわけで、こんな将棋を指していては、とても喜べる状態ではない。まるで負けた気分だ。W氏に、「もしこの将棋を負けていたら、そこの窓から飛び降りてたね」と嗤われ、私は返す言葉がなかった。
それでもチームは3勝1敗3不戦勝。ここでも私の勝敗は関係なかった。そのままフロアをふらふらしていると、松尾香織女流初段が近くを通る。手に、11月28日に行われる「蕨市市制施行50周年・ふれあい将棋まつり」のパンフレットを携えている。
そんな松尾女流初段が私に、
「一公さん、最近(扇子ラリーの)サインが増えてないみたいですね」
と、嬉しそうに言う。この2日前も、私は金曜サロンで中倉宏美女流二段に苦杯を喫していた。まさかとは思うが、
「宏美ちゃん、金曜サロンで一公さんに勝った?」
「阻止しました!」
とかいう会話が、ふたりの間であったかもしれぬ。どうもおもしろくない。
前後して、LPSA月組で出場している、スタッフのS氏が通ったので、先ほどの奇怪な一局を話す。
「それは一公さん、負けてたらたいへんなことになってましたねぇ」
と、こちらもW氏と異口同音に苦笑する。
私はそのままLPSAブースに顔を出す。藤田麻衣子女流1級と目が合い、意味もなく、お互いニヤリとする。実はこのとき、
(一公さんさあ、この前の社団戦のとき、負けたあとに「女流棋士に慰めてもらいたい」とか書いてたでしょ。あのときブースにアタシがいたのに、なんでビルを出ちゃったのよ)
(ああ、あれ…だって藤田先生じゃさァ…船戸先生がいなかったんだもん)
(…!! 失礼ね、フン!!)
という無言の会話があったのだ。
船戸陽子女流二段サインのクリアファイルは、まだ3枚も残っている。それを眺めていると、
「一公さん、日めくり詰将棋は買ったの?」
と藤田女流1級が言う。
私はドキッとしつつも「まだです」と言うと、「早く買ってよ」とせかされる。
まあ日めくりカレンダーはいつか買おうと思っていたし、船戸女流二段のクリアファイルも残っているから、いまが買い時であろう。それでなくても私は本日、1回「待った」のだ。もし船戸サインがはけてしまっても、早いうちに日めくりカレンダーを買わなかった、ほかの選手が悪い。
頃はよしと、私は日めくりカレンダーを買う。特典の船戸サインファイルには、氏名のほかに駒のイラストが書かれたものや、(座右の)銘が入ったものがあったが、私は銘が書かれたものを戴いた。
ところがここからがLPSAの商売熱心なところで、さらに藤田女流1級が、ハンカチ大の布盤と「巾着袋」付きの「どうぶつしょうぎ」を勧めてくる。どうぶつしょうぎは奥が深くておもしろいが、これは本将棋への入門ツールであって、すでに将棋にのめり込んでいる私には不要だ。
しかし藤田女流1級は、ひたすら「買ってよー」を連呼する。船戸女流二段はというと、「私と(駒込サロンでどうぶつしょうぎを)指しましょう」とか言って、追い打ちをかけてくる。
チッ…ファンランキング9位の藤田女流1級だけならどうとでもなるが、1位の船戸女流二段に出てこられると厄介だ。あの瞳でじっと見つめられると、断りきれない。
結局私は、観賞用にと、どうぶつしょうぎとエコバッグのセット(税込1,800円)を購入してしまったのだった。
なんだかモヤモヤ感が残ったまま、「最終局」の開始。ではこの将棋も、符号で局面を掲げてみよう。
先手:1六歩、1九香、2五歩、2八飛、3六歩、3七桂、5六歩、6六歩、6七金、6八角、7六歩、7八金、7九銀、8七歩、8八銀、8九桂、9七歩、9八香、9九玉 持駒:歩
後手:1一香、1四歩、2一桂、2二飛、2三歩、3三角、3四歩、4四銀、4五歩、5四歩、6一金、6三金、6四歩、7三桂、7四歩、8二玉、8三銀、8四歩、9一香、9五歩 持駒:なし
後手が☖8三銀と上がったところ。まだこれからの将棋に見えるが、ここからわずか19手で終局する。
(つづく)