かねやんの亜細亜探訪

さすらうサラリーマンが、亜細亜のこと、ロックのこと、その他いろいろ書いてみたいと思ってますが、どうなることやら。

地図で読む松本清張

2021年05月06日 | Books
GW明けの通勤電車。
GW前と全く変わらない。
緊急事態宣言、どうするのだろうか。
このままだと、減少はしないが、より強い策と言っても、妙案が浮かばない。
このままだらだら行くのか。



本書は、本屋で、見つけた。
もう2刷になっているから、結構売れているのかもしれない。
出版は、地図の大手、帝国出版さん。
さすが、プロで、充実の内容だった。

有名な小説11作品を中止に、ストーリーと、小説に出てくる土地の説明、その土地の当時の様子の解説など、ひじょうにうまくまとめてある。
そして、カラー地図と、当時の白黒写真が掲載されており、清張さんが、見ていた世界を思い浮かべることができる。
特に、当時の様子の再現は、面白い。
ちょうど私が、生まれたちょと前の題材が多いのだが、まだまだ敗戦の色が残って、貧しかった日本の様子が描かれる。
当時の都電地図なども載っていて、私が、東京に行きだした頃にはもうなくなっていた。
仙台には、まだ市電が走っていたが、目の前で、消えていった。

それにしても、清張さん、日本全国(時には海外も)くまなく取材し、時代背景を軸に、登場人物とその舞台を設定、見事な小説を多く出したのはすごい。
その多くが映画化され、それも、清張人気を盛り上げる力になった。
これからも、読まれ続けるに違いない。

その後に、昭和32年の帝国書院さんのカラー日本地図が、ついているが、私の住んでいる町は、昭和40年代の開発だから、当然、山の中。
清張さんの伝記と、日本、世界で起こった事件を対比させる年表も付いているが、清張さんが、いかに世の中の動きを見ながら、小説を制作していたかがわかる。
朝日新聞に務めていた影響もあるだろう。
それにしても、遅咲きながら、よくもまぁこれだけの作品群を残されたものだ。
古代史についての著作が多いのも、好きな理由の一つ。

清張ファンには、絶対お勧めできる1冊だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SAIL AWAY

2021年05月05日 | The Beatles

盛り上がらないGWも早くも最終日。
近所にこども科学館があるが、ずっとクローズ。
しょうがないことはわかっているが、医者が治せない病気が流行する時代が来るとは。



本CDは、先日紹介したレココレで存在を知った。
レココレによると、Splinter のアルバムの4枚目と5枚目が、最新リマスター、紙ジャケ仕様で再発されたもの。
2枚買う気力はなかったので、出来がいい方とされている5枚目をゲット。

早速聞いてみたが、1981年発売の割には、歌謡曲っぽいというか、懐かしい響き。
ただ、心地良い曲が続き、悪くない。
ジョージ好みというか、ライトで、わかりやすい歌詞、オーソドックスなメロディ。
参加ミュージシャンも立派。

日本との関係の深さを感じさせる曲も多い。
例えば、オリジナルにも入っていた2曲目の曲名は、さよならトーキョー。
歌詞も、そのまんま。

Splinterと言えば、ダークホールレーベルで売り出しそれなりに売れたことはよく知られるが(結局、3枚出したところで、ダークホースが活動休止状態になった)、その後は、日本と急接近し、タケカワユキヒデの曲を出したり、中村雅俊が歌詞の邦訳を担当したりしたという。
中村雅俊が、ジョージの家に招待された話は、本人もよくしているが、この縁もあったのかもしれない。
本アルバムも当初イギリスのベラフォンから出たものの、すぐ倒産してしまい、発売停止。日本コロンビアより、曲を入れ替え、ジャケットもポップなものにして、再発売されたという。

ボーナストラック5曲の内、4曲は、日本テレビ音楽10周年を記念して作られた79年に出た非売品2枚組から。
いつか街であったならと、ガンダーラ(もちろん英語バージョン)が入っている。

説明書で初めて知ったのだが、ジョージがダークホースでデビューさせるまでも、いろいろビートルズとは縁があったという。
例えば、ジョンとヨーコが制作していた雑誌の支援のためのシングルのリードボーカルを務めたり、マルエバンスと共同で曲作りをしたり(そういえば、マルの作詞の原稿が市場に出ているが、結構真剣に作詞に挑戦していたのかもしれない)。


本アルバムの曲を多く含んだ未発表音源も出ているそうだが、流石にそこまでは......


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Frank Zappa のサイン

2021年05月04日 | Music
今日も、ゴルフ。
連荘でやや疲れ気味。
スコアもさらに悪化。



Frank Zappaのサインをゲット。
何度かチャンスはあったのだが、迷っている内に売れてしまい、やっと入手したという感じ。
隠れた?人気が高いようだ。
今回は、初めて、輸入代行の会社に頼んだ。
時間はちょっとかかったが、無事ゲット。

本サインがいつどこでされたかわからないが、2014年12月の業者の証明書が付いている。
1993年には亡くなっているから、業者もセコハンだったのだろう。

とにかく、たくさん何でもやって、たくさん作品残して、たくさんのミュージシャンと交流して。
ただ、やはり一番は、マザーズオブインヴェンションでの活動だろう。
ハチャメチャ感があるのは、コンサートで火事が起こったのを歌ったスモークオンザウォーターに残された惨劇のシーンからかもしれない。
そういえば、東京タワーの蝋人形館にもザッパがあったのを思い出した。WHY?

ビートルズ関連でいえば、ジョンのサムタイムインニューヨークで、参加した時の音が残されている。
1960年代でのビートルズとの付き合いもある。

私にとっては、多作過ぎて、つかみどころがないまま逝ってしまった感があるが、その後も作品が発表され続け、彼の存在感は、増し続けている。

ナイスな逸品。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Joe Walsh

2021年05月03日 | Music



今日は、ゴルフ。
富士山もよく見えた。
途中、暗い雲が近づいて、またかと思ったが、ぱらっと降っただけで、楽しめた。
スコアは、いまいち。



イーグルスのJoe Walshのサインをゲット。
小品だが、Joanさん宛てのしっかりしたサイン。

イーグルスは、1970年代に初めてコンサートに行って、すぐ解散してしまったが、再結成して、シンガポールと、ドームでコンサートに行った。
Joeの派手な演出が目立ったが、流石イーグルスというすばらしいコンサートだった。

Joeと言えば、リンゴと義理の兄弟。
その縁で?、オールスターバンドにも参加していた。

今のロックシーンを築いたギタリストの一人だ。
Hotel California のツインギターは、名演中の名演。



このサイン、リグリーガムの包み紙の裏にされたもの。
臨場感があると言ってしまえばそれまでだが、そこにサインするWalshの人柄が偲ばれる。
ステージでの、受け狙いのパフォーマンスが懐かしい。

また日本に来てくれないかな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PINNK FLOYD 光 PERFECT LIVE

2021年05月02日 | Music



早くも、伊豆から帰還。
昼は、金目の炙り丼。
おいしかったけど、結構人出多し。
数件回って、やっとたどりついた。
このご時世で、供給体制も絞っているのかもしれないけど。
もちろん普通のGWよりは空いているが、ここまで人出があるとは。



本BDは、出たばかり。
解説書によると、当初VHSと、LDで出たもののそのままDVD化されず、2019年のボックスセットに、リマスター&リミックス版が入り、今回、本ライブ盤だけが、分売されることになったようだ。
流石に、ボックスセットまで手が出なかった私にとってはありがたかった(ボックスセットはsoldout)。



リマスター&リミックス、かつ欠けていた曲も加わり、今ある材料での完全版とあって、すばらしかった。
音も映像も、1987年のものとは思えないクリアー&ヘビーさ。
代表曲もずらり。
もちろんロジャーウォーターズと喧嘩別れした後なのだが、超豪華な、仕掛けいっぱいのステージ。
ロジャーウォーターズがいなくても、PINK FLOYDは、健在ということを見せつけるようなステージ。

最近トリビュートバンドのステージは見る機会があったが、基本、この時期のステージをベースに組み立てていることがわかった。
ギルモアは、もうコンサートをしないと言っているし、もうライブでこのような体験はできないのかもしれない。

コンサート終了後の、ギルモアの満足した表情が印象的。
彼の最高のステージと言えるかもしれない。
一世一代の大名演!!

ロックファンすべてにお勧めできる名盤。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする