最近、小学生をとりまく環境は 悪化してますね
小学生低学年の可愛い子供達が こともなげに連れさらわれたり
殺されたりしてしまう
全国どこの小学校も同じだと思うけど、子供達の安全管理は
地域をあげて徹底しようと ボランティアの方々が学校に
毎日出入りされている。
子供達の登下校の道々に緑の腕章をつけて 立ってくださったり
校門のところで 帰る子供をチェックしてくださったり。
定年後、仕事がない子供好きな60代くらいの方がほとんどだ。
また、不審者情報があれば すぐに市へ連絡、
登録しておけば どこに不審者が出現したかなどの
不審者情報を携帯メール
で送ってくれるんだって。
市内の公立小学校は 市から配布されたフエをヒモでランドセルにつけ
不審者に出くわしたら 思い切り吹いて助けを呼ぶようにと指導
でも、うちの子たちは 狼少年ごとく、いつでもピーピー
吹いてるから もしものときに果たして助けてもらえるか
どうか 大いに疑問だけど・・・
学校付近にサングラスをかけて ウロウロしてただけで
「不審者」と判断されてしまう
警戒するのは 十分わかるんだけど、どんどん
エスカレートしていき、????と思うことも。
うちのカナも小学1年生のとき、近所のあまり知らないおばさんに
「お帰り~」と声をかけられただけで、
急いで帰宅し、帰るなり、
お、お、お母さん、フシンシャがいたよ!!!
また、長男が捻挫したときに 学校へ迎えにいかなきゃいけなくて
私が都合つかなかったので 実家の父に迎えを頼んだら
校門のところのボランティアの人に 根掘り葉掘り尋問され、
なかなか 連れて帰ることができなかったそうだ。
最近では、うっかり 帰宅中の子供達に
声をかけることもできない・・と地域のお年寄りが仰った。
そんなこんなで 先日、子供達が学校から帰ってきて
いかのおすし いかのおすしと連発している
何?いかのおすしって?
お母さん、知らんの~?
行かない
乗らない
大ごえを出す
すぐ逃げる
知らない人についていかない
全校集会で 習ったらしい。
あんぐり口を開けてしまった私・・
不審な世の中だよね~
大声を出すとか、すぐ逃げるとか・・
こんなことを学校で習わなきゃいけない今どきのこどもたちが
かわいそうになってしまった。
善良で 良識のある大人がほとんどなのに、(ほとんどだと私は信じます!)
一部の異常者のせいで 人を信じることより 疑うことを
一番に教えなきゃならないなんて。

小学生低学年の可愛い子供達が こともなげに連れさらわれたり
殺されたりしてしまう
全国どこの小学校も同じだと思うけど、子供達の安全管理は
地域をあげて徹底しようと ボランティアの方々が学校に
毎日出入りされている。
子供達の登下校の道々に緑の腕章をつけて 立ってくださったり
校門のところで 帰る子供をチェックしてくださったり。
定年後、仕事がない子供好きな60代くらいの方がほとんどだ。
また、不審者情報があれば すぐに市へ連絡、
登録しておけば どこに不審者が出現したかなどの
不審者情報を携帯メール

市内の公立小学校は 市から配布されたフエをヒモでランドセルにつけ
不審者に出くわしたら 思い切り吹いて助けを呼ぶようにと指導
でも、うちの子たちは 狼少年ごとく、いつでもピーピー
吹いてるから もしものときに果たして助けてもらえるか
どうか 大いに疑問だけど・・・

学校付近にサングラスをかけて ウロウロしてただけで
「不審者」と判断されてしまう
警戒するのは 十分わかるんだけど、どんどん
エスカレートしていき、????と思うことも。
うちのカナも小学1年生のとき、近所のあまり知らないおばさんに
「お帰り~」と声をかけられただけで、
急いで帰宅し、帰るなり、
お、お、お母さん、フシンシャがいたよ!!!

また、長男が捻挫したときに 学校へ迎えにいかなきゃいけなくて
私が都合つかなかったので 実家の父に迎えを頼んだら
校門のところのボランティアの人に 根掘り葉掘り尋問され、
なかなか 連れて帰ることができなかったそうだ。
最近では、うっかり 帰宅中の子供達に
声をかけることもできない・・と地域のお年寄りが仰った。
そんなこんなで 先日、子供達が学校から帰ってきて
いかのおすし いかのおすしと連発している
何?いかのおすしって?
お母さん、知らんの~?
行かない
乗らない
大ごえを出す
すぐ逃げる
知らない人についていかない
全校集会で 習ったらしい。
あんぐり口を開けてしまった私・・

大声を出すとか、すぐ逃げるとか・・
こんなことを学校で習わなきゃいけない今どきのこどもたちが
かわいそうになってしまった。
善良で 良識のある大人がほとんどなのに、(ほとんどだと私は信じます!)
一部の異常者のせいで 人を信じることより 疑うことを
一番に教えなきゃならないなんて。