J OKAYAMA ~岡山スポーツの桃源郷へ

岡山トップスポーツファミリー(ファジアーノ等)、スポーツ文化情報リスペクトブログ(共同運営)。

トライフープ岡山について65

2021-11-16 00:23:09 | トライフープ岡山

 PV観戦レポです。
 昨日三井アウトレットパーク倉敷(MOP)で開催された、トライフープ岡山のアウェー長崎戦のPV観戦に参加してきました。トライフープのPVはたぶん史上初。今まではアウェー戦はスポナビのテキスト速報を追うしか無かっただけにうれしかったですね。この週末で土日ともMOPでPRイベントが開催されましたが、両方は行けなかったので、PVがある昨日の日曜日に参戦しました。この日は道も駐車場も人でいっぱいで、街に人が増えてきたなという印象。
   
 立体駐車場からMOPに向かうと、早くも会場が見えてきました。奥にはチームがでかくラッピングされたトラックが見えます。フロント中女史とちょっと歓談していた開始10分前にはほとんど人影は無かったのに、車に忘れ物を取りに行って帰ってきたら結構人が集まっていました。この日のMCはお馴染みのリンクアップとっしー氏。PVの前にサテライトチームによるデモ試合がありました。
 まずはHOOPSTARSがパフォーマンスを見せてくれました。今季からリーダーがMCとなり、メンバー紹介があります。この日も1人ずつ自己紹介があり、少しずつ顔が見えてきた気がします。もう一言何か馴染みが出るコメントが欲しいところ。とりあえずはリーダーさん覚えました。MCも上手いです。サテライトのデモ試合なのに、回りにチアがいるって贅沢な試合になりました。
   
 それにしても、バスケは商業施設によく似合いますね。3×3があるからちょっとスペースがあればどこででもできる。この辺は他競技には無い武器ですね。サテライトの両チーム入場。ユニフォームがトップチームと少し違っていました。なぜか4人と3人で出場人数が違う。思ったよりもプレー上手かったですね。欲を言えば、スコアボードがあったら、もっと良かった。どっちがどれくらいリードしてるかよくわかるので観やすい。得点がわからないと、馴染み感が弱くなるので。4対8のアナウンスでもどっちが8点かわからず。手作りでいいから次は得点ボード用意して欲しいですね。
   
 そして、PVは別会場でした。会場はMOP一階エントランスに設置された特設会場。周りにはアパレル店があり、囲まれている状態で、来店客がずっと横を歩いています。見るとPVエリアの横にブースがあり、物販氏がいました。500円以上のレシートでできるシュートチャレンジ。結構流行っていました。薄型TVのモニターがやや小さい気もしましたが、よく観えました。昔、イオン倉敷でファジのPVに参加した時を思い出しましたが、あの時はがかなり見づらい画面(古いプロジェクターのような機械)でしたが、今回はくっきりしたモニターなので良かったです。
   
 MCはとっしー氏の他に元選手の遠山コーチのコンビでした。映像はひょっとしたら倉敷CATVかと思いましたが、いつものB3TVでした。解説が無いのでMC陣だいぶ頑張らないと思いましたが、2人ともMC上手かったです。
 小堺選手の3Pがファーストシュート。会場に流れるBGMが試合と同じ音楽なので、ホーム観戦に近い雰囲気を作っていました。2人の生解説がずっと続くので、楽しめました。試合と同じ手拍子も来場者から起こっていましたが、熱いファンの姿は皆無で、今回もライト層向けの応援イベントになりました。それにしてもバスケはファッション性があるので、MOPにもよく合うと思います。何でもとっしー氏は高校からバスケを始めて、社会人までやったとか。経験者なので馴染み感が出ました。オリビエ選手のフリースローは結構アーチかけていて上手い。そういうことですねと、解説があるがやっぱ素人にはわからず(笑)。
   
 この日が誕生日という川満選手がシュート決めていました。ハンター選手登場。初めてプレー見ます。第1クオーターから24-31とリードされました。3Pとターンオーバーの差と解説していました。さすが遠山コーチ、とっしー氏が見えないプレー(ファウル)が見えている。こちらはもっと見えない。
 しかし、やはり向こうはもっと3Pが上手い。まるで東京五輪の女子バスケ代表みたいに。ちょっとずれてましたかねと言われたシーンがありましたが、そのずれがわからず。長崎さんはずっとゾーンプレスで、ブロックを形成していて非常に守りにくい。長崎さんのチアを見ましたが、やっぱ岡山の方がレペルが高いな(個人の主観です)と思いました。向こうの方が平均的なのかもしれませんが。ミスが増えてきました。
   
 後半になって座席に戻ったら観戦客が2/3くらいに減っていました。ライト層ばかりで親子も多かったので、まぁしょうがないかなと。後半になってパスが回らなくなりました。20点差になってしまう。長崎さんはゾーンがきれいに決まっている。ボンズ選手が反則なくらいに上手い。ゴール下エリアに3秒立っていたらファウルになるそうです。初めて知りました。相手のディフェンスが強いから、いつもの体勢で打てない。2-3と言ってましたが、どうもフォーメーションらしい。ファーかニアのどっちが2なのか。気がついたら30点差。長崎さんはB2を1年で通過するんじゃないかというくらいに強かったです。小堺選手はやはり3P上手いですね。

 長崎さんの堅守、プレスが強く、中に入れない。本部席横の電光表示はチームファウル数なんですね。とっしー氏いわく、B3リーグのスタッツの方がB3TVよりも少し遅いので、未来が見えるようだと。オフィシャルタイムアウトで岡山の音楽を流し、その曲で長崎のチアが踊っていたような演出がちょっと面白かったです。
 うーむ、ぼこられましたね。前日がスリリングな試合だったので、期待して生観戦しましたが、力負けです。MCは80点取れているので、守備が課題と分析していました。結果は116対82。かなり点差が付きました。順位は2つ下がって7位。ターンオーバーは21と、長崎さんの3倍に上り、1試合での失点はB3参入3年目でチーム最多となりました。
 PV良かったですね。唯一やっていたJ2岡山もコロナで、昨季から実施無し。これからもアウェー戦のPVどんどんやって欲しいですね。次はイオン岡山でも。お疲れ様でした。
スポーツナビ該当ページ:https://sportsnavi.ht.kyodo-d.jp/basketball/stats/b3/score/7082/
#がんばろう日本 #ThankYouHealthcareWorkers #ThankYouCaregivers 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする