リスペクトコラムです。
昨日一つ、J2岡山に関するニュースが流れました。スポンサーさんと協働で自前のフットサルコートを開設する。スクールとしても「日吉校」?が増えるのかな。公営であれば、浅口市フットサル場のように単なるコートがあるだけの施設(公民館で受付事務)になる事が多いですが、民営の場合は専用の管理棟ができる訳ですから、シャワールームやグッズ売場などのサービスアップも期待できるかもしれません。
【照明付き人工芝グラウンド建設のお知らせ】
「ファジアーノ岡山は、西日本旅客鉄道株式会社(以下、JR西日本とする)が岡山市北区日吉町に保有している遊休地を活用し、人工芝グラウンド(フットサルコート2面/駐車場・管理棟の設置を含む)の建設を開始いたしました。」
「長年直面してきた課題は、岡山県内の芝生グラウンド数の不足でございました。以前、クラブで調べたところ、芝生グラウンドの数は全都道府県で43番目となっており、人口が同等の県と比較しても少なく、特に照明のあるグラウンド数は一桁と、働き方や生活様式が多様化してきた今、スポーツをしたいときにできる環境が不足している実情がございます。
このたび、弊クラブのオフィシャルスポンサーでもあるJR西日本にご協力いただき、JR西日本所有の土地に、照明付き人工芝グラウンド(フットサルコート)2面、駐車場(約50台)、クラブハウスを建設し、地域に開かれた施設としてスポーツに親しむ環境づくりを行ってまいります。なお、同グラウンドを利用し、ファジアーノ岡山サッカースクールを新規開校いたします。」
「■所在地:岡山市北区日吉町1番4の一部
■建設施設:フットサルコート2面(照明付き)、駐車場、クラブハウス
■完成予定:2022年4月下旬 ※建設工事、ならびに許認可取得の進捗により、スケジュールが前後する場合がございます。
■土地所有者:西日本旅客鉄道株式会社」
引用:クラブ公式HP
【ファジ、フットサルコート整備へ JR岡山支社遊休地に4月下旬】
「ファジアーノ岡山スポーツクラブ(岡山市)とJR西日本岡山支社(同市)は20日、フットサルコートを同市北区日吉町に整備すると発表した。サッカースクールの会場として使用するほか、一般に有料で貸し出す。4月下旬の完成予定。クラブが支社の保有する遊休地(約3150平方メートル)を借り受け、照明設備を備えた人工芝グラウンド2面を設置する。クラブハウスや約50台分の駐車場も設ける。既に1月に着工している。事業費は非公表。
練習場所の確保に困るチームが少なくないなどとして、クラブが支社に打診した。クラブは『地域のみなさんの心身の健康に資するとともに、子どもたちが夢を育む場所にしたい』としている。」
引用:さんデジ
クラブからJRさんに声かけしたのですね。3月より、スクールへの入会受付開始予定だそうですが、ふとドレミの街の時の旧フットサルパークは良かったなという思い出がにじみ出てきました。グッズ売場もあり、気軽にファン・サポーターが立ち寄れる場所。当時のファジアーノのポジティブな部分を象徴する場所でした。ところが、イコットニコットができて、新フットサルパークができましたが、今まで1回しか行った事がありません。正直敷居が高すぎる気がします。
旧フットサルパークこそがファン・サポーターが楽しく集う憩いの場所。ポスターローラー作戦の集合場所であり、我が語る会グループがグループレッスン第一号、職場でも利用した事があったな。今回のフットサル施設にもクラブハウスの建設があるそうです。旧フットサルパークのような「集う」スペースになって欲しいです。
今回の情報を見ると、「スポーツを通じて岡山県にある地域の課題解決と、県民の皆さまがより豊かな人生になるようなスポーツ振興に寄与できるよう活動を続けてまいります」とあります。確かに昔から「フットサルをする場所が少ない」と言われており、サッカーやフットサルの練習場が他県に比べて少ないという面が地域課題なのでしょう。ただ、その解決はサッカークラブとしては常識でも、Jクラブとしてはまだ物足りないですね。
なぜそう言おうとするのか、「J1にふさわしいクラブ」としての評価基準の具体的資料として、この記事があります。サッカーやフットサルしかしようとしない、公共施設の指定管理者になってもサッカーやフットサルの振興しか頭に浮かばないのは、申し訳ないですが「ふさわしくない」のではないかと個人的に思っています。「サッカー振興だけではダメ。スポーツの振興なんだよ」という部分はたぶん、川淵元チェアマンも今月で勇退される村井チェアマン、あの方であろう次期チェアマンも同じ思いだと個人的に思っています。
それはそうとして、一サポーターとして楽しみですね。西バイパス近くの日吉町のあの辺りは、通勤路にかなり近い。また覗いてみるとしましょうか。どうなっていくか楽しみなので。
#がんばろう日本 #ThankYouHealthcareWorkers #ThankYouCaregivers