昨日、なでしこリーグの湯郷ベル対TEPCOマリーゼ戦にボランティアで行ってまいりました。13時キックオフという事で、元々は11時集合だったのですが、急遽8:30集合の指令が来ました。
時間に正面玄関前の人見絹江像に行ってみると、メンバーさんが皆さん来ていました。中には意外な顔も!? OSSメンバーに加えて、手が足りないという事で、下委員長が声をかけたFSSメンバーが数名。中でもY女史は次の日に福島に行くとか。1泊2日で、手塚ユナイテッドの応援に行かれるとか。ツワモノです。9/18前編です。
この日は今季2回目の有料試合。'13年からのリーグ戦完全有料化に向けた動きです。受付で役割を確認。担当は当日券売場、チケットもぎり、VIP席案内や場内警備等です。全体ミーティングの後に準備開始。声がかかりました。人工芝のセッティング作業です。
よっしゃぁと、以前に勝手にレ何とか号と呼んでいた電気自動車に、久しぶりにまたがる。これで人工芝の台車を引いて行くのかなと思っていたら、人数がいるので手で行くと。運転方法は覚えていました。大勢の学生さんと一緒に作業を行いました。一緒にやったのは岡大ウェイトトレーニング部のみなさんです。屈強な筋肉マン達を連想しましたが、極めて普通の体格の学生さんが多く、本当に重いの上げれるの?
一見きゃしゃな女の子も何人もいるし。
ベルスタッフの方から敷き方を指導してやってくださいという事で、OSSメンバーで一緒に敷いていきました。何とか覚えていて、台車が空になるまでできました。
今回のテントの位置は、Bゲートに通過ゲート、そのすぐ横に当日券売場とグッズ売場が設置されました。ゲート前広場には学生さん達が、支援募金箱を手に募金のお願いに歩いてまわっています。樽部長は最初はもぎり役だったのですが、女子学生さん達が物足りなかったのか、いつの間にか支援募金箱を手に一緒に、来場者に募金を大声で呼びかけています。石井知事が目の前を通られた時が一番ボリュームが大きかったです(笑)。まあ、人員が豊富だったのでできた訳で・・・
Bゲートの中では、東岡山工業高の学生さんがMDPと、「Welcome Home AYA」と書かれた紙製のウェルカムボードを配布しています。この日のボランティアは他にも吉備国大からも来られているそうです。
この日は岡山県デーという事で、広場にはズラっと特産品テント村が立ち並びました。黒豆ソフト、黒豆おむすび、しし肉カレーなどどれもうまそうです。PRテントでは、国文祭、空路利用促進、国税調査などが宣伝されています。スマートでお上品なベルルンと、うらっちが登場。そのエスコート役で県スポーツ振興課のT木氏が歩いておられます。うちのブログをよく読んでくださっているそうです。メッセージも伝わっていた模様。
スタジアム前広場でBゲートテント横が、特設ステージのようです。台はなく、マイクでMCの方がトークをしておられます。何かほのぼの感があっていいですね。テント村紹介で選手が3人出てきました。21番池田選手、25番細川選手、26番茂本選手です。グルメコーナーの豚串か何かを食べながら「美味しいですから、テント村へ行きましょう」という感じでPR。
やはり選手がいると、全然違いますね~ その後はその場で即席のサイン会もやっていました。実にいい! (こういう事もやるという選手契約なのでしょうね!?)
まずは「全国に知られる名門」美作中学校吹奏楽部、スタジオ・ヒーローズのダンスパフォーマンス、REVOのダブルダッチパフォーマンス、「創部20周年を迎える」岡大応援団総部應援団の演舞と続きました。何と一番前で演舞するのは女団長。カッコよかったなぁ。
岡山市青年ちょこっとボランティア(岡山市青年協議会)、エエトコおかやま楽習隊、9時からカンスタ周辺の清掃活動もされたそうです。会場ではキックターゲットとキックスピードガンのテントが担当でした。
OSS委員会のメンバー募集チラシをゲートで配布していましたが、これらの学生さんにも一束掴んで渡してきました。入ってくれないかなぁ。さて、キックオフが近づいてきました。
ゲートでは、いろいろな顔を観れました。もっぱらFSSのメンバーさんでした。「何か、みんないるね」と言われました。確かにFSSのメンバーが何人もOSSメンバーとして参戦されていますから。サポも何人か知った顔。としくんや鴨方のスギモ氏、けんぢ君など。9/18中編へ続く。
16日に前Jリーグチェアマンの鬼武氏が、岡山で「Jリーグの活動とビジョン―スポーツでもっと幸せな国へ」と題して講演されたそうです。岡山経済同友会の定例幹事会に招かれたそうです。
その中で「専用練習場がないと強くなるわけがない。納得の成績だ」と指摘され、Jリーグが来年度中の設置を検討するクラブライセンス制度を引き合いに出し「クラブハウス付き練習場がないなど一つでも条件が欠ければ下のカテゴリーへの降格対象となる」との見通しを示し、専用練習場の早期の設置を話されたそうです。
最近、読み応えのある記事が続く、えだまめ氏のブログでも熱く語られていました。今回の記事を書く気にさせたブログです。
えっ、クラブライセンス制度って・・・うかつでした。当ブログでは初めて出てくるキーワード。調べてみました。簡単に解説します。
発祥はドイツサッカー協会の制度で、毎年全クラブのリーグ戦への参加資格をチェックするための基準です。それをもとにUEFAが'04-05シーズンより導入。チャンピオンズリーグへの参加資格を定めました。FIFAも'07年より導入。 AFCが'09年から導入を通達。'10に'13年のACL参加資格としてのクラブライセンス導入を承認。
ライセンサー
・加盟協会、もしくは委任された加盟リーグが就任・ライセンス交付システムを運営管理
・第一審機関、上訴機関の2つの審査機関を設置
目的達成のための5つの審査基準項目
・競技基準 ・施設基準 ・組織運営 ・人事体制基準 ・財務基準 ・法務基準
基準の等級づけ
A基準「必須要件」
いずれかを満たさない場合、ACLに参加するためのライセンスを交付せず
B基準
いずれかを満たさない場合、ライセンサー規定に従って制裁が加えられるが、ACL参加のライセンスを取得することは可能。
C基準
ベストプラクティスとして推奨。C基準のいずれかを満たさなくとも、制裁やライセンス交付拒否につながることはない。
競技基準
・育成プログラムへの投資 ・サッカー及びサッカー以外の教育の支援
・ユース選手の医療ケア促進 ・ピッチ以外でのフェアプレーの実践
施設基準
・安全・快適なリーグ戦が可能なスタジアムの保有
・選手の技術向上に適したトレーニング施設の保有
組織運営
・人事体制基準・プロフェッショナルな運営の実現 ・スキルと経験を有する専門家登用の実現
・全選手への適切なコーチによるトレーニング及び必要な医療支援の機会の確保
財務基準
・経済的・財務的能力の向上 ・財務的透明性・信頼性の強化
・必要に応じた債権者の保護
法務基準
・競技会への参加に関する基準の遵守 ・クラブ規約・登記簿の提出
・クラブ所有権と管理形態の提出
JFA及びJリーグ職員が構成員がなれ、ライセンス交付審議機関である第一審機関と、JFA及びJリーグ職員が構成員がなれず、第一審機関の裁定に対する上訴受付機関である上訴審査機関で構成されます。
今後の対応
・ライセンスマネージャー(LM)の設置
・LMによる国内クラブライセンス制度説明会の実施
・国内ライセンス規定内容の策定
・JFA・Jリーグ規約の見直し
・申請フロー・スケジュール策定
・提出書類フォーマット策定
という事です。詳しくは日本協会の資料をご覧ください。ちょっと意味合いが違うかもしれませんが、個人的にはこれらの項目に情報公開度や地域貢献度なども加えたらいいのにと思っています。
JFA「クラブライセンス制度について」ページ:http://www.jfa.or.jp/jfa/rijikai/2010/20100520/pdf/k20100520_07.pdf
J's GOALに草津と富山のファン感の記事が掲載されました。うらやましいですね。それぞれ紹介してみましょう。まずは草津。
9月12日、J2草津のファン感謝祭「THESPARTY2010~ファンクラブのつどい~」がグリーンドーム前橋で開催されました。草津はJ2第25節が休みとなったため、その期間を利用してファンとの交流の場を設けたようです。選手たちは三輪車レースに参加したり、縁日の売り子をしたりと大忙し、サポーターと一緒に楽しんでいたとか。
イベントブースで一番人気だったのが「おにぎりコーナー」だったそうです。SP企画として、選手たちは3~5人ほどのグループに分かれておにぎりを握るという企画です。
イベントの後半は、選手グッズのオークション。オークションの売上は、サポーターの応援活動に使われるという。約2時間に渡って行われたファン感謝祭は笑いが絶えないイベントだったようです。
J's GOAL該当ページ:http://www.jsgoal.jp/news/jsgoal/00106905.html
次はJ2富山です。「2010ファン感謝祭」が10月10日(日)に開催されます。
・日時: 2010年10月10日(日) 13:00~15:00
・場所:県民公園太閤山ランド (ファミリー・スポーツ・プラザ及びその周辺)
※'08年は富山県総合運動公園陸上競技場
・参加料:無料
・内容:詳細が決定次第随時ホームページにて案内
※'08年は「ふれあい交流会」「カターレ富山の軌跡(映像放映)」「お楽しみ抽選会」等実施。
J's GOAL該当ページ:http://www.jsgoal.jp/official/00106000/00106971.html
J2富山公式HP該当ページ:http://www.kataller.co.jp/news/2010/0916_1.html
以前にファン感特集をしていますが、その時は草津も富山もなかったので、新たに実施されたのかなと思っていたら、'07年から草津が「ファン感謝祭」を、'08年に富山が「ファンフェスタ」を実施されていましたね。2クラブともずっと前からファン感をされていました。恐れ入ります・・・ やっぱどこかの部分の価値観が違うのかなぁ。
ファン感謝デーとは、チームがファンに感謝する日であるのと同時にファンがチームに感謝する日であるという名言を目にしました。ファンもチームに感謝しますが、チームもファンに感謝しないといけませんね。そうでないと、上から目線に映ってしまいますから。上から目線であれば、「偉そうに」とファンは離れてしまいます。
ファン感関連②:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20100711
〃 ①:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20091018
話は変わり、たーぼさんのブログで、ファジに関する県議会での一般質問の様子が紹介されていました。知事の答弁で、県の現在のスタンスがよくわかりました。
たーぼさんブログ該当ページ:http://plaza.rakuten.co.jp/reds2004v/diary/201009170000/
おととい、「女子マネ足立梨花からの今週のお願い!»」という名の週一指令が発令されました。今週のお題は「【No.06】 スタジアム観戦が楽しくなるようなアイテムやオシャレグッズを教えて!」です。
記事例としては「エコを考えて、マイ箸なんてのもありかも! スタジアムグルメがより一層おいしくなる?! もちろん応援しているチームのカラーをチョイス♪」です。
Jリーグ特命PR部該当ページ:http://tokumei-pr.jp/req/20100914/
これは結構難しい。チームのオフィシャルグッズなのか、でもマイ箸とかあるし、やはり大枠での話だろうと。そこで今度は自分で考えてみる。うーん何かなと。
一つ、思いつきました。もちろん自分の意見も出すが、他の人の意見も紹介したらもっと面白くなるなと。意見というものは人の数が多ければ多いほど、バラエティで面白いので。当ブログでホーム試合の時に最後に実施するMOM(マン・オブ・ザ・マッチ)もそういう意図もあります。
MOM依頼メンバー(ほとんど語る会メンバー)に、ちょっと送ってみると、返ってきました。バラエティで期待どおりの内容です。特にissan。当ブログ好みの内容です。選手うんぬんについては、実はみんな思っている事でしょう。
まずは当方から。いろいろ考えましたが、「昔のユニレプ」ですか。当方が唯一持っているものは、2007年タイプ。背中は「福嶋リハ学院」。この年に「今年のを買わないでどうする」と買いました。背番号は8番。当ブログの一昔前によく出てくる中川英之元選手の番号です。
ボランティアなので、それほど回数を着ないというのもありますが、2枚目は買ってないですねー 個人的に「人とは違うものにしたい」という感覚があるので、これを着ていると何かうれしいです。他の人からも珍しがられるし、気に入っています。
それでは他の方のを順番に紹介してみましょう。
雉人・F原氏:
キジの被り物(*_*)ペンライト(ファジアーノと文字がでるやつ)
Ko氏:
子供用に、紐付きのミニサッカーボールは、いかがでしょうか?入場の列に並んで待ってる時に、リフティング遊びでもしたら退屈しないと思います。
オヤGK氏:
美味しいスタジアムグルメかな!?
寝ても覚めても・issan:
今後の希望というのであれば、選手によるファンサービスの充実でしょうかね? フクアリでは、千葉の選手たちが試合前にサインボールのスタンド投げ入れを行っていました。バレーボールやプロ野球の試合ではいつも行われている普通の風景です。kanスタでもやってみたらいいのにと思っています。
レベスタでは、試合に出ない選手がグッズ売場や売店で販売の手伝いをしています。これもシーガルズや湯郷Belleの試合では普通の風景です。ファジもサポーターとの距離を縮めるチャンスとして、またチームの収益向上の為に、やってみたらと思います。サポーター側もサインを求めたり、写真を求めたりというような行為を自粛するような節度は必要になりますが。
kanスタは県営施設なので厳しいかも知れませんが、常設のファジの展示スペースがあってもいいかなと思います。松山の坊っちゃんスタジアムには、正岡子規の命名による『のぼーるミュージアム』なる「野球博物館」があり、試合のない日でもいつでも無料で観覧できます。高校野球からプロ野球まで、面白い展示がありました。 歴史の浅いファジアーノですから難しい面はありますが、少しずつ積み上げてほしいと感じています。
話は変わり、小ネタです。 あのジャイキリがついに地上波に登場します。たぶん皆さん情報は行っていると思いますが、とりあえず紹介。
教育テレビで放送開始です。9月25日より、毎週土曜18:25から放送されます。週刊モーニングの連載原作は、ちょうど後期真っ盛り。現在神戸と試合をしていて、次の相手、山形が不気味に登場しつつあります。Jは普通な存在なのに、マンガの山形はアニメで次に待ち受ける怪人みたいな雰囲気になってます。
NHKジャイアントキリング公式HP:http://www9.nhk.or.jp/anime/giantkilling/
会場は今までは御食事処ゆのきさんでしたが、更にリ-ズナブルな負担で参加していただきたいという事で、何と福嶋リハ学院のラウンジ(学生食堂)を使わせていただくことになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/76/84cc7034e0f3368a0b506acc2ec4fb33.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/09/74617fc8d62ddc433e1f5dc1cb749e99.jpg)
<ファジ応援団・浅口 寄島会場>
日 時 平成22年9月22日(水) 19:00より
場 所 福嶋リハビリテーション学院内ラウンジ
(浅口市寄島町16089-31 / TEL.0865-54-2006)
負 担 金 お1人 3,000円(アルコール飲む方)、
1,500円(ノンアルコールの方)
(清酒の試飲会を兼ね、食事もご用意しております)
※集金残金は、チームへの寄付に充てさせていただきます。
申 込 先 事務局:fagi_asakuchi@yahoo.co.jp
下見に行ってみました。学院の正面玄関から中に入り、そのまままっすぐ奥に行きます。するとすぐに広い部屋が現れます。噂の大スクリーンですが、実際は大きなモニターTVでした。モニターTVの前にはゆったりと長く囲める楕円の机がありました。いい感じですね。
興味がある方はぜひご参加ください。オブザーバーとして、他地区からの見学参加もウェルカムです。鴨方会場に比べて、参加者はやや少ないと思いますが、楽しい会になると思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/ef/fee76f647244a5d87cf966d85e8479b6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/a6/64575085156b8e53699617fd2ce55c8f.jpg)
話は変わり、先日メンバーである里庄のへんこつうどんさんへお昼を食べに行きました。直売所から募金箱がこちらに移って活躍していると聞いていました。入店するとありました! レジ横に目立つように置いてあります。前は募金箱だけでしたが、現在は横にファジ丸くん(当方の私物)、応援フラッグ(これも当方の私物)が置いてあり、レジで支払いをする来店客さんに、募金を呼びかけています。
そろそろ返してもらってもいいのですが、まあいいかとそのまま続いています。近くを通る方は、ぜひ食べにお立ち寄り下さい。
またまた話は変わり、金光におおたやというカレー屋さんがあります。メンバーではないのですが、いつもポスターを貼ってもらっています。賑やかなおばちゃん(おかみさん)と、おしゃべりが弾みます。
ここは近所のおじさん、おばさん連中が立ち寄る地域密着型の店なので、署名をお願いしたらいけるかもとひらめき、お願いしてみました。快諾です。「この前も負けたねぇ。いつ勝つん?」と結構詳しいです。試合を一度も観た事がないのに、当方がポスター掲示をお願いした縁で、新聞のスポーツ欄でファジをチェックするようになったようです。
たぶん県内の、いわゆる「田舎」には、こういう試合を観た事がないが応援している住民の方々がいっぱいいると思います。そういう声、思いを拾っていかなければなりませんね。これこそ草の根運動。こういう所にも一つ根が張られていましたね。
さらに多くの人に署名活動に協力を受けるため、岡山県商工会議所連合会、岡山県商工会連合会の協力で、県内の商工会議所、商工会の各事務所に回収BOXを設置。県内を網羅できる各地域で署名用紙が提出しやすくなった。また、フットサルパーク、ファジスクエア、ホームゲーム等でも引き続き署名用紙の受付を実施。
<署名回収BOX設置場所>
【商工会議所】 12ヶ所
岡山、倉敷、津山、玉島、玉野、児島、笠岡、井原、備前、高梁、総社、新見
【商工会】 20ヶ所
岡山北、岡山西、岡山南、吉備中央町、瀬戸内市、赤磐、備前東、和気、つくぼ、総社吉備路、真備船穂、浅口、備中西、備北、阿哲、真庭、作州津山、鏡野町、久米郡、みまさか
<署名回収BOX設置期間>
9月8日(水)~10月31日(日)
<署名用紙の受付時間>
各団体事務所の業務時間内
公式HP街頭ページ:http://www.fagiano-okayama.com/news/index.php?c=topics_view&pk=1283934042
ここでのポイントです。2種類の財界団体で県下全部が揃ったことで、県下どの地区でも署名用紙が地元で提出が可能になりました。ただ、どこに事務所があるのかわかりません。そして、平成の大合併で合併した地区がありますが、旧地区にそのまま設置されている支所があります。そのあたり、わかりやすく解説いたします。
<商工会議所>
・岡山県商工会議所連合会:http://www.optic.or.jp/cci-kenren/
岡山: 本所(岡山)、支所(西大寺)
倉敷、津山、玉島、玉野、児島、笠岡、井原、備前、高梁、総社、新見:いずれも本所のみ支所なし
<商工会>
・岡山県商工会連合会:http://www.okasci.or.jp/
岡山北: 本所(御津)、支所(一宮、津高、上道、建部)
岡山西: 本所(吉備<庭瀬>)、支所(高松、足守)
岡山南: 本所(藤田)、支所(妹尾、興除、福田、灘崎、東児<玉野>)
吉備中央町: 本所(賀陽)、支所(加茂川)
瀬戸内市: 本所(邑久)、支所(牛窓、長船)
赤磐: 本所(山陽)、支所(赤坂、熊山、吉井、瀬戸町)
備前東: 本所(日生)、支所(吉永、三石)
和気: 本所(和気)、支所(佐伯)
つくぼ: 本所(茶屋町)、支所(庄、早島町)
総社吉備路: 本所(山手)、支所(清音、昭和<総社>)
真備船穂: 本所(真備)、支所(船穂)
浅口: 本所(鴨方)、支所(金光、寄島、里庄)
備中西: 本所(芳井)、支所(美星、矢掛町)
備北: 本所(成羽)、支所(有漢、川上、備中)
阿哲: 本所(神郷)、支所(大佐、哲多、哲西)
真庭: 本所(久世)、支所(北房、落合、勝山、美甘、湯原、蒜山、新庄村)
作州津山: 本所(勝北)、支所(加茂、久米、奈義町)
鏡野町: 本所(鏡野)、支所(奥津)
久米郡: 本所(中央)、支所(旭、柵原、久米南)
みまさか: 本所(美作)、支所(勝田、大原、東粟倉、作東、英田、勝央、西粟倉)
※回収ボックスは基本的に本所のみ設置され、支所には置いていないようです。
※現在も行政の支所があるなど、合併前の旧町村地区単位になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/2f/a4d3ac2619dd447943e8780c8fab6f53.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/41/b6dde09d760cc77ad3b9735ab58f32bd.jpg)
そして、浅口の事務所にも署名用紙回収ボックスが到着いたしました。これで、浅口地区で集まった用紙も地域内で提出が可能になりました。上の一覧を見ると、本所にボックスがあるという事ですが、支所では預かってもらえないのかという疑問がわきます。
浅口の事務所の方に聞いてみました。「情報が届いていない事務所があるかもしれませんが、支所に提出しても預かってくれると思いますよ」という事です。という事は灘崎支所でも、寄島支所でもお願いしたら預かってくれそうだという事ですね。
昨日、カンスタで開催されたファジのアウェー戦、愛媛FCとの試合で、ボランティアに行ってきました。久々のボラです。駅からカンスタに向かうのに、今回はまたカンスタロード(清心大正門前)を歩く。ロニロニもお客さんが来られていて、賑わっている様子。
そうこうしているうちに、岡山総合グラウンドに到着。この日は献血車が来ていました。中国四国統一学生献血キャンペーンのようです。献血の着ぐるみも参戦していましたが、暑そうです。途中ヨロけていました(笑)。
受付でFSSのポロシャツの注文がまだだったので、オーダーしましたが時期的に間に合いますでしょうか・・・そのまましまいたくないですね。
そして、ビブスをもらいました。今回から着用するのですが、背中に「梶原乳業」様の名前。スポンサー付きのボランティアビブスです。色もワインレッドかと思いましたが、いわゆる目立ちやすい色。見慣れた色なのか、違和感ゼロでした。(深くは聞かない約束です)
ミーティングで久しぶりにフロント社員の方々にお会いしましたが、みんな顔が真っ黒になているのに、ちょっとビックリ。運営作業焼けですか、そんなに黒くなるまで暑い中汗を流しておられた事を考えて、すばらしい社員さん達に支えられて、ファジも幸せだと実感する自分。
今回もAゲートが担当。たまには違うポジションもという気持ちが起こる。今回はインターンの学生さんが3名ほど一緒でした。H君は理大の4年生。部類のボランティア好きのようで、ボランティアばなしで盛り上がった結果、何とOSS委員会にもご入会いただけました。(横からオヤGK氏から「仕事が早い!」と声がかかる)
もう1人は、高知大のHNえっかさん。サッカー部のマネージャー希望だったが、余りにも遠征が多いため断念したとか。学生さんが元気でいいです。元気もらいました。こういう面はボランティア活動のメリットですねー
この日は強風の日で、配布物(MDPとコーラゼロのチラシ)を配るのが大変です。何度か風に飛んでいきますが、自分なりにだんだん工夫ができていきました。
横では選手のバス到着に合わせて応援コールが起こる。その後、サポリーダーほかゲート10の皆さんが次々と入口を通られる。挨拶をしながら、ローラー作戦や署名運動ですっかり顔なじみが増えたなぁと実感。
試合開始直前に、けんけんさんが到着。「今日は遅いですねー」と声をかけると、「ネクストの応援で周南に行ってきた」と。ダブルヘッダーですか、そりゃすごい。よっしー君も同様です。ももふぁじ夫妻にも遭遇。こちらはRKクラシックの応援。負けたそうです。この日はダブルヘッダーが多かったですね。
チーム岡山のN原氏と少し立ち話(といっても数秒でしたが)。岡山の事をしっかり考えてくださっている事がよくわかりました。
この日は県のカラーがやや強かったですね。ももっち&うらっちも登場。あと、湯郷ベルの事務局さんが10名程度来られていました。18日にカンスタで開催される岡山県デー(OSS参戦予定)の告知PRで、メインスタンドとか回られて、試合告知ビラの配布をされたとか。
そして、この日は「OFAサポートデー」ということで、県サッカー協会のブーステントが立っていました。専務理事も登場。「来週よろしく!」と声をかけてもらいました。皆さん、観に来てください。
ファジステージでは、うらじゃの踊り連「山盛り」のパフォーマンスが賑やかに繰り広げられていました。ベンチも取り払って大人数で踊っていました。また機関車トーマスの撮影会も行われていました。
そして、「すきすきスポーツ塾2010」の横断幕とともに、あるグループがステージでファジ丸と記念撮影してます。「青少年育成事業 すきすきスポーツ塾 in kankoスタジアム」で、高梁JCの皆さんです。イベントでのバスツアーのようですね。情報では吉備中央町支店から応援バスがやって来たという情報も入りました。
途中、メイン入り口前で貴公子氏が大勢の女性に囲まれている。聞くと、「レディースデー ニアザピッチ&ハイタッチ」の参加者だそうです。いつもと違う光景にビックリです。
最近リーダーになった坂氏から早速提案。なかなか休憩が取りにくいので、1人入れて5分ごとに交代休憩取りましょうと。さすが、甲府ボラの経験がある坂氏。OSS委員会にも参加されていて、リーダーであるとともに頼もしい仲間です。
試合内容は他の方のブログ等をご覧ください。前半で0-2になって、嫌な予感がしました。何とハーフタイムの時に、何グループか帰宅されるのを見送って「今まではちょっとなかったなぁ」と言い合う。確かに今回は途中で帰られる人が目立ちましたね。妹尾選手の根性のゴールで1-2になりましたが、残念ながらそのまま敗戦。
最近の連敗について、選手がどうとか、現場だけの課題ではないのではないでしょうか。勝てない状態を憂う皆さんの顔を見ていると、もっと違うバランスの面のような気が最近します。ちょうど去年も最下位について、全く同じ雰囲気でしたね。
J OKAYAMA MOM(マン・オブ・ザ・マッチ)
1位: 妹尾選手 / 2位: 喜山選手
主なコメント:
寝ても覚めても・issan:妹尾選手。敵を切り裂くドリブルの切れ味が戻って来たように思います。
Ko氏:野田選手。最初から最後までよく走ってた。
松ちゃん君:喜山選手。前半の不甲斐ないチームにプレーで活を入れた感じ。
岡ちゃん:妹尾選手。ゴールもそうだけど、90分間点を取るために走りまくっていた。
じゅんたろ氏:妹尾選手。自信持て!
雉人・F氏:喜山選手。後半の流れが変わったおかげで妹尾が得点を決められたことです。
U氏:喜山選手。何とか試合になったのは、彼のおかげです。
kuri氏:では、初ゴールの妹尾選手。
浅口にも署名用紙回収ボックスが到着いたしました。その模様は明日。
昨日、帰りに読んだ日刊スポーツに驚くべき記事が出ていました。「東京V本拠 練馬移転計画 新スタジアム建設構想 区からの打診で3年後にも」というタイトルで、J2東京Vの本拠地移転ばなしが載っていました。以下、抜粋して紹介。
東京Vが将来的に練馬区に本拠地を移転する計画を持っていることがわかった。2年前に練馬区側がクラブに打診。区内に集客可能な陸上競技場がないために、新スタジアムを建設する構想があり、同区はJクラブを誘致する意向があったとか。 昨年3月には「練馬区スポーツ振興基本計画」策定。その一環として、昨年からクラブとタイアップし、「練馬区サンクスマッチ」として、国立競技場でのホームゲームで同区小学生を無料招待等を実施。
一方、東京Vには運営費削減に加えて、地域密着の促進という課題がある。稲城市のよみうりランド内のクラブハウスと練習場の賃貸料は昨年まで年間約3億7千万円、今季は約1億5千万円、来季は約2億円強の見通し。味スタ使用料も1試合あたり約2千万円とクラブ経営を圧迫していたとか。
同区との連携で、これらの施設が安価で利用できれば、大幅な経費削減になる。そういう中で両者の思惑が一致し、水面下で交渉が進んでいたそうです。関係者の話では3年から5年後に移転を計画。
しかし、クラブに出資している稲城市、日野市、立川市、多摩市との交渉も並行して進めなければならないため、今後も紆余曲折を予想としています。
サポティスタには「としまえん敷地内に3万人規模の新スタジアム建設案」という記事が載りました。新スタジアムの建設案は、練馬区が進めている「ねりま未来プロジェクト」の一環で、現在は練馬区ととしまえんを運営する西武グループが協議中とか。完成は早くても'14年で、東京Vを誘致することも計画されているとしています。ただ、計画中のスタジアムは陸上兼用の可能性も低くないようです。
サポティスタ該当記事:http://supportista.jp/2010/09/news11153526.html
これらの情報で思うのが、ヴェルディさんまた移転ですかと。川崎で地域に根を張れず、東京のチームになって道半ばにして、またホームを変更するというのはどうなんでしょうか。練馬区は同じ東京都とはいえ、西境から一気に北境に移ればやっぱ移転ですよ。
あと、練習場やスタジアムなど、施設面の話であり、経費の削減が前に出てくる話ですが、肝心の経営問題は何も解決できていませんね。経営の根幹が解決できなければ、同じ問題が再燃するのは必至では。
ちなみに練馬区は、東京在住時代に住んでいたところ。池袋から来る西武ネットワークが張り巡らされています。有楽町線沿いに住んでいましたが、閑静な住宅街で快適でした。としまえんという事で、西武グループの名前が挙がっていますが、ライオンズを見ると埼玉のチームになってしまったので、ヴェルディもそのうち所沢をホーム化した埼玉ヴェルディに?と思ったり。ヴェルディは古豪で名門という思い看板を背負っている分、責任も思いことでしょう。頑張って欲しいと思います。
今日、カンスタでファジのホーム愛媛戦に行ってきました。その模様は明日。
Jリーグ特命PR部のネット会議(Jリーグ特命PR部 プロモーション会議風景 with 足立梨花」ですが、1日間違えておりました。たまたま調べ物で寄った新宿のネットカフェで見ていて発見してしまい、慌てて見ました。
「あれぇ~今日だっけ?!と、慌ててヘッドフォンを被る。つぶやきで参戦したかったので、大昔に登録していた「j4okayama」でログインしました。「9日(木)20時から生配信予定」という事で、始まって30分くらい経過した状態。現在296人視聴中。少ないといえば少ないのかな。
ちょうど選手のイケメンばなしをやっています。よっしゃという事で「岡山の澤口もイケメンです」がツイート第一号。
画面を見ると、青と赤のユニレプを着た女性サポが二人。この2人が8月のMVP取った人なのか?と思う。
やっぱムサいおっさん(私も含む)よりは女性サポの方が女子マネもやりやすいよなぁと思って観ていると、女子マネの横には広島の男性サポが座っておられました(前言撤回!)。ちょっと、音声が小さいのが残念。ツイートでも「音声が・・・」と出る。
いろいろ話が出ました。PR部には27都道府県で部員が入部しているとか、女子マネには39歳の父親や3歳の弟がいる(またしてもショック)とか。今回は司会役の姿が見えないです。カメラの後にいるのかな。女子マネがサッカー選手を語ってます。だいぶ勉強したみたいですね。思ったより詳しいぞと思う。
子供にサッカーをやらせるにあたって、どのポジションが人気があるかという話。GKは親がやらせたがらないそうです。海外では目立つからGKをやりたい傾向があるそうです。ちなみに女子マネは自称ボランチタイプとか。守りながら攻撃する・・・これはどういう事なんだ? ガードが固いが言う事は言うのか!?
「ホーム以外に好きなスタジアム」というお題が出ました。日本平やトヨタスタジアムの名前が出て、横のつぶやきには何回か日立台が出てきました。カンスタも一回つぶやかれました。会議中断があったようですね。そうこうしているうちに21:17に終了・・・画面消えました。相変わらず何かあっけないです。
初めて、ツイッター部員のアイコンバッジの意味がわかりました。こういう時のつぶやき欄に画像が出るわけだ。しかも「特命PR部」の文字とJリーグのJマークつきで。普段はどういうところでつぶやいているのか、まだわかっていません。誰か教えてください。会議の内容としてはどうなのかなぁ。部員の皆様お疲れ様でした。
最近の特命PRの部活動についての一考察。
まずは女子マネから「お願い」という名の指令が出るが、余り実行されていないようですね。その辺りの達成度も月間MVPの審査基準に反映すべきですよ。岡山の部員さんも、いつの間にか「【J特】」記事を余り見なくなりましたねぇ。私の周りにも何人かいますが、入部して終わりの人がいますね。更にもう一歩部員のメリットが必要かもしれません。
あと、ネット会議を2回観ましたが、もう一つ内容が中途半端かな。真面目な会議なのか、ワイワイ騒ぐ会なのか不明。もう少しみんなが覗きたくなるようなテーマにすべきです。ネット会議の頻度をもう少し増やしてもいいのでは。また、もう少し参加者のグレードを上げるとか。サプライズゲストを登場させるとかいいかもしれません。
気になるのがユッキーナ部長。ご結婚おめでとうございます。が、未だに部活動には登場しておられない。(よく見逃す)スパサカのみですね。部長をどうするのか、女子マネを増やすのか、何か活性化が要るかもしれません。そうでないと、部員不在で事務局の自己満に終始してしまいますよ。
Jリーグ特命PR部公式HP:http://tokumei-pr.jp/
先ほど、1週間の出張から帰宅しました。「出張中、記事は書けたの?」という疑問があるかもしれません。真相は、岡山にいる間にこの1週間分書いてアップしておいたのです。つまり先週は1日2記事書き続けていました(笑)。「そこまでして毎日更新をしたいのかい」という声が聞こえそうです。自分でもつくづく「サッカーブログバカ」だと思っています。これからもバカを続けます、はい。
いろいろとネットを見ていたら、totoのページに堺市ナショナルトレーニングセンターの名前が出てきました。そうですか、てっきり堺市が全部出したのかなと思っていましたが、totoの助成を受けていたのですね。抜粋して紹介。
平成21年度天然芝生化新設事業、人工芝生化新設・改設事業、スポーツ施設等整備事業として、堺市立サッカー・ナショナルトレーニングセンターのグラウンド芝生化と照明施設整備に対して助成を実施。
日本最大級のグラウンド数を保有し、年間6,400試合の消化を目標としているこのセンターでは、天然芝における養生期間の設定という制限はありますが、その分を人工芝で補えるように設定。サッカーだけではなく、ラグビーやアメフト、さらには、周辺地域にある学校の運動会でグラウンドを使用するなど、様々な種目での活用されているようです。
<助成団体>大阪府堺市
<事業名> 堺市立サッカーナショナルトレーニングセンター整備(3事業)
<助成事業細目>
グラウンド芝生化事業 天然芝生化新設
グラウンド芝生化事業 人工芝生化新設・改設
スポーツ施設等整備事業(夜間照明施設)
<助成金額>
グラウンド芝生化事業 天然芝生化新設 4,800万円
グラウンド芝生化事業 人工芝生化新設・改設 2,250万円
スポーツ施設等整備事業(夜間照明施設) 2,000万円
他にも、平成22年度総合型地域スポーツクラブ活動基盤強化事業の助成先として、NPO法人スポーツクラブたはらと、スポーツクラブCiaoと綾野ゆうゆうクラブが活動する滋賀県甲賀市に助成されます。SCたはらは磐田市と関係があり、J1磐田と連携されています。
そういえば、堺市ナショナルトレーニングセンターといえば、先日ザックジャパンが合宿した場所でもあります。そんな近くに代表が来ているなんてうれしいですね。
totoの助成は地元行政が申請するのですね。勉強になりました。こうして、地域活性化に貢献している様子を知ると、totoの素晴らしさを再認識しました。何年ぶりかになりますが、また買ってみようかなぁ。
皆さんも、時々はスポーツ振興くじtotoを買いましょう! かなり前にきよね夢てらすを作ってもらってますが、またいつの日か岡山がtotoにお世話になる日が来るかもしれませんよ。
(独)日本スポーツ振興センター公式:http://www.naash.go.jp/sinko/
toto公式HP:http://www.toto-dream.com/