J OKAYAMA ~岡山スポーツの桃源郷へ

岡山トップスポーツファミリー(ファジアーノ等)、スポーツ文化情報リスペクトブログ(共同運営)。

がんばろう!ベガルタ仙台9 【J特】

2010-09-10 00:42:02 | サッカー(Jリーグ(J1・J2)・国内)

 ボランティア活動等の中で参加していた中で、幾度となく名前が出た仙台。ボランティア組織も素晴らしい、サッカー以外のスポーツチームとの関係もいい。確か何年か前に、フロントで視察に行かれたとブログか何かで見た覚えがあります。サッカーではありませんが、楽天球団もいい運営をされているとか。それくらい仙台は地域のスポーツ文化の先進地ですね。岡山はそのレベルまで到達するのに何年かかるかな。
 その中で当ブログが注目するのは、仙台市の支援です。仙台市が運営するベガルタ仙台ホームタウン協議会について紹介したいと思います。
            
 まずは組織。ベガルタ仙台ホームタウン協議会事務局は仙台市市民局スポーツ振興課内にあります。役員(会員)構成です。

会 長:仙台市長
副会長:さとう宗幸 ベガルタ仙台・市民後援会会長
監 事:公益社団法人仙台青年会議所理事長
監 事:社団法人泉青年会議所理事長
会 員:NHK仙台放送局局長
会 員:㈱河北新報社代表取締役社長
会 員:仙台市スポーツ連盟会長/仙台市サッカー協会会長
会 員:アイリスオーヤマ㈱代表取締役社長
会 員:社団法人宮城県サッカー協会会長
会 員:㈱七十七銀行取締役頭取
会 員:仙台CATV㈱代表取締役社長
会 員:みやぎ仙台商工会会長
会 員:財団法人宮城県体育協会副会長
会 員:東北電力㈱上席執行役員宮城支店長
会 員:仙台商工会議所会頭
会 員:仙台市市民局長
顧 問:宮城県知事
顧 問:宮城県議会議長
顧 問:仙台市議会議長

 スゴい顔ぶれです。非のうちどころのない、まさに「オール仙台」とも言える布陣です。これくらいマンパワーが揃っていれば、仮に専用練習場問題があっても、早く解決されるのかもしれません。
 以前にJ2仙台の役員構成を紹介した記事がありましたが、結構似ています。こういう組織構成(以前には某協会とか)の話になると、当ブログでは「藩閥政治みたい」という表現を使うことがあります。ここでは該当しないようですね。
ベガルタ仙台ホームタウン協議会公式HP:http://www.city.sendai.jp/shimin/sp-koryu/vegalta_htc/kaiin.html  
                
 事業計画です。うらやましくなるくらいにとても活発です。
1.地域密着推進事業
(1)少年サッカー教室やその他のスポーツ教室の開催
 県内全域を対象とし、サッカー及びその他種目のスポーツ教室等を開催。 
・サッカー教室:計32回 / ・サッカー指導者講習会:計5回
・バスケットボール教室:計2回 / ・レディースバレーボール教室:1回
・小学生バレーボール教室 1回
(2)ベガルタウン整備支援事業
 泉中央地区活性化協議会、ベガルタ仙台・市民後援会とともに、泉中央駅近くにあるベガルタウンギャラリーの今後の展開について協議。
(3)地域交流事業 
・延岡市との交流
(4)仙台プロスポーツネットとの連携
 楽天イーグルス・マイチーム協議会、仙台89ERSとともにまちづくりをすすめる会「イエローブースターズ」とともに、3つのプロスポーツの連携を進める仙台プロスポーツネットに参画。
(5)ベガルタカップ少年サッカー大会の実施
 少年サッカー大会の決勝戦をホームゲームの前座試合としてユアテックスタジアム仙台で開催。
(6)ストリートフラッグの製作・設置事業
 スタジアム周辺等にストリートフラッグを設置。
・ユアテックスタジアム仙台周辺 大89枚、小86枚 / ・おおまち商店街 大16枚 
・平成商工会 フラッグ掲出支援

2.ファン拡大事業
 新規ファン・観戦機会拡大にむけた各種招待事業を実施。
(1)シルバー招待:県内に在住の65歳以上高齢者を対象に、21試合に1,260人を招待。
(2)福祉施設招待:児童養護施設等に入所する児童を対象に、17試合に323人を招待。
(3)ベガルタカップ招待:参加チームの児童、応援する児童を対象に、6試合に1,800人を招待。
 (4)県内及び県外からの集客企画
 ユアスタ昇格劇場夏の陣!!-Back to J1 2009-「宮城県内市町村!見参!!」にかかる応援バスツアーの助成。
3.広報事業
(1)広告掲出 
・地下鉄ホームパネル広告 / ・地下鉄仙台駅ショーウインドウ広告  
・地下鉄駅内照広告 / ・JR仙台駅東西通路看板広告
・地下鉄車両ドアステッカー・網棚上パネル / ・JRあおば通駅パネル広告  
・ラジオ3アウェイ中継のスポット広告
(2)月刊誌配布事業 クラブ情報誌「ベガルタ仙台」を購入し、県内の社会福祉施設等へ送付。
(3)試合告知横断幕等の製作・設置事業 
・ユアテックスタジアム仙台 / ・地下鉄泉中央駅改札口
4)試合告知マスコット等の製作・設置事業
(5)雑誌広告、PRグッズ購入

4.イベント事業
(1)集客イベント等の開催・協力
・「そうだ!バスで行こう!」プロジェクトの共催 / ・ホームゲーム福島開催への協力
・ユアテックスタジアム仙台開幕記念チアペーパー / ・ユアスタ昇格劇場夏の陣!!-Back to J1 2009-の開催
・ホームゲームポイント合戦! / ・「宮城県内市町村!見参!!」
・「夏の陣」ノボリ・ビッグユニホーム型フラッグの製作・掲出
【5】アラウンド・ザ・ユアスタ企画への協力
内容 : ユアテックスタジアム仙台周辺の飲食店の紹介兼クーポン冊子を来場者に配布し、地域活性化を図る企画。当協議会ではクーポン冊子の製作費の一部を支援。
【6】ユアスタまつり2009の共催
【7】ユアスタ昇格劇場「最終章」への協力
・「旗いっぱいプロジェクト」
 内容 : 来場者に特製フラッグを各試合先着2,000名に配布し、ユアスタをベガルタゴールドで埋め尽くそうという企画。協議会はフラッグ製作費用の一部を負担。
・「最終章」ノボリ・ビッグユニフォーム型フラッグの製作・掲出
・2009シーズン最終戦イベント
【8】ベガルタ仙台パブリックビューイング
【9】第89回天皇杯ベスト4進出関連イベント
・天皇杯準決勝パブリックビューイング  ・天皇杯準決勝チアペーパーの製作
・ベガルタ仙台天皇杯報告会開催の各種手配・準備
【10】J1昇格記念ベガルタ仙台ドリームマッチ2010の共催
 内容 : ベガルタ仙台とそのOB選手らによるエキシビジョンマッチ
【11】2010ベガルタ仙台激励会に協力
【12】2010シーズン開幕戦関連イベント・支援など
・宮崎キャンプ激励訪問 / ・2010シーズン開幕戦パブリックビューイング
・スタジアム周辺装飾等  / ・2010開幕記念チアペーパー
(2)在仙プロスポーツ連携事業
・楽天イーグルス&ベガルタ仙台同日観戦パック
・第5回せんだいプロスポーツフェスティバルの共催
【3】ベガルタ仙台J1おめでとう!パレード&セレモニーの開催
・ベガルタ仙台J1おめでとう!パレード / ・ベガルタ仙台J1おめでとう!セレモニー
【2】J1復帰関連広報物掲出
・地下鉄祝賀横断幕掲出 / ・定禅寺通ストリートフラッグ / ・祝賀吊看板  ・祝賀メッセージ

5.支援活動助成
(1)ベガルタ仙台七夕作成
・仙台七夕まつり期間に「ベガルタ七夕飾り」を掲出し観光客等にアピールする企画に助成。
(2)サポーター等活動助成
・「旗いっぱいプロジェクト」 / ・「天皇杯チアペーパー」
(3)ベガルタ検定等イベント助成
・「第6回ベガルタウォークイベントinみちのく公園」
(4)ホームタウンサミット関連助成
・第10回全国ホームタウンサミットIN新潟への参加助成
(5)調査研究助成
(6)その他活動

 少々長いですが、それくらい充実されているという事です。当ブログでも記事を書きながら、改めて仙台のスゴさを実感しました。今回はこれくらいにして、また個別情報を紹介したいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

頑張れ!商店街14 【J特】

2010-09-09 00:00:12 | サッカー(Jリーグ(J1・J2)・国内)

 先日全クラブチェックをしていたら、J1横浜のいい事例を発見しました。「トリコロールたタウンナビ」というサポートショップ紹介サイトです。お店検索もしやすく、使い易そうです。以下紹介。
               
 どんなサイトかといえば、横浜市・横須賀市を中心としたJ1横浜を応援するサポートショップ加盟店舗の情報を検索することができる便利なサイトです。店舗の情報を、「地図から」「業種から」「詳しく(複合)」「お得なクーポン情報から」検索できるそうで、探したいお店を簡単に検索することができるようです。

 また、店舗の持つ人は、応援店舗加盟店舗登録で「トリコロールタウンナビ」内にページを持つことができます。  現在は57店舗。「グルメ」「ビューティー」「ショッピング」「住宅」「サービス」「その他」「オフィシャル」の業種、横浜市18区と横須賀市等の地域から検索できます。
 異色な存在が建材屋さんや不動産屋さん、呉服店もあります。またそごう横浜店からセブンイレブンまで幅広いラインナップです。各店舗の紹介ページにはグーグルマップと特典が紹介されていて、探しやすくお得な感じです。

 また、「桜木町・馬車道・関内エリア特集!」などの特集企画やチームの「勝利日のみサービス」もあり、楽しみながら閲覧できます。年会費を支払って加盟すると、チケット引換券やゲーム告知ポスターなど、様々な特典がついてきます。
トリコロールタウンナビ:http://tritown.jp/index.asp

 そういえば、以前に協賛店制度を何度も紹介し、去年だったかJ2の中で他にやっていないクラブは福岡と熊本のみと記事にした事があります。福岡といえば元J1、熊本といえばかつてお手本クラブとしていたクラブ、そんなクラブでもこの部分では「やっていない」のです。角度を変えて見れば、他にできていないクラブが2つと、また違う現実が見られるという事でしょうか。
 そして、今年になって北九州の公式HPを覗いたら、何とこちらもやっておられました! ちょっとショック・・・同級生2クラブも1年後輩クラブも実施しているという事で、再び頭を抱えてしまいました・・・また改めてこの件については詳しく・・・

 あと、署名回収ボックスが県下の財界組織に置かれたようです。本来ならば商店街等にも置かれていいはず。署名回収ボックス設置の情報はまた。
 商店街関連⑬:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20100829
  〃    ⑫:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20100314
  〃    ⑪:
http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20091019
  〃    ⑩:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20090920
  〃    ⑨:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20090712
   〃    ⑧:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20090705
   〃    ⑦:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20090628
   〃    ⑥:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20090504
  〃    ⑤:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20081008
  〃    ④:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20060508
  〃    ③:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20060507
  〃    ②:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20060506
  〃    ①:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20060503
J1横浜関連⑦:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20100829
   〃     ⑥:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20100418
  〃     ⑤:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20090627
  〃     ④:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20090527
  〃     ③:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20070615
  〃     ②:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20070212
  〃     ①:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20060914

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地域に溶け込む川崎フロンターレ5 【J特】

2010-09-08 00:38:20 | サッカー(Jリーグ(J1・J2)・国内)
 先日の全クラブチェックの時に見つけた面白い事例です。「かわさき応援バナナ」なるものです。一見奇妙な印象も持ちましたが、中身を読んでみるとなかなかしっかりした事業です。去年の話題ですが、抜粋して紹介。
              
 川崎中央青果㈱で、バナナの販売を通してJ1川崎を支援し、協力して地元・川崎市の活性化を目的に「かわさき応援バナナ」というブランドを、SPサプライヤーである㈱ドールの協力のもとに立ち上げ、川崎市内の量販店にて展開されています。
 「かわさき応援バナナ」1パック(1房)販売(希望小売価格は198円)につき、3円がクラブに寄付されて、地域社会の貢献活動(等々力陸上競技場全面改修の費用)のため活用されています。

 なぜ、バナナかといえば、季節ものでなく、年間を通じて品質・味が安定しており産地によっても左右されにくく安定して販売できる。また、子供からお年寄りまで幅広い年代に食べてもらえることが、どこか、サッカーの来場者も子どもからお年寄りまでスタジアムに足を運んでいることと共通していると感じたからだそうです。
 販売店舗は、サティ、東急ストア、フジシティオ、フードハウス大野屋、ベンガベンガ、ゆりストア、その他小売店舗で80店。スーパーが多いようですね。

  いいですねー さすが地域貢献慣れされたJ1川崎らしいアイディアだと思います。バナナダイエットというものもあるそうですし、本当に身近な食べ物だと思います。何かそう考えたらバナナを食べたくなりました。
J's GOAL該当ページ:http://www.jsgoal.jp/official/00091000/00091288.html
J1川崎該当ページ:http://www.frontale.co.jp/info/2009/1018_1.html
J1川崎関連⑥:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20100620
  〃    ⑤:
http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20091019
  〃    ④:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20091016
  〃    ③:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20090823
  〃    ②:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20081218
  〃    ①:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20061011

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地域活性化・街づくり57 【J特】

2010-09-07 00:49:17 | ファジアーノ岡山
 灘崎情報です。やっと手元に例の灘崎地区の情報誌(フリーペーパー)が来ました。ザザっと取り急ぎ見た情報をレポします。余り詳しく書かない方がいいのかもしれないですが。
   
 「毎日の生活をちょっとだけ豊かに・・・」という副タイトルで「ボニフィカ」という雑誌です。夏号という事は秋号とかも出るのでしょうか。表紙の文句にそそられます。「今年の夏は灘崎のグルメを愉しむ」「あなたの知らない灘崎が満載。」と期待できます。
 来ました! 最初の見開きがグルメ特集です。どれも旨そうです。 フルーツバスケットパフェ、和牛を使った特製手作りカレー(個人的に注目)、ステーキ丼、レインボーかき氷などグルメ満載です。地図の真ん中には南区役所。という事はその横には灘崎のサッカー場がある訳ですね。どのお店も近いです。

 次の見開きもグルメです。これまた美味しそう。白いモチモチたい焼き、中庄にある人気店「カフェ・ザ・ルーツ」の灘崎植松店があるそうです。知らなかった~ 約30種のピザ食べ放題だそうです。

 よく読んだら、このフリーペーパーは「みんなで作って行く雑誌」とか。誌面づくりでどんどんアイディアを受け付けるそうです。「こんな面白い人がいるよ」という情報も求めているようなので、ファジの選手やスタッフに登場してもらってもいいなぁと、個人的に思ってしまいました。
 そして、最後の裏表紙。感動です。クーポン券が付いています。割引サービスとか焼き菓子プレゼントとかあります。

 ザザっと読んだだけなので、詳細は不明。試合・練習観戦に来たサポーターとかが気軽に手に取れるように環境整備を、灘崎支店の末君に言ってみよう。あと、グルメマップページのWEB版欲しいですね。
 この土日で灘崎によく行くサポーターの人にいくつか進呈しました。概ね好評です。「どこに行けばもらえるんですか?」という質問にちょっと躊躇してしまう。予想された質問とはいえ、どう答えたらいいんだろう。発行元に連絡してくださいとしか言えません。ふくちゃんにも3日の日に数部置いていきましたので、希望の方はそこでもどうぞ。
 何部かもらったので、よく灘崎へ行かれる人で地元情報が欲しい方は連絡ください。差し上げますよ。ただし、さきほど末君に頼んだら「渡せるのは20部くらいまで」とか。数に限りがあるようです。
※情報が入りました。土日祝ならば、カフェザルーツ植松灘崎店さんに、たくさん置いてあるそうです。
Cafe the Roots(カフェザルーツ) 植松灘崎店
岡山市南区灘崎町植松618 / TEL:086-485-0377
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サポーターについて26 【J特】

2010-09-06 00:41:25 | ファジアーノ岡山

 一昨日、16時に倉敷駅南口で行われた署名活動に参加してきました。集合場所である2Fコンコースに行くと、すでに何人も来ていました。ろんぱ氏、甘興氏、スギモ氏などの他に、いつもは倉敷エリアで見ない顔ぶれが何人も。ネクストのコールリーダー?のOH!くん後援会長君の他、長~氏、あれにゃん氏などの助っ人岡山組です。くすだまさん&いのさんの熟年カップいや、寝ても覚めても組も。いのさんは以前に熱中症で倒れたそうです。お年なんで気をつけて下さいよ。
   
 時間が来て密集し、甘興氏の全体挨拶がある。横にはA川氏ほか某国営放送の撮影クルー3人組の姿が・・・今日も逃げねばと誓う。
 まず、改札付近と南コンコースの2つに分かれる。そして、天満屋側と西ビル側に分かれる。当方は甘興氏とOH!くんと一緒に天満屋側に行きました。何分こういう街頭での署名運動は実は初体験。どうしよこうしよと思っていたら、2人が大きな声で声かけを始める。さすがゲート10勇士。慣れたものです。当方も自分なりにセリフを決めて叫ぶ。

 こういう活動はどこまで通行人に迫れるのか不明なために、最初は通路端にへばりついて、ひたすら署名運動をお願いするセリフを口にしていました。なかなか署名が増えません。倉敷にはまだ浸透していないのか、我々のテクニックが足らないのかわかりませんでした。自分では3段階、このように「端に立ってセリフで呼び掛ける」「通行人一人一人に語りかけてお願いする」「もっと積極的にお願いする」だろうなと思っていました。どこまでやっていいのかわからないため、最初は第一段階を実行していました。
   
 途中、N*KのA川氏が「立っているだけじゃダメですよ。もっと積極的に声かけしないと集まりませんよ。僕らは街頭調査で慣れていますから」と熱いアドバイスが入る。よし!という事で、第2段階にシフトチェンジしました。
 歩いて来られる人に、「署名運動にご協力をお願いします」と一人一人に語りかける。その人ごとに真っすぐ対面し、チラっとこっちに視線が来ればチャンスゲット、もう少し詳しくしゃべる。歩調がゆっくりになったら、もう一度「よろしくお願いしまーす」と署名用紙のバインダーをゆっくり近づける。そうなれば大体ご協力いただけました。一気に倍増です。A川さん、アドバイスありがとう!
   
 知り合いに会うか、少しドキドキしてましたが、去年倉敷のローラー作戦で一緒になった女子高生の子がお友達とフラっと歩いてきたくらい。(やれやれと)
 途中から大旗部隊のじぃ&ガミ氏登場。この方は面白かったですね~ 同じ場所でしたが、何かワイワイ聞こえてきて、横を見るとじぃ&ガミ氏が女子学生グループと盛り上がっている(笑)。それだけじゃないんでしょうけど、そんなイメージがついちゃいました(笑)。当方の事も一度どこかで一緒になっていて、覚えてくれていました。例のごとくこちらは忘れていましたが(すいません)。

 いろいろな方とお会いしました。中には「3世代家族だから、みんな書いたげる」と1枚に書き足りない方とか、「あんた監督さん?」(ホンマに見えたの!?)と言ってくれたご婦人。「息子の名前も書いてあげたいけど、若いもんはいろいろと難しくてねぇ」と家庭の愚痴をこぼす方、関西の住所を書かれた人も何人もおられましたね。

 途中で所用のため、失礼するつもりが18時になってしまう。いつの間にかサポーターの方々の数が増えていましたね。もっぱら岡山組のようで、倉敷市民として岡山パワーに圧倒された印象を個人的には感じました。
 岡ちゃん登場。仕事帰りに駆けつけた模様。バトンタッチして、その場を後にしました。ろんぱ氏としばし庭瀬の話も。期待の存在ですから。あと、例の灘崎のグルメマップ付きフリーペーパーを灘崎によく行きそうなサポーターに渡しました。もう手持ちありません。OH!くんから「もう灘崎で試合ないっすよ」と。まあそうかもしれんが、練習やTMがあるでしょ。皆さんに喜んでいただけたと思います。また末君に言って補充しとかんといけん。
 サポーターの皆さん、お疲れ様でした。つーか、こちらは翌日から出張なんで、何かとこの日は忙しい。

 そして今日。残念でしたね。遠い地から念を送ってましたが、まさかという感じでした。岡ちゃんのmixi見て、よっしゃ広島行くでと思っていたのですが・・・ そうそう、県協会とOSSメンバーの皆様お疲れでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本代表のこと・・・125

2010-09-05 01:21:11 | サッカー(日本代表、W杯等)
 さて、今日は生留守録です。W杯のリベンジマッチと銘打っていますが、原監督代行がよその知らない人に見えるし、ザッケローニ監督が選んだ選手でもないし、実に不思議な試合です。出張が1日ズレていれば、日産スタジアムに行こうと思っていましたが、就労ビザが間に合わないという情報を聞いて、まあいいやと断念しています。原監督代行の横には早稲田出身の関塚コーチの姿も見えます。
   
 せっかくサンタクルスとか、ベストに近いメンバー(監督も替わらず)で来日したパラグアイも、監督代行と聞いて、「なんやねん、それ!?」とブツブツ言っていたのでは。ヨーロッパ組は7人いるそうです。先発メンバーはガラっと若返りましたね。海外組多いですね。今回は闘莉王選手の代わりに新潟から永田選手が入っています。'05年の降格まで黄色戦士だった人です。遅咲きというヤツですね。

 森本君頑張っています。あの南アフリカの歌をまた聴きたいですね。本田の無回転シュートすごいです。カクンと落ちました。知らないのがいるなと思っていたら、J1横浜の栗原選手です。レッズの細貝選手も。みんな頑張ってくれよ。
 日産スタジアム、チケット完売で7万人入っているようです。やはり監督が替わればこうなるのか。10月4日はアルゼンチンのようです。内田と香川がよく映ります。それだけ期待も多いです。前半終了。互角ですね。

 さて後半、結果は途中知ってしまいましたが、さあどうなるでしょうか。いつの間にかヨーロッパ組が増えました。川島、長友、内田、松井、長谷部、本田、香川、森本と現在8人います。やっぱ守りは堅いです。香川のドリブルが良かったです。
 解説では、W杯では阿部のアンカーというポジションがありましたが、それでは一人減るので、ザック監督が使うかどうかは未定。森本に代わって岡崎投入。

 後半19分、香川のゴール決まりました! ザック監督も笑顔。拍手をしていたそうです。松井に代わって、藤本が入っています。栗原に代わって岩政投入。闘莉王と中澤の後を考えないといけないですね。
 「日本のキングと言っていいでしょう」と解説された本田に代わって橋本投入。香川に代わってあの駒野投入。PK戦の事をまだ言われます。そしてホイッスル。「南アフリカのリベンジを果たしました」と言ってましたが、そうでしょうかぁ!? 
   
 香川選手は新しい日本の顔になりましたね。不思議な試合でしたが、負けるよりは勝った方がいいですからね。原監督代表のインタビューはなかったですが、ザック監督のインタビューがありました。これは良かった。そういえば次も出ないんだよねぇ。早くザック監督を見たいです。生でも。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふくちゃん ファジサポの集う会 【J特】

2010-09-04 00:13:51 | ファジ・地域のサポーター活動等
 先ほど、ふくちゃんへ食べに行きました。入店すると、K2君と岡ちゃんといういつも見る顔ぶれ。ちょっと食べて帰るつもりが、またしても長居してしまいました。ブログ記事はいつも1日遅れで書くのですが、今日は特別。何しろ出張が近いもので・・・

 ちー隊長が「今日は*HKさん(某国営放送)が署名運動の取材に来ますよ」と。明日も倉敷駅で署名運動をやる予定ですが、その流れで来られているとか。うどんを食べながらK2君や岡ちゃんとしばし歓談。手に入れたばかりの灘崎グルメマップが載っているフリーペーパー(明々後日に紹介)を持参し、お店に数部進呈。灘崎によく行くサポーターにあげたかったので、岡ちゃんにも進呈。喜んでもらえました。
   
 そうこうしていたら、*HKの取材クルーさん3名登場。聞くと、S水さんやM江さん(2人とも一応語る会メンバー)の同僚とか。A川さんは東京へ転勤されたS水さんと入れ替わって赴任された記者さんです。いろいろと話に華が咲きました。A川さんともう一人の方は横浜出身、もう一人の方は福岡出身ですが、岡山県民がどうしてJリーグにここまで盛り上がるのか不思議だと口にされていました。
 岡山には阪神ファンが多く、勝っても負けても熱く応援すると、その阪神ファンとファジサポでかぶっている人がいるんじゃないかという話になると、横から岡ちゃんが「そうそう!」と。そうだったのかい・・・

 *HKの皆さん、取材の合間に美味しいふくちゃんのうどんを食べて、舌鼓を打っていました。また食べに寄ってあげてください。
 苦手なTVカメラという事で、今日も逃げまくっていましたが、A川さんから「すでに映ってますよ」と。うーむ、映っているかも。今日も逃げ切れなかったかぁ。
   
 スネア達人の張苞氏、大旗部隊の甘興氏(庭瀬在住)、最後に雉人のF原氏登場。灘崎によく行くと聞いて、フリーペーパーを見せると甘興氏も喜んでいただけました。やはり、みんな思う事は一緒。トップから下部組織まで練習に訪れ、中国リーグの試合も行われる灘崎に、こういう地元情報が欲しかったし、灘崎にこんなにグルメなお店があるのは知らなかったと。ふくちゃんに少し置いていくので、希望の方は申し出ください。もしくは当ブログまでメール(kataru-kai@mail.goo.ne.jp)ください。

 明日の夕方は倉敷駅で署名運動が行われます。当方も少しだけなら顔を出せるかもしれないと伝えました。その模様はあさって(明日は代表ネタ)。5日の福岡戦はやむなく欠席です。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本代表のこと・・・124

2010-09-03 00:19:18 | サッカー(日本代表、W杯等)
 ザッケローニ監督の続編です。昨日、今日といろいろと報道が流れています。簡単に紹介。まずはやはり3トップを採用する方針だそうです。「ウイングを置くサッカーをしたい」という事で、小倉純二会長初めて会った時に明かしたとか。新指揮官は、過去に3―4―3や4―3―3などのシステムを採用してきたが、日本代表でも3トップを敷くことになりそうです。
                      
 また、ザッケローニ監督のネットワークは欧州全体に広がってあり、イタリア以外の強豪国との対戦も期待できそうです。イタリア代表の他、特にイタリア人のカペッロ監督がいるイングランド代表が候補です。
 小倉会長が「森本をエースに育てる」ことを依頼し、所属するカターニアのジャンパオロ監督に積極起用するよう異例の要請をするそうです。
 ここで冷静にザッケローニ監督の長所、短所を整理してみたいと思います。

<長所>
・性格が温厚で礼儀正しく、落ち着いている。
 →岡田監督は報道の中で、精神的におかしくなってきているのではないかと言われた事がある。
・コミュニケーションを最も重視し、バランスを重視したチームを行う。選手に近い。
 →岡田監督は選手とは近いようで、距離があった。
・セリアAの3大クラブを指揮し、スクデットも獲得していて、世界屈指の監督経験がある。
 →岡田監督はJの経験しかない
・広いネットワークを持ち、有名国との親善試合が増えそう。
 →ジーコやオシムと同様。しかし、岡田監督は相手国がずっと貧弱だった。
・ある程度の戦術を持つ(お抱えコーチ陣を含む)
 →ジーコ、岡田監督には戦術というものがほとんど無かった。

<短所>
・ここ10年で実績がなく、「過去の人」という声がある。
 →環境が変われば、また違ってくるかも。そういう声を跳ね返してやるという気持ちが見える。
・代表監督経験がない。いつも一緒にいられるクラブ選手と違って、一緒にいる時間が少ない代表選手をうまく指導できるか。
 →これはオシム時代にも言われた点(ジェフのようにはいかない)
・日本そのものの経験がない。
 →ファルカン、トルシエ監督と同様。


 ちなみに「ウィング」という普段は聞きなれないキーワードが出ましたが、「両サイドに配置されたFW」のことです。サイドハーフとどう違うのかと言えば、サイドハーフの方が守備の役割が多いという事です。2トップの布陣であれば、サイドハーフになるのでしょうか。

 こうは書きましたが、日本人に近づこうという姿勢は強く感じられます。また、この人は自分のステップアップのためにも、という要素があります。そういう明確な目的がある人は強いのかもしれません。
 あとは外国人監督特有のエゴが出るか出ないかでしょうか。オシムから日本人監督路線に移ったのも、オシム監督が日本協会の意見を無視し続けたからという情報もあるので。そういう点で、今回温厚な人を選んだのかもしれませんね。

 ナビスコカップへに視察には、胸を開けた白いシャツにジーンズという「ちょい悪」ファションで現れたとか。さすがファッションの国、イタリア人ですね。監督とか今後のサッカー関係者に何か影響を与えそうな予感。
 試合の時は、誰かさんみたいにジャージに固執するのか(まさか)、アルマーニのスーツでバシっと決めるのか、そういう面でも楽しみです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Jリーグ特命PR部9 【J特】

2010-09-02 00:19:59 | サッカー(Jリーグ(J1・J2)・国内)

 昨日、帰宅してメールを見たら、特命PR部からメールが来ていました。ついに始めたかぁと思いました。女子マネからお願い(指令)が出ても、「Blog部員・活動中・」を見る限り、余り実行されていない模様。というか指令がとても目立たないので、どれだけ見ているのかなと疑問でした。
 事務局に「メールで周知したらどうか」と送ってみようかとも思いましたが、「そういう所も見ている部員と、そうでない部員の差別化かもしれない」と思い直して、そのままでした。  そうしていたら、周知メールが来ました。やはり実行されないからなのか、部員の誰かから提案があったのか。とにかくいい事です。ちょっと紹介。
    
 
Jリーグ特命PR部メールマガジン / 2010年8月31日(火)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━   
 こんにちは! Jリーグ特命PR部運営事務局です。ホントに暑い日々が続きますね…。  本日報道になっていましたが、2010Jリーグ特命PR部長の木下優樹菜さんがご結婚されました☆ 偶然ではありますが、そんなHAPPYな知らせが舞い込んだ本日より、特命PR部に入部をして頂いた皆さんへメールマガジンを配信することになりました。(配信は不定期)
━━ ■お知らせ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
<その1>
 本日、8月31日(火)までの投稿で、8月の月間MVPを決定します! 対象となるのはミッション1~3全てになります。
<その2>
Jリーグ特命PR部のtwitterをフォローしてください! 最新の情報などは、ここでツイートしていく予定です。
▼Jリーグ特命PR部Twitterを今すぐフォロー! ⇒ 
http://twitter.com/tokumei_pr
<その3>
 2010Jリーグ特命PR部女子マネの足立梨花さんから今週のお願いごとが出ました!今週のお願いごとは… 「カップルでJリーグを楽しめるポイントについて教えて!」です!
 今後も、twitterやブログで応援しているクラブやJリーグのことをどんどん書いて下さい。皆さんのお力で、プレミアリーグやブンデスリーガに負けないくらい盛り上げていければと思っていますので、よろしくお願いします!

【No.05】カップルでJリーグを楽しめるポイントについて教えて!

 うーむ、なかなか難しいところですね。確かに周りの人も含めてカップルで試合会場に来ているシーンは少ないかも。もちろんSS席の寝ても覚めてもメンバーさんで、熟年カップルというのは何度もお見かけしておりますが、大体は男性のグループ、女性のグループで、おっ、見てはいけないシーンを見てしまったという事は余りなかったなぁ。
 スタジアムは知った顔が多すぎなんで、恥ずかしいのもあるかのかなぁ。行くならこっそりメインのやや端の上の方に座りますが、それでも誰かに会うでしょう。(ボランティアとか)
 ポイントとしては、男はサッカー知識を語れる、女は「オフサイドって何?教えて」と頼れる、ますはそこかなぁ。サッカーそのものに無茶苦茶詳しい女性は皆無で、男性の方が一般的に詳しい。そこでサッカー知識を披露すれば好感度アップなのかな。
 二重丸ポイントとしては、女性は知っている事でも「教えて」と言えば、男性は「任せて」と上機嫌で説明するという段取りでしょうか。カズやゴンくらいは女性でも知っているので、札幌や横浜FCの試合の時は話も盛り上がるでしょうね。

 以前に、女性アンケートで「サッカーの試合観戦よりもプロ野球の試合観戦の方が女性に人気がある」という情報を聞いた事があります。そう思い出すと、改めてサッカーの試合会場はデートスポットとして、どこまで適しているんだろと思ったりもします。
 一般的な流通マーケティングでも、やはりまずは女性を呼び込む事。女性に人気が出るものであれば、男性も釣られてやって来るという図式をよく聞きます。もっともっと女性を呼び込む事が大事ですかね。だから特命PRができたのかもしれません。
 おっ、そうそうユッキーナ部長さん、ご結婚おめでとうございます。スパサカ(いつも観落としますが)ではご活躍ですが、特命PR部でもぜひ、もっと顔を出してください。部長なんですから。チョリース!

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本代表のこと・・・123

2010-09-01 00:02:59 | サッカー(日本代表、W杯等)

 昨日、日本代表の新監督がイタリア人のザッケローニ氏に決定したとのニュースが流れました。とりあえずは決まって、日本全国ホっとしたところでしょう。それまでのあーだこーだという経緯はもういいので、これからは当ブログとしてもザッケローニジャパンを応援していきたいと思います。岡田ジャパンの時よりも全然期待感に満ちた旅立ちです。まずはザッケローニ氏を紹介したいと思います。愛称はザックだそうです。それほどガンダムを観た訳ではないですが、ザクを連想しそう。
          
 ケガにより選手を引退した後に、'83年に30歳でセリエC2のセゼナティコ監督に就任。その後は、ウディネーゼ、ACミラン、ラツィオ、インテル、トリノ、ユヴェントスとセリエAの監督を歴任。ミラン時代には、'98-99にスクデット(優勝)を獲得。その年のイタリアサッカー選手協会年間最優秀監督賞を受賞。
 2年契約で年俸2億円、'14年ブラジルW杯までの2年がオプションとして付けられているそうです。日本協会の新監督の条件としては、日本のレベルを1ランク上げられる人材で、欧州CLや南米リベルタドーレス杯などで指揮経験があり、日本をリスペクトし、移動の過酷さや多様な宗教が混在するアジアを理解している人物だったそうです。

 ザッケローニ監督は守備重視のイタリアでは珍しい攻撃的なサッカーで、2ストライカーとトップ下を擁した3-4-3を好むとか。
 かつて所属していた大黒選手によると「システムは4―3―3や3―5―2、3―5―1―1。基本は3トップ。3トップの真ん中がキーマンになる。センターFWは大きいだけじゃなく、うまさも求められる」「3トップの2シャドーの選手もしっかりと守備をするように徹底されていた」「守り方の指示もはっきりして分かりやすかった」との事。
サポティスタ該当記事:http://supportista.jp/2010/08/news31135716.html

 現地記者の話では、「温厚で礼儀正しい」「偉ぶらず誰にでも敬意を示す」「戦術を丁寧に説明できる」との人物評。人柄がいいのが一番ですね。
 当然マイナス面の評価もあります。代表チーム及びイタリア以外でのクラブ監督の経験が無し。ここ最近10年間もさしたる実績が無く、「かつての名将」と言う人もいるとか。異文化や言葉の壁への対応力は未知数。過去に成績の低迷や戦術をめぐる幹部との対立もあったそうです。

 当ブログとしては、第一希望ではなかったですが、概ね歓迎です。怖かったのがなかなか決まらず、切羽詰まって西野ジャパンというパターンだったので、実績のある外国人監督が就いてくれて良かったです。
 今回の一連の流れで見えたのが、いくら世界の名将を日本が望んでも限界があるのがわかった事。ビエルサ監督などどこの国でも欲しい人材はやっぱ来ない。それからスペイン協会と提携して、スペイン路線のはずが、結局イタリア人になった事。ちょっと不安。
 あと、当ブログでは、世界と戦い、日本でもある程度実績を残している人が理想としていましたが、ザッケローニ監督は日本を知らない(大黒選手のみ)。日本に順応できるかもちょっと心配。

 2年契約という事は、アジアカップが一つの評価点になるようですね。ジーコジャパンは優勝し、岡田ジャパンは確か4位?? これがW杯の成績につながる訳ではありませんが。
 あと、攻撃型の戦術だそうですが、岡田ジャパンのプレスサッカーで惨敗し、一か八かの守りのサッカーで16強に入りました。途中までの岡田ジャパンのように、最初は攻撃できるが、スタミナが切れた後半にやられるというパターンになるのが危惧されます。

 戦術面が気になっていました。ビエルサ監督などは世界的な戦術家でしたが、ザッケローニ監督はどこまで戦術があるのかは未知数です。しかし、報道では参謀役のコーチが戦術家とも聞いています。その辺を期待します。早く生のザッケローニジャパンを観たいものです。

 今日は、ザッケローニ監督の就任記者会見がありましたね。その記事を読むと、やはり好印象です。何より「チャレンジ」というのがいい。「皆さんのサポートが必要。サッカー協会、Jリーグ関係者、ファンの皆さんのサポートをよろしくお願いします」と低姿勢です。
 報ステでは「日本代表の改善点はカメレオンのような動き。柔軟性である」「セリエAは世界一難しいリーグ、その世界のサッカーを日本の選手達に伝えたい」と言っておられました。 

 また「自分ではバランスのあるサッカー、バランスのあるチームを作ることができる監督だと思っている。代表の場合も守備も攻撃も両方、バランスのあるチームになるようにしていきたい」という事で「バランス」というキーワード出てきました。この言葉はお恥ずかしい言い方ですが、当ブログでつい数日前に使った言葉。
 「選手たちにはまずコミュニケーション。これからオープンにしっかりとはっきりと話していきたい」とも話されており、いい姿勢だと思います。ちょっと誉めすぎに映るかもしれませんが、当ブログとしてはザッケローニ監督に期待しております。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする