羽生善治論 「天才」とは何か 著:加藤 一二三
本当は別の将棋基礎講座みたいな本を読もうとしたんですが、
あいにく図書館で貸し出し中だったため、
せっかくだから、ひふみんの本でも読みましょうと
羽生先生について語ったこの一冊を手に取ったのでありました
あれ、羽生論というか、ひふみんの自慢話じゃないか?
そんな按配で、本の内容までも自由だなと
慄いたわけですが、もう、ひふみんだから仕方ないと
納得の読書だったのであります
神武以来と呼ばれた天才加藤一二三先生が、
これまた、大天才と呼ばれる羽生先生をどう見ているか
天才同士だからこそ、何かわかるところがあるのではと
そう期待させる、ひふみん節とともに語られる
天才のあり方みたいなのが披瀝されていて
なかなか楽しかったのであります
正直、将棋の本としては
このレベルの人たちは、もうどっか違ってしまっているので
まったく参考にならんと思ったり感じるわけなんだけども、
人間を見るというか、それくらいの人同士で
何か通ずるものがあるのかもと思わされる
面白い考察、そしてひふみんだから言ってもいいこと
つまるところの、羽生さんはもう成績に興味がない、というこれ
この境遇というか、境地に至るところについて
こうではないかと、惜しげもなく書いてくれているのが
非常に面白いところでありました
ほかの人が、つまらん忖度するのではなく
あのひふみんが言うんだから、そうかもしれないし
そうじゃなくてもいいじゃないかと
そう思わされるのであります
私も、米長先生の本から始めて、
その世代の人たちの歴伝を補充しまくっているわけですが
今回の本においても、ひふみんの世代というか
ひふみんがものすごかった頃の、
まさに鬼が住んでいる状態のなかに
羽生先生が入ってきて、ひっかきまわすでもなく
淡々と刺していくという恐ろしさというか
その存在が、大変面白く読めたのであります
NHK杯における、短期戦の強さ、
ここが得意な棋士が非常に強いというか、天才と呼ぶそれじゃないかと
これはなるほどと思わされるところでありました
ひふみんなので、自慢話8割というところかと
思ったりもするんだけども、
どうやら、本当にこのレベルの人になると
盤面を見て、さほど考えなくても一番よい手を選べてしまう
この当て勘の良さみたいなのが天才たるゆえんというか
ロジックはあとからついてくるのに、
その瞬間に正しいそれを選ぶというセンスというか、それ、
それがあるかないか、ここにひとつ天才の因果があるだろうと
まぁ語っていたわけでありました
あとは、どこまで考えても考え続けられる
凄まじい執念というか、考え続ける体力、知力
これもまた重要な要素であると
いつまでも将棋を抱いていられる稀有なそれを
自身を振り返りつつ書いていたのでありました
将棋も楽しいが、棋士がやっぱり楽しいんだなと
改めて思い知ったりしながら、まったり読んだのであります
本当は別の将棋基礎講座みたいな本を読もうとしたんですが、
あいにく図書館で貸し出し中だったため、
せっかくだから、ひふみんの本でも読みましょうと
羽生先生について語ったこの一冊を手に取ったのでありました
あれ、羽生論というか、ひふみんの自慢話じゃないか?
そんな按配で、本の内容までも自由だなと
慄いたわけですが、もう、ひふみんだから仕方ないと
納得の読書だったのであります
神武以来と呼ばれた天才加藤一二三先生が、
これまた、大天才と呼ばれる羽生先生をどう見ているか
天才同士だからこそ、何かわかるところがあるのではと
そう期待させる、ひふみん節とともに語られる
天才のあり方みたいなのが披瀝されていて
なかなか楽しかったのであります
正直、将棋の本としては
このレベルの人たちは、もうどっか違ってしまっているので
まったく参考にならんと思ったり感じるわけなんだけども、
人間を見るというか、それくらいの人同士で
何か通ずるものがあるのかもと思わされる
面白い考察、そしてひふみんだから言ってもいいこと
つまるところの、羽生さんはもう成績に興味がない、というこれ
この境遇というか、境地に至るところについて
こうではないかと、惜しげもなく書いてくれているのが
非常に面白いところでありました
ほかの人が、つまらん忖度するのではなく
あのひふみんが言うんだから、そうかもしれないし
そうじゃなくてもいいじゃないかと
そう思わされるのであります
私も、米長先生の本から始めて、
その世代の人たちの歴伝を補充しまくっているわけですが
今回の本においても、ひふみんの世代というか
ひふみんがものすごかった頃の、
まさに鬼が住んでいる状態のなかに
羽生先生が入ってきて、ひっかきまわすでもなく
淡々と刺していくという恐ろしさというか
その存在が、大変面白く読めたのであります
NHK杯における、短期戦の強さ、
ここが得意な棋士が非常に強いというか、天才と呼ぶそれじゃないかと
これはなるほどと思わされるところでありました
ひふみんなので、自慢話8割というところかと
思ったりもするんだけども、
どうやら、本当にこのレベルの人になると
盤面を見て、さほど考えなくても一番よい手を選べてしまう
この当て勘の良さみたいなのが天才たるゆえんというか
ロジックはあとからついてくるのに、
その瞬間に正しいそれを選ぶというセンスというか、それ、
それがあるかないか、ここにひとつ天才の因果があるだろうと
まぁ語っていたわけでありました
あとは、どこまで考えても考え続けられる
凄まじい執念というか、考え続ける体力、知力
これもまた重要な要素であると
いつまでも将棋を抱いていられる稀有なそれを
自身を振り返りつつ書いていたのでありました
将棋も楽しいが、棋士がやっぱり楽しいんだなと
改めて思い知ったりしながら、まったり読んだのであります